平成28年度12月 学校の様子
12月22日 つぼみスクール
終業式後に4年生以上の女子を対象につぼみスクールを行いました。少しずつ大人の体に近付いていく思春期の女の子を「つぼみちゃん」と名づけて、その頃悩みがちな下着についてのお話を下着メーカーのワコールの先生から伺いました。正しく下着をつけることは、自分の身を守ることにもつながります。(胸が成長してきたのにブラを付けないままだと…ちょっと恥ずかしいですね)今回は参加者が少なかったのですが、これは高学年の女子全員に聞かせたいお話でした。ブラをつけ始めるタイミングが難しいようです。お友達がまだつけていないと恥ずかしいと感じる女の子が多いようです。お友達のお母様どうしでちょっと相談なさって一緒につけ始めると気持ちが楽かもしれません。お母様対象のクラスもありました。ぜひ次の機会には参加してみてください。
12月22日 終業式
今年最後の登校。今年の冬休みは祝日がつながった分少し長いですね。クリスマスにお正月と楽しいことが続きますが、2学期を振り返り、3学期に備えるようにしてください。時節柄、ご家庭ごとにお金の使い方の勉強もできるといいですね。大掃除などのお手伝いや、親戚とのご挨拶の仕方の勉強等もこの時期ならではですね。有意義に過ごして、事件事故に巻き込まれず安全に過ごせますように。ではよいお年を…。
12月19日 音楽朝会
冬の楽しみがたくさん出てくる歌、「冬がやってきた」をみんなで歌いました。「ハッハッハッハ」「ホッホッホッホ」というところが楽しい歌です。元気いっぱい歌うことができました。
楽しく歌った後、飼育委員会からのお話がありました。ウサギのリンちゃんが12月12日に亡くなりました。去年清明小学校にやってきた白黒のウサギです。かわいらしいしぐさでニンジンやキャベツを食べて、見ている私たちを優しい気持ちにさせてくれたリンちゃんにお別れのお手紙を書いてくださいという呼びかけでした。朝会が終わると用意されたリンちゃんポストにたくさんの手紙が届きました。こんなに愛されていたリンちゃん。天国で喜んでいてくれますね。
12月17日 サタデースクール
久しぶりの手芸教室がありました。クリスマスカード作りを楽しんでいました。他の会議と重なってしまい、出来上がったカードを見に行けませんでした。残念!でもきっとすてきなカードがたくさんできたことでしょう。先生方、ありがとうございました。
12月16日 じゃんけん大会集会
集会委員会が計画したじゃんけん大会を行いました。じゃんけんをして勝ち抜いていくと、最後は校長先生と勝負です。校長先生の前には大行列ができました。時間内に校長先生に勝った人がチャンピオンです。勝ち抜いた人たちには拍手が贈られました。
12月14日 JET青年交流(4年)
スティーブン先生と沼野先生がいらっしゃいました。今回は4年生との交流。スティーブン先生の自己紹介を英語で聞いてクイズに答えるのです。故郷の話、好きな日本食の話、趣味の話など、英語ですがところどころに分かる単語も聞こえてきます。外来語として日本に馴染んでいる英語もたくさんあるからですね。それをヒントに答えていく子供たち。一生懸命聞いて答えようと頑張っていました。そして分かったときの表情がとてもすてきでした。
学習の後半は「スティーブン先生の名前を漢字で表現してみよう」というチャレンジでした。班ごとに漢字辞典が配られて、「どんな漢字がいいかな」と相談してました。2組の各班からの提案のうち、スティーブン先生が選んだのは
「主帝ー雰」「素手位ー分」
でした。(1組でも同様に行いました。)楽しい交流になりました。
12月12日 美化栽培委員会発表集会
美化栽培委員会は春に芝生ボランティアの方々と一緒に芝生の苗を作ったり、植えつけたりする活動を行いました。そのことをスライドショーにまとめて発表してくれました。芝生はけがを減らしてくれたり、砂ぼこりを防いでくれたりと、とても役に立つものですが、生き物です。芝生を使いすぎるとすり減ったり、弱ったりするし、水をあげずに放って置いたら枯れてしまいます。楽しく使って傷んだところは手当てをしてあげなければなりません。今は冬ですので茶色く見えますが、しっかりと根は生きていて3月になるとかわいらしい緑色の芽を出してくれます。弱ったところは委員会で発表してくれた通りにまた補修していきます。芝生ボランティアの活動は春から夏にかけて行いますので、ぜひまたご協力ください。
12月7日 スクールガード・リーダーによる巡回指導
スクールガード・リーダーの城先生と参加してくださった保護者の皆様で学区域の巡回をしました。今回は正門から出発し、セブンイレブン脇から農道に入り、台田ショッピング、旭が丘交番前を通って清明門に戻ってくるというコースでした。途中廃屋があり、不審者に連れ込まれないように注意するようご指導がありました。また、上宮稲荷神社は子供が一人で通るのは危険だということも指摘してくださいました。ご指導いただいたことを今後の安全指導に活かしていきたいです。城先生、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
12月5日 ユニセフ集会
代表委員会の子供たちがユニセフ集会を行いました。世界には学校に行きたくても行かれない子がたくさんいることを劇やスライドショーで紹介し、ユニセフ募金の呼びかけを行いました。清明小学校から世界に、温かい気持ちを届けたいですね。
12月1日 ICT支援員さんによる授業
清明小学校にはICT支援員の中野渡先生が不定期に来校し、ICTを活用した教育のためのお手伝いをしてくださっています。今回は3年生は畑の学習でiPadのカメラ機能を使用するので、使い方を中野渡先生に直接指導していただきました。友達や先生の写真を撮って、それをパソコンに送るとみんなの撮った写真がスクリーンに映し出されていきます。学校のiPadはインターネットにつながっていないのですが、どうやって共有できたかというと、アクセスポイントという機械があってパソコンとiPadをつないでいるからなのです。せっかくのこの機能をうまく使えて、楽しく学習できてよかったです。中野渡先生のご指導のお陰です。ありがとうございました。