新型コロナウイルス感染症対策に関連した臨時休業や「オンライン授業」に関する今後の対応について
1 臨時休業等の範囲及び条件について
2 学級閉鎖等の考え方について
3 「オンライン授業」について
1.「オンライン授業」の内容について
学校と自宅等をオンラインで結び、児童・生徒が端末(ChromeBook)を活用して学習します。
(例)
(1) 自宅等にいる児童・生徒が、学校から配信された授業を端末で視聴して、課題等に取り組む学習
(2) 自宅等にいる児童・生徒が、端末を活用して、課題等に取り組んだり教員に質問したりする学習
(3) 自宅等にいる児童・生徒が、端末を活用して、児童・生徒同士で意見交換をしたり課題等に取り組んだりする学習 など
※ 現在、学校では端末を活用して様々な学習方法を研究・開発しているところです。
2.「オンライン授業」への切り替えについて
今後も、学校は、登校して学習することを基本としますが、臨時休業(学級閉鎖等)が延長された場合などは、次の(1)(2)のように「オンライン授業」に切り替ることになります。
(1) 陽性者・濃厚接触者の方は、健康状態や希望に応じて「オンライン授業」に参加することができます。
(2) 陽性者・濃厚接触者以外の方は、
・御家庭のWi-Fi環境等が整っている場合は、御自宅で可能な限り「オンライン授業」に参加します。
※御家庭のWi-Fi環境等が整っていない場合や御自宅等で「オンライン授業」以外の学習を希望される場合は、個別の対応となりますので、学校に御相談ください。
3.「オンライン授業」に参加した際の扱いについて
ア 自宅等で「オンライン授業」に参加した場合は、「欠席」の扱いとはなりません。
イ 児童・生徒の「オンライン授業」に参加しての学習状況及び成果を確認した結果、十分な学習内容の定着が見られ、再度指導する必要がないものと判断した時には、学校で再度指導することはありません。児童・生徒の学習状況及び成果を確認した結果、学習内容の定着が不十分であると判断した場合には、別途、個別に補習等を行う場合があります。
ウ 学習評価にあたっては、「オンライン授業」などの学習方法によって不利益が生じないよう配慮いたします。
エ 臨時休業(学級閉鎖等)の間に給食はありません。
4 学校の教育活動の継続について
学校では、今後も感染症対策を徹底するとともに学習活動の内容の工夫を行い、学校行事や部活動等も含めた教育活動を可能な限り継続し、児童・生徒の健やかな学びを保障していきます。また、修学旅行等(修学旅行、遠足、社会科の見学、移動教室、体験活動などの校外で行う活動を含む。)についても、その教育的意義や児童・生徒の心情等を踏まえ、適切な感染防止策を十分に講じた上で、実施してまいります。
引き続き、御理解と御協力をいただけますようよろしくお願い申し上げます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育指導課指導事務係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所2階
電話番号(直通):042-497-2554
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-495-3940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。