清瀬第三小学校 学校生活の風景 6月
6月25日
5年生 社会科見学
6月24日(火曜日)東秩父村和紙の里とグリコピアイーストに行ってきました。和紙の里では紙漉き体験を行い、グリコピアイーストでは、グリコの製品であるプリッツやポッキーの製造過程を見学しました。








復習ができました。
特活集会
6月25日(水曜日)朝の時間に集会委員会の集会を行いました。3ヒントで先生の名前を当てる問題でした。全員が手を挙げて参加できる楽しい集会でした。

2年生 トウモロコシの皮むき
6月25日(水曜日)生活科の時間にトウモロコシの皮むきをしました。清瀬の農家の松村さんが育てたトウモロコシです。栄養士の先生が子供たちに説明をして皮むきをしました。2年生が皮むきをしたトウモロコシが給食で出されました。




6月21日 土曜公開「防災教室」
6月21日(土曜日)3時間授業で「防災教室」を行いました。三小避難所運営協議会の皆様には、事前の準備と当日の展示・見学、防災食試食の準備をしていただきました。清瀬消防署の皆様には、AED体験、初期消火体験を行っていただきました。東日本大震災・原子力災害ふくしま語り部派遣事務局からは「富岡町3・11を語る会」の宗像 涼 様に来ていただき児童への講話をしていただきました。249名の地域、保護者の皆様に参観していただくことができました。児童に貴重な体験をさせていただくことができましたこと、ありがとうございました。
講話
講師の宗像様に「あの日、私たちは~東日本大震災・原子力災害のその後を語る~」のタイトルで高学年、中学年児童にお話ししていただきました。

AED体験
5年生と6年生が教えていただき実際に行いました。ほかの学年は高学年が体験している様子を見学しました。
初期消火体験

防災展示の見学・体験
体育館では、防災の備えとして準備しておきたいものの他に、段ボールベッド、応急給水栓、マンホールトイレなども展示してあり、1人用のマンホールトイレの置いてあるテントの中に入ってみることができました。




教室での授業
1年生~4年生までは、1時間目に防災に関する授業を行いました。地震や津波などの災害に関する映像を見て話し合いをしました。
防災食試食
3時間目が終わると、申込みをした児童と保護者は体育館で防災食の試食体験をしました。防災食のアルファ化米を水で戻し、カレールーをかけたものを食べました。米の入っている袋ごと付属のスプーンで食べたので、普段のお皿に盛りつけたカレーを食べるのとは違いますが、貴重な体験をしました。
6月18日
4年生 理科・社会科見学
6月17日(火曜日)多摩六都科学館と柳泉園に見学に行きました。多摩六都科学館では、プラネタリウムの見学をして月や星の特徴や動き方を教えていただきました。その後は、班ごとに館内見学をしました。初めて見学する児童もいましたが、何回か見学に来たことのある児童もいて、友達に声を掛け合って楽しそうに館内見学をすることができました。午後は柳泉園に行き、ごみ処理場ではどのようなことをしているのか見学してきました。ごみを大きなクレーンで運んでいるところやびんを手作業で分けているところを見てきました。学んだことを家の方にも伝えて、ごみを出すときには分別に協力していきましょう。







読書旬間の取り組み
6月16日から27日まで読書旬間です。6月18日(水曜日)は、本の時間の時にPTAによる朝の読み聞かせがありました。
メディアコントロールチャレンジ
毎月第三水曜日、「親子読書の日」に合わせて、自分が日ごろどの程度メディアを利用しているか振り返っています。養護教諭の先生がつくってくれた動画を見て、メディアの使い過ぎは健康によくないことを知り、メディアの使用時間を自分でコントロールできるようになることを目指して、毎月行っていきます。昨年は年3回の取り組みでしたが、これから毎月行うことで、チャレンジすることを自分で選んで取り組み、意識を高めていきたいと思います。保護者の皆様もご協力をよろしくお願いいたします。
6月16日
1年生 なつをみつけよう
6月12日(木曜日)清瀬の自然を守る会の方々と「なつをみつけよう」の学習をしました。松山緑地に行ってグループごとに虫や植物を見つける自然観察をしました。
3年生 清瀬特別支援学校との交流事前学習
6月12日(木曜日)清瀬特別支援学校の先生に来ていただき、交流する前の事前学習をしました。清瀬特別支援学校には小学生・中学生がいて学習や生活をしていること。学校の中の様子はどのようになっているのか。どのような児童生徒が生活しているのか教えていただきました。写真をたくさん見せていただきました。実際に清瀬特別支援学校に行って交流するのが楽しみです。
水泳学習
今年度は5月からセントラルに行って水泳学習をしました。6月13日が5回目で最後の学習でした。バスで送り迎えをしてもらうので行ってすぐに泳ぐことができました。
6月朝の見守り
6月16日(月曜日)東村山警察の方と登校の様子の見守りをしました。車や自転車に気を付けて登校するようにしましょう。
5年生 科学教室
6月16日(月曜日)清瀬第七小学校に行って科学教室に参加しました。清瀬第六小学校、清瀬第七小学校、清瀬第十小学校の5年生と一緒に東京理科大学栄誉教授の藤島昭先生に科学の不思議さや楽しさのお話をしていただき、理科実験をしました。理科に関心をもつ良い機会となりました。藤島先生、ありがとうございました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第三小学校
〒204-0023
東京都清瀬市竹丘1-15-4
電話番号:042-493-4313
ファクス番号:042-495-6033