清瀬第十小学校 令和7年度 10月の様子

ページ番号2006839  更新日 2025年10月14日

印刷大きな文字で印刷

【清瀬第十小学校】令和7年10月15日更新「3年生 みんなの安全守り隊~警察から学ぶ~」

 3年生の総合的な学習「みんなの安全守り隊」では、「清瀬の町は安全なのか?」という疑問から、交通事故に関する情報を調べています。そこで、清瀬の事故に詳しい東村山警察の方から詳しくお話を伺いました。清瀬では自転車や65歳以上の人の事故、交差点での出会いがしらの事故が多いことが分かりました。子供は道路でスケートボード等の遊具で遊んでいて巻き込まれる事故があるそうです。これらの遊具は道路では乗ってはいけません。
 また、事故が多い場所をグループで話し合い、地図にまとめたところ、大通りや駅周辺に多く集まりました。警察の方は、事故を減らすために交通安全教室やタクシー会社での講話、交通違反の取り締まり等をして、みんなが安全に暮らせるように日々努力されていることを知りました。子供たちは疑問をかなり解決することができ、貴重な学びとなりました。
 

3nenanzen1

3nenanzen2

3nenanzen3

【清瀬第十小学校】令和7年10月10日更新「4年 理科の学習」

 4年生は、理科「とじこめた空気と水」の学習をしています。
 「閉じ込めた空気は、おされると、どうなるのだろうか。」という問題に対して、一人一人予想を立てました。そして、予想が正しいか実験を行い調べました。
 空気をとじこめたピストンを指でゆっくり押し、その手ごたえの変わり方をノートに記録しました。「ピストンを押してすぐは軽い。」「限界まで押すと重くなった。」「手をはなすと空気が押し返してきた。」「ピストンを押すと中に入れたスポンジが縮んだ。」など、気付いたことを友達と話し合っていました。
 

4rika1

4rika2

【清瀬第十小学校】令和7年10月9日更新「5年生 家庭科『ミシンで楽しくソーイング』」

 家庭科の学習では、ミシンを使ってランチョンマットの製作をしています。事前学習では、「なぜミシンを使うのか。」について考えたり、ミシンの各部の名称を覚えたり、ミシンの安全な使い方を学習したりしました。初めてのミシンに緊張しながらも、安全に気を付けながら丁寧にランチョンマットを作っています。

misin1

misin2

【清瀬第十小学校】令和7年10月7日更新「6年生運動会学年練習スタート」

 運動会に向けて表現の練習が始まりました。練習の前に「なぜ運動会をするのか」について話し合うと「家族やこれまで関わった先生方に成長した姿を見せたいから。」と発表してくれました。小学校生活最後の運動会です。6年間の成長した姿を見せるため、気合十分です。

flug

setumei

rensyuu

【清瀬第十小学校】令和7年10月7日更新「5年生 図工『美しく立つはり金』」

 図工の「美しく立つはり金」では、針金を使って作品を作っています。可塑性や加工しやすさなど、造形材料としてのはり金のよさを感じながら、一人一人つくりたいものをイメージして立体に表しています。安全のためにゴーグルを着用しながら楽しく活動しています。

5zukou1

5zukou2

【清瀬第十小学校】令和7年10月7日更新「4年 運動会練習」

 4年生は、10月3日から運動会練習を始めました。今年の4年生は、エイサーに挑戦します。
 お手本の踊りを見ながら、動きを真似して練習しました。普段の生活では経験しない動きに苦戦していましたが、諦めることなく粘り強く踊り続けていました。本番はパーランクー(太鼓)を使用しますが、練習ではティッシュ箱で代用しています。リズムに乗って踊りながら叩くことを楽しみながら、練習に取り組んでいきます。
 

4undoukai1

4undoukai2

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第十小学校
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸1-454-14
電話番号:042-493-4310
ファクス番号:042-495-6040