清瀬第三小学校 学校の生活風景 9月
9月24日・25日
6年生日光修学旅行
6年生は日光修学旅行に行ってきました。事前に日光の歴史や自然について調べていたので、本物を見て体験して感じてくる2日間でした。全員で協力して安全に2日間を過ごし、良い思い出をつくることができました。保護者の皆様、事前の準備に協力くださいましてありがとうございました。
1日目
出発式をして、日光市に向かいました。午前中は東照宮の見学。昼食を食べて午後は、華厳の滝を見学し、戦場ヶ原のハイキングをしました。宿泊する丸沼の環湖荘に着いてからは入浴、お土産の買い物、夕食後に丸沼周辺をナイトハイキングしました。
2日目
2日目は6時起床、朝会後に朝食をとり、荷物整理と清掃を済ませ、レクレーションを行いました。その後、丸沼でボート体験、バーべキューをして昼食を食べ、環湖荘を出発して学校に帰ってきました。ボート体験は初めての子供たちが多かったのですが、漕ぎ方を教えていただき、慣れると上手に漕いで楽しい時間を過ごしました。バーベキューは、肉や野菜を焼いて食べ、最後に焼きそばを炒めました。どの班も協力して作り、おいしく食べることができました。閉校式では環湖荘の方にお礼のあいさつをして学校に帰ってきました。
9月20日
道徳ワークショップ
9月20日(土曜日)道徳授業地区公開講座で公開授業を行いました。きよせラボのココロイキプロジェクトの皆様に講師で来ていただき「道徳ワークショップ」を行いました。低学年は「じぶんワクワーク」、中学年は「しる・みる・きづく」、高学年は「自分でえらぶ、自分で決める」というテーマでした。子供たちが自分のきもちを大切にして人とかかわることができるようワークを通して考えました。保護者の皆様、ご参観ありがとうございます。
和太鼓教室
2年生と4年生が、上和太鼓の皆様に和太鼓のたたき方を教えていただきました。2年生は繰り返し和太鼓をたたくことでリズムに合わせて上手になってきました。4年生は2年生の時に和太鼓教室に参加しているのですぐに思い出してたたくことができる子供たちもいました。多くの保護者の方々に参観していただくことができました。上和太鼓の皆様ありがとうございました。
道徳授業
保護者の方に道徳の授業を公開しました。授業の中で子供たちが考えている様子や、話し合いをしている様子を参観していただきました。ご家庭でもぜひ話題にしていただけたらと思います。
9月19日
5年生 見て 学んで 走りだせ 世界陸上リアル教室
9月19日(金曜日)5年生が世界陸上リアル教室に参加するため、東京都が手配した貸し切りバスに乗って、国立競技場に行ってきました。34年ぶりに東京で開催される「世界陸上」の大会期間中に実際の会場で「本物」の雰囲気を体感してくることができました。陸上教室では、ジャンププログラム、走り方プログラム、1000分の1マラソンを体験してきました。
ジャンプ、走り方プログラム
地下の室内練習場でジャンプの基礎やその場でできる陸上トレーニングを行い、1000分の1マラソンでよい記録が出せるように準備しました。
1000分の1マラソン
トラックに出て計時計測機器を使用して、マラソンの42.195㎞の1000分の1の42.195mを走り、記録証を出していただきました。

記念撮影、昼食

9月18日
2学期読書旬間
9月16日~9月30日まで2学期の読書旬間となっています。図書委員会の児童による休み時間の読み聞かせ、栄養士による本に登場する食べ物が給食に出る「お話給食」などの取り組みを行っています。暑くて校庭で遊べないこともあるので、たくさん本を読んでほしいと思います。
効果音当てクイズ集会
9月17日(水曜日)集会委員が朝にオンライン集会をしました。「効果音当てクイズ」を行い、配信される効果音を聞き、その音が何の音かを紙に書いて画面に見せて答え合わせをしました。知っている音が流れ、各教室が盛り上がっていました。楽しいオンライン集会でした。


6年生 図工
9月17日(水曜日)6年生が図工で「墨と水から広がる世界」という学習をしていました。墨の濃さや筆の運び方で本物の竹のように見えました。来週に行く日光修学旅行では、東照宮で「鳴き龍」を見学し、帰ってきてから墨で描くそうです。


校内研究授業
9月17日(水曜日)3年2組の国語の校内研究授業がありました。講師の板橋区立志村第三小学校長 福井みどり先生からご指導いただきました。
5年生 稲刈り
9月18日(木曜日)5年生が育てた稲を刈り取っていました。穂先のほうだけをはさみで切り取っているのは、この後から出ているところを育てて、2回目を刈り取るからそうです。



3年生清瀬特別支援学校とオンライン交流会
9月18日(木曜日)3年生がオンライン交流会をしました。7月には暑さのために清瀬特別支援学校に行くことができなかったので、オンラインで交流会をすることにしたそうです。画面越しですがお互いの学校の紹介をし、「ボッチャ」を行いました。お互いの学校が赤組と白組に分かれて球を投げ、特別支援学校の点数と三小3年生の点数を合わせた合計で赤と白が競い合いました。画面ではお互いに球を投げる様子が見られ大いに盛り上がり、楽しく交流ができました。
9月9日
登校の見守り
9月8日(月曜日)東村山警察、三小PTA、学校と登校の様子を見守りました。暑い日が続きますが横断歩道で子供たちの安全を見守ってくださる地域の皆様、2学期もよろしくお願いいたします。



保健指導
2学期の身体計測に合わせて、養護教諭が保健指導を行いました。5年生は「姿勢を正しくしよう」、6年生は「薬を正しく使用しよう」です。今回は写真にとれなかったのですが、1年生は「むし歯はなぜできる」3年生は「性の多様性」を指導しました。20分程度の時間ですが、6年間の保健指導を合わせるとたくさん学習することができます。お子さんにどのような学習をしたのか聞いてみてください。
5年生「姿勢を正しくしよう」
9月8日(月曜日)保健指導をしました。姿勢をよくしたほうがよいことは小さい時から言われていると思いますが、5年生になって改めて姿勢の良い・悪いが体にどのような影響があるのか学習しました。
6年生「薬を正しく使用しよう」
9月9日(火曜日)保健指導で薬について学びました。クイズ形式で薬の飲み方を確認し、どうしてそのような飲み方をしたほうがよいのか理由を知りました。
いらっしゃい図書館
9月6日(土曜日)いらっしゃい図書館がありました。月に1度土曜日に三小サポーターズの方が見守ってくださり、9時から12時まで三小の図書館で本を読むことができます。幼児向けの読み聞かせもしています。6日土曜日は学童に通所している児童が本を読みにきました。図書室前に置いた六角形の台を利用しています。子供たちや保護者、地域の方にもぜひ来ていただき本に親しんでほしいと思います。次回は10月11日土曜日に開館します。ぜひご利用ください。

9月5日
2学期のスタート
9月1日(月曜日)始業式は、オンラインで行いました。校庭は暑く、体育館は工事のためです。夏休みを元気に過ごした子供たちの笑顔が三小に戻ってきました。何事にも挑戦し、自分の好きなこと、得意なことを見つけて仲良く元気に過ごしてほしいと思います。
小中連携 引き取り訓練
9月1日(金曜日)地震の想定で、引き取り訓練をしました。今年は、雨天時を想定し教室で引き渡しをしました。清瀬第二中学校に兄姉がいる場合、中学生から引き取りを行うので、三小で引き渡しを始めたときに校舎内が保護者の方々で混雑することなくスムーズに行うことができました。暑い中での訓練でしたが、ご協力ありがとうございました。
4年生 きらり啓発授業
9月3日(水曜日)4年生に特別支援教室(きらり)啓発授業を行いました。きらりは、「とくいをもっとのばす」「にがてにちょうせんする」学習をするところと教えてもらい、人とのちがいに気づこう、自分について考えようというめあてをもって学習しました。見る、聞く、書くは人によって違いがあることの体験。自分について考えることやきらり体験をしてまとめました。3名の巡回指導教員が分担して子供たちに話をしました。学習した子供たちは、人によって違いがあることを知り、自分に得意や苦手があるように友達にも得意や苦手があることを知り、きらりについての理解を深めました。
保健指導
2学期初めに行う身体計測の前に養護教諭が保健指導を行っています。9月4日(木曜日)は2年生が「目を大切にしよう」9月5日(金曜日)は4年生が「大切な心と体(生命の安全教育)」と学習しました。
2年生「目を大切にしよう」
4年生「大切な心と体」
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第三小学校
〒204-0023
東京都清瀬市竹丘1-15-4
電話番号:042-493-4313
ファクス番号:042-495-6033