令和3年度 図工室から

ページ番号2004361  更新日 2022年5月9日

印刷大きな文字で印刷

図工室では子供たちが個性を発揮して、制作活動を進めています。このページでは、作品や作品制作、子供たちの様子などを紹介します。

3月の制作活動から(3)

6年生が七小に登校する日も残りわずかとなりました。6年生は最後の図工の授業を終え、卒業制作を完成させました。

卒業制作では、6年生の卒業実行委員が中心となり構想から制作までを自分たちで行いました。

学校のために何を作って残せるのかを先生にアンケートを取ったり、話し合ったりして決め、

卒業制作は、七小に植わっている木の名札を制作することにしました。

二人一組になって担当する木のイメージからデザインを考え、色、イラスト、文字の形、見え方などを考えながら色を塗りました。

6年間の集大成として作る卒業制作、集中のあまり筆を持つ手に力が入ります。

完成後は、贈呈式を行う予定です。

ああ

ああ

ああ

3月の制作活動から(2)

もうすぐ進級と卒業の時期がやってきますね。今年もコロナ禍の中で大変なこともたくさんありましたが、保護者のみなさまにお力添えいただいたおかげで、なんとか1年が終わろうとしています。

さて、4年生は「鏡の中の私」に取り組んでいます。

4年生は初めての木版画です。

大きな版木に自分の顔を鏡でよく観察しながら自分の顔を描いた後、彫刻刀で白くしたいところを掘り進めていきます。

4年生は初めての彫刻刀を使った制作でしたが、オンライン授業では彫刻刀の種類や使い方を動画で学んだこともあり、スムーズに彫る姿が見られました。

力を込めないとなかなか彫ることができない彫刻刀ですが、もうすぐ高学年になる子供たちは体が大きくなってきたので、力強く板を彫っていけました。

輪郭線を残して周りを彫っていくことに苦戦する場面もありましたが、彫刻刀を使い分けて彫ることができました。

来週はいよいよ和紙に刷り、作品の完成させます。

ああ

ああ

ああ

ああ

ああ

3月の制作活動から(1)

少しづつ暖かい日も増えてきました。前回の更新から少し間が空いてしましたが、七小では元気に制作活動が行われています。

2月に全面オンライン授業が行われました。保護者のみなさまには、材料の準備をしていただき誠に感謝しております。

2月の後半には久しぶりに子供たちが登校し、対面での授業を再開することができました。

 

さて、2年生は、「ともだちハウス」の最終回を迎えました。オンライン授業期間を挟んでしまったため、未完成のまま図工室で眠ったままの作品でしたが、今回は鑑賞会に向けて最後の仕上げを行いました。「終わりよければ全てよし」という言葉があるように、制作において一番力を入れてほしいのが仕上げです。色の塗り残しや、剥がれかかっているところはないか確認します。

鑑賞会では、紙粘土で作った自分だけの「ちっちゃいさん」を連れて、友達が作ったハウスに遊びに行きました。

「ちっちゃいさん」の目線になって、友達の作品の良さや工夫点にたくさん気付くことができました。

ああ

aa

aa

aa

12月の制作活動から(3)

冷え込む日も増え、手がかじかむこの頃です。

5年生は「伝えたい思い」に取り組んでいます。

今まで習ったのこぎりや金づち、電動のこぎりを使って自分の気持ちや思いを込めたプレートを作っています。

自分のイメージに合わせて一枚の板をどうやって切り分けていくのかをアイデアスケッチを基に考えました。

彫刻刀を使って文字を彫ったり、葉っぱの形に板を切り抜いたり、物が掛けられるように釘を打ったり。

今までの経験を生かして、できることを組み合わせながら制作する姿が見られました。

ああ

ああ

ああ

ああ

12月の制作活動から(2)

4年生は、段ボールを使って小さな自分の街を作る「段ボールの街」に取り組んでいます。

段ボールを段ボールカッターとカッターを使って、使いやすい大きさや形に切り分けていき、木工用ボンドでくっつけながら積み上げていきます。

先日の社会科見学でみた景色や、浅草の雷門を作品にする子もおり、日々の学習が表現に生かされていることを感じました。

鑑賞会では街の住人になったつもりで前かがみで作品をのぞき込み、街の様子を楽しみました。

ああ

ああ

ああ

12月の制作活動から(1)

ようやく寒い日も多くなり、やっと冬らしくなってきました。

2年生は、教室で「つないで つるして」に取り組みました。

ちらしや雑誌を短冊状に切ったものをテープでひたすらつないでいきます。

無心になってつなげていき、壁や床、教室に置かれた椅子や机にくっつけたり、友達と協力したりすればあっという間に教室の端から端まで届くような長いものが出来上がりました。

「ひみつきちみたいだね!」「テントみたいにもできるよ」

いつもの教室が不思議な空間に大変身しました。

最後にみんなで協力して作った作品を下から眺め、新しい見方を広げているようでした。

ああ

ああ

ああ

11月の制作活動から(2)

3年生は「くぎ打ちピンボール」に取り組みました。

3年生にとって初めての木工であり、子供たちはいつもに増してやる気に満ちている様子でした。

ベニヤ板の上にくぎを並ぶように打ち、ビー玉が転がるコースを作ります。

慎重に釘を打ちながら、どんなコースにするかイメージを膨らませている様子でした。

釘の打ち方にも個性が表れており、高さを変えたり、密集させたり、空間を開けたり・・

どんな作品になるのか楽しみです。

ああ

ああ

ggああ

ああ

11月の制作活動から(1)

11月になりましたが、お昼はぽかぽか陽気の日が続いています。

5年生は図工室を飛び出して校庭で「体で!コマコマアニメ」に挑戦しました。

まず、図工室でストップアニメーションの仕組みを学んだあと、

「KOMA KOMA」という簡単にストップアニメーションを作ることができるアプリを使ってアニメを撮影しました。

今日のめあては「体の動きと見え方を使っておもしろい動画をつくってみよう」です。

監督、カメラマン、役者に分かれて撮影隊をつくりました。

「もう少し左にズレて!3・2・1・・!」監督を中心に撮影が進みます。

上映会に向けて撮影にやる気十分です。

aa

aa

aa

10月の制作活動から(2)

4年生は真っ暗にした体育館で「影と光から生まれる絵」に取り組みました。

体育館の暗幕を閉じて明かりを消し、壁やスクリーンにプロジェクターの光を当て、光に穴の開いたざるやガラスをかざすと、思いがけない形の影ができました。

ウサギや女の子の形に紙を切って割りばしを付けたり、筆箱を車の形の陰に見立てたり・・発想次第でいろいろな影を作ることができます。

「影絵でお話を作ってみよう!」と声が上がり、班でカメラマンや役者など役割分担しながら即興劇に取り組む子供が現れました。

来週も引き続き影絵の作品制作に取り組みます。

どんな作品が生まれるか楽しみです。

ああ

ああ

10月の制作活動から(1)

秋も更けて、冷え込む日も多くなってきました。

2年生はカッターナイフを使って工作をする「まどから こんにちは」に取り組んでいます。

初めてカッターを使うという子供も多く、安全に正しく使う方法を学びながら、カッターを使う練習を始めました。

ワークシートを使っていろいろな線や形を切っていく中で、「きれいに切れた!」という声が増えてきて、達成感を感じている様子でした。

来週は、自分だけの「まどタワー」完成に向けて制作を続けます。

ああ

ああ

ああ

9月の制作活動から(2)

残暑の厳しい中、子供たちは運動会に向けて毎日練習を頑張っています。

今回はいつもと場所を変えて、暗幕で真っ暗にした理科室で6年生が「すてきな灯り」を行いました。

メラミンスポンジを虹色に光るLEDライトの上に乗せると、ぼんやりとスポンジ全体が光り始めます。

スポンジの形を切ったり、ストローを刺したり、穴をあけてみたりしながら、

一人一人の理想のすてきな灯りの形を見つけようと熱心に取り組みました。

鑑賞会の時間になり電気を消してLEDライトの電源をつけると、理科室に一斉に幻想的な明かりが灯りました。

 

ああ

あ

あ

ああ

9月の制作活動から(1)

2学期を無事迎えることができ、静かだった図工室に子供たちの声が戻ってきました。

4年生は、木や木材を組み合わせて小さな家を作る「ひみつのすみか」を行いました。

1学期にのこぎりの使い方を学び、最初はおっかなびっくりな様子で木材を切っていましたが、

2学期に入ると手慣れた様子で木を切れるようになりました。

小さな家にこだわりをいっぱい詰め込んで、夢中で作品を完成させる小さな大工さんたち。

制作を通して大きく成長をしたことを感じました。

ああ

ああ

ああ

ああ

6月の制作活動から(2)

 1年生は絵の具を水に溶かして色をつくる「からふるいろみず」を行いました。

少量の絵の具を綿棒ですくって水に溶かしていろんな色の色水を作り、その色水をさらに混ぜ合わせて別の色に変えて・・

 初めは12色しかなかった色水が、活動しているうちに無限に色が増えていきます。気分はまるで研究者になったみたい!

夢中で活動をする中で作り出した色を並べたり、仲間分けしたりしながら混色や色の組み合わせを感覚的に楽しみながら学びました。

aa

aa

aa

aa

七小ギャラリーができました

 東側昇降口寄りの階段を上り、2階の空き教室(1年1組教室となり)を改造して「七小ギャラリー」を作りました。

各学年が図工で作った作品を展示しています。

 3年生は約1か月近くかけて作り上げた「くるくるらんど」の作品を展示し、クラス内で作品鑑賞会を開催しました。

「みてみて、これぼくが作ったんだよ」と先生に自慢し、展示された自分の作品や友達の作品を満足げに眺めていました。

他にも2年生の「たいようのまど」、4年生の「コロコロタワー」、5年生の「木製パズル」などを展示しております。

今後も七小ギャラリーを随時展示替えをしていく予定です。この様子はホームページでお知らせします。

ああ

aa

aaa

6月の制作活動から(1)

 2年生はカラーセロハンと身の回りの透明な素材を組み合わせて色とりどりの飾りを作り、力を合わせて図工室の窓を「たいようのまど」に作り変えました。子供たちはカラーセロハンを光に透かしたり、違う色と重ねて見え方を楽しんだりして工作を楽しみました。

今回も材料の準備を保護者のみなさまにご協力いただき、ありがとうございました。

ああ

ああ

ああ

ああ

5月の制作活動から(3) (2年生)

 2年生は自分で決めたテーマを基にして、「へんしんわっか」を紙と輪ゴムを使って作りました。かわいいくまや、海賊、人魚などになりきって制作を楽しみました。

 今回の授業では、作った「へんしんわっか」のテーマに合わせて「へんしんふく」作りに挑戦しました。子供が試行錯誤を重ねながら制作に取り組めるように、たくさんの色紙やさまざまなテープなどを準備しています。

「しっぽをつけてみようかな」「リボンをつけるとかわいくなるね」と友達と話したり、教室に置かれた鏡の前でくるくる回りながら自分の変身した姿を確認したりして、納得のいくまで服作りに没頭していました。

 

 

aa

aa

aa

5月の制作活動から(2) (5年生)

5年生は電動糸のこぎりを使った「木製パズル」づくりに挑戦中です。先週学んだ電動糸のこぎりの使い方をおさらいし、切り取り線が描かれた練習用の木材を、線に沿って切り分けていきます。まっすぐ切れるかな? 何度か「コースアウトしちゃった!」という声も聞こえました。

今回はななサポの保護者の皆さまにお手伝いいただき、子供では難しいネジや刃の調整などをしていただきました。ななサポの方々の力を借りながら、なんとか木材を切り終えた子供たちは達成感を味わっていました。来週はいよいよ絵を描いた本番用の木材を切り分けていきます。

ああ

ああ

ああ

5月の制作活動から(1) (1年生)

1年生は油粘土を使って「ひもひもねんど」を行いました。まずは四角く硬い粘土を粘土へらで切り分けます。

はじめは「ねんどの体操をしよう!」。粘土を丸めたり、こねたりして体全体を使って粘土と触れ合いました。

次に「ひも状にのばした粘土でどんなことができるかな?」という質問に、子供たちは粘土板に絵を描いたり、粘土を上に積み上げたりして自分なりの答えを見付けようとしていました。

「見て見て!」と出来上がった作品を見せ合いながら、粘土のよさを感じ取っていました。

aa

aa

aa

4月の制作活動から(2) (3年生)

nanan

 図工室に張られた糸に、色とりどりの毛糸やスズランテープを結び付けて図工室が「ひもひもワールド」に作り上げられました。初めは糸を結ぶことに苦戦していましたが、徐々にこつをつかみ、班同士で協力して糸を繋ぐ姿も見られました。糸を弛ませたり、絡ませたりして工夫を凝らして空間を思い通りに作り替えようとする子供たち。いつもの図工室があっという間に華やかになり、糸の下から見上げて楽しそうに活動しました。

nqnan

nanan

消防写生会

syou

4月28日(水曜日)に消防写生会を開催しました。通常学級だけでなく、けやき、ひのき学級の子供たちも一緒に参加しました。消防隊員の方々に元気に「よろしくおねがいします!」とあいさつをし、校庭に停められた二台の消防車を取り囲んで絵を描きます。「消防車をこんなに近くで見るのは初めて!」と歓声が上がりました。消防車を梯子や大きなポンプなど、間近で細かな部分を興味津々な様子で観察しながら、画用紙いっぱいに大きく消防車の絵を描きました。

nati

nann

4月の制作活動から (6年生)

sa

 6年生は水と墨汁を使って、日本の伝統的な表現である水墨画に挑戦します。雪舟や俵屋宗達の水墨画を鑑賞し、水墨画ならではのにじみやぼかし、かすれなどの表現方法を学びました。墨と水の量を調節しながら濃さの違う灰色を作ることで色を分けたり、空間の奥行きや質感を表現したりします。筆の跡をうまく使って花びらや山の稜線を表現するなど、工夫して制作に向かう姿が見られました。月末にはいよいよ掛け軸の完成を目指します。

a

as

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037