New 四小なうⅥ

ページ番号2004703  更新日 2022年12月23日

印刷大きな文字で印刷

11月25日(金曜日)

今日の給食
【りんごトースト、ポークビーンズ、ツナサラダ、牛乳】
●りんごトーストは、大人気でした。りんごを煮詰めて、ジャムのようにしたものを、食パンに塗ってトースト。市販では味わえない給食ならでは美味でした。
●ポークビーンズは、アメリカの料理です。豆や肉、野菜を煮込んだ国民食。この料理1つでバランスよく栄養がとれますね。
●ツナサラダは、キャベツ、きゅうりにツナを加えて、きゅうりとツナの相性が良いので、おいしく食べていました。今日はにこにこと完食した子も多かったことでしょう。
 

りんごトースト

りんごトースト給食

 

じッと見入る展覧会!
一人一人が一生懸命作った作品です。「自分も大事、友だちも大事」という姿で見入っています。
ペア学年で鑑賞している姿も微笑ましい。上学年の児童が年下の弟・妹たちに、自分たちの作品の解説もしています。
お気に入りの作品を見つけると、すかさずメモする姿も。
そこで、中心になって指導してきた図工専科に、それぞれの学年児童のがんばりについてインタビューしてみました。
●1年生
「1年生になってハサミや絵の具を使えるようになりました。その使い方の練習から作品を仕上げられるようになったのが、本当にすごい。それ自体が一番の成長。今できるなったことを組み合わせて一個のものを作り切ることができていました。」
●2年生
「一個の題材からテーマを考えて作品づくりに取り組みました。卵からどんなものが生まれてほしいか、一生懸命想像していました。ぐるぐるワールドでも「渦巻き」をテーマに面白そうなものをその想像する力がつきました。1個、手本を見せて、そこから発想を飛ばして自分の想像したもの作り上げる姿は本当にすごかった。」
●3年生
「今までやったことのない作業、ガムテープをちぎる、かなづちや、のこぎりを使うというは初めての体験。それでも、試行錯誤しながら最後までやり抜くことができた。先生時間がたりないよー、という声もあちこちから聞こえ、もっとよくしようという意欲がビンビン伝わってくる向上心旺盛な姿、素晴らしかった。」
●4年生
「時間が限られている中でも、集中して自分の作品に向き合っている姿って本当にすてきでした。特におめんづくりは、その意味を考えながら作業をしていました。何のためのおめんなのかを調べ、理解を深めた分、気持ちがぐっと入って半端ない集中力で仕上げてくれました。」
●5年生
「モチーフをじっくり見て描くというのは、初めての挑戦。なかなかうまく描けないよー、との声も聞こえてきました。何度も見返して、めげずにがんばっている姿は印象的でした。シーサーって幸せを呼んで自分を守ってくれるようなものだよ、とつぶやくと、かわいい表情のシーサーを作ってくれて、見ているこちらが笑顔になりました。」
●6年生
「絵の方もさることながら、焼き物は本当に見事でした!『水の流れ』という壮大なテーマを、色ガラスのかけらを水に見立てて散りばめました。それが溶けた時にどうなるかを想像するのは、相当難しかったはず。『水』と『流れ』をリンクさせ、想像力を発揮して作り上げた作品。さすが6年生だな!と感動しました。」
 

共同作品

展覧会1

展覧会2

展覧会3

展覧会4

展覧会4

展覧会5

展覧会10

図工クラブ

11月24日(木曜日)

今日の給食
【ごはん、納豆、みそ汁、肉じゃが、牛乳】
●今日の納豆は、清瀬市の近く、保谷で作られたものだそうです。納豆は、血液をサラサラを助ける働きもありますね。
●肉じゃがは、豚肉・野菜・じゃが芋が、いろいろな材料が、入っていて栄養バランスがよいメニューです。じゃが芋には、ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは、肌をきれいにする働きや、体の悪い所を直してくれる働きもあります。
●今日のみそ汁の具は、豆腐、ねぎ、わかめ。体もあったまりました。
 

肉じゃが

肉じゃが給食

 

いよいよ明日は展覧会
1年生、「うわー、すごい!」。体育館に入った瞬間の初めの歓声。天井を見上げると皆が作った旗がきれいに並んでいます。
自分の作品を台の上に載せて、名札をつけて…。6年生は、風船を膨らます作業。ちょうどいい大きさに最後の仕上げて。


放課後は、先生たちが飾り付けを丁寧に。作品を載せる台の補正、作品のよりよい配置、入口の装飾の工夫、一つ一つ作品と名札の最終チェック等々…。やることがいっぱいありますね。きれいに飾られていく体育館は、さながら「四小美術館」です!
それにしても共同作品、風船のアートは迫力あるなぁ…。
 

展覧会の準備

風船のアート

11月22日(火曜日)

今日の給食
【五穀おこわ、うずらたまご入り豆腐汁、さばのみそ煮、おかかあえ、牛乳】
●明日、11月23日の勤労感謝の日。元々は「新嘗祭」とよばれる収穫祭です。五穀おこわは、翌年の五穀豊穣(ほうじょう)を祈願する行事。そこで今日は給食で「五穀おこわ」が登場。米、もち米、麦、キビ、アワ、古代米の赤米を入っています。もちもち感とプチプチ感を味わいました。
●さばのみそ煮は脂ののったサバを、みそ、砂糖、しょう油、みりんのたれで煮込んであって、ばっちり味がしみています。ふだん魚が嫌いでも、このみそ味なら食べられるという子もいましたね。よかった!
 

サバの味噌煮

サバの味噌煮給食

 

「こんなお弁当食べてみたいな!」1年生
「みなさーん!自分のお名前は書けましたか?」、自分の作品を何度もながめながら、ゆっくり丁寧に名前を書いていました。
「これは、ね…、サンドイッチでね、卵焼きでしょ、スパゲティ!」
「これ、肉だけど、ちょっとお肉多かったかな…」
「私はキャラ弁作ったよ!」、「私のお弁当、おいしそうでしょ。」
一人一人、自分の思いがぎゅっと詰まった「お弁当」が出来上がったんだね。みんな、満足なにっこりでした。
 

わたしのお弁当

11月21日(月曜日)

今日の給食
【みそカツ丼、すまし汁、ゆかり漬け、牛乳】
●みそカツ丼は、すごい人気でした。赤みそ、砂糖、しょう油、ごま油、にんにくで作られたたれが、ご飯によく合っていみんなパクパク食べていました。豚肉は、筋肉や血液を作るためのタンパク質がたくさん含まれていますね。
●ゆかり漬けは、大根、キャベツにゆかり粉をまざっています。あっさりしていて、みそカツと相性ばっちりでした。
 

みそかつ

みそかつ給食

 

展覧会の会場準備
放課後、先生たちは作品をどのように展示しようかと相談していました。
「この枝をこうやって使った方がいいんじゃないかな…」
「少しここにも飾りをつけてあげようかな…」
「ここにある絵は、この並びでいいかな…」
「今、完成している作品をバランスよく飾ろう…」
いろんなつぶやきが聞こえてきます。
こうやって多くの先生が、全体の飾り方について、話し合いながら準備をしています。本当にご苦労さまです!
 

会場準備1

会場準備2

11月21日(月曜日)

11月18日(金曜日)

今日の給食
【しっぽくうどん、ごまあえ、甘納豆蒸しパン、牛乳】
●しっぽくうどんは、風が冷たくなりはじめる、秋の終わりから冬にかけて食べられているうどんです。讃岐地方の冬の代表的な郷土料理です。数種類の季節の野菜を汁とともに煮込んでありました。おいしいおつゆでつるつるうどん。
●和えものは、ごまだれ味。キャベゴンと同じ大きなキャベツとほうれん草ともやし。うどんと相性がぴったり。
●甘納豆蒸しパン。甘納豆と栗が入っています。優しい甘さがくせになりそうです。
 

蒸しパン

しっぽくうどん

 

3年生 ティーボール

初めての「ベースボール型ゲーム」。まずは、ルールを覚えることが目標。打つとき、守るとき、応援するとき、バットを置くとき…。一つ一つやりながら慣れることが大事です。止まっているボールを打つのは、簡単かな?それとも難しいかな。自分の思ったところに打てたら素晴らしい!そうすれば、作戦どおりに攻めることができるでしょう。よーく考えて、やってみよう!

ティーボール

11月17日(木曜日)

今日の給食
【ごまごはん、沢煮椀、さんまの塩焼き、大根のおろし煮、じゃが芋の甘辛煮】
●沢煮椀は、サッパリとした味付けの汁ものです。豚肉、ごぼう、にんじん、ねぎ、しいたけの味をおいしくいただける一品でした。
●この時期、旬のさんま。今どきは値段が高くなっていて昔のように頻繁には口に入れることができなくなってしまいました。でもやっぱりさんまの塩焼きは最高です。カルシウムの吸収を助けるビタミンDと頭が良くなるDHAも含まれています。よくかめば骨も食べられカルシウムもとれます。背骨も食べられるほど、調理員さんが上手に焼いてくれていますが…。子どもたちは上手に背骨をとってパクパク食べていました。
 

さんまの塩焼き

さんま給食

11月16日(水曜日)

今日の給食
【マーボー丼、中華サラダ、りんご、牛乳】
●マーボー丼は、ひき肉と豆腐の中華料理です。豚ひき肉、ねぎ、たけのこ、しいたけ、にらなど、野菜も肉もヘルシーで栄養のある豆腐も入っていて、バランスの良いメニューです。
●中華サラダは、にんじん、キャベツ、きゅうり、春雨のサラダです。ごま油の入ったドレッシングでさっぱり味。春雨は子どもたち、けっこう好きなんですね。
●りんごは、長野県立科町から届けてもらったものです。立科移動教室でお世話になる立科山荘。品種は、サンふじです。その付近でとれたりんごとあって、また格別の味でした。
 

りんご

麻婆どん給食

 

すごいな、ジャンボキャベツ!
食育の一環で、事務室前に、栄養士の先生が写真にあるような大きなキャベツを置いて見せてくれました。
清瀬の畑でとれたキャベツ。今月のキャベツは、ほとんどこのキャベツを使っているそうです。
個人的には、味噌キャベツで味わってみたいなと思いました。
 

ジャンボキャベツだ

 

市役所で「食育展」があります!
四小からは、写真にあるよう形で栄養士さんが作成しました。市役所に行かれたら、ぜひお立ちよりください。
 

食育展

11月15日(火曜日)

今日の給食
【お赤飯、呉汁、和風きのこハンバーグ、野菜のツナのあえもの、牛乳】
●今日は11月15日。七五三のお祝いということでお赤飯を炊きました。昔から、赤い色には、邪気をはらう力があると考えられていて、災いをさける、魔除けの意味でお祝い事にふるまわれるようになりました。
●呉汁は大豆をすりつぶして、汁に混ぜてあります。大豆には、栄養満点ですね!
●和風きのこハンバーグは、鶏ひき肉と豆腐でハンバーグを作り、きのこソースをかかっていてちょっと上品なお味でした。
 

ハンバーグづくり

赤飯給食

11月14日(月曜日)

今日の給食
【きなこトースト、クリームコーンスープ、ごぼうサラダ、牛乳】
●きなこトースト。きな粉には、食物繊維が多く含まれていて腸の掃除や環境を良くする働きがあります。今回はそのきな粉にバターとはちみつをまぜてくれています。おいしく焼きあがっています。
●クリームコーンスープは、クリームコーンの缶詰を使って、なめらかに仕上げました。写真には、コーンと牛乳を湯せんしている様子が写っています。
●ごぼうサラダには、ごぼう、キャベツ、きゅうり、にんじんが入っています。さっぱりしたドレッシングでとても食べやすくなっていました。今日も残さず食べられたかな…。
 

きなこトースト

きなこトースト給食

 

代表委員が先頭にたって
今日の全校朝会で、代表委員の中の代表が「言葉遣いに気をつけよう」と、次のように全校児童へ呼びかけがありました。
「代表委員会で、悪口や言葉遣いについて話し合いました。友だちと話しているときに相手が傷つく言葉を言っていませんか。何気ない一言で相手を傷つけているかもしれません。
それでは自分も友だちも楽しく学校で過ごすことができません。
私たち代表委員は、言葉遣いの標語を作りました。それを見てどう感じますか?ぜひ見て考えてほしいと思います。」
 心の声をそのまま口から出てしまうと、悪気がなくても相手はつらい気持ちになって、モヤモヤが残ることがあります。
「言葉は心」といいます。心を整えてから言葉を発せられる一人一人に!私たち大人も励ましていきたいと思います。
 

標語

全校児童によびかける

11月11日(金曜日)

今日の給食
【スパゲティミートソース、ダイコーンサラダ、キャラメルポテト、牛乳】
●人気のスパゲティミートソース。ひき肉と玉ねぎ、そしてトマトピューレとトマトケチャップで仕上げてありました。
●ダイコーンサラダは、ダイコンとコーンをかけて、「ダイコーン」サラダ。ごま油としょうゆと酢のドレッシング。とてもおいしいサラダでした。
●キャラメルポテトは子どもたちが大好きな味。素揚げしたさつま芋にバター、生クリーム、水あめのキャラメルソース。教室によってはおかわりじゃんけんに。今日は牛乳が少し残りましたが、久しぶりの完食でした!
 

キャラメルポテト

ミートスパゲティ給食

11月10日(木曜日)

今日の給食
【キムチチャーハン、チンゲン菜のスープ、いかの韓国風焼き、牛乳】
●キムチチャーハンのキムチは、韓国の漬物です。白菜キムチをたくさん使って調理してくれています。
●スープは、野菜の甘みがほんのり出ていておいしいチンゲン菜スープでした。
●いかの韓国風焼きは、肉厚なイカが柔らかく焼きあがっていて、まさに「いかのステーキ」みたいでした。たれがよくしみ込んでいるので、いかのうま味も一段と引き立っていました。今日は食べ残しは少ないような気がするな。
 

キムチチャーハン

いかの厚焼き給食

11月9日(水曜日)

今日の給食
【コッペパン、手作りりんごジャム、パスタスープ、里芋のグラタン、牛乳】
●手づくりりんごジャム、市販では味わえないおいしさでした。紅玉という品種のりんごに砂糖とバター、レモン汁と一緒にコトコト煮て作ってくれたそうです。コッペパンにぬると最高のご馳走となりました。
●パスタスープには、ファルファレというリボン型のマカロニが入っていて口に運ぶのが楽しくなります。
●「グラタン」には、表面をオーブンで焦がすという意味が、
あるそうです。今日の里芋は、清瀬の畑で取れた地場産。初めて口にする「里芋グラタン」は、クリーミーな味わいで最高でした。
 

清瀬産さといも

里芋グラタン

 

秋の日の「にこにこ班」の声高し
縦割りの活動、高学年がリードし、遊びを決めて仲良く遊ぶ。低学年の子がちょっと遅くなっても「だいじょうぶだよ。」「〇〇してみようか。」と声をかけてくれます。楽しくできる裏には「安心」があるのですね。
昔ながらの「花いちもんめ」。ちょっと変わった「ゾンビ鬼ごっこ」(赤い帽子がゾンビ鬼)。どんどんつながる「じゃんけん列車」。すばやく動く「ダルマさんが転んだ」。ボールを爆弾に見立てて、素早く隣にパスする「爆弾ゲーム」・・・。
秋の日に見守られて、思い思いに楽しんでいました。リーダーの6年生。いつもありがとう!
 

にこにこ班活動1

にこにこ班活動2

11月8日(火曜日)

今日の給食
【ご飯、手作りふりかけ、みそ汁、豆あじの香味揚げ、和風あえ、牛乳】
●今日は11月8日で、「いい歯」の日です。そこで豆あじの唐揚げ。カリカリに揚げた豆あじは、噛めば噛むほどうま味が出ておいしく食べられます。もちろん頭からがぶり。骨もガブガブと。カルシウムもしっかりとれますね。
●ごはんには、手作りふりかけ。あおのり、ちりめんじゃこ、ごま、おかか。それをしょう油とみりんで味付け。ご飯もさらにすすんでいました。
●和風あえものは、キャベツ、きゅうり、もやし、にんじん、わかめ、そしてツナフレークも。野菜がちょっと苦手でも食べやすくしてくれています。もりもり食べてほしいな。
 

まめアジ

まめあじ給食

 

ズバリ!「不審者対応訓練」
月に一度の避難訓練。今日は「不審者が校内に侵入」を想定した訓練です。不審者役は警察の方がやってくれました。
●外から来た方には、普通「あいさつ」をします。通常はあいさつが返ってきます。しかし不審者は、あいさつされるのを嫌がります。なぜなら、頭の中で良からぬことを考えているからです。
●あいさつしても反応がないとき(無視するような態度)は、ちょっとおかしい!
不審者はそのまま、先に行こうとします。そういうときは「何か御用ですか?」とか、「ここからは行かないでください。」と声をかけます。それを無視して行こうとしたら「不審者」として対応します。
●不審者として対応したら、教職員が連携して、「さすまた」を使って抑えにかかります。
不審者が刃物を持っている場合、それをバシッと「剣道のこて」のように叩いて落とします。
全て同時に動いているので、警察(パトカー)が来るまで、数人がさすまたで抑えつけます。
●子どもたちは、各教室で担任などの大人の指示で避難します。
「自分の身は自分で守る」とは、まず「静かに先生の話を聞くこと」から始まります。
今回、各教室ではどうだったのかを、担任の先生と子どもたちで「振り返り」をしました。
 

不審者対応

警察の方のお話

11月7日(月曜日)

今日の給食
【シーフードピラフ、ビーンズサラダ、フルーツポンチ、牛乳】
●今日のピラフは、えび、いか、ほたてと3種類のシーフードが入っていて、子どもたちはおいしそうに食べていました。ピラフは、フランス発祥の料理で、炒めた米をいろいろな具と一緒に炊いた「まぜご飯」ですね。
●ビーンズサラダは、青大豆と大豆を茹でたものを混ぜたサラダです。ドレッシングもちょうどよく残さず食べている子がたくさんいました。
※今日のキャベツは、清瀬でとれたものです!
●今日のフルーツポンチは、みかん缶、りんご缶、黄桃缶。おかわりが待ち遠しい感じでした。
 

清瀬のキャベツ

ピラフ給食

今日の給食
【さけご飯、さつま汁、千草焼き、菊花あえ、牛乳】
●鮭ご飯は、写真にあるように大きな生さけをオーブンで焼いてから、丁寧にほぐす作業。あつあつのご飯に混ぜていきます。混ぜるたびに愛情が注入さていきます!
●さつま汁とは、鹿児島県の鶏肉を使った「具だくさん」のみそ汁のことです。鶏肉、さつま芋、人参、大根、ごぼう、ねぎが入っていてとっても「グー!」でした。
●千草焼きは、千の草と書くのでいろいろなものを使って作るという意味があるそうです。今日は、溶き卵に細かく刻んだ野菜や肉を加えて焼いたそうです。栄養満点ですね。ありがたい!
 

鮭ごはん給食

 

おもしろお面づくり
4年生の展覧会作品づくり。2種類の硬さの違う紙粘土を使って、お面づくりです。前の時間に描いた「デザイン画」をもとに、お面に粘土をつけていきます。立体になるイメージ力が必要です。そのとおりになるかな…。「くっつけたり、はがしたり」を繰り返しています。試行錯誤の連続。粘り強く創作していく姿。出来上がった作品は、展覧会でじっくりと見させてもらいますね。楽しみにしています。
 

お面づくり1

お面づくり2

11月2日(水曜日)

今日の給食 
【ハヤシライス、海藻サラダ、キャロットかん、牛乳】
●ハヤシライスの名前の由来には、二つあるそうです。(1)英語のハッシュド・アンド・ライスが、ハッシ・ライス、ハヤシライスになったと言われている説 (2)日本の林さんという洋食屋さんが考案したので、その名前がそのまま名付けられたという説
ハヤシライスは、玉ねぎの甘さがおいしさを引き立ててくれています。
●海藻サラダは、体に大切なミネラルが多く含まれているそうです。ハヤシライスとぴったりの相性でした。
●キャロットかんは、すりおろした人参に100%のオレンジジュースで作られています。色合いもよくおいしくいただきました。
※写真右上はサラダにのせる「ごま」を分ける作業。左上は「ドレッシング」を分ける作業。下はハヤシライスの「ルー」を作る作業。
 

給食作業

ハヤシライス

 

大なわ集会
澄み渡る秋空のもと、体育委員による「大なわ集会」を実施。
委員の人たちがお手本を見せてくれました。1年生や2年生は跳ぶのが難しいかもしれません。そういうときは、「小波」の上をピョンと跳び越して…。
「やった!」「跳べたよ!」と歓声が上がっていました。「案ずるより産むがやすし」とは、まさにこのことですね。とにかくやってみる、できなくても大丈夫!何度もトライしているうちにコツをつかむのものです。できた瞬間の嬉しさはその人にしか味わえない貴重な瞬間ですね。
 

体育委員のお手本

大なわとび

11月1日(火曜日)

今日の給食
【きなごまあげパン、ポトフ、きのこサラダ、牛乳】
●きなごまあげパンは、最高の揚げ具合でした。香ばしく煎ったごまときなこをまぶしてあり、うまいうまいと味わいました。
●ポトフは、フランスの家庭料理のひとつです。豚肉、フランクフルトとじゃが芋や野菜をしっかり煮込んであるのでおいしさも格別です。体も温まります。
●きのこサラダは、野菜に炒めたしいたけ、えのきたけ、しめじが入っています。きのこは食べやすくするために炒めてくれたそうです。いつも子供たちの顔を思い浮かべながら作ってくれていて、本当に有り難いですね。
 

揚げパン

図工「わたしの守り神」
オリジナルのシーサーをつくろう!という学習です。
●シーサーってなに?どんなシーサーがあるの?と、まずはその形を調べています。
●自分としては、どんなシーサーにしようか、その原型になるものを探します。
●模様がある、きばがある、しっぱがある、つのがある、まゆ毛もある、足が4本。たてがみもあって口が大きい等々…。特徴をよく捉えられたら、さあ、粘土で形づくりをしていこう!
 

図工シーサーづくり1

図工シーサーづくり2

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第四小学校
〒204-0003
東京都清瀬市中里2-1471
電話番号:042-493-4314
ファクス番号:042-495-6034