New 四小なうⅣ

ページ番号2004567  更新日 2022年10月5日

印刷大きな文字で印刷

10月1日(土曜日) 体育発表会

1・2年生 くじけずに「ゴーゴー50メートル」
まっすぐ走る、ハードルをくぐる、両足ジャンプ、回転ジャンプ、玉を投げる!
一つ一つの全力の姿、最後まで諦めない姿、本当に立派でした!
 

1年かけっこ

 

1・2年生「あいうえおんがく、ハイポーズ!」
リズミカルな曲に合わせて、一生懸命踊る1・2年生。それ自体が本当にかわいらしい。さらにミニタンバリンの演出で笑顔も3倍。ちょっと難しい隊形移動も素早く行動。自分で考えたポーズもばっちり。タンバリンの響きと共に一人一人がキラキラ光っていました。
 

ダンス「あいうえおんがく」

 

3・4年生 ポイント数が勝負を決める!「周回リレー」
「上手にバトンが渡っていきます。」「とてもいい勝負です。」「コーナーも上手に回っています。」と実況中継が響きます。
さらに「最後までわかりません。」「がんばりましょう!」「応援の声もとってもいいです!」との励ましのアナウンスに、子どもたちも全力を出し切っていました。
(ポイントの考え方、前回の走りのタイムと今日のタイムとの比較で、1秒増えれば10ポイントのゲット!きのうの自分より今日の自分!)
 

3年4年リレー

 

3・4年生 ダイナミックに踊る「ロック八木節」
イネに見立てた苗棒のバチを両手に、民謡「八木節」をロック調に仕立てた踊りを披露。
子供たちは、「それ!」と元気いっぱいに掛け声を!大きく回すバチはきれいな弧を描き青空に吸い込まれそうです。跳ねて回る、そして笑顔があふれる!やりきったと胸をはるカッコイイ両手ポーズ!
息の合ったおどりをロックのリズムにのって楽しく盛り上げてくれました。

3年4年ロック八木節

 

5・6年生「全力リレー」
6年生が中心になって作戦をたて、それを繰り返し練習してきた成果が今日の本番で十分に発揮されていました。今までバトンの受け渡しがうまくいかないことも…。試行錯誤を繰り返してきましたが、常に6年生がまとめてくれたおかげでここまできました。
全力で走る姿!、最後まであきらめない姿!、最高にカッコイイ高学年らしい姿でした。迫力満点のリレーをありがとう!
 

5年6年全力リレー

 

5・6年生 京都の創作ダンス「そでふれ」
力強い腕の振り、しなやかな動きが、息の合った表現として見事にマッチしていました。「そでふれ」とは「袖触れ合うも何かの縁」からきているそうですね。人と人の「つながり」。子どもたちになぞってみれば、それは「友情」。一人一人の指先から足の先までより良い動きをつくってきたシャープさと、友だちと呼吸を合わせる絶妙な動きが見事に融合していました。感動の“歓喜の舞”に惜しみない拍手が会場で湧きおこりました。さすが、四小の高学年!一人一人の心が光っていました!
 

5年6年「そでふれ」

9月30日(金曜日)

今日の給食

【セサミトースト、ポークビーンズ、海藻サラダ、牛乳】
●セサミトーストは、バター、はちみつ、ごまを食パンに塗って焼いたそうです。
●ポークビーンズは、アメリカの料理で豆や肉、野菜を煮込んだ国民食と言われています。
●この料理1つで、いろいろな栄養がバランスよく取れる料理です。
●サラダは、キャベツ、きゅうり、海藻ミックスが、入ったサラダです。海藻には、体に良いものが、たくさん入っているのでもりもり食べてほしいところ。残さず食べられたかな。

ポークビーンズ

セサミトースト

9月29日(木曜日)

今日の給食
【栗とさつま芋ご飯、具だくさんみそ汁、卵焼き、ツナと若芽の和えもの、牛乳】
●栗とさつま芋ご飯は、今は、栗とさつま芋の旬の時期です。栄養たっぷりの栗とさつま芋と一緒に炊いたご飯です。ホクホクした食感でいつもよりたくさん食べている子もいました。
●具だくさんみそ汁は、じゃが芋、キャベツ、にんじんねぎ、もやし、油揚げの入ったみそ汁です。
●たまご焼きは、蒸し焼きでふんわり仕上がっています。 ●ツナと若芽の和えものは、若芽とキャベツ、ツナの相性が良く、「おいしい!」と、おかわりもすぐに売り切れてしまいました。今日ももりもりと食べましたね。
 

卵焼き

栗ご飯

9月28日(水曜日)

今日の給食
【さんまの蒲焼き丼、すまし汁、ひじき和え、牛乳】
●さんまの蒲焼き丼は、揚げたさんまを甘からのたれにつけてごはんにのせてドーンと「さんま丼」。さんまは、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが、多く含まれていて小学生の成長には欠かせない栄養素です。さんまの骨は、細くて柔らかいので、30回ぐらい噛めば全然問題なくゴクンと食べられます。
●ひじき和えは、ひじきとほうれん草と大根が、しょうゆベースのたれにからめてありさっぱりと味。サンマ揚げととてもいい相性でした。
 

さんまあげ

さんま丼給食

 

1年生、研究授業「いきもの図鑑をつくって紹介しよう」
不思議だな、すごいな、と思った海の生き物について、教室にある読み物の中から選び、友だちに紹介。先生の話をよく聞いて行動し、グループで仲良く活動する姿が印象的でした。自分が興味をもった生き物をどんどん調べて、また紹介できるといいですね。おうちの人にも教えてあげたら、とても喜んでくれると思います。
 

1年生研究授業

生き物の本

9月27日(火曜日)

今日の給食
【スパゲティトマトソース、ジャーマンポテト、サワーかん、牛乳】
●スパゲティトマトソースは、豚肉と玉ねぎ、人参、エリンギを良く炒めて、生のトマトを使って煮込んだそうです。さっぱりしたソースに仕上がっているのでとても食べやすくいい味でした。
●ジャーマンポテトは、ベーコンと玉ねぎを炒めて蒸したじゃが芋と混ぜてできあがり。その食感はスパゲッティトマトソースと相性ばっちりでした。
●サワーかんは、乳酸菌飲料を粉寒天で固めてゼリーでした。
子どもたちが大好きなメニューです。残さず食べられた人も多かったでしょうね。
 

スパゲティトマトソース1

スパゲティトマトソース2

 

1・2年生、外で伸び伸び踊ってる
さっきまで強い日差し。タイミングよく曇ってくれて、天気も後押ししてくれるほどよくがんばっている1年生、2年生。元気な踊りとタンバリンの響き。ひざを曲げてタンバリンをたたき、皆がそろうと本当にカッコイイ。
2年生は1年生のお手本となってリズミカルに踊っています。
「ウンパ、ウンパ」とタンバリンの音がそろったり、足の幅がとなりの人とそろったり…。着々と仕上がってきていますね。完成も間近です!
 

1・2年生練習風景1

1年2年練習風景2

 

開会式の児童代表の言葉
朝礼台の上に上がって、ちょっとどきどき。各クラス代表の児童がそれぞれがんばることを元気のいい声で話してくれました。終わった瞬間、みんなから拍手が湧きおこっていました。仲間意識をもって集中して聞けていて、偉いなぁと感心しました。
 

開会式練習

9月26日(月曜日)

今日の給食
【シーフードピラフ、キャベツのスープ、フルーツヨーグルトかけ、牛乳】
●ピラフには、えび、いか、ほたての3種類のシーフードが入っています。ピラフは、もともとトルコからフランスに伝わった米料理です。ピラフは本来、炊き込みです。具材と調味料を混ぜてお釜で炊きます。給食では、一度に大量につくるためその方法だと思ったような味にならないかもしれません。そこで炒めた具材を後から混ぜる形で作っているそうです。おいしく作るために工夫してくれているのですね。
●キャベツのスープは、キャベツとたまねぎ、にんじん、鶏肉を使ったうま味のあるスープで、ピラフとよくあっていておいしくいただきました。
●フルーツヨーグルトかけは、缶詰のみかん、桃、りんごにヨーグルトがかかっていました。ヨーグルトは、牛乳と同じくカルシウムが豊富に含まれていて、発酵しているのでカルシウムが、吸収されやすくなっています。骨が丈夫になりますね。今日ももりもり食べてくれたかな。
 

ピラフ1

ピラフ2

9月22日(木曜日)

今日の給食
【2色おはぎ 豚汁、ししゃもの香味揚げ、ゆかり漬け、牛乳】
●明日は、秋分の日です。秋のお彼岸は「おはぎ」、春のお彼岸は「ぼたもち」と呼びます。給食では、あんこではなく、きなこと黒ゴマの「おはぎ」です。お米にもち米を加えて炊いたものを少しつぶして、給食室で一つ一つ丸めて作ってくれています。
●豚汁は、豚肉と野菜がたくさん入った出汁のきいたみそ汁です。具のうま味がとってもおいしい汁でした。
●ししゃもの香味揚げは、生姜、酒、しょう油で下味をつけて、粉をまぶして揚げてあります。頭からしっぽまで、がぶりと食べられますが…。みんな残さないで食べられたかな…。
 

おはぎ給食1

おはぎ給食2

 

3・4年生もいい調子です!
今日は外に出て練習のするのが、2回目だそうで…。前半部分は、音楽に合わせてリズミカルに踊っています。
●立つ位置、移動した位置も覚えること。●本番の向きで踊ること。●動きのめあては、大きく伸ばして、クルっと回転して、跳ねるようなに横にたてに動いて、ひざを使ってはねること。一人一人が楽しそうに踊っている姿が印象的でした。次は、大きく円の形になって踊るのですね。その調子3・4年生!
 

3年生4年生ダンス1

3年生4年生ダンス2

9月21日(水曜日)

今日の給食
【コッペパン、手作りブルーベリージャム、白いんげんと野菜スープ、ポテトグラタン、牛乳】
●四小の近く畑でとれたブルーベリーを使って、ジャムを作りました。作り立てのジャムをコッペパンにぬってペロッと食べてしまいますね。
●白いんげんと野菜のスープは、鶏ガラで、だしをとり、人参、かぶ、玉ねぎ、キャベツ、鶏肉が入っています。
●ポテトグラタンは、じゃが芋が、たっぷり入ったグラタンです。特にじゃが芋好きにはたまらなくおいしいグラタンでした。
 

ブルーベリー

ポテトグラタン

 

5・6年生、完成に近づいています
今日は外でいよいよ音楽に合わせて本格的な練習が展開されていました。
「隣とタイミングをそろえて!」、「そこで声をそろえる!」、「ウエーブ、手を伸ばして!」などなど、大事なポイントがタイムリーに聞こえてきます。かなり仕上がってきています。あとは、一人一人が自分の姿を動画でチェックして、よりよい動きになるようにがんばっていくのですね。仕上がりが楽しみです。
 

5・6年そでふれ外練

5・6年混合チームでリレー
トラックを走る、チームでバトンパスをする、水飲み休憩を入れる、というローテーションで練習が流れていました。
●5・6年でのチーム編成。●6年生は1学期にリレーの学習をしているので、それを5年生に教える。●チームごとに作戦をねる。●特にテイクオーバーゾーンでバトンパスができるようにする。
本番に向けて、チームワークがどこまでできるかが勝負の分かれ目になりそうです。がんばれ、5・6年生!
 

リレー練習

9月20日(火曜日)

今日の給食
【ご飯、青菜汁、豚肉の生姜焼き、磯和え、牛乳】
●青菜汁の具は、鶏肉、ほうれん草、豆腐、ねぎです。かつおの厚削り節のうま味がとってもおいしい汁でした。
●豚の生姜焼きは、しょうがのすりおろしにしょうゆ、みりん、砂糖の味で、食べやすいし、もりもりとよく噛んで食べてほしい一品。豚肉は、たんぱく質、ビタミンB群などの栄養素が、たくさん含まれている食品で、丈夫な体をつくるのに欠かせません。疲れをとってくれる働きもありますね。
●磯和えは、キャベツ、小松菜、えのきたけ、しめじ、にんじん、コーンをゆでたものにしょう油とみりんのたれがかかっていて、食欲をそそる和えものでおいしくいただきました。
 

生姜焼き

9月16日(金曜日)

今日の給食
【きのこご飯、うずら卵入り豆腐汁、豆あじの南蛮漬け、ごまあえ、牛乳】
●きのこご飯には、まいたけ、えのき茸、しめじ、干ししいたけ、油揚げが入っています。きのこは、健康を保つためのビタミン群が豊富。うまみ成分もがっぷり。おいしい「きのこご飯」でした。
●豆鯵は、香ばしく揚がっていました。酢、みりん、しょう油、砂糖で作ったたれに漬け込んであります。頭からしっぽまでおいしく食べられるのでよく噛んで食べることが大事。よくあじわってほしいな。
●キャベツ、白菜、小松菜、もやしをゆでた「ごま和え」もさっぱりして揚げ物には欠かせない一品ですね。
 

豆あじ

きのこごはん

 

がんばっています! 3年生も4年生も
4年生。1組と2組、それぞれお互いのダンスを見合いながら動きのよさを見つけていました。
今日のポイントは「動いたら、また戻る!その位置に」。
ダイナミックな動きの中にも、リズムにのって細かな動きもしなくてはならない…。そこが難しそうでした。目の前のスクリーンに写るお手本を真似しながら、一生懸命に踊る姿、すてきでした。
 

4年練習風景

3年生。2時間続けて体を動かしてきたのでちょっと疲れ気味。それでも手にはグッズ(なえ棒)をもって踊る姿は「さま」になってきました。
「クルっと回るところが難しかった…。」と子どもたち。次の時間は、そこがめあてですね。がんばれ!3年生。
 

3年練習風景

9月15日(木曜日)

今日の給食
【ジャージャー麺 揚げワンタンサラダ グレープかん 牛乳】
●ジャージャー麺は中国から伝わりました。香港や台湾、韓国、そして日本でも広まっている料理です。豚ひき肉とたけのこ、ねぎを炒め、そこににんにく、しょうがのきいた肉みそがめんにかかっています。とてもいい味でした。
●揚げワンタンサラダは、キャベツ、きゅうり、コーンのサラダにワンタンの皮を揚げたものがまぜ合わさっています。カリカリとした食感を楽しみながら食が進みます。
●グレープかんは、100%のグレープジュースを寒天で固めたものです。
子どもたちがパクパク食べそうなメニュー。完食するクラスも多いかな。
 

じゃーじゃー麺1

じゃじゃ麺2

 

3年生、「もしも山小屋で過ごすなら、何をしよう…」
●国語「話し合いの練習」の学習です。題材がおもしろい。「山小屋で3日間すごすなら」というテーマです。4・5人でグループを組んで、「したいこと」「持っていきたい物(準備するもの)」「必要なきまり」の3つの観点で一人一人の考えを、「ジャムボード」というアプリに書き出します。ふせんをはるような感じです。それをもとにして話し合います。
●ほとんどのグループがやりたいことを、「魚釣り」。あとは「バーベキュー」も。
●各グループから準備するものも発表していました。全体で共有する中で、追加される物を出てきます。どんなときにどんな物が必要なのか、「想像力」が発揮される場面。体験したことがなくても、テレビで見たり、本で読んだりしたり、聞いたことを思い出したりすると、けっこう必要なものが出てくるものですね。
●全体での情報共有のあとに、グループ内でもう一度、必要な情報を整理する話し合いが重要です。「大事だと考えたこと」を、理由を添えて話せれば思考力が高まります。目的にそって考える力を身につけてほしいところです。
 

3年話し合い活動1

3年話し合い活動2

 

朝のあいさつ運動、代表委員が活躍しています!
●今週月曜日から、代表委員が下駄箱付近に並んであいさつ運動をしています。あいさつをしてくれた人の数も数えています。
●それを「見える化」しようと「あいさつメーター」を考案したそうです。
「4年生が、昨日は30人だったけど、今日は32人になったよ!」「すごい!」
●6年生を抜いてトップに出ました。(この数字はあいさつを交わせたそのままの数なので…、そもそもクラスの人数が多い方が有利ではありますが…)でも競争ではないので、一人でも多く「あいさつできるようになった」ということが重要です。代表委員の人たちがそれを一番実感しています。それは「心と心がつながる瞬間」でもありますから。あいさつが交わせた分、心が豊かになっていきますね。
●自分からあいさつする人が日に日に増え、「明るい学校、清瀬四小」をつくっていきましょう。
 

あいさつ運動1

あいさつ運動2

9月14日(水曜日)

今日の給食
【ガーリックトースト、ポークビーンズ、ツナサラダ、牛乳】
●ガーリックトーストには、バターとともに、にんにくのすりおろしもぬられていて、そのにんにくの香りが、食欲をそそります。
●ポークビーンズは、アメリカの料理で国民食と言われています。大豆、豚肉、じゃが芋、にんじん、玉ねぎなどをトマトピューレとトマトケチャップで煮込んでいます。体に良い大豆をおいしく食べられるメニューですね。
●ツナサラダは、きゅうり、キャベツ、ツナフレーク。定番のツナの味は子どもたちにも人気のようでした。
 

ビーンズスープ

ガーリックトースト

 

順調に進んでいます、5・6年生
今日は高学年の練習風景。体が大きいからか、心なしか体育館が狭く見えました。動きにも迫力がありました。
「いいね、そろってる!」「止めるところ、しっかり!」「出して―、もどる!、座る!」「いいよ、よくなってる!」「一個、一個の動き、決めていきましょう!」
全体の動きの流れ、隊形移動…、子どもたちも一通り流して、隊形ごとの自分の位置も覚えてきたところ。あとは、細かい動きとタイミングを合わせることができれば素晴らしい出来栄えになることでしょう。
一人一人、一時間ごとに「めあて」をもって取り組んでいます。昨日よりも今日、今日よりも明日。一生懸命な姿、さすが高学年だなと感心しました。
 

5・6年ダンス練習1

5・6年練習2

9月13日(火曜日)

今日の給食
【ごはん、呉汁(くれじる)、さばの南部焼き、和風あえ、牛乳】
●呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸してすりつぶしたものを「呉」といい、呉とみそ汁を合わせた汁を呉汁というそうです。具は地域によって異なりますが、今日は、にんじん、大根、じゃが芋、ごぼう、ねぎ、油揚げです。
●さばの南部焼きは、さばにしょう油とみりんをつけ、さらにごまをたっぷりまぶして香ばしく焼かれていました。脂がのっていてとてもおいしかったので、ごはんがすすみました。
●和風あえの野菜は、キャベツ、きゅうり、大根、生わかめ、にんじんです。しょう油とお酢、みりんで作ったたれがかかっていて野菜もおいしくいただきました。
 

呉汁

 

1年生と2年生、合同でリズムダンス
「体育発表会」に向けて、今日で2回目の合同練習。「足踏み」や「うでの回し」など、リズムにのって動けるかどうかがポイント。ステージのお手本動画を見ながらの練習。「右、みぎ、左、ひだい、グルっと回って、シャラシャラ、ぽん!」と先生の掛け声。「そろってきました!」と励ます声。一人一人が、皆、真剣なまなざしで手と足を動かす姿が印象的でした。
 

1・2年生合同練習

9月12日(月曜日)

今日の給食
【マーボーなす丼、バンウースー、フルーツポンチ、牛乳】
●ナスは、今がとてもおいしい時期なので、マーボーなす丼にして食べてほしいとの栄養士さんの願い。ひき肉と豆腐と一緒に合わせているので、なすが嫌いな人でも食べやすく味付けされています。
●「バンウースー」は中国語です。バンは「あえる」、ウーは「数字の5」、スーは「糸のように細く千切り」という意味です。バンウースーは、5種類の食材をせん切りしたあえものです。はるさめ、きゅうり、にんじん、キャベツ、もやしが使われていました。
●フルーツポンチは、シロップに、もも、りんご、缶詰のみかんが入っていて、みんなにこにこでした。
 

マーボーナス丼

バンうーすー

 

5・6年生、最後の水泳授業
高学年も今日で最後の水泳。サーキットトレーニング型で「歩く、息継ぎ、けのび、自由泳ぎ」でどんどん水に慣れていきます。その次が、メインの練習。一人一人自分のめあてをもって、課題別に分かれます。〇けのび・ビート板バタ足コース 〇25m自由泳ぎ 〇クロール25mコース 〇平泳ぎコース 〇50mコース各コースに分かれて、練習しました。
●6年生「最初はぜんぜんできなかったけど、練習したおかげでクロールで泳げるようになった。」「腕を回すときにリズムが崩れてしまい、途中で立ってしまうことがあった。コーチがサポートしてくれてクロールのかきができるようになった。」「平泳ぎの足がどうしてもあおりになってしまった。中学校では平泳ぎが得意になりたい!」
●5年生「クロールの息継ぎが難しかったけど、腕を大きく回すと速く進むようになった。」「上手な人を見てまねしたり、苦手なことに挑戦したりした。」「25mが泳げるようになりあまりつらくならなくなってきた。」「けのびバタ足ができるようになり、クロールの息継ぎに挑戦した。少しできるようになったので6年生になってもがんばりたい。」
練習した成果を実感できて、充実した水泳学習になりましたね。一人一人の頑張りに拍手です!
 

5・6年水泳授業

 

1年生音読発表会
物語文『やくそく』を5人ほどのグループで、音読練習をしてきました。その成果をでグループごとに発表。皆で声を合わせたり、自分の分担の言葉(会話文)をはきはきと音読したりする姿に感心しました。「少しどきどきしたけど楽しかった。」「自分の読むところがちゃんと読めた。」と自分の思いも聞き取ることができました。
 

1年生音読発表会

9月9日(金曜日)

今日の給食
【田舎うどん 菊花びたし、みたらしだんご、牛乳】
●いなかうどんは、さつま揚げ、豆腐、大根などの具がたくさん入った煮込みうどんです。
●菊花びたしは、ゆでたほうれん草と大根に、菊の花が混ざっています。今日9月9日は、重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)で、長寿を願う日です。そのことにちなんで「菊花びたし」です。
●明日は、十五夜なので、みたらしだんごも出されました。昔から中秋の名月を眺めなら「お月見だんご」を食べる風習がありますね。お団子を月に見立ててそれを食べるといことは、その月のパワーを分けてもらうということでしょうか。子たちには、よりいっそう元気に過ごしてほしいものです。
 

田舎うどん

お団子

 

3年・4年の合同練習
●体育発表会に向けて、初めて体育館に集まっての練習。お手本の映像を見ながら、どんな踊りなのか、じっと見つける子どもたち。
●実際に、そのお手本どおりに体を動かすと、みんなノリノリ。ロック調のリズミカルな踊り。子どもたちにぴったりです。
●途中、4年生が後ろを向いて、3年生に見せる場面も。短時間でもけっこういい感じ。その楽し気で伸び伸びとした姿がよきお手本ですね。
●一人一人、今日は映像を見ながらでしたが、だんだんと見ないでも踊れることがポイントになってくるのでしょう。よくがんばっていました。
 

4年ロック八木節

9月8日(木曜日)

今日の給食
【ご飯、中華スープ、八珍豆腐、冷凍みかん、牛乳】
●中華スープには、鶏肉、にんじん、チンゲン菜、ねぎ、わかめが入ています。鶏骨と豚骨から出汁をとったスープはとてもいい味でした。
●八珍豆腐には、豆腐、いか、えび、豚肉、たけのこ、にんじん、玉ねぎ、チンゲン菜など8種類の材料が使われています。
この一皿で栄養バランスがしっかりとれますね。
●冷凍みかんは、和歌山県産です。おいしく熟した時に冷凍されたので、甘味もたっぷり。「つめたーい。」と給食ならではごちそうですね。
 

中華スープ

鶏ガラスープ

 

読み聞かせ、2年1組
●子どもの様子に合わせて、「清瀬の100冊」から読み聞かせをしているとのこと。
●今日は、「じごくのそうべえ」を。「へー」「わー」と集中して耳を傾ける子どもたち。うんうんとうなずく子もいれば、「どういうこと?」と投げかけてくる子も。さすがは、先生。言葉をかみ砕いて説明しながら話を進めていました。
●気に入った本は、自分で手に取ってゆったりと読んでみるといいですね。
 

2年1組読み聞かせ

 

「どうぶつえんのじゅうい」、2年2組
●今日から「どうぶつえのじゅうい」を読んで考える学習に。「動物園で知っている動物は?」との問いかけに、次から次へと手が上がります。先生が黒板にメモするのが大変…。全部16こも出てきました。
●集中して「書く」「聞く」「読む」ができていて感心しました。
 

2年2組動物園の獣医

 

詩の学習「からたちの花」を音読、5年生
●一人で音読、ペアで音読、全体で音読。そして音読しながら気付いたことをノートに。作者の北原白秋は、有名な詩人です。その詩人ならではの巧みさをつくづく感じる詩です。音読すればするほど、そのリズミカルな調べで読み手を誘い込み、思わず頭の中に思い浮かべてしまう巧みな表現力です。
●筆者が工夫していることとして、「全ての終わりはすべて『よ』になっている」ことを全員で確認。
●その他にもありますね、いくつ見付けられたかな。すごい、すごい…、ある子は4つも見つけているぞ。何度も音読することによって感性が豊かになっていきますね。
 

5年からたちの花

9月7日(水曜日)

今日の給食
【ご飯、みそ汁、魚の西京焼き、ゆで野菜のごまだれかけ、牛乳】
●みそ汁の具は、生わかめ、ねぎ、絹ごし豆腐です。かつおのだしがきいていてとてもいい味です。
●西京焼きの魚は鮭です。白みそにさけとみりんを混ぜたたれに漬け込んで焼くそうです。
●「ゆで野菜のごまだれかけ」は、すり白ごまと砂糖、しょう油で作ったたれが、野菜のおいしさを引き立たせる一品でした!


 

さけの西京漬け

 

「かつおの厚けずり節」から、だしをとっています。この丁寧な作業があるからこそおいしい味噌汁ができるので

すね。金色に光るだし汁は「うまみ」の現れ!いい色ですね。

かつおだし

 

3年社会「商店のしごと」(身近な食べ物はどこから?)
●めあて「商店で売っている品物はどこからくるのでしょうか。」という「めあて」の学習。「ふだん見かける食べ物を思い浮かべてみましょう。それはどこから来ているかな?」との先生からの問いかけ。一人一人、「どこからかな?」と予想をたてています。にんじん、牛肉、トウモロコシ、りんご…。子どもたちは、今まで見聞きしたことを頭の中でぐるぐる巡らせて、「東京!」「北海道!」「アメリカ?」「青森?」と次々に発表しています。
●さて、その予想はあたっているかな…。次の時間にはきっとその産地を調べるのでしょうね。地図で見るとどこにあるのでしょう。実際におうちに人に聞いたり、産地が書いてある表示をみたりして、答え合わせをするのでしょうか…。さて予想はあたっているかな。
●それにしても3年生は、「聞くときは聞く」という集中力を発揮している子がたくさんいて嬉しくなりました。成長してきたなと感じました。
 

3年社会

9月6日(火曜日)

今日の給食
【チーズトースト、ミネストラスープ、あげビーンズサラダ、牛乳】
●チーズトーストは、食パンにバターを塗り、チーズをのせてこんがりと焼かれています。チーズ好きにはたまらないおいしさです。
●ミネストラスープは具だくさん。キャベツ、にんじん、たまねぎ、トマト…で野菜がたっぷりとれます。シェルマカロニという貝の形をしたマカロニも入っていました。
●あげビーンズサラダは、茹でた大豆をからりと揚げて、じゃが芋も素揚げしてサラダと混ぜ合わせてあります。口の中に入れると食感がよく野菜もたくさん食べられると思います。今日も完食するクラスがたくさんでそうです。
 

 

チーズトースト

 

4年生 道徳『バルバオの木』(連綿と受け継がれてきた「いのち」)
道徳の時間、子どもたちは、「いのち」について考えました。ある子は、要約すると次のようなことをほんの4・5分で書きこんでいました。
「世界には食べたくても食べられない人がいる。その料理を作るためにはいろんなものが使われている。だからむだにできない。残さないことが、世界で食料に困っている人に少しでも届けられることにつながる。そういうことを、気をつけることが大事。苦手なものがあっても、それを食べないと栄養バランスが悪くなってしまう。だから少しでも苦手なものでも食べるように頑張ることが大事だと思った。」
この時間に、「食べることは、生きること」そして「いのちのつながり」に気付き、自分のこととして一生懸命考えいる姿に感心しました。
 

バルバオの木

9月5日(月曜日)

今日の給食
【ご飯、のりの佃煮、なめこ汁、肉じゃが、牛乳】
●のりの佃煮は、細く切ったのりに、砂糖・みりん・しょう油で 煮込んで作っています。ご飯が、もりもり食べられる味付けに なっています。
●なめこ汁は、なめこと豆腐とねぎが入っています。
●肉じゃがは、豚肉・じゃが芋・野菜などが入っていて、とても栄養バランスが良いメニューでした。
 

肉じゃが

 

今期最後のプールの時間
今日は、1年生から4年生までが水泳授業、最終回。いつもより欠席者も少なくて、一人一人楽しく学ぶことができていました。よかった、よかった。

【3・4年の部】
準備体操をしたら、前から順に「1・2・3…」とバディーの確認です。
 

中学年プール1

次は、自由泳ぎ。好きな泳ぎ方、もちろん歩きもありです。水の中での動きの感触を楽しみながら、水になれていきます。

自由およぎ

インストラクターの方々が、コース設定の準備をしてくれます。素早く的確にセッティングしてくれています。

場の設定

その後は、自分のやりたいグループ・コースを選びめあてをもって泳ぎます。
左のグループ「ビート板バタ足」、真ん中は自由形で25mに挑戦。右のグループは、短い距離で伏し浮きしたりバタ足したり。
こうやって一人一人の力に合わせた設定で、「できた!」という自信をつけていくのですね。
 

能力別に分かれて

【1・2年の部】
1・2年生は、「水遊び」をしながら、とにかく水に親しむことが目的です。活動の場も小さく設定してくれています。
「水慣れ」から「バタ足」へと続きます。水しぶきがとても楽しそうです。
 

水慣れ

バタ足

短い距離の場を設定。こわがらないできるように、インストラクターも手厚くサポート。顔をつけてチャレンジです。

小さいコース

最後には、「巨大ビート板」(黄組VS青組)のリレーです。5・6人のグループになって、ビート板を囲んで「よーい、ドン!」。どちらが早く巨大ビート板を運べるでしょうか!

「ワクワク、どきどき」。あっという間の水泳タイムでした。
セントラルウエルネスクラブの皆様、本当にありがとうございます。四小としては来週の5・6年生で最終です。ラスト1回、お世話になります!

水色組

黄色組

9月2日(金曜日)

今日の給食
【肉汁うどん、みそポテト、梨、牛乳】
●肉汁うどんは、埼玉県の郷土料理です。武蔵野と呼ばれる地域では、汁と麺を別々に出す「つけ汁うどん」です。今回の汁には、豚肉と油揚げと長ねぎを入れて作られています。温かい汁に冷たいうどんをつけて食べると本当おいしいですね。麺もこしがあっていいお味でした。
●みそポテトは秩父の郷土料理です。じゃが芋を天ぷらにして、みそと砂糖としょう油で作ったみそだれが絶妙な味でした。
 

肉汁うどん

 

4年 出前授業「水道キャラバン」
東京都水道局の方にお越しいただき、水道キャラバンツアーで「大切な水」のお話を伺いました。クイズを入れたり、実験を入れたりして、児童が飽きないような工夫がされていたので、楽しく学ぶことができました。
 

水道水について

浄水実験

最後には、お家の人に問題を出してその答えを伝えてください!とミッションが出ました。
(1)オゾンや生物活性炭などの働きによってお水をもっとおいしくするための技術を何と言うでしょうか?
(2)東京都に災害時給水ステーション(水道施設・応急給水槽)はどのくらいあるでしょうか?
(3)水道管が壊れていないかどうか調べるとき、どうやって点検するでしょうか?
(4)水道水源林は水づくりの大切な役割を持っていることから何と呼ばれているでしょう?
(5)地球上にある全部の水(海の水も含めて)の中で、私たち人間が生活に利用できる水の量はどのくらいでしょう?
(6)水道の何時代にできたでしょうか?
 

水道学習認定証

「水」の学習を終え、「水の大切さ」が分かったという意味で、一人一人に「認定証」が渡されました。(配付は各教室にて)
途中、難しい言葉も出てきましたが、最後まで集中して聞いている児童がたくさんいて感心しました。
 

9月1日(木曜日)

今日の給食
【牛乳、ごはん、うずら卵入り春雨スープ、魚の韓国風焼き、ナムル】
●春雨スープには、豚肉、にんじん、たけのこ、ほししいたけ、春雨、うずらの卵が入っています。鶏ガラがだしがきいています。
●魚の韓国風焼きの魚は、鰆(さわら)です。にんにくをすりおろして、しょう油、ねぎ、ごま、トウバンジャンを使ったたれに漬け込んで焼いたそうです。少しピリッと辛みのあるたれなので、ご飯が進みます。
●ナムルは、茹でた小松菜ともやしに、にんにくやごま油の入ったたれがかかっていて韓国料理の定番。そのおいしさを味わいました。
 

韓国料理

 

新しい教科書、もらいました!

今日は、「下巻」の教科書が配付されました。真新しい教科書をながめ、ちょっとワクワク。どんなことを勉強するのかな。名前も丁寧に書いていますね。

新しい教科書

 

初めてのミシン 5年生
足で踏むとミシンが動くことにびっくりの様子。どんどん動いてくれる、すごい!車を運転するのもこういう感じかな…、などとつぶやきが聞こえてきました。まずは真っすぐ縫う練習からですね。自信がついたら、作品づくりへ。ちょっとワクワクしますね。

5年生 ミシン

 

校庭の草取りをしよう
昨日、「草取り集会」をしました。夏の間、のびのびした雑草。これから体育発表会の練習も始まるところで、少しでもきれいにしようと雑草抜き。けっこうあります。みんなで集めるとかなりあります。保護者の方も参加してくれました。ありがとうございました。

草取り集会1

草取り集会2

草取り集会3

草取り集会4

【保健指導「じょうぶな体をつくろう」 4年生】

丈夫な体をつくるには、何が大事でしょうか?一人一人、考えます。さあ、その答えをこれから聞いていきましょう。

保健指導5

ペットボトルに、ぎっしり入っている方が、丈夫ですね。すき間があると骨がすかすかということです。曲げると「ポキッ」と折れてしまいます。さあ、その中身の正体は?そう、カルシウムです。みなさんはいつも給食の牛乳でもカルシウムをとっていますね。

保健指導2

保健指導3

では、カルシウムは、どのくらいとればいいのでしょうか?1日700ミリグラム必要なのです。牛乳だったら1日4本。ヨーグルトだったら1日6個。カルシウムはいろんな食べ物にも含まれています。チーズやひじき、えび、かに、魚、わかめなどなど。

保健指導4

カルシウムは、ちょうどみなさんぐらいの年齢から高校生ぐらいまでの間に、体にたくさんたまります。育ちざかりの今がとても大事ですね。もう一つ大事なのは、「運動と睡眠」です。特に運動は、晴れた日に外で遊んで「日光」にあたると、体にカルシウムがたくさんたまりやすくなります。みなさんは今、「健康な体」の土台をつくっています。今日学んだことを生かして大人になっても元気な体でいられるといいと思います。

保険指導5

8月31日(水曜日)

今日の給食
【ドライカレー、マセドアンサラダ、ぶどう、牛乳】
●ドライカレーは、お米にカレー粉を入れて炊きました。
豚ひき肉、大豆、玉ねぎなどの野菜をみじん切りにして、
煮込んでカレールーが作られています。
●マセドアンサラダは、サイコロに切ったサラダです。
●じゃが芋や野菜の歯ごたえがおいしくてサッパリしています。清瀬産のじゃが芋を使っています。
●今日のぶどうは、清瀬産のシャインマスカットです。
 

ドライカレー

 

3年生、クロームブックを使って自由研究の発表
一人一人自分が知りたいことや、やりたいことをテーマにしてスライドにまとめていました。例えば「地球の歴史」、「サッカーボールの中はどうなっている?」と素朴な疑問をテーマにしているものもあれば、実際にやってみたことを、説明している児童もいました。隣発表者は隣の部屋からクロームブックで配信し、聞く人は教室で画面を共有して聞いています。習うより慣れろ、といいますが試行錯誤をしながらも聞きやすく話そうとがんばっている姿が印象的でした。
 

3年生自由研究

8月30日(火曜日)

整理整頓でスタート 1年生
●道具箱の整理の仕方、覚えているかな?「おとまりの箱」と「持ち帰り箱」。どちらに何を入れるか、用具は全部そろっているか、一人一人が点検していました。35人全員、忘れ物なし!さらに夏休みの宿題も全員やり切っていた、ということで素晴らしいなと思いました。

集中している授業での姿
●どのクラスも集中している様子。4年生は頭の体操、そろばん。頭の回転が速くなっていきますね。さらに6年生はさすがです。夏休み明けであっても、「よく聞き、よく考え」て問題を解いていました。2学期も全校のリーダーとしての活躍が楽しみです。
 

整理整頓

授業風景8月30日

8月29日(月曜日)

【2学期オンライン始業式】感染対策として始業式は、オンラインで実施しました。
(1)校長講話
●この8月に大記録をまた打ち立てた大谷翔平選手。その小学校時代のエピソードを通しての話。
●大谷選手は父から3つのこと「一生懸命 元気に声を出す 一生懸命 キャッチボールをする 一生懸命 走る」を教わり、それを素直に実践した姿を紹介。この8月のベーブルースをを超える偉業を称えた新聞も紹介。手には、岩手県盛岡市で手に入れた「岩手日報・号外」。校長室前の掲示板に貼り出されました。
●「自分でやると決めたら、それを一生懸命に取り組んで、最後までやり切って、今までの自分よりもっと成長できる2学期にしよう!」と励ましを送りました。

(2)児童代表の言葉2年生
「2学期にがんばりたいこと」を自分の言葉でスピーチすることができました。やると決めたら、できるようになるまでやり続けて、成長してほしい。
●ぼくは、漢字をきれいに書くことをがんばりたいです。1学期のころ字がきたなくなって読めないことがあったからです。そのために毎日漢字の練習をがんばります。きれいに書けるようになって、先生やお友だちに「上手だね。」と言われたいです。
●ぼくは1学期に友だちと仲良くすることをがんばりました。「友だちになろう。」と言って、友だちが増えてうれしくなりました。2学期は今よりもっと大きな声であいさつすることをがんばりたいです。2年生全員とあいさつできるようにがんばります。
 

2学期始業式

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第四小学校
〒204-0003
東京都清瀬市中里2-1471
電話番号:042-493-4314
ファクス番号:042-495-6034