令和3年度 学校の生活風景

ページ番号2003300  更新日 2022年3月24日

印刷大きな文字で印刷

3月24日

修了式

三小の校庭に並んでいる桜のつぼみもほころび始めました。24日(木曜日)修了式でした。感染症防止対策として校長室からオンラインで行いました。1年生から6年生の各学級の代表児童に修了証を渡し、2年生と5年生の代表児童による「1年間を振り返って」の言葉がありました。2年生は、縄跳びなどできるようになったこと、5年生は委員会や運動会、移動教室の思い出と6年生になる抱負も話してくれました。新型コロナウイルス感染症により制限が多い年でしたが、今日の修了式でも子供たちがしっかり成長している姿を見ることができました。これも子供たちを支えてくださったご家庭の保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。明日は卒業式です。55名の卒業生が清瀬第三小学校を巣立っていきます。ご卒業おめでとうございます。三小の生活の様子をお伝えしてきた令和3年度の「学校の生活風景」もこの更新が最後となりました。ありがとうございました。よい春休みをお迎えください。

桜

式

式

式

式

式

式

式

式

3月17日

5年生 木工授業「椅子づくり)

14日(月曜日)サマースクールの木工教室でお世話になっている、新井建具店の新井長司様、トシ様のご夫妻に来ていただき5年生が木工授業で椅子を作りました。サマースクールができなかったので、特別授業ということでお願いして5年生の1組2組で2時間ずつ教えていただきました。この日のために切り揃えて用意してくださった材料を組み立て、くぎを打ち、立派な椅子が完成しました。新井様の子供たちへの思いが溢れるお話を伺うこともでき、思い出に残る貴重な授業となりました。出来上がった椅子は家に持ち帰りました。大事に使ってほしいと思います。新井様、子供たちのために木工作を教えていただきありがとうございました。

木工

木工

木工

木工

素話

15日(火曜日)学校図書館支援員の菅原さんが、朝の時間に6年2組の子供たちに素話をしてくださいました。卒業する6年生へということで、1組には1月にしてくださっていたので、2組の子供たちも楽しみにしていました。「ぬくいやま」というお話を山形弁の方言も交えて何も見ないで語る様子に、子供たちも静かに引き込まれて聞いていました。卒業前のよい思いなりました。菅原さんありがとうございました。

素話

6年生を送る会

16日(水曜日)3時間目に6年生を送る会を行いました。下級生から6年生への出し物の動画は、事前に学年ごとに撮影してChromebookの代表委員会のクラスルームに入れておき、3時間目にお互いに見合いました。体育館では、最初に6年生が演奏するのを1年生が聞き、2~4年生は教室からgooglemeetで見ました。その後、1年生と5年生が入れ替わり、5年生が体育館で6年生の演奏を聞きました。最後に6年生から5年生へ伝統の代表委員会のカギの受け渡しを行いました。短時間での会となりましたが、6年生への感謝の気持ちを込めた心のこもった会となりました。学年の出し物は、お子さんが持ち帰ったタブレットのクラスルームから見ていただくことができます。

送る会

送る会

図書委員の読み聞かせ

原則オンライン授業期間で延期となっていた読書旬間の取り組みである図書委員による「読み聞かせ」がありました。10日、15日、17日の3回、図書委員の5,6年生は、朝の時間に1年から4年生の教室で読み聞かせを行いました。回を重ねるごとに読み方も上手になっていました。図書委員の皆さんありがとうございます。

本

本

本

本

本

本

本

3月10日

朝の見守り活動

7日(月曜日)3学期最後の見守り活動がありました。地域の方が、寒い冬の季節も横断歩道を渡る子供たちの安全を見守ってくださいました。東村山警察署の方やPTAの方と子供たちの登校の様子を見て回り、お礼をお伝えしてきました。一年間も事故がなく登下校することができましたこと、見守って下さる地域の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

見守り

見守り

見守り

見守り

6年 奉仕活動

8日(火曜日)6年生が、6年間お世話になった学校をきれいにしようと奉仕活動をしてくれました。理科室、家庭科室、図工室、音楽室、図書室など特別教室をきれいに掃除をして片づけてくれてとても助かりました。6年生、ありがとうございます。

奉仕

奉仕

奉仕

奉仕

特別支援教室きらり「まとめの会」

8日、9日に特別支援教室「きらり」で学習した子供たちが、低・中・高学年に分かれて1年間の「まとめの会」を行いました。できるようになったことや頑張ったことを一人ずつ発表し、お互いに聞き合うことができました。できるようになった技を見せてくれる子や作ったものを見せてくれる子、それぞれに発表していました。発表の最後には、担当の先生方が1年間の様子をまとめた写真をスライドにして見せてくれました。1年間の学びの節目として、子供たちが自分の成長を自分の言葉でまとめて発表するとてもよい会になりました。

きらり

東京都平和の日の給食

10日は「東京都平和の日」、11日は東日本大震災から11年目ということで、10日のメニューは、「湯炊き麦ごはん」「すいとん」「ししゃもの香味揚げ」「即席漬け」でした。地震で電気が止まり水が出なくなったことを想定して、大きな窯で、備蓄していた水を使ってご飯を炊きました。戦争があった頃は食べ物がなく、大麦を育てて粉をひき、小麦粉で「すいとん」を作ったということです。栄養士がタブレットのクラスルームに写真や説明を載せ、給食委員会の子供たちがお昼の放送で紹介してくれました。食べ物を残さず、感謝の気持ちをもって食べてほしいと思います。

給食

給食

3月4日

4年生 ようこそ先輩

3日(木曜日)、4年生が総合的な学習の時間に地域の方々に仕事の話を聞く「ようこそ先輩」という授業を行いました。保健師の白井太一様、元保育士の齊藤しのぶ様、元警察官の木村葉子様、漫画家の津島直人様、角川ミュージアム学芸員の藤原みなみ様、音楽療法士の林康江様、古賀正弘様、作曲家の板谷隆司様、トリマーの松下航様に来校いただきました。感染防止対策として4年生の子供たちは体育館にいて、講師の先生方にはランチルームからオンラインでお話を伺いました。仕事の内容や仕事に就いたきっかけ、大変なことややりがいなどを話していただきました。日頃、家の方の仕事の話以外は聞く機会は多くないので、将来の仕事について考えるきっかけにもなりました。また、地域には様々な仕事をしている方がいることを知ることもできました。講師の先生方、たくさんお話を聞かせていただきありがとうございました。

ようこそ先輩

ようこそ先輩

5年生 オンライン社会科見学

4日(金曜日)、5年生がオンラインで佐渡金山についてお話を伺いました。NPO法人きよせラボの柿添様が佐渡島から映像を送ってくださいました。佐渡島ではいつごろから金を掘っていたのか、掘り方や道具などとてもきれいな映像で見せていただきました。「きらりうむ佐渡」の案内と説明をしてくださった佐渡市世界遺産推進課の石川喜美子様、事務局の川邊浩也様、地域おこし協力隊の菅原亮様、清瀬市からは社会事業大学の3名の学生さん、三小の見守りをしてくださっている浜田文広様、多くの方々が関わって撮影をしてくださり、オンライン社会科見学をすることができました。5年生は予定していた社会科見学が中止となったので、代わりに地域の方々に支えていただき、貴重な体験をする機会をもつことができました。本当にありがとうございます。

佐渡

佐渡

2月26日

土曜授業

26日(土曜日)命と人権の授業で、NPO法人ホロコースト教育資料センターの石岡史子様に来ていただきました。5年生は「ハンナのかばん」、6年生は「杉原千畝」のお話をしていただきました。「自分ならどうすればよかったと思うか考えてみよう」と語りかけていただき、命の尊さと人権の大切さを子供たちに教えてくださいました。

ハンナ

杉原千畝

1年生研究授業

25日(金曜日)1年生の研究授業がありました。「てがみで しらせよう」という国語「書くこと」の授業でした。三小では、「自分の思いや考えをもち 書くことができる子」を研究テーマとして授業改善に取り組んでいます。1年生の子供たちは、保育園や幼稚園でお世話になった先生に手紙を書くというので意欲も満点で、はりきって学習していました。手紙の仕上げが楽しみです。

国語

研究協議

通常登校

オンライン授業が終わり、21日(月曜日)から登校しての授業となりました。休み時間に校庭で楽しそうに遊ぶ子供たちの姿に安堵しています。新型コロナウイルスのオミクロン株は感染力が強いということなので、一部教育活動を制限しての毎日となりますが、できる感染症対策をしっかり行い過ごしていきたいと思います。
22日(火曜日)には学校給食運営協議会がありました。教育委員会の方、PTA役員の方、給食の委託業者の方と給食を試食し、令和3年度の給食提供について最後の話し合いをしました。給食の試食後、校内を周って子供たちが、黙食する様子を見ていただきました。コロナ禍だからこそ、しっかり出汁が出ている給食を味わうことができます。タブレットを活用して給食に関する情報を配信し、食に関心をもてるよう栄養士と給食委員会が取り組んでいます。
 

2月15日

理科の実験

3年生の理科の授業では、実験している手元がよく分かるようにビデオカメラで撮影したものをmeetで子供たちに配信していました。家からでも豆電球に明かりがつくか実験したことを見ることができました。

理科

学校運営連絡協議会

15日には学校運営連絡協議会があり、委員の皆様には学校に登校してオンライン授業を受けている子供たちの様子を見ていただきました。学校の取組について説明をして、教員の学校評価や保護者の学校評価を受けて委員の皆様にも評価していただきました。評価していただいたことを令和4年度へ向けて生かしてしていきたいと思います。委員の皆様、ご多用の中ありがとうございました。

学校

学校

給食準備

今週18日までで原則オンライン授業が終わりになります。給食の時だけ登校する子供たちの健康観察や給食の配膳の手伝いをした専科やきらりの先生、養護の先生や特別支援教室専門員さん、スクールサポートスタッフさんも来週からは通常の支援になります。担任の先生方、他にもいる三小の教職員のみんなが21日に子供たちが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

給食

給食

給食

給食

給食

2月10日

教材配布・図書の貸出

10日(木曜日)は、教材の配布と希望者への図書の貸出をしました。午前中に雨から雪に変わり、子供たちの登校する時間帯の天気を心配しましたが、13時頃は雪が積もることもなく、傘を差した子供たちが教材を受け取りに来てくれました。
昇降口で靴箱に入っているプリント類を取り、リュックや手提げに入れ、久しぶりに会う友達と嬉しそうに話す姿がありました。図書の貸出をする子供たちは、図書室入り口で健康観察をして、カウンターで持ってきた本を返し、借りる本を嬉しそうに探していました。
読書旬間が続いているので一人4冊まで借りることができます。普段より2冊多いですが、オンライン授業期間が来週も続くので、家で読書をする時間を楽しんでほしいと思います。
昇降口や図書室では、専科の先生、養護の先生、特別支援教室きらりの先生方が様子を見守り、子供たちに声をかけていました。子供たちと一緒に来て下さった保護者の方も昇降口で待っていてくださいました。寒い中でしたがありがとうございます。
 

玄関

玄関

本

本

本

玄関

2月8日

オンライン授業

先週1週間オンライン授業の学習をしました。タブレットの扱いにも慣れてきたようです。1年生の先生が朝の会で画面越しに言葉を交わしている様子を見ると、子供たちも順番に返事をしており、元気な様子が伝わりました。養護の先生もオンラインで三小の全員の子供たちの「あさのけんこうかんさつ」をしています。2年生の先生は、朝の連絡で「先週オンラインの学習がうまくできたから今週もうまくできると思います。授業の時と休み時間を切り替えて、授業の時はよい姿勢で学習するようにしましょう。休み時間は目を休めて、体を動かすようにしましょう。」と伝えていました。

健康観察

4年生は、朝学習時間に漢字練習に取り組み、画面に出ている問題を見て漢字ノートに答えを書き取っていました。

漢字

6年生は、「三小体操」をオンラインで行い、画面の向こうで子供たちが音楽に合わせて体を動かしていました。

体操

図工室では、図工の先生が画面に向かって作業の仕方を説明していました。6年生は手をタブレットのカメラで撮り、写して描く授業をしていました。

図工

5年生の算数は、図形の学習をしていました。少人数算数の先生が、描いた図形を子供たちに共有し、子供たちも問題に答えていました。

算数

算数

オンライン授業中は、受信がうまくいかず途中で途切れるなどもあるようです。そのような場合も画面がつながると先生から「今、進んだのはここまでです。ここから始めましょう。」と声をかけ、画面の向こうから子供が「つながったので、続きを教えてください。」と話してくれて対応できることもあります。Meetでつながっているとマイクをオンにしてわからないことを聞くことができるのは子供たちにとって安心できることだと思います。3年生の担任は、普段発言の少ないお子さんも、Meetだと進んで発言しやすいようだと話してくれました。保護者の方が子供のそばで学習の様子を見てくださっているいるご家庭もあるようです。ご対応ありがとうござます。オンラインがつながらない時は、どのように学習を進めるのか担任から伝えていますが、子供たちが困らずに学習できるようご協力をお願いいたします。
先週4日には、18日までオンライン授業が延長することについてお知らせをしました。オンライン授業期間が3週間になるので、生活リズムを整え、意識して目を休めたり、体を動かしたりすることが大切になってきます。それぞれご家庭でお子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。
10日(木曜日)は1組と2組で時間を分けて教材の配布と図書の貸出を行います。教材の受け取りは、お子さんだけでも保護者の方だけでも構いません。13時から14時の時間帯に子供たちが登下校しますので、お子さんには交通安全に気を付けるようお声かけください。また、安全の見守りにご協力いただける方はよろしくお願いします。
 

1月31日

オンライン授業

1月31日よりオンライン授業が始まりました。家庭でタブレットを使って学習します。Googlemeetで教員が画面に向けて授業をし学習を進めていますが、受信がうまくいかず途中で途切れるなどもあるようです。接続を繰り返しても上手くいかない場合は学校までご連絡ください。ご協力をよろしくお願いします。
ご家庭によっては、学校に登校してオンライン授業に参加しているお子さんもいます。給食の時間に登下校するお子さんもいます。交通安全に気をつけてほしいと思いますので、ご家庭でも登下校の安全についてお話しいただければと思います。
また、オンライン授業で疲れた目を休め、体を動かすことも大事です。学校で過ごすときは、休み時間に校庭で遊ぶこともできましたが、ご家庭では難しいと思います。意識して運動をする時間を取っていただければと思います。
教室の様子を写真で紹介します。各学年の教室、音楽室、きらり教室でもオンライン授業を行っています。
 

1年

1年

1年生

2年

2年

2年生

3年生

3年生

4年

4年

4年生

5年

5年

5年生

6年

6年

6年生

音楽

音楽

きらり

きらり教室

1月28日

校内書初め展

1月は、校内書初め展の作品展示がありました。保護者の皆様に放課後の鑑賞を予定しておりましたが、感染予防のため、実施することができず申し訳なく思います。各学級で作品を撮影して学級の保護者の皆様に見ていただけるように準備をしておりますので、準備ができましたらご連絡いたします。子供たちは、他の学年も含めて学級の廊下に掲示している作品を鑑賞しました。低学年の硬筆は、文字の形をよく見て書いており、3年生以上の毛筆は、とめ、はね、はらいに気を付けて丁寧に書かれていました。1年生から6年生まで順に見ていくと、成長の様子がよく分かります。

書初め

書初め

書初め

書初め

書初め

書初め

清瀬市立連合作品展の校内展示

清瀬市立連合作品展が中止となったため、三小から出品した子供たちの作品を渡り廊下に展示して校内の児童が見られるようにしました。どの作品も力作ばかりです。来校いただくことはできませんが、保護者の皆様にも見ていただけるよう準備をしております。

市展

市展

お礼の手紙

1月に下宿地域市民センターの指定管理者になっている株式会社HONDA ESTILOが地域貢献活動として体育の授業でサッカー教室をしてくださいました。来てくださったサッカースクールのSOLTILOの講師の方々に3年生と4年生がお礼の手紙を書きました。ドリブルするときのコツを分かりやすく教えてもらったことや楽しく運動することができたことなどのお礼が丁寧に書いてありました。まとめたお手紙をサッカースクールのSOLTILOに送ります。

手紙

算数の学習

28日(金曜日)3時間目に2年生が算数で「長いものの長さのはかり方」を学習していました。今まで習った30cmものさしを使って、長いテープを何回か区切ってはかっていました。メートルという長さの単位を学習し、1メートルのものさしを見せてもらうと、「1メートルってどのくらいの長さかなと思っていた」と感想を言う子供もいました。本物のものさしをみて1メートルの実感がもてたようです。

算数

1月27日

オンライン全校朝会

1月24日(月曜日)Google-meetでオンラインの全校朝会をしました。新型コロナウイルスの感染が急激に拡大しているので、子供たちに学習や生活する上で気を付けることを話しました。養護教諭からも感染を防ぐための正しいマスクの付け方や手洗いの仕方を説明しました。今まで行っている感染対策をしっかりと行っていきたいと思います。

保健

全国学校給食週間

全校朝会時に給食委員会の子供たちが、24日~28日が全国学校給食週間であることを話してくれました。明治の給食、昭和20年代、30年代、平成時代、現代の給食と曜日ごとにメニューが出てきます。保護者の皆様も子供たちと給食を話題に会話をお楽しみください。

給食

読書旬間

1月27日から2月10日まで、3学期の読書旬間となります。図書委員の子供たちが朝会で読書旬間中の取り組みを説明しました。「100冊を目指して頑張ってください。」と呼び掛けていました。貸し出しも4冊となりますのでたくさん読んでほしいと思います。

読書

27日(木曜日)朝の時間には、学校図書館支援員の菅原さんが、卒業する6年生に素話をしてくださいました。6年1組の教室で「ぬくいやま」というお話を語って聞かせてくださり、山形弁の方言も交えての語りに子供たちも引き込まれて聞き入っていました。終わってから、「太郎や化け物の声色を使い分けている」「本を見ずに話している」など子供たちから感想が聞かれました。

語り

清瀬特別支援学校と交流

24日(月曜日)2時間目に3年生が清瀬特別支援学校の児童とgoogle-meetを使って、オンラインで交流会を行いました。お互いの自己紹介と学校紹介を映像やクイズを交えて行いました。手を振ったり、手で大きく○や×を表したり、相手に伝わるように工夫して交流することができました。これからも近くで会ったときは、お互いに挨拶をしていきましょう。

交流

交流

薬物乱用防止教室

25日(火曜日)2時間目に6年生が清瀬市薬剤師会の中村清美様から、薬物乱用防止についてお話を聞きました。使用を禁止されている薬物があることや薬物が体に与える影響、使うように誘われた時の断り方など教えていただきました。

薬物

薬物

薬物

図工の学習

26日(水曜日)3年生の図工の時間にげんのうやくぎ抜きの使い方の学習をしていました。図工の先生から模型を使って安全な使い方の説明を聞き、一人一人タブレットで映像を見たあと、くぎ打ちの活動を始めました。先生の話を聞くときとくぎ打ちの作業をするときの切り替えが早く、もうすぐ4年生という成長が感じられました。図工室の中も「トントントン」「トントントン」とリズムよくくぎを打つ音が響いていました。

図工

図工

1月20日

漢検プラス教室

1月12日(水曜日)放課後に漢字検定を受検する子や漢字の学習がどのくらい身に付いたか確かめる子供たちが、漢検の練習問題に取り組みました。教室には真剣に問題に取り組む子供たちの姿がありました。学校支援本部の方や保護者の方のお手伝いありがとうございました。

漢字

漢字

小正月の給食

1月15日は小正月ということで14日(金曜日)の給食に「もち」が出ました。「チーズもち」という料理で、海苔が巻いてあり、チーズの塩気もあって柔らかくとてもおいしかったです。栄養士が、学習タブレットの中にあるランチタイムズというクラスルームに作り方の説明を写真とともに載せてくれ、学級でも給食の時間に小正月の説明やチーズもちの作り方を見ることができました。

給食

給食

ノート大賞

17日(月曜日)オンラインの全校朝会の時に、12月のノート大賞の表彰をしました。ノートのコピーは渡り廊下に掲示しています。おめでとうございます。ノート大賞に選ばれた子供たちは、丁寧に文字を書いたり、考えを書いたりと工夫したノートづくりをしています。

ノート

ノート

保健指導

1月18日(火曜日)1年生が身体計測の前に養護教諭から「プライベートゾーン」について保健指導を受けました。水着に隠れる部分や口はプライベートゾーンといって大切な場所という話を聞いていました。子供たちには、自分の体も人の体も大事に思う気持ちが育ってほしいと思います。

保健

サッカーの出前授業

下宿地域市民センターの指定管理者になっている株式会社HONDA ESTILOが地域貢献活動として体育の授業でサッカーを教えてくださいました。サッカースクールのSOLTILOから講師の方4名が来て下さり18日(火曜日)は1年生と4年生、20日(木曜日)は3年生と6年生が1時間ずつ授業をしていただきました。ボールタッチやボールとともに動くドリブルなど学年に応じてボールに慣れる動きを教えていただき、最後は試合をしました。どの学年も校庭一杯に広がり、笑顔でボールに触れて運動していました。寒い時期ですが、サッカーを通して身体を動かす楽しさを感じることができました。ありがとうございます。

サッカー

サッカー

サッカー

サッカー

1月11日

3学期始業式

3学期が始まりました。6日から降った雪で7日朝の校庭は、一面真っ白でした。11日始業式の朝は雨降りでしたが、通学路を見回ると、登校する子供たちから元気な挨拶の声が聞こえてきました。3学期も交通安全に気を付けて元気に登下校をしてほしいと思います。

雪

始業式は感染防止対策で校長室と各教室をオンラインでつないで行いました。寅年ということもあり、いろいろなことにトライ(挑戦)する一年としていきましょうと話をしました。5年生と6年生に転入生があり、2人には自己紹介をしてもらいました。三小に早く慣れてくださいね。

始業式

始業式後に教室を見回ると、どの教室からも子供たちの元気な声が聞こえ、提出物を集める様子などが見られました。担任の先生が書いたあいさつが黒板に残っている教室もありました。

教室

教室

図書館は、図書ボランティアの皆さんが新年の装飾をしてくださいました。図書館入り口には、「とら」に関する本も用意してくださっています。3学期もたくさん図書館を利用して本を読んでほしいと思います。。

とら

とら

とら

12月24日

2学期 終業式

一年で一番長い2学期が終わりました。終業式では、目標を立て、協力し、責任をもってやりきったがんばりを褒めました。児童代表の言葉では、1年生2人と4年生2人が2学期をふりかえって書いた作文を読みました。2学期の始業式は教室と校長室をつないだオンライン始業式でしたが、終業式は、校庭行うことができたこともうれしいことでした。
生活指導担当の教員からは、冬休みに交通事故に気をつけること、お年玉をもらってお金をもつことが多くなるので、友達同士でお金の貸し借りをしないことなどの話がありました。
 

終業式

代表委員の児童が、ユニセフ募金活動の報告をしました。2日間の募金活動で集まった金額を発表していました。代表委員の皆さんご苦労様でした。

ユニセフ

教室の様子を見ていると、大掃除をしている学級や通知表をもらっている学級もありました。通知表を渡した最後に担任の先生から「見てほしいのは二重丸の数ではなく、所見というところに書いた先生からの言葉です。家に帰って家の人とよく読んでください。」と話がありました。そのような話を聞いた子供たちはじっくりと読む姿がありました。家でも通知表をみて結果だけでなく努力した過程を認め、褒めていただき、3学期にがんばる気持ちをもてるように話していただきたいと思います。

大掃除

通知表

冬休みは1月10日までです。新型コロナウイルスの「オミクロン株」の流行も心配されますが、感染症対策をとり、家族でゆっくり過ごしたり、日頃会わない親せきの方々と話をしたり楽しく過ごしてほしいと思います。最後に子供たちには、1月11日(火曜日)3学期の始業式にみんな元気で会いましょうと話をしました。皆様もよいお年をお迎えください。

花

12月23日

音楽鑑賞教室

17日(金曜日)5年生が音楽鑑賞教室でけやきホールへ行ってきました。会場では感染症対策として座席を1席おきに座り、午後の部は、十小と三小の5年生だけでした。演奏が始まると会場全体に響く楽器の音色に引き込まれ、プロの演奏を聞く貴重な体験をさせていただきました。楽器の紹介も楽しく、子供たちも関心をもってお話を聞くことができました。演奏してくださった東京室内管弦楽団の皆様ありがとうございました。

音楽

全校朝会での表彰

20日(月曜日)は、2学期最後の全校朝会でした。そこで、コンクールなどで賞をとった子供たちの表彰をしました。1人目は、公益社団法人全日本書道教育協会 第105回書教展の硬筆部小学部でステッドラー日本賞を受賞した5年生の男子児童に表彰状を渡しました。小学部第二席(全国2位)という素晴らしい成績です。本人に話を聞くと、3年生から習い始めて、硬筆と毛筆の練習をしているそうです。硬筆の楽しさは、消しゴムを使わず、1回で仕上げてうまくいくと嬉しいことだそうです。書くときは、前より上手く書きたいと集中するということは全校児童にも伝えました。

表彰

2人目は「清瀬の100冊読書感想文コンテスト」で優秀賞を受賞した4年生の男子児童にも表彰状を渡しました。感想文の題名は「幸せな生き方」です。「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」という本を読んだそうです。心に残った大統領の言葉から、新型コロナウイルスの流行で世の中が変化したこともあり、自分なりに幸せな生き方を考えたそうです。23日お昼の放送で感想文を読んでもらいました。

読書

メディアコントロール

養護教諭が朝の時間に、21日(火曜日)は6年1組の児童に、23日(木曜日)は6年2組の児童に「メディアコントロール」について話をしました。SNSなどは人と繋がる便利なツールである反面、スマートフォンやパソコンを使う時の姿勢や時間によっては健康を害することもあります。子供たちが健康面に気を付けて使うことができるように市内の養護教諭で作成した資料を提示して話していました。これから冬休みになり、子供たちも家の中で過ごすことが多くなるので、自分で気を付けてメディアの利用をコントロールすることができるようになってほしいと思います。家の方の協力も必要です。メディアから離れて家族で話す時間や読書や運動などをする時間も大事にしてください。

メディア

養護

12月16日

防災交流会で「ソーラン節」の発表

12月12日(日曜日)竹丘地域で第10回の防災交流会が行われました。三小からは3年生と4年生の有志が参加し運動会で踊った「ソーラン節」を披露し、集まった地域の方々に見ていただきました。地域の方が集まり、防災に関する意識を高め、協力して会を運営する姿を見て、地域の方に見守られている三小の子供たちは幸せだと感じました。

ソーラン

ふれあい集会

12月14日(火曜日)朝の時間に全校で縦割り班での異学年交流を行いました。6年生が早く校庭に出て、ラインを引いて準備を進め、24の班ごとに整列し、人数を確認して遊びが始まりました。「だるまさんが転んだ」、「鬼ごっこ」、「長縄跳び」など6年生がリーダーとなり、楽しく遊ぶことができました。少し寒いくらいでしたが、元気に走り回った子供たちの顔は笑顔いっぱいでした。

たてわり

たてわり

たてわり

たてわり

ユニセフ募金活動(14日・15日)

代表委員の子供たちが、各学級の前でユニセフ募金を呼びかけました。月曜日に各学級で代表委員が作成したユニセフ募金に関する動画を見ているので、登校した子供たちは、用意してきた募金を募金箱に入れていました。代表委員の皆さんご苦労様でした。

ユニセフ

ユニセフ

体育朝会

12月15日(水曜日)2学期最後の体育朝会がありました。校庭を半分に1年3年5年生と2年4年6年生が向き合い、2学期の間に練習してきた「縄跳び」の曲に合わせて跳ぶ様子をお互いに見合いました。休み時間に練習していた子供たちもたくさんいたので、曲に合わせてリズミカルに跳んでいました。もうすぐ冬休みに入るので、休み中も縄跳び練習は、よい運動になりそうです。ご家族でも一緒にいかがでしょうか?

なわとび

なわとび

なわとび

12月8日

花いっぱいプロジェクト

学校支援本部花壇ボランティアの皆さんが、冬から春に向けて花の苗を植えてくださいました。ビオラ、パンジー、ジュリアン、ノースポール、シロタエギク、デージーなどです。チューリップやクロッカス、スイセン、ムスカリなどもこれから球根が届き次第植える予定です。校庭に面した花壇に植えてくださったので登下校や休み時間に花々を見てもらえます。春に向けて花々が咲きそろうのが楽しみです。花壇ボランティアをして下さる方も随時募集中です。

花

花

花

プログラミングキャラバン

都のプログラミングキャラバンに申し込み、実施校55校の中の1校になりました。12月6日(月曜日)5,6校時に都教育委員会から派遣されたプログラミングの専門家が来て子供たちに訪問講座を実施してくれました。6年1組で「はじめてのセンサープログラミング」の授業をしていただき、三小にあるMicro:bitと一人1台の学習端末を使って子供たち一人一人がプログラミングの体験をすることができました。子供たちは、暗いときは明かりをつけて、明るいときは明かりを消すように命令する数字や言語を順番に書き込んで、自分の命令した部分の明かりをつけていました。これからも子供たちの論理的思考力(プログラミング的思考)の育成に取り組んでいきたいと思います。

プログラミング

プログラミング

6年社会科見学

12月7日(火曜日)6年生は社会科見学で「江戸東京博物館」と「科学技術館」に行ってきました。江戸東京の歴史や文化を知ること、現代から近未来の科学技術や産業技術に関することを学ぶことができました。他に見学する学校が何校もある中、どちらの見学場所でも班行動をしっかりと行い、見学する態度も立派でした。

江戸東京博物館での見学の様子です。

江戸

江戸

江戸

科学技術館での見学の様子です。

科学

科学

科学

科学

給食・食育の取組み

市役所の市民協働サロン兼ギャラリーで行われた「きよせ食育展示」で、清瀬市立小中学校栄養士の皆さんが「野菜を食べよう~清瀬の地場野菜~」をテーマにして学校の食育コーナー展示を行いました。市役所での展示が終わり、三小の栄養士が子供たちにも見てもらいたいと三小の廊下に掲示しています。お昼の放送でも給食委員会の児童が清瀬の野菜を使った日などは知らせてくれていますが、地場野菜がたくさん使われていることが分かるので、子供たちにもぜひ見てほしい展示です。

食育

食育

食育

12月4日

3SUNわいわいプロジェクト

12月4日(土曜日)3SUNわいわいプロジェクトがありました。ディレクトフォースの方々による「科学教室」、上和太鼓の方々による「和太鼓教室」、結企画工房の方々による「動画教室」、漫画家の津島直人先生による「まんが教室」、グラフィックデザイナーの山下弘先生による「色えんぴつ画教室」と5つの教室が午前と午後に分かれてのべ87人の子供たちの参加で行われました。学校支援本部の方々が夏休みのサマースクールの代わりに計画してくださり、子供たちが専門家に教えていただき本物に出合う豊かな体験をすることができました。保護者の皆様、大学生のボランティアの方にもお手伝いいただき子供たちのサポートをしていただきました。来校の皆様、大変お世話になりありがとうございます。

受付

科学教室(低学年)「色とあそぼう」

色

色

科学教室(高学年)「風力発電」

風

風

和太鼓教室

太鼓

太鼓

動画教室

動画

動画

まんが教室

まんが

まんが

色えんぴつ画教室

色

色

11月25日

保健委員会集会(オンライン)

11月24日(水曜日)、オンラインで保健委員会集会がありました。保健委員の代表児童が放送で挨拶をした後、各学級では、学校で安全に過ごすために大切なことを保健委員が作成した動画を視聴して考えました。2年生の教室でも出された問題をよく考え、手をあげ答えていました。教室から廊下に飛び出したり、廊下の曲がり角で出合い頭にぶつかったりしてけがをしないように気を付けて生活しましょう。

保健

保健

保健

保健

赤ちゃんのチカラプロジェクト

「赤ちゃんのチカラプロジェクト」は、令和2年はコロナ禍で中止になりましたが、令和3年はオンラインで実施できることになりました。11月24日(水曜日)6年生の教室に、特定非営利活動法人「ウイズアイ」の皆様が来て「赤ちゃんのチカラプロジェクト」を進めてくださいました。「私たちの体と心の成長」のお話では、大人になるにつれ体が変化することや受精卵が子宮の中で育つ様子からいのちの誕生まで、イラストや写真を使って教えてくださいました。6年生の子供たちも理科や保健の学習で知識として知っていることもあるためとても興味をもってお話を聞いていました。「赤ちゃんのビデオを見よう」では、誕生から1歳になるまで月ごとに成長する赤ちゃんの写真や動画に感心して「へえ!」「かわいい!」と子供たちから声が漏れていました。

赤ちゃん

赤ちゃん

「赤ちゃん人形を抱っこしてみよう」では、生まれたばかりの赤ちゃんと同じくらいの大きさや重さで首が座っていない人形を用意していただきました。子供たちは、抱き方を教えてもらうと人形をそっと受け渡し、交代して抱いてみる体験をしました。

赤ちゃん

赤ちゃん

赤ちゃん

「赤ちゃんとお母さんとお話しよう」では、月齢の違う4人の赤ちゃんとそのお母さんがオンラインでつながったスクリーンに映し出され、赤ちゃんの食べ物や赤ちゃんを育てて大変なことなど子供たちの質問に答えていただきました。お母さんが話している間も動いたり声を出したりする赤ちゃんの姿にお母さんの寝る時間を質問していた子供も「2時間から3時間くらいかな」という回答にお母さんの大変さも感じていたようです。子供たちみんな、自分もこのような時期を過ごして大きくなってきたことに改めて気づいたことでしょう。

赤ちゃん

6年生の子供たちは、今日の授業をおうちの方にどのように話しているでしょうか。6年生の保護者の皆様、子供たちは日々成長して大人に近づいています。お子様に赤ちゃんの頃のお話をして聞かせたり、大人になる変化に戸惑い悩むときにお子様と一緒に話したりして、いのちの尊さ、大切さを考えるきっかけにしていただけたらと思います。コロナ禍でもオンラインでお話をしてくださった赤ちゃんを連れたお母様方ありがとうございました。来校して6年生にお話をしてくださったウイズアイの皆様、命の大切さを考える貴重な機会をありがとうございました。

赤ちゃん

11月20日

展覧会へのご来校ありがとうございました。

11月18日(木曜日)、19日(金曜日)、20日(土曜日)と3日間に分散しての展覧会でした。
子供たちは、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生と兄弟学級で鑑賞する時間もあり、お互いに作った作品の説明をしていたのでよい鑑賞の時間となったようです。
 

鑑賞

鑑賞

鑑賞

保護者の方の中には木曜日や金曜日の午後鑑賞にいらして、土曜日はおじいさんとおばあさんがいらっしゃるというご家族もありました。地域の方も見に来て下さり、たくさんの方々に子供たちの作品を鑑賞していただき感謝申し上げます。
清瀬特別支援学校小学部の皆さんも展覧会を見に来てくれました。自分たちの作った作品を見付けて喜んでくれていたので見ているこちらもうれしくなりました。また交流をしていきましょう。
 

鑑賞

鑑賞

鑑賞

11月19日

展覧会

11月18日(木曜日)、19日(金曜日)、20日(土曜日)の3日間は展覧会を行っています。図工の時間や家庭科の時間に創意工夫して作り上げた作品が体育館一杯に飾ってある空間は夢の世界のようです。どれ一つとして同じ作品はなく、アイデアが散りばめられています。入り口から各学年の共同制作で装飾がしてあります。体育館の中に入ると絵や工作、家庭科の作品が学年ごとに展示してありますのでお楽しみください。

共同作品

体育館入り口、体育館ギャラリー、ステージ正面に各学年の共同作品が展示してあります。

外

中

中

中

中

中

中

清瀬特別支援学校小学部の皆さんの作品

清瀬特別支援学校小学部の皆さんは1年生から6年生まで作品を出品してくださいました。三小の児童みんなで鑑賞しています。作品の交流ができてうれしいですね。ありがとうございました。

清特

清特

清特

1年生の作品

作品名 平面「もぐりんたんてい」 立体「とげとげ星人」

1年

1年

2年生の作品

作品名 平面「みんなおいでよ!ひみつきち」 立体「ステキな絵皿」

2年

2年

3年生の作品

作品名 平面「春いっぱい 春の花ばな」「版画くん大集合!!」から1点 立体「きって つんで できたできた!」

3年

3年

4年生の作品

作品名 平面「よみがえる城」「割れたつぼから」から1点 立体「森のすみか」

4年

4年

5年生の作品

作品名 平面「彩色版画 花鳥風月」「月夜の晩に咲く花と」から1~2点 立体「幸せを呼ぶシーサー」「ロボの心」から1~2点 家庭科「ティッシュカバー」

5年

5年

5年

5年

6年生の作品

作品名 平面「掘り進み版画 版画万華鏡」「ジャングルの生命」から1~2点 立体「水の流れのように」「光の形」から1~2点 家庭科「エプロン」

 

6年

6年

6年

6年

11月17日

図書館の飾りつけ

学校支援本部図書ボランティアの方々が、図書館の飾りつけをしてくださいました。先週飾りつけに来てくださっていたので、早速15日(月曜日)の全校朝会で子供たちに紹介しました。読書旬間の期間とも重なり、図書館が秋らしく、楽しい雰囲気になりました。図書ボランティアの方々もコロナの感染状況が収まったことから活動を再開してくださり大変に感謝しております。たくさんの子供たちに図書館を利用してほしいと思います。

本

本

本

本

本

本

低学年の遠足

15日(月曜日)1、2年生で神山公園に遠足に行きました。10月22日(金曜日)の予定が雨で延期になっていたので、待ちに待った遠足でした。遠足では、運動会でお互いの学年が協力したことが活かされており、神山公園に着いて遊ぶ時は、1、2年生の縦割り班で、2年生が遊びをリードして仲良く遊ぶことができました。昼食は、芝生の養生期間が明けて柵を取り払う業者が来てくれたことで、緑の芝生の上で食べることができとても気持ちよかったです。お弁当を食べ終えて、芝生に寝そべり空を見上げている子供たちもいました。帰りは、お弁当食べて元気になったこともあり、しっかり歩いて帰ることができました。

遠足

遠足

遠足

遠足

11月11日

読書旬間 図書委員の読み聞かせ

11月9日(火曜日)読書旬間期間の火曜日と木曜日、図書委員会の5、6年生が1年生から4年生の教室で朝の時間に本の読み聞かせをしています。低学年の教室では、書画カメラで絵を写して見せながら読んでいました。4年生の教室では、図書委員が前で本を読み、4年生は想像しながら聞いていました。読み聞かせをする図書委員も練習をし、とても落ち着いて読んでいて、1年生から4年生のどの学級も静かに集中して聞いていました。自分が読むだけでなく、読んでもらいお話を聞くのも楽しいものですね。

本

本

本

きらり理解啓発授業

4年生に向けて「きらりってどんなところ?~苦手さについて考えよう~」と特別支援教室(きらり)の教員が授業をしました。「苦手さ」について考えたり疑似体験をして困難な思いを実感したりして「苦手さ」は誰にでもあることや自分の苦手なこととの付き合い方を考え、生活に生かせるように授業をしています。きらり教室に通室している児童も在籍学級の友達がきらり教室のことを理解してくれるのは大きな助けとなります。苦手さは誰にでもあることが分かると相手を思いやることができるようになりますね。

きらり

きらり

体育朝会

11月10日(水曜日)に体育朝会がありました。全校児童が校庭にそろっての体育朝会です。全員が体育着に着替えて整列し、体育委員の5、6年生が簡単な準備体操の後、短縄の技や短縄を使用する時の注意などの説明をし、「GUTS!」の曲に合わせた短縄跳びを全校児童で練習しました。休み時間には早速ジャンピングボードを使って練習する児童がいました。待っている児童も約束を守って並んで順番を待っています。縄跳びカードも配られるようなので、天気のいい日は、外で縄跳び練習をして楽しく運動し、いろいろな跳び方に挑戦してほしいと思います。

縄跳び

縄跳び

研究授業

11月10日(水曜日)5時間目に2回目の校内研究授業がありました。3年生の国語の授業です。教科書にある「すがたをかえる大豆」で学んだことを生かして、自分で調べた食材で「へんしんする○○クイズ」を書くために文章の組み立てを考える授業でした。科学読み物などで調べたメモをもとに、どの子も張り切って授業に参加していました。授業後は、教員の協議会があり、清瀬市教育委員会統括指導主事の馬場一平先生に指導講評をしていただきました。ご指導いただいたことを次の授業に生かして子供たちの書く力を伸ばしていきたいと思います。

研究

研究

研究

研究

11月5日

清瀬のミツバチ

10月29日(金曜日)3年生が市役所の方から市役所の屋上で飼育しているミツバチの話を聞きました。
飼育しているミツバチは、子供たちが見やすいように透明なケースに入っていました。話を聞いた子供たちは、次から次に疑問が湧いてきて、たくさん質問していました。市役所の皆様ありがとうございました。
 

みつばち

全校朝会

11月1日(月曜日)の全校朝会は、校庭で行いました。
8時30分まで校庭に出て、学級ごとに並ぶことも少しずつ慣れてきたようです。これから寒くなってきますが、時間に余裕をもって登校するよう子供たちに伝えていきます。
11月は「ふれあい月間」となっています。友達と仲良く過ごすためにどうしたらよいか考えて行動してほしいこと、これから遠足や展覧会もあるので異学年でも仲良く交流してほしいことを伝えました。三小の子供たちみんなで仲良く過ごしていくようにしていきたいと思います。また、ふれあいアンケートを行うので、困っていることを一緒に考えていきたいと思います。
 

全校朝会で「10月のノート大賞」の表彰をしました。2年4年6年生の学級の受賞者に賞状を渡しました。自分の考えを書いて説明したり、丁寧に文字を書いたりしているノートは、2階のわたり廊下に掲示しています。

ノート大賞

図書委員会から読書旬間のお知らせがありました。11月4日から18日までが読書旬間の期間です。この期間中の火曜日と金曜日には、図書委員会の人が1年生から4年生の教室で朝の読み聞かせをしてくれるそうです。たくさん読書をした人へも表彰があるようです。

図書

飼育委員会の取材

11月2日(火曜日)飼育委員の人がヤギのお世話をしているところに J:COMの取材が入りました。
飼育小屋の掃除をしているところやヤギを外に出して触れ合っているところを撮影していました。きよせラボの柿添様が付き添ってくださいました。
 

やぎ

やぎ

ヤギの出張

2頭のヤギ「カルピス」と「メロ」は、三小にいる間に清瀬特別支援学校へも出張するようです。飼育委員で朝の手伝いができる人がヤギを清瀬特別支援学校まで連れていきました。きよせラボの柿添様に付き添っていただき道路を渡って出かけている様子です。清瀬特別支援学校の児童・生徒にもヤギは大人気のようです。

やぎ

秋みつけ

1年生が「清瀬の自然を守る会」の方々と松山緑地で自然観察をしました。葉っぱの違いや木になっている実、落ちている木の実などたくさん教えていただき、子供たちの手にしている袋は、拾った葉や実で一杯になっていました。保育園の時にお散歩をしていたと話す子もいて、三小のすぐそばで、秋の実や花や葉っぱとたくさん触れ合うことができました。清瀬の自然を守る会の皆様、ありがとうございます。

あき

あき

あき

あき

10月28日

季節の植物

秋も深まり、ハナユズが木にたくさん実をつけています。ツワブキの黄色、サザンカの濃いピンク色もきれいです。

はなゆず

ツワブキ

さざんか

清瀬市総合防災訓練

10月24日(日曜日)は、三小を会場にして清瀬市総合防災訓練が行われました。校庭では清瀬市消防署、東京ガス、NTT、東京電力、水道局の方々が防災関係機関ブースや消火・救出訓練ブースを開設し、体育館では第三小学校避難所運営協議会と連携し避難所運営訓練を行っていました。コロナ禍で参加人数を制限しての開催ということでした。日頃から訓練をして、いざという時に備えておくことが大切です。自分たちの身は自分たちで守ることができるよう、保護者・地域の方や子供たちも参加しての訓練も必要だと感じました。
 

防災

防災

防災

防災

防災

防災

防災

ヤギの名前が決まりました!

子供たちから募集して名前が決まったようです。母ヤギは「カルピス」、子ヤギは「メロ」です。白いからカルピスなんでしょうか。どちらもかわいい名前です。きよせラボの西山さんと野村さんが首から下げる名札をつくって下さいました。地域の森谷さんもヤギのお世話を手伝ってくださっています。ありがとうございます。地面に落ちているドングリや色づいた桜の葉も食べるようで休み時間や下校時に子供たちがあげています。2頭のヤギは二中、六小へも出かけて、これから清瀬特別支援学校へは三小から毎日道路を渡って通う予定だそうです。

やぎ

やぎ

やぎ

本の時間

木曜日は本の時間があり、朝学習の時間に教室の子供たちは読書をしています。28日(木曜日)は3年生が1年生に読み聞かせをするというので見に行きました。3年生はグループに分かれて読み聞かせ、1年生も聞きたい本の場所で静かに聞いていました。写真は5年生の朝読書と3年生の読み聞かせの様子です。

 

本

本

理科の授業

28日(木曜日)4年生が筒に発砲スチロールの玉を2つ詰めて飛ばしていました。どうやったら遠くに飛ぶのか班ごとに相談して試していました。空気が関係するかも・・・という意見が出て、これから学習が進んでいくようです。

理科

リースの名札つけ

1年生が育てたアサガオをリースにして飾りをつけました。きれいに飾りを付けたリースに名前を付けていました。大事そうにしています。

リース

10月20日

運動会本番

16日(土曜日)は運動会でした。天気予報は曇りでしたが朝8時頃に少し霧雨が降り心配しましたが、開会式を行う時間には上がり、予定の時刻通り運動会を始めることができました。途中で再び霧雨が降りましたが、10分程度様子を見て続行することができ、プログラム通りに運動会を行うことができたので本当によかったです。
出番を待っている学年の子供たちは、集中していて天気も気にならない様子でした。おうちの方が見てくださる本番で練習の成果を発揮し、どの学年の子供たちも一番の出来栄えだったと大満足の笑顔だったことがとてもうれしい事でした。
霧雨が降り時間調整をしていた時に、受付では、次の学年の保護者の方々が待っている姿も見られましたが、演技や競技が終わって入れ替えをする時間まで受け付け付近で待ち、入れ替えを混乱なくスムーズに行ってくださいました。ご協力に感謝申し上げます。
児童応援席には、次の出番の2学年がいて、残りの2学年は、教室でGoogle Meetで配信される様子を見て応援していました。希望するご家庭にはGoogle Meetでライブ配信される運動会の様子を見ていただきました。運動会のライブ配信には、準備から本番まで「きよせラボ」の方々にご協力をいただきましたのでお礼を申し上げます。
運動会の様子を写真でお知らせします。
 

1年

6年

低学年

低学年

低学年

中学年

中学年

中学年

高学年

高学年

高学年

10月15日

清瀬教育の日

10月14日(木曜日)~16日(土曜日)まで、清瀬教育の日で学校の授業を公開しています。
14日と15日は、2時間目~3時間目を各家庭1名ずつ分散で参観していただいています。
16日は運動会です。低・中・高と時間を分けて保護者も入れ替え制で行います。
感染症対策を講じての開催方法で、参観時間も保護者の方の希望とはなりませんでしたが、子供たちの学習や生活の様子を少しでも参観していただき、がんばっている姿をほめていただければ幸いです。
14日の授業の様子をお知らせします。
 

授業

授業

授業

授業

授業

授業

授業

授業

2年生は、図書館の方が来て「ブックトーク」をしてくださいました。

ブック

4年生は、東京都水道局の「水道キャラバン」の授業をしていました。東京の水がどこから届くのか、どのようにきれいにして飲み水にしているのか、映像と実験で分かりやすく教えていただきました。

水道

水道

運動会の準備

1年生と2年生の廊下の掲示板には「運動会で見て!」と一人一人が書いたメッセージが掲示してあります。運動会の練習をしている絵がかわいいですね。

 

絵

3年生は運動会のソーラン節で使う大漁旗のコンテストをしたようです。出来上がった大漁旗も3年生らしい元気さが出ています。

絵

絵

4年生は運動会のソーラン節で使う大漁旗を仕上げていました。廊下の掲示板には、広報を担当する児童が撮った写真が掲示したあり、どのように運動会の準備をしてきたか自分たちでまとめています。

絵

広報

10月8日

運動会の練習

10月16日(土曜日)の運動会に向けてどの学年も練習を頑張っています。
低学年、中学年、高学年と保護者や児童を入れ替えて行うので、他の学年の演技・競技が見たい保護者に向けてGoogle meetのライブ配信も行う準備をしています。演技では隊形移動をするので、お子さんの演技を近くで見ることは難しいかもしれませんが、隊形ごとの演技場所を確認しておくことをおすすめします。
 

低学年

中学年

高学年

運動会の準備

朝の時間に高学年の児童が校庭の石拾いをしています。

石

中学年が行う演技の「三小ソーラン」で着る法被に文字をスプレーします。保護者の方々にもお手伝いいただき仕上げています。お手伝いありがとうございます。

はっぴ

ブルーベリージャム

10月10日の目の愛護デーに合わせて、8日金曜日の給食に目に良い栄養が入っているといわれるブルーベリーを使ったジャムが出ました。清瀬市中里にある「なかざとブルーベリーのうえん」の松村さんの畑のブルーベリーを使っていると栄養士が学習端末のclassroomの中に作っている「ランチタイムズ」で紹介してくれました。とてもおいしいブルーベリージャムでした。

 

ジャム

ヤギの名前募集中!

飼育委員の児童が、三小にヤギがいる間に名前を付けようとお昼の放送で呼びかけて中央の玄関に箱を用意しました。朝、箱の近くにいる子供たちが「私は○○っていう名前に投票したの」と話してくれました。お母さんヤギと子ヤギの名前が決まるのが楽しみです。

やぎ

やぎ

10月7日

2つの表彰

10月4日(月曜日)Google meetを使ってのオンライン全校朝会で、2つ表彰をしました。1つは9月のノート大賞の発表と表彰をしました。ノート大賞は、2学期からは奇数月に1年3年5年生の表彰、偶数月に2年4年6年の表彰をすることにしました。4日の朝会では、9月のノート大賞の人に賞状を渡しているところを全校児童に見てもらいました。表彰されたノートはコピーを2階のわたり廊下に掲示してあります。

ノート大賞

2つ目の表彰は夏休みに剣道の大会に出た6年生と3年生の児童の表彰です。6年生の児童は、東京都道場少年剣道大会団体戦小学生の部で優勝し、1月に全国大会に出るそうです。この他にも東京都道場少年剣道大会小学生の部で敢闘賞、東京都少年剣道学年別個人錬成大会小学6年生の部で敢闘賞もいただいています。3年生の児童は東京都少年剣道学年別個人錬成大会小学3年生の部で敢闘賞をいただいたそうです。2人とも練習を頑張っていると話してくれました。うれしいお知らせのできた全校朝会でした。

メダル

メダル

メダル

三小体操の練習

4日(月曜日)特別支援教室(きらり教室)の授業を見ました。1時間目に自立活動(のびのびタイム)で三小体操の練習をしていました。画面をあまり見なくても、動きを真似て準備運動をしています。しっかり覚えていますね。運動会の準備運動でも三小体操を行うので上手にできそうですね。

きらり

台風の進み方

4日(月曜日)5年生の理科の授業を見ました。台風はどのように進むか予想をしています。1学期に天気の学習をしたことや先週、台風も近付いたことから子供たちはそれぞれに台風の進む方向を予想し、理由を伝え合いました。次の時間から調べるそうです。学習端末を使って天気のサイトを調べる準備もできているようです。

理科

消火体験

5日(火曜日)避難訓練をしました。全校児童が昇降口で密になることを避けるために、校庭まで避難する学年を分けて行っています。10月は1年生と6年生が校庭まで避難し、2年生~5年生は廊下に避難をしました。清瀬消防署の方にも来ていただき、6年生は消火訓練も行いました。消防署の方から消火器の使い方を教えていただき、赤いコーンを的にして火に見たて、6年生全員が消火器を使う体験を行いました。まずは、大きな声を出して火事が起きたことを周囲に知らせることが大切なことも教えていただき、「火事だ!」と声を出して6年生が消火訓練をする様子を1年生も真剣に見ることができました。清瀬消防署の皆様は、緊急の連絡が入ったらすぐに出動できるように消防車で三小まで来てくださいました。お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。

避難訓練

消火体験

日本の伝統楽器

音楽室から箏の音色が聞こえてきました。換気をしているので、音楽室の中の音も廊下に聞こえてきます。行ってみると6年生が交代で練習していました。日本の伝統楽器に触れることができて子供たちは幸せですね。響きもきれいでした。

音楽

音楽

10月1日

PTA主催 校庭の草取り

9月25日(土曜日)PTA主催で校庭の草取りを行いました。児童、保護者、地域の皆様、野球チームツインズや蹴楽FCの皆さんにもご協力いただき、199名で作業をしました。40分の作業で校庭の隅々の雑草が取り除かれました。16日にはきれいな校庭で運動会を行うことができます。朝9時からお集まりくださった皆様、ご協力ありがとうございました。

くさ

くさ

朝の見守り

27日(月曜日)東村山警察署から2名の警察官が来てくださり、斎藤PTA会長、柿添前PTA会長と朝の登校の様子を見守りました。横断歩道で登校を見守って下さる地域の方々に子供たちの様子もお聞きしました。道路への飛び出しがないように左右をよく見て渡りましょう。

見守り

オンライン安全指導

27日(月曜日)東村山警察署スクールサポーターの中山様がオンライン全校朝会で安全の話をしてくださいました。交通安全をはじめとして、不審者に気を付けるよう「いかのおすし」について、他人の物をとらないようにすることなど、大事なことを文字に書いて見せながらお話くださいました。ありがとうございました。

安全

長野県からヤギが来てくれました

NPO法人きよせラボの柿添前PTA会長が令和2年度に続き、令和3年度も長野県からヤギを連れて来てくださいました。飼育委員会の子供たちも母ヤギと子ヤギの様子や世話の仕方を教えていただき、慣れてくるとヤギをなで始めていました。かわいいですね。3週間程度いるそうです。プールの裏に残した三小の草も食べてくださいね。

やぎ

やぎ

せんねん まんねん

30日(木曜日)6年生の国語の授業を見ました。教科書に掲載されているまど・みちおさんの「せんねん まんねん」という詩について、表現の工夫を話し合いながら詩を通して作者であるまど・みちおさんが伝えたかったことを考えていました。

国語

ついていくなら信長?秀吉?

30日(木曜日)6年生の社会の授業を見ました。戦国の世の中から天下統一まで織田信長や豊臣秀吉がどのように全国統一を進めていったか学習する時間でした。資料集をもとに調べた子供たちは、インターネットで調べたことも加えて、2人のうち自分が家来としてついていくならどちらにするか立場をはっきりさせて理由を学習端末に入力し、小グループで発表していました。信長と秀吉どちらが多かったのでしょうか。

社会

9月24日

秋の植物

玄関前にムラサキシキブとホトトギスの紫がきれいです。ヒガンバナ(曼殊沙華ともいいますが)の赤い花もちょうどお彼岸頃にきれいに咲いています。

紫の花

赤い花

4年生オンラインで環境学習

21日(火曜日)NPO法人きよせラボの柿添様が佐渡島に行って、保護飼育されている鳥の「トキ」を撮影してGoogle Meetで送ってくださいました。佐渡生きもの語り研究所の仲川様が子供たちの質問に丁寧に答えてくださり、佐渡島の田んぼで動いているトキの映像を子供たちは興味津々に見つめ、たくさんの質問をしていました。柿添様、仲川様、動画撮影と貴重なお話をありがとうございました。

トキ

トキ

ソングメーカーを使って旋律をつくる

21日(火曜日)音楽の授業を見ました。4年生がそれぞれつくった旋律をグループで合わせてまとまりのある旋律をつくる学習をしていました。学習端末を使い、ソングメーカーに各自で入力したものを4人グループで音型をつないでまとまりがあるように並べ替えたり、修正したりしていました。教科書にはリコーダーを吹いてつくるように書かれていまが、これも感染症対策ということで、とても便利ですね。子供たちも楽しそうに操作して聞き合っていました。

音楽

音楽

のこぎりを使って

22日(水曜日)図工の授業を見ました。3年生が「きって つんで できたできた」と、のこぎりを使って木材を切る学習をしていました。先生からのこぎりの安全な使い方を教わり、「さあ、きるぞ!」と、張り切ってのこぎりを使っていました。後の時間に切った木材を積んで何ができたのでしょうか。

のこぎり

のこぎり

生産性を高める工夫

22日(水曜日)5年生の社会科の授業を見ました。教科書や資料集を使って農家の人が生産性を高めるためにどのような工夫をしているか調べていました。さすが5年生、調べている教室はとても静かです。昔と今と耕地の写真を見比べてノートにまとめていました。

社会

国語の研究授業

22日(水曜日)6年2組の教室で国語の研究授業をしました。日本文化について紹介するパンフレットづくりの学習でグループごとに推敲し、アドバイスをしていました。三小の教員全員が教室に入ると密になってしまうので、数人ずつ交代で教室に入り、入らない教員は別の教室で自分の端末を見て参加しました。授業後の協議会では清瀬市教育委員会統括指導主事の馬場先生から指導をいただき、充実した研修となりました。

国語

国語

国語

9月17日

オンライン授業の施行をしました。

朝の会から1,2時間目に双方向のオンライン授業の施行をしました。家にいる子供たちは家で、家庭の都合で学校に登校した子供たちは教室で、学習端末を使ってオンライン授業に参加しました。
子供たちは、Google Meetへのアクセス方法など学校でも練習していましたが、実際に家から授業に参加してどうだったでしょうか。保護者や子供たちの意見や感想を聞きたいと思います。先生方も画面に映し出される子供たちの表情や発言する声を確認して授業を進めるよう努めていました。まだまだ試行段階で、これからも教職員で協力して課題を解決して慣れていきたいと思います。保護者・地域の皆様のお力も借りて進めていきたいと思いますのでご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 

1-1

1-2

2-1

2-2

3-1

4-1

4-2

5-1

5-2

6-1

6-2

9月14日・15日 6年生日光修学旅行

9月14日・15日の2日間、6年生は栃木県日光に修学旅行に行ってきました。
雨に降られることなく、体調を崩す子供もなく過ごすことができました。保護者の皆様には、ご家庭での体調管理をしていただきありがとうございました。子供たちは宿泊や見学・体験を通して多くの方々の思いや配慮に気付くことができたようです。大きな学びの機会をいただけたことを今後の学校生活につなげていきたいと思います。


2日間の様子を写真でお伝えします。1日目は、足尾銅山の見学をして昼食は砂防ダムで食べ、午後に東照宮を見学しました。
 

砂防ダム

足尾銅山の観光施設を見学後、バスで砂防ダムに移動し、広場で昼食をとりました。段々に作られた砂防ダムの様子がよくわかりました。

東照宮

東照宮

東照宮では、クラスごとにガイドの方の説明を聞いて建物や彫刻を見たのでとても詳しく分かったようです。子供たちはしおりにしっかりメモをして学習することができました。

宿

宿泊する宿について、入り口で開校式をしました。写真には写りませんでしたが、宿に隣接する建物の屋根に猿が3匹出てきていて子供たちを迎えてくれました。さすが日光です。旅行中は子供たちも猿や鹿を見ることができました。

食事

待ちに待った夕食です。宿でも全員が同じ方向を向き、おしゃべりをせず食べました。扉を開けて換気をしっかりしてくださっています。水やお茶、食事のおかわりは、今までなら子供たちが自分で行いますが、感染症対策で座席で手を挙げると係の方が来て対応してくださいました。食事の前も手洗いだけでなくアルコール消毒も用意してくださいました。入り口や各部屋にも消毒が用意してあり、安心して過ごすことができました。

散歩

散歩

2日目の朝会後、近くの湯の湖まで散歩をしました。宿の前が湖です。清瀬とは違う景色に子供たちからも「きれい!」「気持ちいい!」と声が上がりました。ちょうど朝陽がさしてきて周りの山々や湖面がキラキラと輝いていました。

湯滝

湯滝を見学をしました。大きな滝の流れと水しぶきに感動する子供たちでした。近くを散策して、奥日光のマイナスイオンをたっぷり浴びてきました。

日光彫

日光彫

最後に日光市内にバスで移動し、日光彫体験をしました。板に絵を写して、その線を彫ります。日光彫はひっかき刀で手前に引いて彫るのが特徴だそうです。見本を見せていただき、子供たちも挑戦しました。出来上がった作品は、修学旅行の大切な記念になることでしょう。

日光修学旅行は、宿泊行事が初めての6年生にとって、小学校生活の大切な思い出になり、大きな学びの場となりました。

 

9月11日

ジュニアオリンピック

三小の6年生が、全国ジュニアオリンピックカップ夏季水泳大会において、50メートル平泳ぎ11~12才のクラスで全国3位の成績を収めました。オンライン全校朝会で表彰し、賞状とメダルを全校の子供たちに見せました。おめでとうございます。

メダル

ひまわり

1年生の前の花壇に植えたひまわりがきれいに咲いています。

ひまわり

授業の様子

4年1組は、国語の時間にパンフレットのよさを見付ける学習をしていました。
パラリンピックのパンフレットや浅草のパンフレットを比べて、気が付いたことを話し合っていました。
 

4-1

2年2組は、算数の時間にデジタル教科書を使って学習をしていました。考えたことは書画カメラでノートを映して発表していました。

2年

2-2

1年2組は、図工の時間にはさみで紙を切って「ぐにゃぐにゃにんげん」をつくっていました。はさみで曲線を切るのは難しそうですね。上手に切っています。切ったパーツを貼り合わせて完成です。

1年

1年

1年

体育朝会

9月8日に体育朝会で「三小体操」の練習をしました。感染症対策から全校ではなく1,2年生の練習となりました。体育委員の上級生が朝礼台前や1,2年生の間に入って見本を見せてくれました。体育朝会が終わると委員の人たちが集まり体育朝会の反省をしていました。立派な態度の上級生です。1年生も運動会まで覚えるように練習していきます。

体育

体育

保健指導

9月8日、2学期の計測の時間に、2年生は養護の先生から「プライベートゾーンを大事にしましょう。」と、話を聞きました。水着を着て隠れるところや口はプライベートゾーンです。人に見せたりしないこと、いやなことがあったらお話しできる人に相談することを教えてもらいました。

 

保健

保健

道徳授業地区公開講座

9月11日土曜授業でも感染症対策のために保護者の方々に公開することはできませんでしたが、どの学級も道徳の授業を行いました。(3年1組は次の週に行います)子供たちが持ち帰った指導案一覧や授業で使ったプリントを見て、ご家庭でも授業について話題にしていただいたことと思います。指導案一覧には、保護者の方からご意見、ご感想を書いていただく箇所もありました。子供たちの心情を育て、学習していることが今後生活する上での態度に生かされていくように、これからの道徳授業も進めてまいります。

1年1組「ぼくのしごと」

家族やみんなのためにこれからどんな仕事をしていきたいか考えました。

1-1

1年2組「はしのうえのおおかみ」

自分の生活の中で親切にした経験を振り返りました。

1-2

2年1組「かっぱ わくわく」

人に親切にしたり、されたりしたことについて振り返りました。

 

2-1

2年2組「学きゅうえんのさつまいも」

友達に親切にしてもらったことを振り返り、「ありがとうカード」を書いて友達に伝えました。

2-2

4年1組「ありがとうの言葉」

礼儀の意味や大切さを知り、真心をもって接するために、これからどのようにしていきたいか考えました。

4-1

4年2組「もっこをせおって」

人のために働くことの心地よさに気付き、自分自身を振り返って考えました。

4-2

5年1組「尊い命」

「稲村の火で命を救え」を読んで、生命のかけがえのないことを知り、命の大切さについて考えました。

5-1

5年2組「折り紙大使~加瀬三郎~」

国際理解や親善を深めるために、外国の人々に日本のどんな文化を伝えて交流したいか話し合いました。

5-2

6年1組「田中正造」

母の教えを貫いた正造の生き方から公正・公平に行動することの大切さについて考え、自分の態度を振り返りました。

6-1

6年2組「エンザロ村のかまど」

日本にはない問題で苦しんでいる国があることを知り、進んで他国の人々とつながり、国際親善に努めている岸田さんの思いを考え話合いました。

6-2

9月6日

命の週間

8月27日~9月2日は、命の週間でした。
8月30日の全校朝会では、オンラインで校長から「いのちをいただく」という絵本の読み聞かせをしました。動物の命や食肉解体業という仕事、牛や豚の肉を食べることについて登場人物の気持ちに沿って考えることのできる内容でした。各学級でも学活や道徳等で命について指導をしています。
 

いのち

通学路合同点検

8月30日は通学路合同点検もありました。
学校からは校長、PTA地区委員・保護者、東村山警察署交通課交通規制係・生活安全課防犯係、清瀬市通学路安全対策推進協議会委員、清瀬市道路交通課・教育総務課・防災防犯課職員の皆様と点検個所を周り、対策必要箇所や対策案を検討しました。日差しの強い暑い中での点検作業でしたが、子供たちの安全のために実施することができました。ありがとうございます。
 

通学路

通学路

5年生 立科移動教室

9月1日・2日、長野県の立科へ移動教室に行ってきました。あいにくの天気でしたが、子供たちが活動する時は霧が晴れて、八島湿原の散策や車山山頂までのリフトに乗ることができました。リフトに乗った子供たちからは「ヤッホー、ヤッホー」とお互いに声を掛け合い楽しむ姿を見ることができました。夜も時間を少し早めて準備をしていただき、キャンプファイヤーをすることができました。2日目は群馬県立自然史博物館でレプリカづくりの体験と見学をして帰ってきました。2日間子供たちも教職員も感染症対策をしっかり行い、体調不良者なく終えることができました。特にコロナ禍での実施ということで、子供たちにとっては、家庭や学校の準備だけでなく、立科山荘の方々や各施設の方々、バスの運転手・ガイドの方々、引率の看護師やカメラマンさん、たくさんの人の配慮を感じることができた2日間でした。

立科移動教室

八島湿原を散策している様子です

立科移動教室

車山の山頂までリフトに乗りました。

立科移動教室

立科山荘について開校式をしている様子です。

立科移動教室

山荘の1階ロビーで、朝の会や閉校式を行いました。

立科移動教室

立科移動教室

群馬県立自然史博物館では、アンモナイトのレプリカづくりをしました。

立科移動教室

群馬県立自然史博物館の館内を行動班で見学している様子です。

8月27日

2学期始業式

登校

子供たちが元気に登校してきました。2学期のスタートです。
オンラインで始業式を行い、子供たちは教室で参加しました。
校長の話の後、転入生2名の挨拶があり、感染対策で校歌は歌わず始業式は終わりました。
 

始業式

始業式

挨拶

登校前には、東村山警察の方とPTA会長と校長とで通学路を周り登校の様子を見守りました。
子供たちは交通ルールを守って安全に登校しており、その様子に安心しました。
 

見守り

見守り

感染症対策をして、さらに熱中症など健康面にも気を付け、学校生活を始めていきたいと思います。

8月28日には漢字検定を行いました。44名の子供たちが受検しました。学校支援本部の方々に保護者ボランティアの方々も来て下さり、受付や教室でのサポートと子供たちが安心して受検できるようお手伝いくださいました。夏休みにがんばった良い結果が出ることを祈ります。お手伝いくださった皆様ありがとうございます。

漢字

漢字

漢字

8月25日

もうすぐ2学期

もうすぐ2学期が始まります。
夏休みの学校の様子をお知らせしたいと思います。
夏休みに入って、図書館支援員さんが蔵書点検をしてくださいました。
蔵書点検は、毎年子供たちの利用のない夏休みに行ってくださいます。図書館の入り口には「調べる学習コンクール」のお知らせのポスター掲示や本の紹介もしてあります。図書館も2学期に子供たちがくるのを待っています。
 

図書室

調べる学習コンクール

廊下を見るとピカピカに輝いています。夏休みの間に用務主事さんが汚れを落としてワックスをかけてくださいました。始業式に登校したら教室に入る前に廊下の光具合を見てくださいね。

ろうか

ろうか

最後に、この緑の植物の写真は何でしょう。これは、ひまわりの写真です。まだ花は咲いていません。7月に入って種まきをしたからです。清瀬ひまわりフェスティバルが中止になったということで、石井ファーム、小寺ファーム、農のある風景を守る会のご厚意でひまわりの種を寄贈していただき、市内公共施設、学校でも蒔くことができたものです。2学期に子供たちが登校する時に咲くことを願っていますが、まだもう少し時間がかかるかもしれません。でも、子供たちと同じく大きく育っているので開花が楽しみです。

ひまわり

学校も教職員も子供たちの登校してくるのを楽しみに待っています。

7月30日

サマースクール(自習教室)

三小も夏休みに入りました。暑い毎日でしたが7月21日、26日、28日、29日の4日間、学校支援本部の協力でサマースクール(自習教室)を開きました。いつものサマースクールは科学や音楽、木工などの体験をしていましたが、今回はコロナ禍ということで、密にならずに各自が取り組めるものということで家から持参した課題に挑戦しました。1年生から6年生まで参加した児童は、学年も関係なく2つの教室に分かれ、9時から10時までの60分間、一人一人が静かに学習しました。大学生のボランティアだけでなく、三小の第11代校長の長倉先生もボランティアで来てくださり、子供たちの見守りや分からない所の相談にのってくださいました。29日最終日に参加した児童とボランティアの方々と集合した様子を写真に撮りました。「冬休みや令和4年の夏休みにもやってほしいです。」「お姉さんと一緒に勉強できて楽しかった。」「静かで勉強の効率が上がってよかったです。」などの感想がありました。4日間で児童のべ96人、ボランティア26人の参加でした。オリンピックだけでなく、三小も盛り上がりました。ボランティアの皆様、学校支援本部の皆様、子供たちによい環境をつくってくださりありがとうございました。

受付

学習

学習

集合

集合

7月20日

1学期終業式

20日は1学期の終業式でした。感染症拡大防止と熱中症予防の観点から校庭で行うことはせず、google meetを使って校長室と各教室をオンラインでつなぎました。
校長室から校長の話、代表児童の話、夏休みの生活についての話を伝えました。
代表児童は3年生と6年生2人です。1学期にがんばったことを作文に書き、しっかりと読んでいてとても立派でした。

明日から37日間の夏休みに入ります。自由研究や宿題はありますが、長い休みを有意義に安全に過ごしてほしいと思います。
 

3年生

6年

6年

7月16日

2年生・3年生の俳句出前教室

石田波郷出前俳句教室で2年生と3年生が、俳句の作り方を教えていただきました。
永井潮先生が授業をしてくださり、一緒に来てくださった3人の先生も子供たちの中に入って教えてくださいました。プリントに書いた俳句は、先生方が一度持ち帰り、見てから返してくださるそうです。戻ってくるのを子供たちも楽しみにしています。石田波郷出前俳句教室の先生方、1年生から4年生までの子供たちへのご指導ありがとうございました。
 

俳句

俳句

俳句

俳句

着衣泳

5年生、6年生は、1学期最後の水泳の授業で、着衣泳を行いました。洋服を着て靴を履いたまま水の中に入るとどのような感じか体験し、慌てずに浮いて助けを待つ方法などを練習しました。写真は5年生の様子です。水の中で洋服を脱ぐと濡れているため時間もかかります。焦らずに脱ぐことや脱いだ洋服に空気を取り込むと浮き具にもなること、ペットボトルも浮き具になることなど実際に体験しました。

水泳

水泳

漢検プラス

8月28日に三小を会場に第1回の漢字検定を行います。16日は漢検プラスという、漢検の過去の問題を実際に解いて練習をしました。検定に申し込んでいなくて希望した人も参加でき、参加者は56人でした。学校支援本部の方が子供たちの受付や練習、低学年の採点などを行ってくださいました。夏休みにも漢字練習をして本番で合格するよう力を発揮してください。学校支援本部の皆様ありがとうございます。

漢字

漢字

7月14日

清瀬スポーツの日

聖火リレーは、市内のリレーは中止となりましたが、セレモニーの様子が動画で配信され、見ることができました。清瀬市内の小中学校では、「清瀬スポーツの日」にオリンピック・パラリンピックの学習を実施することになっており、各学年で計画していたことに取り組みました。取組の様子をお知らせします。

低学年は、パラリンピックの競技種目の映像を見たり、外国の子供たちの様子を本で紹介したりしていました。「ゴールボール」という目隠しをしながら鈴の入ったボールを転がし、ゴールに入れることで得点とする視覚障害者の球技の映像を見ていた子供たちは、ボールのある場所を鈴の音で分かることにとても驚いていました。

1年生

1年

2年

2年

中学年は、道徳「ぼくのおべんとう」では、アメリカの学校で日本のお弁当をからかわれ悲しい気持ちになったけれど、おせんべいを食べたアメリカの友達から「おいしい」と言われ、うれしい気持ちになった話から外国の人に教えたい日本の良さを考えていました。競技の映像を見て、オリンピック・パラリンピックについてタブレットで関心をもったことを調べてクイズをつくっている学級もありました。

3年

3年

4年

4年

4年

高学年は、オリンピック・パラリンピックの中で自分に関心のあるスポーツや選手についてタブレットを使って調べ、スライドに写真や文でまとめている学級もありました。道徳「義足の聖火ランナー」では、地雷について知り、不自由な体で走り続けるクリス・ムーンさんの思いから自分ならどうするかと考える学級もありました。

6年

6年

6年

6年

給食の時間は、放送で給食委員会の児童が「ランチタイムズ」を読み、清瀬スポーツの日にちなみ成長期に必要なカルシウムについて知らせてくれました。14日の「東京牛乳」は、清瀬にある酪農家の牛の乳も含まれていると知ると、よりおいしく感じました。7月はアメリカ、ドイツ、中国、フランス、韓国といろいろな国のメニューが給食に出ておいしく楽しく食べることができました。

 

給食

給食

ランチタイムズ

給食

子供たちには、オリンピック・パラリンピックの競技を見て、外国や日本の選手たちが、全力を出し切り、真剣に勝負する姿を見て、勇気や希望など心に残るものがあるとうれしいです。

7月9日

5年生社会科の学習

沖縄と北海道の暮らしについてタブレットを使って調べたことを発表していました。
写真も使って分かりやすくまとめています。
 

社会

社会

4年生の俳句出前教室

石田波郷出前俳句教室で4年生が、俳句の作り方を教えていただきました。
谷村鯛夢先生が1組と2組の教室で1時間ずつ授業をしてくださいました。
 

俳句

俳句

七夕

1年生は、竹に短冊や折り紙で作った飾りをつけて図書室前に飾っていました。今週は一人一人に切り分けて家に持ち帰っています。竹は地域の方が近くからもらってきてくださいました。3年生は教室前廊下の掲示板に願い事を書いた短冊を飾っていました。

七夕

七夕

授業参観をしました

7日水曜日の1時間目から3時間目は令和3年度初めての授業参観でした。
出席番号順に時間を分けて参観していただきました。
1時間を2つに分けた短時間でしたが時間になると保護者の方たちが出入りをしてくださり、
子供たちの学習する様子を見ていただくことができました。
 

玄関

授業

授業

授業

授業

授業

授業

授業

4年生の理科見学

8日金曜日に多摩六都科学館に行ってきました。
バスに乗って校外に出るのは令和3年度初めてです。
班行動がしっかりできて、とても立派な見学態度でした。
プラネタリウムでは、星座の動きや月の動きなどこれから授業することを学習しました。
今回は展示の見学だけでなく、実験ショーもしていただいているので、
半数以上の多くの子供たちが以前に施設を利用したことがあったようですが、
4年生の特別な学習になりました。
 

多摩六都

多摩六都

多摩六都

パイロット校の授業公開 6月29日~7月2日

清瀬第三小学校と清瀬第四中学校は、清瀬市のGIGAスクールパイロット校として他校より早くタブレットパソコンが支給され、学習で使い始めました。そこで、6月29日から7月2日まで清瀬市内の学校の先生方にタブレットを使っている様子を授業公開しました。事前に参観希望をとり、人数調整をして教室や体育館で参観してもらいました。

6年図工「版画万華鏡」 6月29日

彫刻刀で彫った版木を4回刷り、合わせて万華鏡のような作品が出来上がりました。

6年生は、自分のタブレットに制作途中の様子を学習した時間ごとに写真に撮り、気付いたことを文章で入力し記録しています。
制作の様子がよく分かりますね。
友だちの作品を鑑賞することもできます。
学習の終わりには、先生からタブレットに送られている「ふりかえり」のフォームに答えて返信し、終了です。
 

図工の写真

図工

版画

版画

ふり返り

写真

ふり返り

きらり 「ぐんぐんタイム」6月30日

めあては、よく見る、漢字・計算になれよう。
タブレットのフラッシュ計算が映し出され、みんなで挑戦しました。よく見て、メモをしたり、ホワイトボードに計算したりして集中しています。

タブレット学習では、算数の問題を選び、式を立て、計算はホワイトボードに筆算を書くなど、タブレットとホワイトボードを上手く使っていました。

おまけの問題を解き、振り返りは、教員からタブレットに送られているフォームを使って、返信していました。
 

きらり

きらり

きらり

きらり

きらり

きらり

3年総合的な学習の時間 6月30日

「清瀬市たんけんたい」という学習の中の「清瀬の大発見を知らせよう!」の発表の時間でした。体育館に7グループが分かれて、班ごとにまとめたスライドを映して発表していました。
清瀬市教育委員会の坂田教育長や指導主事の方々も参観に来て下さり、他校からの参観の先生と三小の先生と子供たちの発表を聞くお客さんがたくさんいました。どの子も自信をもって張り切って発表していました。発表を聞いて、先生方も初めて知ったことがあったようです。これから3年生は「ぼくたち清瀬市観光大使!」の学習に発展していくようです。清瀬市と自分たちのかかわりをどのように考えていくのか楽しみです。
 

総合

総合

総合

総合

総合

総合

市教委訪問 6月30日

3年生が下校した後、坂田教育長をはじめ指導主事の方々と三小の先生方と「総合的な学習の時間」の指導についての話し合いをしました。先生方も勉強しています。

先生

高学年タブレット学習 7月1日

高学年のタブレットを使っての学習の様子を動画にとって、いらした先生方に見てもらいました。6年の担任が動画を見ながら説明をしたので、参観した先生方にも分かりやすかったようです。

高学年

2年生活科「ミニトマトを育てよう」 7月2日

生活科で育てているミニトマトの様子をタブレットで一人一人写真に撮っていました。写真をスライドにまとめるとミニトマトの成長にあらためて気づくことができました。

生活

生活

生活

立科移動教室の実踏 7月1日2日

木・金と2日間、5年生立科移動教室の実地踏査に行ってきました。
あいにくの天気で雲がかかり、山々の緑の様子を見ることはできませんでしたが、雨が降った場合の予定を考えることができました。立科山荘の方々には、令和2年度の移動教室が中止になった際、子供たち一人一人にいただいた木の皮で作られた「しおり」のお礼を伝えてきました。
 

立科

立科

立科

立科

6月30日

1年生の俳句出前教室

石田波郷出前俳句教室で、1年生が俳句の作り方を教えていただきました。
谷村鯛夢先生が、1組と2組の教室で1時間ずつ授業をしてくださいました。
季節の言葉から五・七・五のことばを考え用紙に書いていました。
いつも元気な子供たちが、じっくりと考えている様子がみられ、
どんな俳句ができたか完成が楽しみです。
 

俳句教室の様子

俳句教室の様子

植物が成長しています

2年生が育てているミニトマトの実が赤く色づきました。
登校した子供たちが、
「たくさん赤くなっている。」
「今日とって持って帰るんだ。」と、
うれしそうに話していました。
 

ミニトマトの写真

5年生は、「バケツ稲」に取り組んでいます。
バケツに土と水を入れて、手で混ぜて肥料を入れてから、
教室で発芽させた稲を植えていました。
成長が楽しみです。
 

バケツ稲の写真

稲の写真

きらり教室の子供たちは、手指の巧緻性を高めるために折り紙でアジサイをつくり飾っています。
教室の中もアジサイの花が咲いてきれいですね。
 

アジサイの絵

6年生の国語

6年生は国語「わたしたちにできること」の学習で、海洋汚染について調べています。
タブレットを使ってそれぞれが調べたことをまとめています。
 

国語の様子

タブレットを使う様子

タブレットを使う様子

6月25日

朝の見守り

子供たちの朝の登校の様子を東村山警察の方とPTAの方と見回りました。
地域ボランティアの見守りがあり、車両の多い横断歩道でも安全に渡ることができます。
子供たちから「おはようございます。」とあいさつの声が聞こえてきました。
 

見守りの様子の写真です

図書の時間

学校図書館支援員さんが図書の時間に読み聞かせをしてくださいます。

低学年は、図書室で本の読み聞かせをします。
3年生はパネルシアターで、サルが行動する様子を「みる」「くる」「のる」・・・と、「る」が付く言葉で考えていました。

図書室には、今年購入した本も入りました。しばらくは、図書室内で読みます。
 

読み聞かせの様子

パネルシアターの様子

パネルシアターの様子

新しい本

あそびの広場集会

毎年5月に行っていた「あそびの広場集会」を今年は、6月23日に行いました。
感染対策を講じて行うことが約束です。
3年生から6年生の学級ごとに教室と体育館や特別教室を使って遊びのお店を開きました。
1、2年生は、クラスを3つに分け、分散で遊びの場所に行きました。
3年生は自分の学年だけでなく4年生のお店にも行きました。
4年生から6年生は、自分の学年のお店だけに行きました。
どの学級も6月に入ると少しずつお店の準備を始め、協力して楽しそうに準備する子供たちの姿が見られました。
23日集会が始まると、事前にグループ分けもできていたことから、どのお店の場所でも混雑することなく遊ぶことができていました。
お店では、低学年のお客さんに丁寧に説明をする上級生のお兄さんお姉さんらしい姿がすてきでした。
遊ぶ子も、お店を開く子も、子供たちみんなが笑顔いっぱいでした。


写真は、遊んでいる子供たちや会場の様子です。

写真で少しでも様子をお届けします。
 

ポスター

まとあて

クレーンゲーム

ろうかのようす

しゃてき

つり

教室

タブレットを使う様子

黒板の文字

体育館の様子

体育館あそび

体育館あそびの様子

花壇ボランティア

学校支援本部のボランティアの中に「花壇ボランティア」ができました。
卒業生や在校生の保護者でボランティアをして下さる方が集まり、花壇にする準備が始まりました。ありがとうございます。
 

草取りの様子

6月18日

朝学習のようす

朝学習の時間に計算練習をしています。

3分程度で何問できるかますの中に答えを書き入れます。
たし算やひき算、かけ算は、1年生2年生で学んだことですが、時間を決めることで集中してできます。
人と比べるのではなく自分の記録に挑戦です。
写真は、3年生と4年生の取組の様子です。
 

3年生の計算練習の写真

4年生の計算の写真

一人一台タブレット

児童に一人一台配られたタブレット端末を学習に活用しています。
4月に設定をして5月から授業で使い始めています。

4年生は、算数のデジタル教科書の中にあるデジタル資料を使い三角形をかきました。
教師が分度器を使って黒板に作図するのを見てから児童もかくのですが、
一人ずつタブレットがあると、デジタル資料の自分が見たいところをくり返し見ることができます。
分度器の合わせ方をくり返しタブレットで見ながら正確に三角形をかいていました。

3年生は、総合的な学習の時間にタブレットを使っていました。
班ごとに発表する資料をタブレットで作成し、友達と確認していました。
3年生は、清瀬市がどのようなまちか、社会科で学んでいることも生かして調べています。

どの子も学習したことがわかるように、お互いの考えを伝え合うことができるように、タブレットを使っていきたいと思います。

 

4年生の算数の写真

3年生の写真

給食の準備

1年生は、給食の時間になると給食当番が給食室まで給食ワゴンを取りに来ます。
「1年1組です。」
「給食のワゴンを取りに来ました。」
「いただきます。」
調理員さんにあいさつをしてワゴンを自分たちの教室まで運んでいきます。

毎日お昼になると、1階の廊下に1年生の元気な声が響きます。
 

1年生があいさつする写真

1年生がワゴンを運ぶ写真

6月1日~6月11日

緊急事態宣言発令中で、保護者・地域の皆様に学校の様子を見ていただくことができないので、少しでも学校の生活風景をお伝えしていきたいと思います。
先週は快晴の中、全学年が水泳指導を行うことができました。
子供たちにとっては待ちに待ったプールです。
令和2年度は中止だったので、1、2年生にとっては初めての、3年生以上は2年ぶりのプールです。
令和3年度は、感染症対策を講じての水泳指導なので、学年ごとに入ることになります。
子供たちにとって水のシャワーは「地獄のシャワー」とも言われますが、太陽の日差しの中気持ちよさそうにシャワーを浴びていました。
どの学年も約束を守って水泳の学習をしていました。
 

プールのイラスト

プールの写真

7日(月曜日)~18日(金曜日)まで一学期の読書旬間です。7日(月曜日)の放送朝会では、図書委員会の人から読書旬間中の取組みの話がありました。火曜日と木曜日は、1年生~4年生の各学級で図書委員による読み聞かせがあります。読書旬間中は貸し出しの冊数も2冊から4冊になります。図書室の前には図書委員によるおすすめの本紹介のコーナーもあり、梅雨に入ったこの時期、読書に親しみ心の栄養を蓄えてほしいと思います。

おすすめの本コーナーの写真

読み聞かせの写真

読み聞かせの写真もう一枚

10日(木曜日)一斉下校訓練を行いました。緊急時の避難方法の確認をすることをねらいに地区班担当、地区班児童、下校経路、解散場所を確認して行いました。各班の班長・副班長の高学年が1年生を教室まで迎えに行き、校庭の各班の場所まで連れて行ってくれました。お天気に恵まれましたが暑さの中、短時間で行えるようどの学年も協力して行いました。PTA地区委員の方々や地域の見守りの方々の協力のおかげで無事に行うことができました。ありがとうございます。

校庭で並んでいる写真

校庭を並んで移動している写真

体育館前を並んで歩いている写真

体育館の外側にガードフェンスが設けられました。これは、三小の体育館の空調設備設置工事のためです。これから夏休み中にかけて工事が行われます。工事が終わった2学期から体育館を使う際、熱中症の心配をしないで体育の授業ができそうです。

体育館のフェンスの写真

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第三小学校
〒204-0023
東京都清瀬市竹丘1-15-4
電話番号:042-493-4313
ファクス番号:042-495-6033