清瀬第三小学校 学校の生活風景 7月

ページ番号2006798  更新日 2025年7月25日

印刷大きな文字で印刷

7月25日

サマースクール体験教室

7月24日(木曜日)、25日(金曜日)の2日間サマースクールの体験教室を行い、のべ136名の児童が参加しました。手芸教室、写真撮影体験教室、ダンス体験教室、まんが教室、おやつクッキング教室、理科実験教室、色えんぴつ画教室の7教室に、学校支援本郡の紹介で地域の方が講師に来てくださいました。手芸はyuttaricoの堀寿美子さん、写真撮影は株式会社アフロの斎藤紘一さん、まんがは漫画家の津島直人さん、色えんぴつは色えんぴつ画主宰の山下弘さん、おやつは避難所運営協議会の柿添信作さんと本校の栄養士、ダンスは社会事業大学のダンスサークルNexusの皆さん、理科実験は明治薬科大学准教授の鈴木俊宏先生と明薬祭実行委員の皆さんが講師でした。子供たちの豊かな体験の機会となりました。講師の皆様、お手伝いの保護者の皆様、ありがとうございました。

写真
写真撮影体験教室
手芸
手芸教室
ダンス
ダンス体験教室
まんが
まんが教室
おやつ
おやつクッキング教室
理科
理科実験教室
色
色えんぴつ画教室

7月23日

学校運営協議会

7月22日(火曜日)第2回学校運営協議会がありました。学校から1学期の教育活動の報告をしました。次に教職員と学校運営協議委員の方々との意見交流をしました。委員の方と教員が班に分かれ、委員の松本様が提案してくださったグループワークを行い和やかな雰囲気になりました。交流の際は、校内の分掌組織の三部会・三委員会の主任から取り組みの報告をして委員の方々の理解を得ました。最後に委員の松本様から防犯についての保護者向けの取り組みを委員や教員に向けて伝えていただきました。

CS

CS

サマースクール自習教室

夏休みに入った子供たちが登校してきました。7月22日(火曜日)23日(水曜日)の2日間サマースクール自習教室がありました。のべ51名の子供たちが自分で持ってきた宿題等に取り組みました。友達がいることで励みにもなっているようです。学校支援本部の森谷様とボランティアの地域・保護者の方々が子供たちの学習を見守ってくださいました。ありがとうございました。

自習

自習

自習

自習

7月17日

児童集会

7月14日(月曜日)ロング昼休みにオンライン集会を行いました。「音楽あて〇×クイズ」で音楽を流し、「この音楽は~~である。まるかばつか」と出題し、教室にいる児童は正解だと思うなら赤の画用紙、間違いだと思うなら青の画用紙を上にあげました。体育館工事でも楽しく工夫をして集会活動を行うことができました。

集会

集会

集会

集会

にんじんの種まき

7月15日(火曜日)3年生がにんじんの種まきをしました。学校支援本部地域コーディネーターの森谷さんにお話を聞いて種まきをしました。

にんじん

にんじん

本の時間

7月16日(水曜日)本の時間にPTAの方々に読み聞かせをしていただきました。ありがとうございます。

本

本

本

7月10日

あいさつ運動

7月9日(水曜日)代表委員の子供たちが、学校をよくするために自分たちができることを考え「あいさつ運動」に取り組んでいます。誰にでも元気に気持ちよくあいさつができるようになるといいですね。

あいさつ

音楽朝会

7月9日(水曜日)音楽朝会がありました。体育館が工事のために使用できないので、音楽室からmeetで配信して行いました。「友達になるために」を手話で歌えるように練習してきました。各教室に高学年の児童がお手本出入り、教室ごとに歌声が響き手話で歌う姿が見られました。

うた

うた

うた

小中連携合同研修会

7月9日(水曜日)小中連携合同研修会がありました。第二中学校グループは、三小、六小、七小、二中の4校です。今年度は三小を会場に行います。9日(水曜日)は三小で各校の教員が授業を参観し、協議会を行いました。小中4校の教員が「ICT活用分科会」「生活指導分科会」「授業改善分科会」「特別支援教育分科会」に分かれて研修をしていきます。

授業
国語の学習で学習端末を使っています。
授業
外国語活動の授業です。
授業
算数で自分の考えを説明しています。
協議
協議会の様子です。
協議
協議会の様子です。

7月4日

校内研究授業

7月2日(水曜日)6年1組で算数の研究授業がありました。今年度は「できた・わかった・おもしろい・やってみたい」と主体的に学びに向かう児童の育成~自分ごととして考えるための導入を通して~を研究テーマに校内の教員が研究を進めています。1回目は、6年生の「割合の表し方を調べよう」という単元の授業でした。子供たちが自分事として考えることができるように問題を工夫して提示していました。前の時間まで使った線分図を使って考え、式を立て答えを導き出していました。授業の後の協議会では、教員がグループごとに話し合い、講師に来ていただいた小平第五小学校の高木清先生に指導をしていただきました。

算数

算数

算数

算数

ふれあい集会

7月3日(木曜日)ロング昼休みの時間にふれあい集会を行いました。暑さのために、縦割り班ごとに教室で工夫して遊びました。フルーツバスケット、いす取りゲーム、ハンカチ落としなど異学年で楽しく遊ぶことができました。

あそび

あそび

あそび

あそび

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第三小学校
〒204-0023
東京都清瀬市竹丘1-15-4
電話番号:042-493-4313
ファクス番号:042-495-6033