清瀬第三小学校 学校の生活風景 5月
5月30日
避難訓練
5月26日(月曜日)家庭科室から火災が発生した想定で避難訓練をしました。4月の訓練とは避難経路が違います。火災が発生した場所によって安全に非難する経路が変わることの訓練をしました。
委員会紹介集会
5月28日(水曜日)委員会紹介集会をしました。体育館のステージには委員会の委員長が並び、自分の所属する委員会の仕事内容などを発表しました。1年間よろしくお願いします。
体力テスト
5月27日(火曜日)体力テストをしました。6年生は1年生と一緒に回り、測定のサポートをしました。学校支援本部がボランティアの声掛けをしてくださり、地域の方や保護者がお手伝いに入ってくださいました。ありがとうございました。
セーフティ教室(体験型安全教育)
5月28日(水曜日)午前中は、学校公開でした。低学年・中学年・高学年で分けて、セーフティ教室(体験型安全教育)を行いました。体験型安全教育支援機構の方々が講師で来てくださり、不審者から身を守ることを教えてくださいました。ありがとうございました。
子育て講演会
5月28日(水曜日)学校公開の3時間目に子育て講演会を行いました。講師の東京学芸大学教職大学院准教授 増田謙太郎先生が、「子どもの自己肯定感を育てる」というテーマでお話しくださいました。「自己肯定感とは」というお話から、自己肯定感を高めるためにできる家庭での関わり方も教えていただきました。増田先生、ありがとうございました。
5月23日
5年生 田植え
5月20日(火曜日)5年生が中庭に作った田んぼで田植えを行いました。きよせラボの柿添さんに5年生の取り組みをお伝えして、田んぼを作っていただきました。田植えの日にはパルシステムから田植えを教えてくださる方にも来ていただきました。稲の成長を楽しみに総合的な学習を進めていきます。


1年生 そら豆のさやむき
5月21日(水曜日)栄養士の先生にそら豆のお話を聞き、さやむきをしました。さやの中の手触りやそら豆の大きさ、入っている数に興味を持ち、楽しく活動することができました。


朝の見守り
5月22日(木曜日)東村山警察の方、PTAの方と一緒に登校の様子を見守りに回りました。

1年生 交通安全教室
5月22日(木曜日)1年生は、交通安全教室を行いました。体育館で警察の方から交通ルールのお話を聞き、学校の外に出て信号のあるところやないところでの横断歩道の渡り方を練習しました。

ふれあい集会
5月22日(木曜日)ロング昼休みの時間に、ふれあい集会で縦割り班ごとに遊びました。6年生がラインを引いて準備をし、鬼ごっこやドッジボールなどを異学年で行いました。


5月18日 運動会
延期して18日日曜日の開催となった運動会でした。新年度が始まり1か月半でしたが、練習の成果を出してどの学年も頑張る姿を見ていただくことができました。参観してくださった保護者や地域の皆様応援をありがとうございました。
徒競走
徒競走は、1年2年生は50メートル、3年4年生は80メートル、5年6年生は100メートルを走ります。80メートルと100メートルはコーナーを曲がるところも見どころです。ゴールテープ目指して全力で駆け抜けました。



団体競技
赤組と白組に分かれて正々堂々と戦いました。低学年は白組の勝ち、中学年は引き分け、高学年は赤組の勝ちでした。



表現
低学年はカラーTシャツにバンダナをつけて踊りました。2年生が1年生にも踊れるようにと振り付けを考えました。中学年は黒のTシャツに赤青緑のスカーフを大きく使って踊りました。グループで考えた決めポーズもきめました。高学年は組立体操とダンスの組み合わせでした。組立体操は一人技から多人数の技を練習を重ねて完成させました。ダンスは6年生が考えた創作ダンスを音楽に合わせて踊りました。どの学年も練習の成果を出し切って表現し、見ている人から大きな拍手をもらいました。



全校競技
今年度全校競技に取り組みました。大玉送りです。6年生が運んだ大玉を1年2年は列の間を通して転がし、3年生以上の列から上に持ち上げて送りました。1回に2周し、2回戦行い、大いに盛り上がりました。




5月8日
低学年 運動会練習
5月7日(水曜日)1年生と2年生が玉入れの練習をしていました。赤組と白組とどちらが多く玉が入るか楽しみですね。

生活科 野菜を育てよう
5月8日(木曜日)近くの農家の横山さんに来ていただき、野菜の育て方を教えていただきました。一人一鉢野菜を育てます。ピーマン、ミニトマト、キュウリ、ナス、それぞれ自分の選んだ野菜の苗を植木鉢に植え替えました。明日から朝と帰りに水やりをします。



高学年 運動会練習
5月8日(木曜日)5年生と6年生が組体操の練習をしていました。

落語の鑑賞
5月8日(木曜日)けやきホールのアウトリーチ事業として、全校児童で落語の鑑賞をしました。落語家の三遊亭天どんさんに来ていただき、落語の基本的なしぐさなども教えていただきました。落語を初めて聞く子供たちも多かったので貴重な機会となりました。三遊亭天どんさんありがとうございました。


より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第三小学校
〒204-0023
東京都清瀬市竹丘1-15-4
電話番号:042-493-4313
ファクス番号:042-495-6033