【芝山小学校】令和4年度 校長室より

ページ番号2004160  更新日 2024年4月12日

印刷大きな文字で印刷

3月23日

 今日は卒業式でした。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。式辞でも述べましたが、コロナ禍での学校生活は大変だったと思います。そのような中、最上級生として一人一人頑張ってくれました。これからも、常に目標をもって、前向きに、努力を続けてほしいと思います。保護者の皆様におかれましては、6年間の本校の教育活動に、御理解と御協力をいただき、感謝申し上げます。どうもありがとうございました。
 以上で、今年度の「令和4年度校長室より」は終了となります。1年間お読みいただき、ありがとうございました。在校生の保護者の方々、新1年生の保護者の方々、令和5年度も、本校の教育活動にご協力をよろしくお願いいたします。
 

卒業式
卒業式の朝の教室です。卒業生担任の思いです。
卒業式
卒業生の皆さん、担任の先生の想い、ぜひ受け取ってほしいです。
卒業式
卒業証書授与。私から卒業生一人一人に卒業証書を手渡しました。
卒業式
門出の言葉。6年生全員、言葉と歌で6年間思い出や感謝の気持ちを伝えました。
卒業式
門出送り。雨のため校内で行いました。6年生全員、立派に巣立っていきました。
卒業式
5年生の皆さん、在校生代表としてありがとうございました。4月からは皆さんが最上級生です。よろしくお願いします。

3月22日

 いよいよ修了式です。久しぶりに校庭で行いました。私から各学級の代表の皆さんに修了証を渡しました。各学級でも担任の先生から修了証をいただきました。1~4年生の皆さんは、明日から春休みになります。感染症に気を付けて、交通事故等にも気を付けて、健康で安全に過ごしてほしいと思います。明日は卒業式です。5~6年生の皆さん、あと1日頑張りましょう。修了式に以下の話をしました。

 児童の皆さん、おはようございます。1月10日からスタートした3学期が今日で終了します。そして4月6日からスタートした令和4年度が今日で終了します。今、各学級の代表の皆さんには、修了証をお渡ししました。これは、「今の学年の学習、生活をしっかりと終えました。」というものです。大切なものですので、ぜひ、お家に持って帰ってお家の人に見せてください。今日は、3学期、そして1年間のまとめとして通知表、めぶきを担任の先生からいただきます。通知表をいただくときに、担任の先生から「ここを頑張りました。」「○年生はここを頑張りましょう。」といったことを聞くと思います。皆さんも、自分で、頑張ったことをふり返り、新年度に向けて頑張りたいことを考えてみてください。1月10日の始業式には「1年の計は元旦にあり」というお話をしました。何事も初めには、計画、目標を立てることが大切である、ということについて話しました。きっと新しい学年への準備が、少しずつできているかと思います。明日、明後日からの春休みにさらに気持ちを高めて、新学期に臨んでほしいと思います。最後に、お願いです。感染症に気を付けて生活してください。交通事故にあわないようにしてください。不審者が出そうな時間、場所に行かないようにしてください。困ったことがあったら、近くの大人に人に相談してください。学校以外にも相談できるように、プリントも配られたと思います。4月からは、皆さん一つずつ学年が上がります。6年生は、明日は卒業式。そして4月からは中学生になります。6年生の皆さんは、中学校での活躍を期待しています。1~5年生の皆さんは、4月6日、新年度始業式に元気に会いましょう。

給食
3月の給食は、リクエスト給食が多く、子供たちも給食の時間を楽しみにしていました。
給食
今年度最後の給食にはアイスクリームが出ました。6年生にとっては、小学校最後の給食でした。
お楽しみ会
各学級最後はお楽しみ会などをして楽しみました。6年生は、最後学年でお楽しみ会等、一緒に活動することが多くありました。クラス対抗サッカー大会の様子です。
大掃除
また、どのクラスも大掃除を頑張っていました。
大掃除
6年生は、外の側溝や細かい汚れ落としも行ってくれました。
修了式
修了式です。1年生から6年生までみんなでしっかりと式に臨みました。
修了式
修了証を学級の代表児童のみなさんに渡しました。
桜
正門前の桜と花壇の花がきれいに咲いて、明日の卒業をお祝いしてくれます。

 明日は、卒業式です。6年生の皆さん、頑張りましょう。5年生の皆さん、在校生代表としてよろしくお願いします。保護者の皆様、1年間本校の教育活動への御理解、御協力に感謝申し上げます。どうもありがとうございました。

3月13日

 学校だより3月号でもお伝えしていますように、総合的な学習の時間で学習したことについて、保護者の皆様に発表する学習発表会を行いました。6年生は、「私たちの未来計画」というテーマで、様々な学習に取り組んできました。人権について考えることも、環境について考えることも、地球的規模の課題であるSDGsにつながってきます。そして、SDGsについて考えることは、地球の未来、自分たちの未来を考えることにつながります。今できることは小さなことかもしれませんが、小さな積み重ねが必ずや大きな成果につながると信じていきたいと思います。6年生の皆さん、ありがとうございました。保護者の皆様も、ありがとうございました。

6年
「人権について考えよう」グループの発表です。
6年
劇を取り入れながら、発表しています。
6年
1組2組協力して発表することができました。
6年
「外国の生活を見つめよう」グループの発表です。
6年
プレゼンの作成、台本も自分たちで考えました。
6年
エンドロールも自分たちで工夫してみました。
6年
発表の後、自分たちの将来に向けて一人一人の決意表明を、保護者の皆さんに発表しました。5年生もその様子を見せてもらいました。
給食
3月8日の給食は「みつばちの日メニュー」でした。サラダのドレッシングに隠し味としてはちみつが使われています。
避難訓練
今年度最後の避難訓練でした。災害はいつ起こるかわかりません。災害に備えることは命を守ることにつながることを話しました。

3月6日

 2月27日(月曜日)、6年生を送る会を行いました。今年度もコロナ禍の生活が続きましたが、6年生が様々な場面で、1年生から5年生までをリードしてくれました。ふれあい班活動では、一緒に遊んでくれました。運動会や音楽会では、迫力のある演技、演奏を見せてくれました。今までの感謝を込めて1年生から5年生が、6年生のために準備してきたことを披露してくれました。

6年生を送る会
6年生を送る会。花のアーチをくぐって、6年生の入場です。
6年生を送る会
1年生は、一人一人メッセージ付きのメダルをプレゼントしてくれました。
6年生を送る会
2年生は、6年生が運動会で踊ったことのあるダンスを披露してくれました。
6年生を送る会
3年生は、歌を歌ってくれました。
6年生を送る会
4年生は、6年生にまつわるクイズを出してくれました。
6年生を送る会
5年生は、ふれあい班活動で1から5年生が書いた手紙をプレゼントしてくれました。
6年生を送る会
6年生は、「地球星歌」を歌ってくれました。
6年生を送る会
5年生と6年生の校旗の引継ぎ式です。
6年生を送る会
あっという間の1時間でした。1から5年生の皆さんありがとうございました。6年生の皆さん、卒業までの1日1日を大切に過ごしてください。
6年生を送る会
早速、校旗の揚げ方を6年生が5年生に教えてくれました。校旗の揚げ降ろし、5年生の皆さんよろしくお願いします。
6年生を送る会
校庭では、紅梅がきれいに咲いています。春を感じさせてくれます。

2月27日

 21日(月曜日)、6年生が、清瀬第四中学校の中学校説明会に行きました。当日は、1時間体育の授業体験を行いました。1組はバレーボール、2組はバスケットボールを行いました。その後、生徒会による学校説明を聞くことができました。学習のこと、行事のこと、部活動のこと等、詳しく話をしてくれました。6年生にとっては、中学校生活のイメージができたのではないでしょうか。
 

説明会
1組はバレーボールの学習を行いました。
説明会
2組はバスケットボールの学習を行いました。
説明会
生徒会の皆さんが話をしてくださいました。

 27日(月曜日)は全校朝会でした。今回は、東日本大震災からまもなく12年が経ちます。私が、震災遺構大川小学校で撮影してきたスライドを見ながら「災害に備えよう」について話をしました。

 児童の皆さんおはようございます。今日は「災害に備えよう」という話をします。3週間ほど前、2月6日は、トルコという国で大地震があり、隣の国シリアの人たちを含めて、大勢の方が犠牲となりました。今、世界で支援の輪が広がっています。ところで、3月11日は何の日か知っていますか。今から12年前に東日本大震災があった日です。(スライドを見ながら)これは、石巻市立大川小学校だった場所の写真です。東日本大震災では、学校に津波が押し寄せ、74人の子供たち、大人の人たちが亡くなりました。校舎の柱が曲がってしまい、壁も全部流されてしまいました。校庭の目の前には山がありますが、2階の高さ以上に津波が来た様子が残されています。校庭には、未来の人たちにもいつまでも大川小学校のことを忘れてほしくないということで、資料館があります。その中には、当時の校歌の歌詞が書かれているものがあります。「未来へ」というメッセージがありましたので読みます。たくさんの人がここを訪れ、想いを寄せてくれます。たくさんの人に支えられ今があります。空が世界をひとつにつなぐように人が人をつないでくれることを知りました。どうか、ここがみなさんの明日へとつながるきっかけとなりますように。災害は地震だけではありません。台風、火災など様々な災害があります。災害に備えることは命を守ることにつながります。まもなく3月11日を迎えますが、東日本大震災で亡くなられた方のことを思ったり、様々な災害で被害にあわれたことを思ったりするでしょう。先ほども話しましたが、災害に備えることは命を守ることにつながります。私たちができることをしていきましょう。今日は、「災害に備えよう」という話をしました。

 今週水曜日からは3月です。学習、生活のまとめをしていってほしいと思います。
 

2月20日

 卒業まであと1か月少しとなりました。3学期に入り、6年生の子供たち3~4人と給食後に懇談会を行っています。子供たちには、小学校時代の思い出、中学校で頑張りたいこと、将来の目標について聞いています。6年生の生の声を聞くことができるのはとても楽しいです。思い出は、やはり5、6年生の宿泊行事や運動会、ふれあい班活動等、高学年でのことが多いのですが、低・中学年の時の思い出を語ってくれる子供もいます。中学校では、やはり勉強と部活の両立を目指している子供たちが大勢です。将来の目標は、千差万別です。はっきりと目標を定めている子供もいますが、まだはっきりしない子供たちもいます。でも焦る必要はありません。これからたくさんの人たちと出会い、たくさんのことを経験していけば、きっと目標も見えてくると思います。ちょうど半分くらいの6年生と話をしました。これから話す6年生との懇談会も楽しみです。

6年生
6年生は、卒業式で歌う歌の練習をしていました。

 6年生が卒業していくと、新しい1年生が入ってきます。14日(火曜日)には、新1年生入学説明会を行いました。昨年度は、資料をお渡しするのみでしたが、今年度は、入学までにご準備いただきたいこと、入学式のこと等、お話しさせていただくことができました。

1年
新1年生の保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 令和5年度は、芝山小学校70周年記念の年です。そこで、子供たちに70周年記念のマスコットキャラクターを募集しました。全部で145名の子供たちが応募してくれました。「70周年にふさわしい。」「芝山小らしい。」「オリジナルである」という視点で12作品を選んでくれました。さらに、教職員で3作品まで絞り込みました。そして、2月22日までに投票、次回の委員会活動時に代表委員が開票し、いよいよ70周年記念マスコットキャラクターを決定いたします。決定したマスコットキャラクターは、来年度作成する記念誌や行事のおたより等々、様々な場面で活用していきます。来年度は、全校の皆さんで芝山小学校70周年をお祝いしたいと思います。歴代の卒業生の皆さん、今年卒業を迎える皆さんも、心の中で「芝山小学校70周年おめでとう」という気持ちでいてほしいと思います。
 

キャラクター
児童昇降口には、70周年記念マスコットキャラクター候補3作品を掲示しています。
クラブ
今年度最後のクラブ活動でした。ダンスクラブの部長さん、副部長さんから招待状をいただきました。
クラブ
招待していただいた先生とダンスクラブの発表を見学させてもらいました。
給食
バレンタインメニュー、チョコレートケーキをいただきました。

2月13日

 先週末は、関東地方でも大雪となりました。11日(土曜日)、12日(日曜日)が暖かい日だったので、校庭の雪はすっかり解けていましたが、10日(金曜日)、子供たちは安全に下校できてよかったです。お迎えに来ていただいたり、地域で見守り活動をしてくださった皆様、どうもありがとうございました。さて、7日(火曜日)に避難訓練を行いました。今回も予告なしの避難訓練です。子供たちは、副校長先生の放送を聞いて、机の下に隠れ、その後校庭に静かに避難することができました。今回は、清瀬消防署の方にも来ていただき、訓練の様子を見ていただきました。さらに、3、4年生は、起震車体験を行いました。実際に大きな地震が来たら立っていられないくらい大変なことを体験することができました。

避難訓練
避難した後に消防署の方に話を聞きました。
避難訓練
起震車の机の下に隠れて、机の脚をしっかりと押えます。

 8日(水曜日)は、すみれ保育園の年長さんたちが来てくれました。1年生が、学校案内をしたり、体育館でグループごとに遊んだりして、一緒の時間を楽しく過ごしました。1年生も立派なお兄さんお姉さんでした。

保育園
保育園の皆さんをグループの間に挟んで、1年生が学校案内してくれました。
保育園
1年生が優しく遊びをリードしてくれました。
保育園
進行役も1年生が行いました。

 9日(木曜日)は、1、3、5年生の集会でした。今回も、影に映った先生たちが誰かをあてるクイズでした。今回が、今年度最後の集会です。集会委員会の皆さんで、体育館に入ってくる皆さんを出迎えてくれました。問題は3問でしたが、進行役、三択の画用紙をあげる役、先生にインタビューする役等、ずっと前から準備を進めてくれていました。楽しい集会の時間を過ごすことができました。集会委員会の皆さん、ありがとうございました。

集会
この先生はだれかわかりましたか。

 10日(金曜日)は、クラブ見学を行いました。3年生にとっては、4年生からのクラブ活動を決めるうえで、大切な時間です。教室での活動、体育館での活動する様子を見学することができました。校庭は雪が積もっていたので、校庭でのクラブ活動の様子は、3年生は見ることができませんでした。別の機会に動画で見たいと思います。

クラブ
3年生が卓球クラブの様子を見学しています。
雪
校庭が一面の雪景色となりました。
給食
2月5日は初午(はつうま)献立、信太餅うどんをいただきました。

2月6日

 先週は、挨拶週間でした。登校時、代表委員会の児童が、昇降口で毎日登校してくる児童の皆さんに、元気に「おはようございます。」の挨拶をしてくれました。

あいさつ
代表委員の人たちが挨拶をすると、昇降口はいつもより元気な挨拶が聞こえてきました。

 今回のふれあい班活動では、6年生ではなく、5年生がリーダーを務めてくれました。今回は、1~5年生が、お世話になった6年生に書いてきたメッセージカードを集めました。そのあとは、5年生を中心に室内でできる遊びを行いました。6年生の皆さん、今までありがとうございました。

ふれあい班
これからは、5年生がリーダーとして頑張ります。
1年生
1年生の教室の前の掲示板に「ことばを見つけよう」で学習した掲示物がありました。「ミシンの中には?がある。」答えは「しん」です。「さくらのなかには?がある。」答えは「さく」でした。「くら」も正解でしょうか。1年生は、楽しみながら語彙を増やしていっています。

 節分、立春を過ぎ、暦の上では春です。まだまだ寒い日が続きますが、体に気を付けて、過ごしてほしいと思います。

給食
給食では、節分ご飯をいただきました。

1月30日

 23日(月曜日)、5年生が、清瀬市内にある「大林組技術研究所」を見学に行きました。大林組は、大きな建物や道路、橋等の建設をしています。有名な建物では、東京スカイツリー、国立競技場等があります。清瀬市にある研究所では、建物や道路、橋等を建設するのに必要な新しい技術を生み出すために、様々な研究をしています。地震が多い日本ですが、地震から建物を守るための実験装置等を間近に見ることができました。大林組の皆様、どうもありがとうございました。

大林組
はじめに会議室で会社の説明を受けました。
大林組
地震で、揺れを防ぐ機能が働いている時と働いていない時の違いを比べています。

 1月24日~1月30日は「学校給食週間」でした。日本における学校給食は明治22年に始まりましたが、戦争の影響により一時中断されました。戦後、学校給食の再開を求める声が高まり、昭和22年1月から再開されました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、1月24日から30日を「学校給食週間」としています。本校では、今年度は、それぞれの地域の郷土料理を献立にして子供たちに食べてもらいました。子供たちの食習慣を取り巻く環境は大きく変化していますが、学校給食を通して、子供たちが正しい食に関する知識と望ましい食習慣を身に付けてほしいと考えます

給食
1月24日は宮城県の郷土料理、仙台麩の卵とじ丼、ずんだもちでした。
給食
1月25日は和歌山県です。うめじゃこごはん、みかんでした。
給食
1月26日は神奈川県です。サンマーメン、エビシュウマイ、華風漬けでした。
給食
1月27日は鹿児島県です。鶏飯(けいはん)、きびなごの磯部揚げ、白くま風ミルクプリンでした。
給食
1月30日は清瀬市でした。糧うどん、にんじんケーキでした。

 今日は全校朝会でした。前回に引き続き、「悩み事は大人の人に相談しよう」について話をしました。2月はふれあい月間です。子供たちには毎日、友達と楽しく過ごしてもらいたいと思います。
 児童の皆さんおはようございます。前回は「悩み事は大人の人に相談しよう」ということで、東京都教育委員会の動画を見てもらいました。今日は、その話の続きです。実は、動画には続きがあります。今日は、の動画は「わかば」というグループの「あかり」という曲です。【動画視聴】どうでしたか。歌にもありましたが、ひとりで悩んでいるとき、誰かがそばにいてくれます。自分を投げ出さないで、誰かに相談してください。2月は、6月、11月に続いて3回目の「ふれあい月間」です。何度かお話していますが、「いじめは許しません。」という話をしていますね。いつもお話していますが、私の願いは、皆さんが友達と仲よく、毎日元気に学校に通ってきてほしいということです。今日は前回に続き、「悩み事は大人の人に相談しよう」という話をしました。

 まもなく2月。ふれあい月間ですが、困った時には、家族や担任、だれでもいいので、いつでも近くにいる大人の人に相談してほしいと思います。
 

持久走
23日から持久走月間です。体育の時間を中心に子供たちは元気に走って、体力向上を目指します。
集会
久しぶりに集会を行いました。これは先生の影です。誰の影でしょうか。集会委員の皆さんが工夫して行ってくれました。

1月23日

 1月17日は、阪神淡路大震災から28年でした。17日(火曜日)に、避難訓練を行いました。何度か訓練を重ねてきたので、今回は「予告なし」で避難訓練を行いました。休み時間のサイレンでしたが、子供たちは、放送をよく聞いて、校庭にいる子供たちは真ん中に黙って集合、教室にいる子供たちも、机の下に隠れて「地震がおさまりました。」の放送の後に、静かに校庭に避難することができました。地震はいつ起こるか分かりません。これからも、いざ、という時のために訓練を実施したいと思います。

避難訓練
静かに校庭の真ん中に避難することができました。

 先週、書初めしている様子をお伝えしましたが、18日(水曜日)から、校内書初め展を行っています。1~2年生は、決められた文章を、3年生は「お正月」、4年生は「元気な子」、5年生は「平和の光」、6年生は「夢の実現」を書きました。

書初め
子供たちは、精一杯丁寧に書きました。1年生の様子です。
書初め
2年生の様子です。
書初め
3年生の様子です。
書初め
4年生の様子です。
書初め
5年生の様子です。
書初め
6年生の様子です。

 12月の学校だより冬休み号に、昔あそびの良さ、昔あそびを味わってほしいことについて書きました。今、1年生は、生活科で昔あそびを体験しています。子供たちには、昔遊びの良さを味わってほしいと思います。

昔遊び
けん玉、コマ等の昔あそびを楽しんでいます。隣のクラスはかるたを行っていました。

 21日(土曜日)は、今年度最後の授業参観でした。まだまだ感染症も収まっていないので、いつものように1クラス10人程度になるように、調整させていただきました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。

参観
校庭で、元気に体育を行っています。

1月16日

 先週は、各学年書初めを行いました。1~2年生は教室で、3年生以上は体育館で書初めを行いました。年の初め、冬休みに練習した成果を発揮できたでしょうか。校内書初め展は18日~24日に行います。保護者の皆様は、21日(土曜日)の授業参観時にご覧ください。

書初め
3年生以上は床に半紙を伸ばして大きく書いています。
書初め
6年生は堂々と「夢の実現」を書いています。
書初め
1~2年生も教室で、丁寧に書いています。

 今日は、全校朝会でした。命の週間ということで、子供たちには以下の話をしました。
 児童の皆さんおはようございます。今日は「悩み事は大人の人に相談しよう」という話をします。3学期が始まって1週間が経ちます。学校だよりにも書いていますが、今日まで命の週間です。各学級では、道徳の授業や先生のお話の中で命について考えていきます。今日は、東京都教育委員会の動画「自分を大切にしよう~不安や悩みへの対処~」を見ます。皆さんは悩みがあった時、どうしますか。低学年の皆さんには少し内容が難しいところがあるかもしれません。あとで、担任の先生から少し説明を加えてもらってくださいね。それでは、動画を見てください。

【東京都教育委員会「自分を大切にしよう」の動画視聴】

動画に出てきた相談機関の資料は、終業式に話した資料で、12月に配りましたね。今日の話の中で一番大切なことは「一人で悩まないで」ということです。今日は、「悩み事は大人の人に相談しよう」についてお話しました。
 

ふれあいはん
1~6年生が一緒に活動する、ふれあい班活動も残り少なくなってきました。
給食
11日は、今年最初の給食でした。鏡開きメニューということでちらし寿司でした。
給食
13日の給食は、6年生考案メニューでした。3学期は何度か、6年生考案メニューがあります。

 6年生は、劇団四季「こころの劇場『人間になりたがった猫』」のビデオ視聴をいたしました。例年なら、劇団四季が本物の劇場に招待していただき、劇を見せていただいているところですが、コロナ禍のため、昨年度と同様子供たちのためにと動画配信を特別に行っていただきました。劇団四季からのご案内にも『劇場で生の舞台の感動をお届けすることは叶いませんが、「こころの劇場」にご来場いただく予定だった地域の児童の皆さまに、動画配信の形式で作品をお届けさせていただきます。動画ではございますが、人との関わり・友情の大切さ等、作品に込められたメッセージを、コロナ禍で見失われがちな今こそ、子どもたちに届けたいと考えています。』とメッセージをいただいています。
 お話は、ダンスタンの森にすむライオネルは、人間の言葉を話す猫。なぜそんなことができるかって?それは御主人のステファヌス博士が魔法使いだから。あるひ、ご主人に口ごたえをしたライオネルはバツとして2日間、人間にかえられてしまいます。ずっと人間になりたかったライオネルは大喜び!あおっそくブライトフォードの町に出掛けます。そこでかわいい女の子、ジリアンに会って胸がキュン。これって恋なの?ところがいじわるなお役人スワガードが、ジリアンをねらって悪いことをたくらみ、ついに大変なことが…。ぜひ、お子様とどんな話だったか聞いてみてください。
 

心の劇場
人との関わり・友情の大切さ等、作品に込められたメッセージを感じ取ってくれたことでしょう。

1月10日

 2023年がスタートいたしました。今年もよろしくお願いいいたします。新型コロナウイルス感染症の他、インフルエンザによる感染者が増えてきています。手洗い、マスク、ソーシャルディスタンス等、今まで気を付けてきたことを続けて行っていきます。
 1月10日は始業式でした。始業式では、以下のような話をしました。

 児童の皆さん、おはようございます。3学期が始まり、また、皆さんの元気な声が聞こえるようになりました。嬉しいことです。皆さん、冬休みは楽しく過ごせましたか。家族の皆さんと少しはゆっくり過ごせたでしょうか。中には、大掃除をしたり、親戚の方々に新年の挨拶をしたりした人もいるかもしれません。さて、今日の学校だよりには「1年の計は元旦にあり」という話をお家の方向けに書いています。似たような言葉では『1日(いちじつ)の計は朝にあり』というものもあるようです。いずれにしても、『何事もはじめには、まず計画を立てることが大事である』ということです。学校にとっては、本日がスタートです。運動会や音楽会、日常の学習に生活に頑張った皆さんです。1年のスタート、皆さんには、コロナに負けず、「これはできるようになるまで頑張る」「これは最後までやり切る」といった目標について、ぜひ考えてほしいと思います。興味・関心があること、頑張りたいことについて考えてほしいと思います。2つお話します。1つは新型コロナウイルス感染症についてです。感染者はやはり多くいます。また、インフルエンザも流行るのではないかと言われています。今まで同様、手洗い、マスク着用、ソーシャルディスタンス等、気を付けていきましょう。もう1つは、1、2学期のはじめにも話したのですが、繰り返し言います。学校はいろいろなことがあります。いいことや楽しいこともたくさんあります。もしかしたら、いやなこともあるかもしれません。学校だけでなく学校から帰った後でも、いろいろなことがあると思います。特に、学期のはじめは、いつもは大丈夫なことも、悩むことがあります。芝山小学校の先生や主事さんは、皆さんを、とても大切に思っています。心配なことがあったら力になります。どんなことでも、先生や主事さんに相談をしてください。そして先生方、主事さん方は、いじめは絶対に許しません。このことを皆さんに伝えます。今学期も、いいことがたくさんある学校生活を始めましょう。

 本日は、各学級でキャリアパストートを書いたり、係を決めたりして、早速に国語や算数等の授業も含めて学習もスタートしました。今学期もどうぞよろしくお願いいいたします。
 

始業式
今日は、4年生が児童代表の言葉を話してくれました。
始業式
校庭には、元気に遊ぶ子供たちが戻ってきました。

12月23日

 先週6年生が、国立ハンセン病資料館に行ったことはお伝えいたしました。そして、今回は全国ハンセン病療養所で事務局長を務めたいらっしゃる藤崎陸安さんにお越しいただき、6年生がお話を聞く機会がございました。子供の頃の様子、療養所内での生活等、当事者としての大変だった生の声を子供たちが聞くことができました。6年生だけでなく、私自身も改めて人権について考えることができました。また、6年生は、今年も明治薬科大学 宮澤伸介先生にお越しいただき薬物乱用防止教室を行いました。薬も正しく使うと病気を治しますが、正しく使わないと体に悪い影響が出ること等を学びました。

ハンセン病
当日は全生園内の食堂なごみでお仕事をされている方々もいらっしゃいました。
薬物
薬物乱用の誘いは絶対に断ることを学びました。

 20日(火曜日)、21日(水曜日)、2学期の最後に芝小交流会が行われました。2~6年生の各クラスで一つずつお店を開き、ふれあい班でそれぞれのお店を回って楽しみました。2学期の最後に、楽しい時間が過ごせました。

交流会
芝小交流会でクラスごとにお店を紹介しました。
交流会
2年1組『ドキドキさかなつり』です。
交流会
2年2組『ふくわらい』です。
交流会
3年1組『ボウリング』です。
交流会
3年2組『明るいわなげ』です。
交流会
4年1組『しゃてき屋うさまるからのちょうせんじょう』です。
交流会
4年2組『めざせ射的王』です。
交流会
5年1組『アスレチックアドベンチャー』です。
交流会
5年2組『モンキー・ザ・サバイバル』です。
交流会
6年1組『ブラックピンポン』です。
交流会
6年2組『なぞときめいろ』です。
給食
22日(木曜日)今年の最後の給食でした。オムライス、星型パスタスープ、抹茶チーズケーキ、セレクトドリンク、子供たちも今年最後の給食を楽しみました。
給食
1年生が、今年最後の給食を嬉しそうに食べています。

 本日は、終業式でした。子供たちには以下のような話をいたしました。
 児童の皆さん、おはようございます。8月30日からスタートした2学期が今日で終了します。コロナウイルス感染症の影響はありますが、今学期は、運動会や音楽会、そして、最後には芝小交流会、学年によっては、社会科見学や遠足にも行くことができて、たくさんの行事がありました。今日は、2学期のまとめとして通知表、めぶきを担任の先生からいただきます。1学期同様、2学期頑張ったことやここを頑張ってほしい、といったことについて、所見、といって先生たちからの言葉が書かれています。基本的にはお家の方向けですから、漢字も多く使われていますから、読めない字もあるかもしれません。しかし、通知表をいただくときに、担任の先生から「ここを頑張りました。」「3学期はここを頑張りましょう。」といったことを聞くと思います。皆さんも、自分で、頑張ったこと、3学期に向けて頑張りたいことをふり返ってみてください。これから冬休みになります。きっとお家によっていろいろな過ごし方があると思います。年末には家族みんなで大掃除、お正月に親戚の人と会って挨拶をする人もいるかもしれません。お休みを利用して、遠くに出掛ける人もいるかもしれません。コロナウイルス感染症もだいぶ流行ってきましたが、手洗い、消毒、換気等を行いながら、病気にかからないように気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてください。1学期の終業式の日にもお話したお願いです。交通事故にあわないようにしてください。不審者が出そうな時間、場所に行かないようにしてください。困ったことがあったら、近くの大人に人に相談してください。1月10日、3学期始業式に皆さんで元気に会いましょう。
 

終業式
今回の児童代表の言葉は2年生でした。2学期頑張ったことを話してくれました。
終業式
教室では、終業式の話をしっかりと聞いています。

 終業式後は、各学級ごとに教室や校庭等でお楽しみ会をしたり、荷物の持ち帰りの準備をしたりして2学期のまとめを行いました。

休み時間
今年最後の中休み、友達と元気に遊んでいます。

 保護者の皆様、地域の皆様、2学期間どうもありがとうございました。3学期始業式は、1月10日(火曜日)です。子供たち会えることを楽しみにしています。

12月19日

 15日(木曜日)、来週行われる芝小交流会で各クラスが行う出し物を紹介する集会を行いました。一昨年度、昨年度とできなかった芝小まつりですが、今年度は、1組グループ2組グループに分かれて、2日間で人数を減らして行います。各クラスとも、感染対策を行いながら、等、工夫をしながら準備をしています。芝小交流会は20日(火曜日)、21日(水曜日)の2日間です。

交流会
芝小交流会出し物紹介、リモートで集会を行いました。クラスの代表として紹介してくれました。
交流会
空気でっぽうで的当てをします。みんなで的を作っています。

 15日(木曜日)、5年生の音楽鑑賞教室がありました。今年度は東京室内管弦楽団の方々が演奏してくださいました。「剣の舞」や「運命 第1楽章」等、一度は聴いたことのある曲を演奏してくださったり、一つ一つの楽器を紹介してくださったりしました。

音楽
演奏前の様子です。本番はたくさんの楽団の人たちが並んで演奏してくださいました。
年賀状
学期末、低学年は年賀状の書き方について勉強しています。

 いよいよ2学期も今週いっぱいです。どのクラスも、学習・生活のまとめを頑張っています。

12月12日

 先週は、各学年保護者会がありました。お忙しい中、また週のはじめは寒い日でしたが、お越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 さて、12月4日~10日は人権週間でした。今年のテーマは『「誰か」のことじゃない』です。人権について、この人権週間に限らず、他人事でなく自分事として考えてほしいと思います。6年生は、総合的な学習の時間に、人権について学んでいます。そして、2学期はハンセン病について学んでいます。
 

資料館
7日(水曜日)にハンセン病資料館に見学に行ってきました。
資料館
ハンセン病で療養所での過酷なくらしの様子、隔離を強制され差別に苦しんでいる方々のこと、学校のこと等、様々な資料を見て、他人事でなく自分事として考えることができました。
資料館
みんな真剣に資料を見ています。

 8日(木曜日)避難訓練を行いました。

避難訓練
今回の避難訓練は、放送機器が使えないという想定で、副校長先生がメガホンをもって各フロアを回って、地震、火事が起きたことを伝えました。
避難訓練
『お・か・し・も』を守って避難しています。

 8日(木曜日)、ふれあい班活動を行いました。

ふれあいはん
よいお天気の中、ふれあい班活動で、1~6年生で『だるまさんが転んだ』をしています。

 2学期も今日を含めて10日間です。今週も、学習、生活のまとめをしっかりと行っていきます。

12月5日

 5日(月曜日)、今日の全校朝会は、「漢字の話」をしました。
 児童の皆さんおはようございます。少し日にちが経ちましたが、11月18日、19日は音楽会でした。どの学年も、素晴らしい合唱と合奏でした。保護者の方からアンケートが届いているのでいくつか紹介します。
・指揮者を見ながらしっかりと呼吸を合わせて一丸となっており、とても感動しました。
・発表の時の堂々とした態度や真剣に取り組む姿に大変感動しました。
・合唱、合奏について随分練習を重ねてきたのだろうと感じました。
 このように、皆さんの練習してきたこと、本番で頑張ったこと保護者の皆さんも感じてくださったようです。
 さて、令和4年(2022年)も残すところ1か月となりました。皆さんは、各クラスで、生活のまとめ、学習のまとめをしているところだと思います。今日は「今年の漢字」について話します。12月12日(いい字一字)の「漢字の日」に、日本漢字能力検定協会が、今年1年を振り返って、漢字1文字を募集しています。昨年度は、オリンピックが開かれ、『金』という漢字が選ばれました。今年は、どんな漢字が選ばれるでしょうか。私が選ぶ今年の漢字は『活』です。プロ野球ではヤクルトスワローズ、村上選手が56本のホームランを打ち、今までの日本人選手ホームラン記録55本を超え、大活躍しました。今行われているサッカーワールドカップでも日本の選手が大活躍しています。皆さんも運動会に音楽会で活躍してくれました。また、学級の学習や係活動等、高学年はクラブや委員会で活躍してくれていると思います。皆さんにもこれからますます活躍してほしいと思います。そんな希望を込めて『活(かつ)』にしました。皆さんは今年を振り返り、漢字一字で表すと何を選びますか。
 1年生だと「学」「気」「大」…。2年生だと「活」「元」「友」…。3年生だと「幸」「和」「遊」…。4年生だと「愛」「希」「努」…。5年生だと「謝」「豊」「夢」…。6年生だと「誠」「尊」「優」…等の漢字を習いました。クラスでも、今年1年をふり返って、今年の漢字について話し合ってみるのもいいですね。令和4年、2学期の生活、学習のまとめをしっかりして、新しい年を迎えましょう。今日は、「今年の漢字」についてお話しました。
全校朝会の後に、私の体験・主張発表コンクール、石田波郷俳句大会の表彰をしました。※表彰については、学校で応募しているものについて行っています。(消防写生会、図書館を使って調べる学習コンクール等)
 

歯磨き
1年生、4年生で養護教諭による歯磨き指導を行いました。
歯磨き
磨き残しがないように歯磨きするのは難しいですね。
調理実習
タブレットを使って感染対策をしながら、調理実習を行いました。
歯磨き
炊けたご飯は教室に運んでいただきました。
いちょう
校庭の銀杏が色づき、葉が落ちています。
もみじ
中庭の紅葉も赤く染まっています。

 2学期も残り3週間となりました。本日から保護者会が始まっています。お忙しい中、ご出席いただき、ありがとうございます。

11月30日

 システムの不調で更新できませんでした。さて、2学期の残りの生活も1か月を切りました。音楽会が終わり、各学年日常の学習に戻り、日々生活しています。

 1年生は、春から育ててきたサツマイモを収穫しました。一口大に切ったお芋を栄養士が蒸かしてくれました。
 3年生は、国語で「姿を変える大豆」の学習をしました。私たちのまわりには、他にも姿を変えて食べられているものがあります。今年度教育委員会より、特色ある教育活動の予算で購入した書籍を利用して、どんな食べ物が、何に変身して食べられているのか、皆それぞれに調べています。

 新型コロナウィルス感染症だけでなく、インフルエンザが流行る時期です。健康に留意しながら生活していきます。
 

芋
プールの横にある畑で芋ほりをしました。
芋
お芋はおいしかったです。
大豆
大豆以外にも姿を変える食べ物があります。
大豆
姿を変える食べ物について、本を使って調べています。
753メニュー
少し時間が経ちましたが、七五三メニューです。お赤飯をいただきました。

11月19日

 1日1日秋が深まっていく中、本日体育館にて音楽会(保護者観賞日)が開催されました。全校で一堂に会することはできませんが、学年ごとに保護者の方々2名ずつご参観いただきました。
 子供たちは、「かなでよう とどけよう 心ひとつに」をテーマに、1~6年生まで、それぞれの学年が合唱に、合奏に、今まで練習を頑張ってきました。子供たちは、児童観賞日、保護者観賞日、合唱に合奏に練習した成果を十分に発揮してくれました。
 子供たちには、演奏するのも大切な勉強ですが、音楽会のような舞台は、演奏する人と聴く人で作り上げることを話しました。全ての学年の演奏を直接聴くことはできませんでしたが、体育館で聴く人も、教室からオンラインで聴いている人も、演奏しているときは、静かに聴いて、演奏が終わったら大きな拍手でお互いの頑張りをたたえていました。また、6年生が会場を準備してくれて、片付けは5年生が行ってくれました。5、6年生の皆さん、ありがとうございました。
 

音楽会
1年生合唱『青い空に絵をかこう』
音楽会
1年生合奏『きらきら星変奏曲』
音楽会
2年生合唱『たいようのサンバ』
音楽会
2年生合奏『スペインのカスタネット』
音楽会
3年生合唱『世界が一つになるまで』
音楽会
3年生合奏『さんぽ』
音楽会
4年生合唱『鳥になって』
音楽会
4年生合奏『ホ-ル・ニューワールド』
音楽会
5年生合唱『大切なもの』
音楽会
5年生合奏『ルパン三世のテーマ』
音楽会
6年生合唱『COSMOS』
音楽会
6年生合奏『情熱大陸』

※写真は、18日(金曜日)児童観賞日の時のものです。
 2学期も残り1か月と少しです。音楽会で学んだことを2学期のまとめにつなげていきたいと思います。

11月14日

 先週の最後には、8日(火曜日)の皆既月食、天王星食についての記事を書きました。ずっとは見ていなくても、月食が始まった頃や終わった頃の様子を見た人も多いかと思います。私も月食の始まりと終わりを見ましたが、天気にも恵まれ、これほどきれいに月食が見られたのは久しぶりでした。

皆既月食
天王星食までは、見られませんでしたが、きれいな月が欠けていく様子を見ることができました。

 11日(金曜日)に4年生の社会科見学に行ってきました。場所は、羽村市にある羽村市立郷土博物館、多摩川から玉川上水に水が流れる羽村の取水堰、羽村駅そばにあるまいまいず井戸です。子供たちは、社会科で江戸時代に人々が多く住みはじめ、人々が生活していくためには水が必要なことを学んでいます。そして、その大切な水を確保するために、江戸時代に、玉川兄弟が羽村の取水堰から新宿までの43kmという長い道のりを高低差約100mというほぼ平らな状態で水を送るということを行ったことも学んでいます。子供たちは取水堰や、玉川兄弟の像が立っているそばで、当時のことを思い、お弁当を食べながらたくさんのことを感じてきました。

社会科見学
羽村市郷土博物館では、玉川上水にかかわる展示が多くあります。
社会科見学
昔使われていた古民家の中の様子を見ることもできました。
社会科見学
ここから玉川上水を通って水が都内に運ばれていきます。
社会科見学
教室で勉強した玉川兄弟像を間近で見ることができました。

 今週末には音楽会があります。ここまで、子供たちは音楽会に向けて合唱に合奏に頑張って一生懸命に取り組んでいます。8日(火曜日)には6年生合唱曲『COSMOS』作曲者のミマスさんが芝山小学校に来校、6年生に特別授業をしてくださいました。

みますさん
6年生の『COSMOS』の合唱を大変褒めてくださいました。
みますさん
ミマスさんの代表曲『COSMOS』『地球星歌』の歌詞に込めた思いについてスライドを使いながらお話してくださいました。
みますさん
ミマスさんの『COSMOS』『地球星歌』ピアノ弾き語りに、皆聞き入ってしまいました。
みますさん
最後は、ミマスさんのピアノを囲んで『COSMOS』を合唱しました。

 子供たちにとっては、『COSMOS』を作ってくださった作曲家の方と貴重な時間を過ごすことができました。

 今週は、1~3年生までの練習の様子をお届けします。

音楽会
1年生の合唱の練習の様子です。
音楽会
2年生の合唱の練習の様子です。
音楽会
3年生の合奏の練習の様子です。

 感染症の拡大が心配されるところですが、無事に音楽会ができますように、保護者の皆様には、ご協力をお願いいたします。

11月7日

 音楽会まであと、2週間となりました。先週は、6年生が音楽会に向けて楽器やひな壇の準備をしてくれました。早速、体育館で学年全体の練習が始まりました。

音楽会
6年生ががんばって音楽会の準備をしています。
音楽会
6年生の合奏の練習です。
音楽界
5年生が合唱をしています。
音楽会
4年生が合唱をしています。

 2日(水曜日)に校内研究会を行いました。授業は、1年生、生活科「きせつとあそぼう~あき~」です。以前もお伝えしましたが、子供たちには「自ら課題を見付け、自ら課題を解決していく力」を身に付けさせたいと考えています。子供たちは、枯れ葉やドングリ等を使いながら遊びを考えていきます。グループごとに自分の考えたものを伝え合う等、話し合う姿から子供たちが主体的に学ぶ様子が伺えます。この日は、教育委員会の皆様も授業を参観しに来てくださいました。子供たちが頑張っている様子をたくさん褒めてくださいました。

研究会
1年生が枯れ葉やどんぐりを使って遊びを考えています。
4年
4年生の総合的な学習の時間の様子です。SDGsについて、自分たちでできることをみんなで考えています。
農家見学
3年生が農家見学に行きました。野菜作りのために、土づくりから種まき、出荷までの大変な様子について話を聞くことができました。

 4日(金曜日)委員会活動では、環境委員会の子供たちが、学校支援本部、保護者の皆様とともに「花を植えよう」の活動を行いました。先日のサタデースクール、漢字検定に続き、少しずつですが、保護者・地域の方々と一緒に活動ができてうれしく思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

花を植えよう
子供たちと保護者の皆様で一生懸命活動をしています。
花を植えよう
正門前の花壇がきれいになりました。
花を植えよう
プランターもきれいになりました。

 国立天文台によると、明日8日(火曜日)は、皆既月食、天王星食、ダブルの天体ショーがあるそうです。日本で皆既月食と天王星食が重なるのは過去5000年で1度もない珍しい現象だそうです。明日はお天気もよさそうですから、その天体ショーをぜひ見てみたいと思います。

10月31日

 先週は、28日(金曜日)1、2年生が所沢航空公園に、25日(火曜日)3年生が天覧山に遠足に行きました。コロナ禍のため、交通機関を使っての遠足を行っていませんでしたが、感染に気を付けながら行ってきました。1、2年生の遠足では、2年生が1年生の先頭に立って、オリエンテーリングをしたり、輪になってお弁当を食べたりしました。また、3年生の遠足では、曇りの天気でしたが、みんなでの山登りを初めて経験し、みんなで頂上から町の様子を見ることができました。

遠足
1、2年生が公園に到着、まずはクラスごとに写真撮影です。
遠足
2年生が1年生をリードして、オリエンテーリングを行っています。
遠足
1、2年生が、公園の遊具で仲よく遊びました。
遠足
少し大きな輪になって、顔を見ながらお弁当です。もちろん黙食です。
遠足
3年生が山登りを頑張りました。
遠足
頂上からの景色は最高です。雪化粧した富士山も見えました。
遠足
3年生が、公園で元気に遊びました。

 27日(木曜日)は子供を笑顔にするプロジェクトとして、『笑って学ぶエンタメ式SDGsショー!~環境問題を自分事に~』を実施しました。この事業は、東京都教育委員会が、『地域や社会などにある多様な学びの場を活用し、子供たちがワクワクした気持ちになれる作品等に触れたり、楽しく、前向きになれる体験をしたりすることで、児童・生徒の豊かな感性を養い、コロナ禍における子供の笑顔を取り戻し、社会全体を明るくしていく。ここでの体験が、学び続けていこうとするきっかけの一つになるようにする。』という目的で行っています。本校では、様々なプログラムから今回は、本校の校内研究とも関係のある、『笑って学ぶエンタメ式SDGsショー!~環境問題を自分事に~』を選択し、楽しくSDGsについて学びました。

笑顔
マリカ先生とおじおじ君の二人が、SDGsについて楽しく話をしてくださいました。

 29日(土曜日)に学校支援本部、保護者の皆様の御協力で、漢字検定を行いました。遠足同様、コロナ禍で行っていませんでしたが、久しぶりに実施することができました。学校支援本部の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

漢字検定
今回は55人が受検、自分の目標とする級の試験を頑張っています。

 31日(月曜日)、今日の全校朝会は、「人権について考えよう」という話をしました。…人権とは低学年には少し難しいですが、「人」という字に、権利の「権」と書きます。大人も子供も、男の子も女の子も、みんなが不自由なく暮らしていけるためにとても大切なことです。6年生が、1学期に人権について勉強して、作文を書きました。今日は、6年生の代表の人に作文を読んでもらいます。

『名前』それは、誰にでもあるもの。とても大切なもの。一生付き合っていかないといけないもの。「お前。」そんな言葉が聞こえる。クラス、学年、学校全体。その言葉が聞こえるたびに、私は「お前。何て名前じゃないのにな…。」とても悲しい気分になる。以前、国語の学習の時、『友達に対しての言葉づかいについて』という題名で、発表をしたことがある。その時、「お前。と相手に発するのはよくない。もっと言葉を改めて発言した方がよい。」とは発言した。しかし、特に改められることはなかった。意識して発言を気を付けるようにしてくれていた人はいたのかもしれないが、「お前。」という言葉がなくなることはなかった。人には、親が付けてくれた『名前』がある。しっかりと相手のことを名前で呼ぶことが、一人一人の人権を守るために、大切なことなのではないかと私は思う。さらに、「お前。」などと、友達などに対して発している人たちは、あまりしゃべらない相手や異性に対しては、名前で呼んでいる傾向があると思う。つまり、親しい相手に対しては、軽々しく「お前。」などと発する、ということになる。自分は何とも思っていなくても、その相手は傷ついていたり、周りの人が不快に思っていることもある。まさに、『親しき中にも礼儀あり』ということわざがぴったりだと私は思う。これからも「お前。」と相手に発したり、変なあだ名を付けて笑ったりする人はいると思う。私は、そんな人たちのせいで傷ついていたり、不快に思っている人たちのために、一言でもいうことができるような人になりたい。私自身が、人権のことについて考えながら生活したり、『親しき中にも礼儀あり』を心掛けたりしながら生活したら、少しは一人一人の『名前』を大切にすることができるのではないかと思った。

 いかがでしたか。皆さんも名前の大切さについて、考えることができたでしょうか。ところで、11月は、今年度2回目の「ふれあい月間」です。1学期にも話しましたが、いじめをなくすために、もしいじめがあったとしても、早く解決するためにアンケートを行います。2学期始業式の日に「いじめは許しません。」という話をしました。ぶったりけったりといった暴力、言葉での暴力はもちろんいけません。さらには、SNSを使ってのいじめもありますが、これらも絶対にいけません。芝山小学校の皆さんには、いじめで苦しむ人になってほしくはありません。また、いじめる人にもなってほしくはありません。私の願いは、皆さんが友達と仲よく、毎日元気に学校に通ってきてほしいということです。いじめをなくすことは、人権について考える大切なことの一つです。今日は、「人権について考えよう」という話をしました。(全校朝会の後に、図書館を使った調べる学習コンクールの表彰をしました。)
 

読書旬間
先週も読書旬間でした。図書室には給食とのコラボメニューの本や、先生のお薦めの本があります。
給食
25日(火曜日)は「りんごのき」、りんごです。
給食
26日(水曜日)は「ポリーとはらぺこオオカミ」、秋のクリームシチューです。
給食
27日(木曜日)は「男子☆弁当部 オレらの友情てんこもり弁当」、ビビンバ丼です。
給食
28日(金曜日)は「きつねのホイティ」、白身魚のフライです。読書旬間との給食コラボメニューはこれでおしまいですが、これからも読書に親しみ、給食もたくさん食べてほしいと思います。
集会
秋を見つけにいこうよ集会、今回は1、2、6年生で楽しみました。
挨拶週間
31日から11月4日まで挨拶週間です。代表委員の皆さんが昇降口で元気に声を掛けてくれています。
給食
今日はハロウィンということで、給食でパンプキンプリンをいただきました。とてもおいしかったです。

10月24日

 10月17日(月曜日)、18日(火曜日)に演劇鑑賞教室がありました。今年度も、昨年度演じていただいた劇団『夢団』の皆さんの劇でした。今年度の演目は『あらしのよるに』でした。子供たちは、真剣に、時には笑いながら楽しんで劇を観ていました。どんなエンディングになったかはお子様に聞いてみてください。今年度も密にならないように、2学年ごとに3回公演していただきました。劇団『夢団』の皆さん、ありがとうございました。

あらしのよるに
おおかみのガブとやぎのメイ、天敵のはずの2匹が、困難を乗り越え友情をはぐくんでいきます。
夢団
劇団『夢団』の皆さんからメッセージをいただきました。

 10月17日(月曜日)から29日(金曜日)まで、読書旬間です。毎週行っている全校読書の回数を増やし、図書室には先生たちがお薦めの本を紹介してくれています。他にも、給食では、本のタイトルに合わせて献立を考えてくれています。

読書
読書の時間、低学年には図書委員の高学年が、大きな絵本を読んでくれました。
給食
17日(月曜日)は「こまったさんのカレーライス」、カレーライスでした。
給食
18日(火曜日)は「大どろぼうのホッツェンプロッツ」、ホットドッグ、マッシュポテトでした。
給食
19日(水曜日)は「大きなかぶ」、かぶの味噌汁でした。
給食
21日(金曜日)は「14匹のかぼちゃ」、かぼちゃパイでした。
給食
24日(月曜日)は「二ほんのかきのき」、かきでした。

 日頃から3から6年生まで、算数では3グループに分かれて、習熟度別の学習に取り組んでいますが、今年度も、4年生の子供たちを8グループに分かれてのベーシックタイムを実施しています。より少ない人数で、習熟に合わせて計算ドリルや東京ベーシックドリル等、個に応じた学習ができるように取り組んでいます。

ベーシックタイム
4年生が、少ない人数で算数の学習に取り組んでいます。
稲刈り
5年生が、バケツで育てていた稲の収穫を行いました。

10月15日

 8日(土曜日)、コロナ禍前に盛んに行われていたサタデースクール(サッカー、バスケットボール)を実施たしました。担当の方から声を掛けていただき、子供たちに募集をしたところ、大勢の子供たちが応募してくれました。スポーツの秋、指導してくださった方のおかげで子供たちが気持ちよく体を動かすことができました。
 

バスケットボール
バスケットボールは親子で体を動かしました。
サッカー
サッカーでは、ボールに慣れた後、ゲーム形式で楽しく体を動かしました。

 11日(火曜日)は目の愛護デー給食、ブルーベリーヨーグルトケーキをいただきました。ブルーベリーは、清瀬産のものが使われています。

給食

 12日(水曜日)13日(木曜日)に1、2、4、5年生のセーフティ教室の授業を行いました。
 1,2年生は、読売防犯協力会の方による不審者対応についての教室でした。腹話術を使いながら、不審者にあった時の対応や「いかのおすし」の話をしてくださいました。4年生は、ファミリeルール事務局の方による情報モラルについての教室でした。スマートフォンやタブレット端末の正しい使い方や困ったことがあったら大人の人に相談すること等を学びました。5年生は清瀬市子育て支援課の方による喫煙防止についての教室でした。それぞれの講師の方々のお話を聞いて、たくさんのことを学びました。子供たちがこれからの生活で気を付けていってほしいと思います。
 

12年
1、2年生は腹話術を交えて不審者対応について話してくれました。
4年
4年生は、情報モラルについての話でした。
5年
5年生は、喫煙防止についての話でした。

 13日(木曜日)から15日(土曜日)は清瀬教育の日、ということで授業公開をいたしました。密を避けるため、時間を区切っての参観となりましたが、保護者の皆様には、ご協力いただきましてありがとうございました。
 13日(木曜日)に東京都水道局の方々による水道キャラバンの授業がありました。森林の大切さ、管理から水をきれいにする方法等を学びました。子供たちは、改めて水の大切さについて学べたと思います。
 

水道キャラバン
スライドを使いながら、水道局の方々が分かりやすく説明してくれました。

※ホームページでの写真は、ゲストティーチャーの方々の写真も含め、他への転用をご遠慮ください。

 そして、15日(土曜日)は道徳授業地区公開講座でした。本来でしたら全ての保護者の皆様に道徳の授業をご参観いただきたかったのですが、全員に見ていただくことができませんでした。道徳の授業の様子については、後日ホームページ上に公開いたします。
 

リース
1年生が朝顔のつるを使ってリースづくりを行いました。
リース
きれいに飾りをつけています。

10月7日

 5日(水曜日)6年生がNPO法人ウィズアイの皆様の方々に、赤ちゃんの力プロジェクトの授業をしていただきました。コロナ禍なので昨年度同様、やり方を工夫して実施していただきました。

 1時間目は、わたしたちの心と体の成長について、改めて学びました。子供たちは、生命が誕生することの不思議さ、生命尊重の大切さを実感したことと思います。そして、2時間目は、赤ちゃんの成長の様子を写真と動画を見せていただきました。そして、赤ちゃんをだっこする体験を行い、最後は、オンラインでつないで、赤ちゃんを育てている保護者の方へのインタビューしました。コロナ禍前は実際に赤ちゃんを連れてきていただき、赤ちゃんを育てている保護者の方へ直接インタビューをしていたのですが、昨年同様オンラインで保護者の方へインタビューを行いました。また、赤ちゃんをだっこする体験も本物の赤ちゃんをだっこするのではなく、実際の赤ちゃんと同じ大きさ、重さの人形をだっこする体験を行いました。
子供たちからは次のような質問があり、保護者の方々が子供たちの質問に丁寧に答えてくださいました。
Q 子育てをしていて大変なことはどんなことですか?
A どんなことをしてほしいのだろうと、わからないことがあります。

Q 嬉しい時はどんな時ですか?
A 日々、何かができた時は嬉しいです。

反対にお母さんから質問がありました。
Q お家の人と一緒にいて、楽しいのはどんなことですか。
A 一緒に料理をすることです。
A ご飯を食べるときに、一緒に話をすることです。

 オンラインではありましたが、お母さんたちの話から子育ての楽しさや努力の様子がよく伝わってきました。また、お母さんたちにとっても、6年生の話を聞いて、赤ちゃんが成長して、一緒に話したり、何かができることを楽しみにしているでしょう。オンライン、人形を使っての今回の赤ちゃんプロジェクト。直接赤ちゃんに触れ合うことができませんでしたが、この時間の学習を通して子供たちは自分や他者を大切にすることの重要性を十分に理解できました。今回、子供たちのために様々な工夫をしてご指導いただいた、ウィズアイの皆様、本当にありがとうございました。

あかちゃん
はじめに心と体の成長についてお話がありました。
赤ちゃん
赤ちゃんをだっこする方法を学びます。
あかちゃん
いよいよ実際にだっこする体験です。1組も2組も子供たちはにこにこしながらのだっこ体験でした。
あかちゃn
今現在、赤ちゃんを育てている現役の保護者の方へのインタビューしました。

 5日(水曜日)に校内研究会を行いました。授業は、6年生、総合的な学習の時間「世界の生活をみつめよう」です。子供たちには「自ら課題を見付け、自ら課題を解決していく力」を身に付けさせたいと考えています。校内研究会では、教員が教室で授業の様子を見ますが、密を避けるために半分の教員は、家庭科室からリモートで見ました。授業後は、よかったところや課題について教員同士話し合いました。授業では、子供たちがタブレット端末を活用して話し合いを進めてきましたが、グループごとに話し合う姿から子供たちが主体的に学ぶ様子が伺えました。さらに、一人一人の子供たちが身に付けるべき力について分析していきます。

研究会
6年生、総合的な学習の時間「世界の生活をみつめよう」です。

 6日(木曜日)あいにくの雨模様ではありましたが、5年生の社会科見学がありました。見学先は、埼玉県立川の博物館、明治なるほどファクトリー坂戸です。

社会科見学
これから川の博物館を見学します。
社会科見学
外には、荒川173kmを再現した1000分の1の模型があります。
社会科見学
館内をグループごとに見学しています。
社会科見学
屋上から見た日本一の水車です。目の前に大きな荒川が見えます。
社会科見学
明治なるほどファトリーにつきました。工場の歴史等について話を聞いてから、工場の中を見学しました。

 7日(金曜日)の給食は十三夜献立でした。明日は十三夜です。十三夜は十五夜に次いで美しい月が見られると言われている日本由来の風習です。明日は曇り気味の天気ですが、月は見られるでしょうか。秋の香ご飯では、栗、しめじ等、秋を思わせる食材が入っていておいしくいただきました。

給食

 朝晩だけでなく、日中も寒い日が増えてきました。体調に気を付けて過ごしていきたいと思います。明日から3連休です。来週は土曜日まで授業があります。少し体を休めて来週元気に登校してもらいたいと思います。

10月1日

 10月になりました。爽やかな秋空のもと、…というより、季節が夏へ逆戻りしたような暑い中、本日運動会がありました。今年は、1年と2年、3年と4年、5年と6年という組み合わせで短距離走、団体競技、団体演技を行いました。大きな声で応援はできませんが、6年生の応援団を中心に皆元気に拍手で応援をしていました。2学年ずつの実施、保護者の皆さんには一家庭2名以内と制限させていただきながらご参観いただきました。ご協力に感謝申し上げます。

はじめの会
はじめの会 子供たちの演技・競技の時間を少しでもとるために、昨日の朝の時間に行いました。1年生の言葉を聞いたり、みんなで運動会の歌を歌ったりしました。
kyuusyoku
運動会前日の給食の献立は、運動会応援メニュー、ソースかつ丼、五目味噌汁、紅白ゼリーでした。栄養士さん、給食調理員さんも応援しています。
34年
3年生の短距離走からスタートです。係活動では、応援団の他、はじめの会、おわりの会、放送、用具、短距離走、誘導の係で6年生が活躍してくれました。
34年
3年生「みんながヒーロー!主人公!」カラフルなTシャツで元気いっぱいおどりました。
34年
4年生「Let’sダンス‼三原色★」カラフルなスカーフをもって踊っていてきれいでした。
34ねん
34年生「大玉運び」4人で協力して大玉を運ぶのは大変でした。
12年
2年生「でかバトンリレー」2人で協力してゴールを目指します。
12年
1年生「チェッコリ玉入れ」元気に踊って、赤玉白玉たくさん籠に入れることができました。
12年
1年生と一緒に、座席で6年生も一緒に踊っていました。
12年
12年生「じょいふる!」1年生と2年生一緒にボンボンをもって、上手に踊ることができました。
56年
56年生「リバース」赤は白に、白は赤にひっくり返していきます。
56年
5年生「New world~新しい自分~」黒いTシャツでそろえて、キレのあるダンスを披露してくれました。
56年
6年生「友~旅立ちのとき~」息をそろえて演技をします。
56年
「いざ卒業へ」難しい技にも挑戦です。
56ねん
6年生担任のメッセージをバックに、代表の子供が運動会への思いを話してくれました。
終わりの会
おわりの会、得点発表です。赤組が僅差で勝ちました。白組も最後まで頑張りました。最後は、6年生の言葉で運動会を終えました。

9月26日

 子供たちは運動会に向けての練習も大詰めです。

 さて、先週20日(火曜日)に校内研究会を行いました。授業は、3年生、総合的な学習の時間「手書きの地図をつくろう」です。前の時間にゲストティーチャーの方に地図のかき方について学んだことをグループごとに話し合い、整理しました。学区域には様々な施設等がありますが、子供たちがどのような地図を作るのか楽しみです。子供たちには「自ら課題を見付け、自ら課題を解決していく力」を身に付けさせたいと考えています。校内研究会では、教員が教室で授業の様子を見ますが、密を避けるために半分の教員は、家庭科室からリモートで見ました。授業後は、よかったところや課題について教員同士話し合いました。授業では、子供たちが付箋を使って話し合いを進めてきましたが、グループごとに話し合う姿から子供たちが主体的に学ぶ様子が伺えました。さらに、一人一人の子供たちが身に付けるべき力について分析していきます。
 

研究会
グループごとに付箋を使って話し合いを進めています。

 本日は全校朝会でした。運動会もまもなくですが、本日は10月分の朝会ということで、「読書の秋」という話をしました。
 児童の皆さんおはようございます。いよいよ運動会の日が近づいてきました。本番に向けて、どの学年も頑張っています。運動会については、前回、「味方の反対は?」という話をしました。運動会で精一杯の力を出し切って、運動会を通して、お互いに相手チームを尊重し合う、相手を思いやる気持ちが生まれてほしいと思います。
 さて、今日は、まもなく10月、「読書の秋」についての話をします。皆さん、本は好きですか。本を選ぶときに、どんな本を選ぶでしょうか。私は、選ぶときの方法の一つとして、同じ人が書いた違う本を選ぶことがあります。学生時代、灰谷健次郎さんという人が書いた本(太陽の子、兎の目)をたくさん買って読んでいました。ところで、皆さんが本を選ぶとき、教科書に載っている話を書いた「人」で選ぶのも面白いと思います。1年生だと「くじらぐも」は、中川李枝子さんが書いています。中川さんは、「ぐりとぐら」を書いた人です。読んだことがある人も多いかと思います。2年生だと「スイミー」は、レオレオニさんが書いて、谷川俊太郎さんが訳しています。「フレデリック」を読んだことがある人もいるかと思います。3年生です。「ちいさんのかげおくり」はあまんきみこさんが書きました。あまんさんは「白い帽子」を書いています。4年生です。「ごんぎつね」は新見南吉さんが書いた本です。新見さんは「手袋を買いに」を書いています。5年生です。「大造じいさんとがん」は、椋鳩十さんが書いた本です。椋さんは「片耳の大鹿」を書いています。6年生です。「やまなし」は宮沢賢治さんが書いた本です。宮沢賢治さんは、「注文の多い料理店」や「銀河鉄道の夜」といったお話を書いた人です。このように、教科書に載っている話を書いた人で選ぶのも面白いと思います。運動会が終わったら、いろいろな本に親しむというのはどうでしょうか。今日は、「読書の秋」という話をしました。


 

彼岸花
学校の周りには何か所か彼岸花が咲いています。
給食
22日の給食はお彼岸メニュー、黒ゴマときなこのおはぎをおいしくいただきました。

 21日~30日まで「秋の交通安全運動週間」です。各学級でも登下校時の歩き方や自転車の乗り方について指導しています。日常も声掛けをしていただいていると思いますが、ぜひ、この機会に交通安全についてご家庭で話し合ってみてください。

 いよいよ10月1日(土曜日)は運動会です。子供たちは毎日の練習を頑張っています。先週末、保護者の皆様には、「運動会のご案内」のお手紙を配布させていただきました。今年も2学年ずつ行い、保護者の皆様の参観も、1家庭2名とさせていただきました。子供たちにたくさんの拍手の応援をお願いいたします。
 

応援
リモートで応援集会を行いました。ゴーゴーゴーの歌では、応援団の6年生が各教室の前に立ってリードしてくれました。
yunisehu
20日から22日まで昇降口で、代表委員の皆さんが、ユニセフ募金を呼び掛けてくれました。

9月16日

 子供たちは運動会に向けて、日々練習に励んでいます。9月は19日(火曜日)敬老の日、23日(金曜日)秋分の日と3連休が2回あり、子供たちにとっても、私たち大人にとっても、少しホッとできる時間となるでしょうか。ぜひ、体を休めて、運動会にベストな状態で臨めるようにしたいと思います。最初の頃は、運動会の練習を体育館で行っていた学年も、校庭に出て、位置を確認しながら演技の練習を行ったり、走ったりしています。今年の短距離走は、体育館側を3~4人ずつ走ります。正門側旧飼育小屋前あたりを短距離走撮影場所として、保護者の方には開放する予定です。丁度私が撮影しているような場所です。保護者の方には、来週お手紙を配る予定ですが、どうぞ保護者の方同士譲り合って、お子様が走り終えたら、速やかに次の方にお譲りいただきたいと思います。日時、会場図、お願いしたいこと等、来週お配りするお手紙をご覧ください。

短距離走
全学年とも、短距離走は、走り終えた子供たちが座っているあたりがゴールになります。
5年
5年生、切れ味抜群のダンスを踊っています。
2年
2年生、2人で協力して棒を抱えて走ります。
1年
1年生、チェッコリ玉入れをやっています。
かかり
運動会では、6年生が係活動で活躍してくれます。短距離走誘導係の児童が校庭で打ち合わせを行っています。

 今週は、3年生、6年生の授業にゲストティーチャーの方がいらっしゃいました。
3年生は、「自分たちの地図をつくろう」ということで、学区域の地図を作ります。教科書会社の方がお見えになり、トレーシングペーパーを使って学区域の地図をなぞったり、地図記号を書き入れたりしながら、地図の作り方を学びました。また、6年生は、学生時代から多くの外国に行った経験のある人から、特にカンボジアの生活について教えていただきました。子供たちからもいろいろと質問が出て、海外のいろいろな国々に興味・関心をもつことができました。
 

3年
3年生、話を聞きながら、学区域の地図をかいています。
6年
6年生、スライドを見ながら外国のことについて話を聞きました。
ユニセフ
ユニセフ集会を行いました。来週、代表委員会が中心となって募金活動を行います。
集会
児童集会3~5年生、集会委員会の人たちが「秋を見つけに行こうよ集会」を行ってくれました。
3年
3年生、学校の中の消防設備について調べています。

 明日から、3連休となりますが、台風14号が、沖縄、九州方面へと近づいています。その後も台風が東よりに移動し西日本から北日本へと広い範囲で影響がでそうです。台風の影響があるか心配されるところですが、本日、保護者の皆様にはメール配信をいたしました。20日(火曜日)の登校等に変更等がある場合は、メール配信にてお知らせいたします。よろしくお願いいたします。

9月9日

 まだまだ数は多いものの、新型コロナウイルス感染症の新規感染者の数は少しずつ減少傾向にあるでしょうか。このまま減少傾向が続くとよいと思います。もちろん学校では、今まで通り感染症対策を行いながら、気を付けて学校生活を行っていきます。各学年とも、運動会の練習が本格的に始まりました。どの学年も、子供たちは、演技、競技の練習に励んでいます。10月1日の運動会当日が楽しみです。2学期最初のふれあい班活動がありました。曇り空ではありましたが、校庭で1~6年生が一緒に元気に校庭で遊ぶことができました。

 明日10日は十五夜です。十五夜は旧暦の8月15日に月を見ながらその年の収穫に感謝する日本の伝統行事です。さて、学校給食は季節を意識したものを提供しています。本日の手作りみたらし団子もその一つです。夜は曇りの予報が出ていますが、「中秋の名月」は見られるでしょうか。
 

給食
お団子の他、おうどんには大根やゴボウ、おひたしには菊の花が入り、食材からも秋が近づいている様子がうかがえます。
4年生
4年生の演技の練習です。先生の真似をして振付を覚えています。
応援団
今年の運動会では、6年生が各係で活躍してくれます。応援団の動きに合わせてみんなは声を出さずに同じ振付で応援をする予定です。
ふれあい班
ふれあい班活動、高学年がリードしてくれています。
計測
これから身長体重計測です。夏休みで一回り大きくなりました。
クラブ活動
クラブ活動がありました。6年生は、先週に引き続き、アルバム撮影がありました。

9月5日

 2学期がスタートして1週間が経ちました。最初の1週間、それぞれのクラスでは、夏休みにあったことを、みんなに話したり、グループごとに話したりして始まりました。学校では、少しずつ生活習慣、学習習慣を取り戻しながら、運動会に向けて練習が始まっています。朝、昇降口で子供たちの様子を見ていると、元気よく挨拶をしてくれる子供たちがいますが、まだまだ眠そうな子供たちもいます。早寝早起き、朝ご飯をしっかり食べて、1日元気に過ごしてもらいたいと思います。
 

夏作品
夏休みの自由研究、友達同士お互いに頑張った様子を見ています。
休み時間
休み時間、元気に校庭で遊ぶ子供たちが帰ってきました。
給食
久しぶりの給食、嬉しそうに食べています。

 今日の全校朝会では、運動会の練習が始まるので、学校だよりに書いた「味方の反対は」という話をしました。
 児童の皆さんおはようございます。新学期がスタートして1週間が過ぎました。まだまだ暑い日が続きますが、少しずつ学校生活に体を慣らしていきましょう。
 さて、今日は、「味方の反対?」という話をします。今日の話は、学校だよりにも書いた話なので、学校だよりを読んだ皆さんは、学校だよりを思い出しながら聴いてください。皆さん、味方の反対は何だと思いますか。辞書では、「味方」の反対は「敵」です。しかし、30年も前の話ですが、私が当時お世話になった先生から聞いた話です。「味方の反対は確かに敵です。しかし、体育や運動会では、味方チームの反対は、敵チームではなく、相手チームです。相手チームがいたから頑張れた、相手チームがいたから勝った喜びを味わえた。相手チームがいたから、負けて悔しかったけど次は勝てるように頑張ろう。子供たちには、そんな気持ちでいてほしいと思っています。」私は、担任時代、体育の学習等では、子供たちには、お世話になった先生から聞いた話を思い出して、学習に取り組んでいました。もちろん、体育でも運動会でも、勝とうという気持ちは大切です。どの競技のスポーツ選手もはじめから負けてもいいと思って競技を行う選手はいません。むしろ一流の選手ほど、勝つことにこだわります。そして、一流の選手ほど、競技が終わると「自分の技術がまだまだ…。」「もっと自分の技術を向上させなければ…。」といった気持ちをテレビ等のインタビューで話しています。一流の選手が、勝負に負けて相手をけなしている姿を見たことがあるでしょうか。むしろ、「相手の選手(チーム)が上手でした。」と相手選手(チーム)の努力をたたえています。私はスポーツ選手ではありませんが、相手を思う気持ちは同じです。運動会では勝つチーム、負けたチームがあります。勝ったチームは喜ぶことでしょう。負けたチームは悔しい気持ちでいっぱいになるでしょう。それでも、運動会を通して、お互いに相手チームを尊重し合う、相手を思いやる気持ちが生まれてほしいと思います。皆さんは、運動会に向けて、一生懸命練習に励むことでしょう。友達と協力する大切さを学ぶことでしょう。さらに、6年生は、各係活動で運動会を支えてくれることでしょう。運動会の練習、運動会を通して様々な力を身に付け、学校生活に活かし、相手を思いやる人になってほしいと願っています。今日は、「味方の反対?」という話をしました。
 

1年生
1年生の運動会では「チェッコリ玉入れ」を行います。
6年生
6年生は、卒業に向けて個人写真やクラス写真、委員会ごと等、アルバム写真撮影を行っています。
ひまわり
校庭のヒマワリが咲き始めました。

8月30日

 2学期がスタートしました。2学期も、感染防止に努めながら教育活動に取り組んで参ります。ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
 本日の始業式も1学期終業式と同様、校長室からオンラインで行いました。

 児童の皆さん、おはようございます。2学期が始まり、また、皆さんの元気な声が聞こえるようになりました。嬉しいことです。皆さん、夏休みは楽しく過ごせましたか。終業式に話したように、いろいろなことを経験したり、チャレンジしたりした人がたくさんいたことと思います。読書感想文コンクールやポスターを頑張った人もいると思います。図書館を使った調べる学習コンクールを頑張った人もいると思います。ぜひ、先生やクラスのお友達に教室で話をしたり、頑張ったものを先生に提出したりしてみてください。
 1学期は、新型コロナウイルス感染症の感染が広がる中、密にならないように工夫して学習したり、工夫して行事に取り組んだりしている姿を見ることができました。
 テレビや新聞等を見ている人は分かるかもしれませんが、今も、新型コロナウイルス感染症の感染状況は、よくありません。2学期、感染状況によっては、学級閉鎖になったり、オンライン授業に切り替えたりすることがあるかもしれません。学習や生活面でできないことが出てくるかもしれません。しかし、その中で工夫してできることはないか、先生たちと皆さんで知恵を出し合ってほしいと思います。
 2学期は、1年で一番長い学期、夏から秋、そして冬と3つの季節が過ぎていきます。運動会や音楽会が予定されています。遠足や社会科見学等が予定されている学年もあります。今学期も、コロナウイルス感染症に気を付けたり、また、交通事故を含めて大きな事故にあわないようにしたりして、元気に過ごしてほしいと思います。
 1学期のはじめにも話したのですが、もう1度言います。学校はいろいろなことがあります。いいことや楽しいこともたくさんあります。もしかしたら、いやなこともあるかもしれません。学校だけでなく学校から帰った後でも、いろいろなことがあると思います。特に、学期のはじめは、いつもは大丈夫なことも、悩むことがあります。芝山小学校の先生や主事さんは、皆さんを、とても大切に思っています。心配なことがあったら力になります。どんなことでも、先生や主事さんに相談をしてください。そして先生方、主事さん方は、いじめは絶対に許しません。このことを皆さんに伝えます。今週は、命の週間です。一人一人の大切な命について、みんなで考えたいと思います。
 さあ、2学期が始まります。今学期も、いいことがたくさんある学校生活を始めましょう。お話を終わります。

黒板
いよいよ2学期が始まります。教室に入ってきたとき、先生からのメッセージ、嬉しいですね。
始業式
始業式の話をしっかり聞いています。夏休みで、心も体も成長しました。
5年生
今回は5年生が児童代表の言葉を話してくれました。
避難訓練
2学期初日、台風が接近してきたという想定で、避難訓練(集団下校訓練)を実施しました。

8月26日

 皆さんお元気ですか。学校は、子供たちの声が聞こえないと寂しい感じがします。まもなく2学期が始まります。夜寝るのが遅かったり、朝起きるのがゆっくりだったりしている人たちは、早寝早起きをして、少しずつ生活のリズムを整えられるとよいと思います。
 7月29日の記事でお伝えしていた渡り廊下の工事が終わりました。青空をイメージした水色の柱、真新しいシルバーのパネルを芝生の大地をイメージした緑色で枠を縁取りました。
 

工事
校舎棟から体育館へ行くとき、気持ちよくなります。

 学校では、教職員みんなで、子供たちが登校する準備をしています。

廊下
用務主事が学校全体のワックスがけをしてくれました。昇降口前の廊下がピカピカ光っています。
研修
夏休みも研修会で教員も勉強中です。
ライン引き
2学期は運動会があります。
ライン引き
子供たちが、きれいに演技ができるように、まっすぐ走れるように、みんなで協力して線を引きました。

 2学期が始まることを楽しみにしている人もいるかもしれませんが、不安に思っている子供たちもいることと思います。1学期末には、「困ったことがあったら、近くの大人に人に相談してください。」と話をしています。学校には担任、養護教諭、スクールカウンセラー等話を聞いてくれる人がいます。ぜひ、困ったことがあったら、身近な大人に相談してほしいと思います。始業式、子供たちに会えることを楽しみにしています。

7月29日

 夏休みに入って1週間が過ぎました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。毎日、暑い日が続き、東京都では新型コロナウイルスの新規感染者が4万人を越えました。熱中症、感染症に気を付けてお過ごしください。さて、子供たちはいなくて寂しい感じがしますが、学校の様子を少しだけお伝えいたします。何度かお伝えしていました、燕の赤ちゃんですが、先週末まで確認できましたが、今週初めには無事に旅立ったようです。また、清瀬市教育委員会の皆様のおかげで、学校では現在、校舎から体育館までの渡り廊下を工事中です。8月中頃には完成予定です。来週は、2日(火曜日)、4日(木曜日)に図書室開放があります。ご都合がよかったらいらしてください。

つばめ
先週は、4匹の子供たちが巣からはみ出していましたが…。
つばめ
子供たちは4匹とも無事に旅立ったようです。また、来年の春に帰ってきてくださいね。
渡り廊下
渡り廊下の壁面をはがしています。この後壁面が新しくなり、支柱もきれいにペンキで塗る予定です。
芝生
芝生もきれいに刈られて、校庭が青々としていて見ているだけでも気持ちがいいです。また、この校庭で子供たちが活動できることを楽しみにしています。

7月22日

 20日(水曜日)、6年生の社会科見学に行ってきました。場所は、国会議事堂、法務省、警視庁です。社会科では、政治等について学習してきました。学習のまとめとして、実際の建物を見たり、今回は国会で、体験プログラムを行ったりすることができました。

法務省
法務省の歴史について学ぶことができました。
体験プログラム
参議院体験プログラムの様子です。
体験プログラム
はじめに委員会で話し合い、本会議となります。
本会議場
体験プログラムの後は、国会議事堂の中を見学しました。本会議場に入ることができました。
国会議事堂正門
最後は国会議事堂正門前で記念撮影を行います。
給食最後
21日は1学期最後の給食でした。
給食最後
1学期最後のメニューは夏野菜カレー、海藻サラダ、フルーツポンチです。みんなでおいしくいただきました。栄養士さん、給食室の皆さん、1学期間ありがとうございました。

 本日は、終業式を迎えることができました。本日、子供たちには以下のような話をいたしました。
 児童の皆さん、おはようございます。4月7日からスタートした1学期が今日で終了します。1学期間、感染症や熱中症に気を付けながら、皆さんよく頑張りました。5、6年生は宿泊行事を行うことができました。友達と寝食を共にすることで、協力することの大切さに気付いた人も多くいました。4年生は、多摩六都科学館に行って、科学の面白さを感じてきました。3年生は自転車教室で、安全な自転車の乗り方を学んだり、学校のまわりを歩いて清瀬市のことを学んだりしています。2年生は1年生を学校案内してくれて、立派なお兄さん、お姉さんになりました。1年生はしっかりと教室で先生の話を聞いて、すっかり芝山小学校の1年生です。
 今日は、1学期のまとめとして通知表、めぶきを担任の先生からいただきます。通知表をいただくときに、担任の先生から「ここを頑張りました。」「2学期はここを頑張りましょう。」といったことを聞くと思います。皆さんも、自分で頑張ったことをふり返り、2学期に向けて頑張りたいこと考えてみてください。
 これから長い夏休みです。感染症が拡大しているので心配なこともありますが、いつもと違うことを経験したり、チャレンジしたりできるとよいと思います。私は、小学校4年生の時に富士山に登りました。日本一高い山に登ったことは大きな自信になりました。今日の学校だよりに書いてあるので、あとで読んでください。もちろんどこかに出掛けなくても経験できることやチャレンジできることはたくさんあります。学校では、読書感想文コンクールやポスターの募集をしています。図書館を使った調べる学習コンクールの募集もしています。何か一つでも頑張った、というものがあると、2学期の生活、学習につながると思います。
 最後に、お願いです。交通事故にあわないようにしてください。水の事故にあわないようにしてください。不審者が出そうな時間、場所に行かないようにしてください。いつもの学校生活と同じように、感染症や熱中症には気を付けてください。そして、困ったことがあったら、近くの大人に人に相談してください。学校以外にも相談できるように、このようなプリントも配られたと思います。8月30日、2学期始業式に皆さんで元気に会いましょう。校長先生の話を終わります。
 

終業式
終業式です。みんなよい姿勢でお話を聞いています。
終業式
今日の児童代表のお話は3年生でした。1学期に頑張ったことを話してくれました。
終業式
7月16日に行われたスーパードッジボールで、本校6年生女子が優勝しました。チーム名はグラジオラスです。終業式の後に表彰しました。出場した皆さんおめでとうございます。

 保護者の皆様、地域の皆様、1学期間どうもありがとうございました。2学期始業式は、8月30日(火曜日)です。子供たち会えることを楽しみにしています。

7月19日

 東京都だけでなく、全国的に、新型コロナウイルス感染症の新規感染者の拡大が止まりません。保護者の皆様にはメール配信をいたしましたが、お子様や同居するご家族の方が体調不調の場合には、無理をしないようにお願いいたします。22日(金曜日)の終業式を無事に迎えたいと思います。
 本校特別支援教室教員が、4年生児童向けに、特別支援教室がどんなところかについて学習しました。はじめに、担当の教員から「人には得意なところもありますし、苦手なところもあります。きらり(特別支援教室)は、得意なところを伸ばし、苦手なことに挑戦する場所です。」と話がありました。その後、きらり(特別支援教室)では、どんなことをしているか、一緒に体験してみました。人と気持ちを合わせたり、集中力を高める活動をしたりして、最後の振り返りでは、子供たちも特別支援教室のことを理解してくれたようです。
 

特別支援教室
どのマスにどの図形が書いてあるのか、1分間で覚えられるか挑戦してみました。

 6年生が水泳学習のまとめで、着衣水泳を行いました。はじめは、洋服を着ないで水慣れをします。その後、洋服を着て水の中に入りました。大きな声は出しませんでしたが、泳ぐのは大変そうで、子供たちの表情から、いつもと違う水の中の感覚に戸惑っていました。何とか水の中で浮くことができるように、子供たちも頑張っていました。これから迎える夏休み、水の事故にあわないのが一番ですが、もしもの時は慌てずに対応できるようになってほしいと思います。

着衣水泳
洋服を着ていると、水の中で思うように動きが取れません。
シャボン玉
1年生は、校庭で間隔をあけて、シャボン玉遊びをしていました。
つばめ
以前お伝えした、ピロティの中にできたツバメの巣から赤ちゃんが4匹ほど卵から孵ったのを確認できました。とてもかわいいです。

7月11日

 先週は雨の日もあり、先々週より気温は下がりましたが、少し蒸し暑い日が続きました。7月1日、8日と2週続けて、保護者の方々に「暑さ対策の持ち物」についてお知らせをいたしました。現在、学校での主な熱中症対策については、水筒の持参、こまめな水分補給、エアコンの使用、教室の扇風機やサーキュレーターの活用、暑さ指数による屋外活動の可否判断等を行っています。保護者の皆様には、ご家庭の判断で持たせてよい物として、登下校時の日傘、クールネックタオル(登下校時及び学校生活での使用)、必要に応じて、今よりも大きめの水筒、もしくは、必要に応じて、「予備」として、ペットボトルに入れたお茶や水(凍らせるのも可)も持ってきてよいとしています。また、授業中や休み時間に校庭等で活動する際に使用する暑さ対策のための帽子もお願いしています。(体育の赤白帽子も活用します。1年生は交通安全の黄色い帽子を活用します。)
 学校では、水筒の中身がなくなったら、学校の水道水を飲むこと、水道水を水筒に補充することの言葉掛けをしています。また、休み時間に外遊びをする時には、安全面への配慮から、クールネックタオルは着けずに活動すること、外遊びの時は帽子を着用するように指導します。屋外での活動において、距離が十分に保つことができる時は、マスクを外すことを指導しています。これからも熱中症、そして感染症に気を付けて過ごしていきます。どうぞ、ご理解ご協力をお願いいたします。

 先週は避難訓練を行いました。今回は、理科室から出火、という想定で行いました。清瀬消防署の方々にも来ていただき、避難訓練の様子についてお話を伺いました。その後、1年生と2年生は煙体験です。消防署の方の話を聞いて、腰を低くして煙体験ハウスの中に入って行きました。火事があったら大変ですが、実際の火事の現場に居合わせてしまったら、今回の訓練のことを思い出してほしいと思います。

避難訓練
しっかりと避難することができて、消防署の方の話をしっかり聞いています。
避難訓練
ピロティに立てた煙体験ハウスで、1年生、2年生が順番に体験しています。

 久しぶりに「ふれあい班活動」を行いました。今回は、とても暑いので、室内で行いました。「ハンカチ落とし」や「なんでもバスケット」など、室内でできることは限られますが、上級生を中心に頑張って活動していました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

ふれあい班
ふれあい班活動、どの班も上級生が声を掛けてくれています。

7月7日は七夕でした。プールの隣にある笹を切ってきて、昇降口に飾りました。短冊を切っておいて置いたら、多くの子供たちが願い事を短冊に書いてくれました。子供たちなので、「○○になりたいです。」という願い事もありましたが、「はやくコロナがおさまりますように。」「戦争が終わって、世界が平和になりますように。」といった願い事もありました。「芝山小学校が世界一よい学校になりますように」という願い事もありました。願い事が叶うといいですね。

七夕
短冊にどんな願い事を書こうか考えています。
七夕
七夕献立です。オクラの切り口が星のようです。七夕うどん、おいしくいただきました。

先週のいくつかの授業の様子をお知らせします。
俳句
先週は、俳句教室6年、4年、3年と行いました。講師の先生から「いい作品がたくさんありました。」とお話をいただきました。
6年
6年生の理科では、食物連鎖についてタブレットを活用して学習しました。
4年
4年生の社会科では、ごみの出し方について、タブレットを活用して学習に取り組んでいました。

 1学期もあと2週間、元気に過ごしてほしいと思います。

7月4日

 先週は27日の梅雨明け以降、連日の猛暑日で暑い日が続きました。暑さ指数が31℃を超えると、外での活動を中止しています。従って、暑いからプールに入りたいのですが、今度は暑すぎるとプールには入れません。(※暑さ指数は、気温の高さだけではありません。)子供たちも残念そうです。
 芝山小学校では、毎年「石田波郷俳句大会」に参加しています。先週は、5年生の俳句教室がありました。講師の先生から、俳句の基本的な約束事等のお話をいただいた後、実際に思い思いの俳句を作ってみました。昨年度も、芝山小学校から多くの入選者した子供たちがいました。今年は誰の作品が入選するでしょうか。楽しみです。
 

俳句
講師の先生から俳句は5・7・5のリズムで作られていること、季語を入れること等を教わりました。
俳句
一人一人、俳句を書いてみました。10句くらい書いた子供もいたそうです。

 4年生理科見学に行ってきました。多摩六都科学館に到着後、最初のプログラムはプラネタリウム見学です。夏の星座だけでなく、太陽や月の動き、冬の星座等詳しく解説してくださいました。その後は、クラスごとに、実験ショーグループと自由見学グループに分かれました。実験ショーでは空気の性質について、詳しく学ぶことができました。自由見学では、班ごとに協力して見学することができました。4年生にとって、教室での学習とは違った有意義な1日でした。

理科見学
プラネタリウムの最初に芝山小学校の校庭が映し出されて、子供たちもビックリでした。
理科見学
実験ショーでは、大きな風船を浮かせる実験をしてくれました。子供たちも風船が割れないか心配で、耳をふさいでいます。
理科見学
みんなのよく知っている空気砲、煙が輪になって出てくるところを見ることができました。
理科見学
アンモナイトの化石を探しています。グループごとに協力して見学できました。

 今日は、全校朝会でした。画面を見せながら話をしたかったので、校長室からオンラインで行いました。話の内容は以下の通りです。
 今日は、「1学期の振り返りをしよう」というお話をします。(中略)今日は、主に5月に話した「SDGsについて考えよう」について話をします。皆さんは、SDGsについて勉強しましたか。実は、皆さんは、知らない間に、SDGsについて勉強していたのです。皆さんは、給食を残さずに食べていますか。給食を残すとごみが増えてしまします。これからも持続可能な社会を築いていくために、やさしい言葉で言うと、今と同じような生活を続けていくために、よりよい生活をしていくために、ごみを減らすことは大切です。ですから、給食を残さずに食べることもSDGsに関係していると言えます。(12つくる責任つかう責任)私は、よく皆さんの教室に行って授業の様子を見せていただいています。1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを育てています。一人一人の取組は小さいものですが、たくさんの人がかかわれば、緑を増やすことにつながります。緑を増やすことは、空気をきれいにすることにつながり、地球温暖化対策にもつながります。(13気候変動に具体的な対策を)3年生は、学校の外に出て地域には何があるか勉強しています。住み続けられる街づくりについて学習することは、大切なことです。(11住み続けられる街づくりを)4年生は、車いす体験や認知症サポーター養成講座を行いました。健康、福祉について考えることもSDGsにつながります。(3全ての人に健康と福祉を)水道のことも勉強していましたね。(6安全な水とトイレをすべての人に)5年生は、立科調査隊というテーマで、立科移動教室に関連して、調べ学習を行っていました。牧場での乳しぼり体験から食育について考えました。移動教室では湿原の中を歩きましたが、湿原を大切にすることの重要性にも気付きました。(15陸の豊かさを守ろう)6年生は、人権について考えました。貧困について考えたり(1貧困をなくそう)、飢餓について考えたり(2飢餓をゼロに)、ジェンダー平等について(5ジェンダー平等を考えよう)考えたりすることは、SDGsにつながります。
 まだまだ「SDGsについて考えよう」の勉強は、始まったばかりです。これからも、様々な学習の中で、先生たちが「これはSDGsにつながりますね。」と教えてくれます。ひょっとしたら先生たちが気付かないこともあるかもしれません。そんな時は、「先生、今のはSDGsにつながりますね。」と教えてください。これからも持続可能な社会を築いていくために、今と同じような生活を続けていくために、よりよい生活をしていくために、これからもみんなでSDGsについて考えていきましょう。今日は、「1学期の振り返りをしよう」というお話をしました。皆さんも、一人一人、1学期の生活、学習についてふり返ってみてください。
 

全校朝会
教室では、担任の先生と一緒にしっかりと話を聞いています。

 暑い毎日が続きますが、健康に気を付けて、残りの1学期を頑張って過ごしてほしいと思います。

授業
音楽の授業でも、タブレットを活用して学習しています。
クラブ
クラブ活動です。プログラミングについて、楽しみながら活動しています。

6月27日

 先週は曇りや雨の日が多く、気温も湿度も高く、梅雨らしい天気が続きましたが、週末から真夏を思わせる天気となりました。そして、本日27日(月曜日)、気象庁から「関東甲信地方が梅雨明けしたとみられる」と発表がありました。コロナウイルスだけでなく、今まで以上に熱中症にも気を付けて生活していかなければいけません。日常の学習、生活の中では、屋外で、友達と距離を取れるときは、会話を控えてマスクを外すよう指導しています。先週から水泳指導が始まりました。プールの中では、マスクを外して学習します。更衣室、プールまでは、マスクを着用して会話を控えるようにして、感染症や熱中症に気を付けて過ごしています。

プール
プールでは間隔をあけて学習に取り組んでいます。
集会
今回の川渡集会は3・4・5年生でした。集会委員会の皆さんありがとうございました。
ふれあいはん
ふれあい班活動では、1年生から6年生まで楽しく遊んでいます。6年生が頑張ってくれています。
みどりのきずな
5・6年生に続き、3・4年生、1・2年生のみどりの絆、芝生の雑草抜きを行いました。
ツバメの巣
6年生が、ピロティにつばめの巣があることを教えてくれました。
アジサイ
校内の紫陽花も今が満開です。

 13日(月曜日)から読書旬間です。集会等がない朝の時間は、読書を行っています。先週は、図書委員の皆さんが、低学年に読み聞かせをしてくれました。また、市内図書館の方々が2年生にブックトークをしてくださいました。

図書委員
図書委員の皆さんが、1、2年生に大きな絵本を読んでくれています。
ブックとーく
清瀬市内の図書館の方々が、大きな本、小さな本、長い本等、いろいろな本の紹介をしてくださいました。

 特色ある教育活動では、生活科・総合的な学習の時間について、校内研究で取り組んでいます。4年生の総合的な学習の時間では、福祉について学習しています。今回は目の不自由な方々が使っている点字について学習しました。

点字器
点字器を使って文字を打つのは大変です。

 今週も授業の様子からお伝えいたします。

あさがお
1年生がアサガオの観察を行っています。アサガオも順調に育っています。
デジ絵
2年生図工では、デジ絵に挑戦しています。おいしそうなお弁当の絵を描いています。
数
2年生算数、3桁の数の構成について、タブレットを使って、百のまとまり、十のまとまり、一がいくつか操作をしながら確認しています。
3年
3年生国語、「まいごのかぎ」と聞いて、どんなことを思い浮かべるか、タブレットに自分の思ったことを書き込んでいきます。
5年
5年生国語、「目的に応じて引用するとき」。重要だと思うところに線を引き、どうしてそこに線を引いたか、みんなで意見を出し合いました。

6月20日

 6月16日~17日、5年生立科移動教室がありました。今回は、移動教室特集です。1日目は車山高原オリエンテーリング・ハイキング、夜は立科山荘でキャンプファイヤーを行いました。2日目は、鷹山ファミリー牧場で乳しぼり体験を行うことができました。2日間ともお天気に恵まれ、立科の自然を満喫してくることができました。芝山小学校の5年生として大変立派な態度で過ごしていました。

立科
出発式です。お見送りに来てくださった保護者の方々、教職員に「行ってきます。」を元気に言って出発しました。
立科
車山高原リフト乗り場前で昼食をいただきました。広い大空の下での昼食は気持ちよかったです。
立科
車山山頂です。風は強かったですが、見晴らしは最高でした。
立科
山頂から物見岩までは班ごとにオリエンテーリングです。班ごとに協力してゴールを目指しました。
立科
物見岩から八島湿原までは、みんなで湿原を見ながらゴールを目指しました。
立科
立科山荘に到着、開校式です。「宿舎の方々にお世話になります。」と元気に挨拶をしました。
立科
夕食です。たくさん歩いたので、おかわりした人も大勢いました。
立科
キャンプファイヤーです。ゲームをしたり、踊ったりして、5年生の絆が深まりました。
立科
2日目、外で朝会です。東京よりも涼しい朝です。
立科
朝食です。立科山荘で過ごす時間もあと少しです。
立科
閉校式です。宿舎の方々に大変お世話になりました。
立科
鷹山ファミリー牧場で、乳しぼり体験をしました。初めて牛を近くで見て、大きさにびっくりです。
立科
牧場で昼食です。緑に囲まれ、天気にも恵まれて、気持ちよかったです。
立科
昼食の後は、ソフトクリームをいただきました。牧場で食べたソフトクリームは、一味違う感じがしました。
立科
帰校式です。みんな元気に東京に戻ってくることができてよかったです。

6月13日

 6月6日には、関東地方も梅雨入りしました。少し雨の日が多くなりますが、今日のような晴れ間の除く日は、子供たちも元気の外で遊ぶ姿が見られます。5月30日から6月3日まで、挨拶週間でした。代表委員会の皆さんが、廊下等に立ってくれて、登校してくる児童の皆さんに元気よく「おはようございます。」のあいさつをしてくれていました。3日であいさつ週間は終わりましたが、代表委員の皆さんが私の横で元気にあいさつを続けてくれました。登校してくる児童の皆さんも元気にあいさつをしてくれて気持ちによく1日がスタートできます。

あいさつ
代表委員会の皆さんが、私の隣で元気に挨拶をしてくれます。

 9日(木曜日)は、児童集会でした。集会委員会の皆さんが、川渡り集会を考えてくれました。密にならないように、1、5、6年生の半分の人数で行いました。3つの鬼がいる川を越えると、集会委員会手作りのカードがもらえます。多い子は、2分間で3枚のカードをもらっている子供がいました。23日には、2、3、4年生が行う予定です。

集会
集会委員会の代表が、ルールを説明してくれています。
集会
みんな、鬼(集会委員)の間をすり抜けています。1年生でも、3枚カードをもらえた人もいました。

 今週も授業の様子からいくつかご紹介いたします。

算数
算数「新しい長さの単位を覚えよう」では、学習端末(chromebook)を活用しています。授業では、教科書ノートの他、学習端末(chromebook)も活用しています。
だんごむし
2年生は、ダンゴムシを見付けようとしています。ダンゴムシは、少しじめじめしたところが好きなようです。
3年生
3年生は、校庭で巻き尺の使い方を勉強しています。長いものを測るときには、巻き尺が便利です。
3年生
3年生、これも算数です。1kmを歩いて体感してみました。子供の歩幅によって違いますが、500~600歩くらいで歩けました。また、時間は16分程度で歩くことができました。
4年生
4年生が、清瀬市地域包括センターの方々をお招きして、認知症サポーター養成講座を行っています。
5年生
5年生の家庭科では、針と糸を使ってボタン付けを行っています。はじめての縫物、上手にできたでしょうか。
5年生
5年生の図工、糸のこスイスイでは、1枚の板をまっすぐだけでなく、カーブも上手にカットしています。それを組み合わせると不思議な形になってきます。
図書委員会
3回目の委員会活動がありました。図書委員会の皆さんが、当番について等、話し合いをしています。
みどりの絆
みどりの絆プロジェクトです。芝山小学校の芝生を守るために、みんなで芝生の雑草抜きを行います。今日は、高学年の皆さんが、雑草を抜いてくれました。

6月6日

 週末は、晴れて気持ちの良い青空が見られましたが、本日は少し冷たい雨です。梅雨も近づいているようです。先週から個人面談週間です。すでに終わられた保護者の皆様、どうもありがとうございました。個人面談は8日(水曜日)までです。これからの方々、よろしくお願いいたします。学校全体に係ることについては、まとめて、お手紙でお知らせしようと考えています。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
 5月30日(月曜日)から6月3日(金曜日)まで、あいさつ週間でした。代表委員を中心に、毎朝、廊下で元気よく挨拶をしてくれました。さらに、嬉しいことに、代表の6年生が、校長室にやってきて「あいさつ週間が終わりますが、続けてもいいですか。」と話をしてくれました。日頃、私や専科、きらりの教職員を中心に、昇降口で毎朝子供たちを迎えていますが、そこに、子供たちも加われば、登校してきた子供たちのあいさつの声も、ますます元気になります。あいさつでますます、芝山小学校が元気な子供たちいっぱいの学校になっていってほしいと思います。
 

あいさつ
代表委員会の児童が登校してきた子供たちに挨拶をしてくれています。

 今週も授業の様子からいくつかご紹介いたします。

体力テスト
6年生が、体力テストでシャトルランに挑戦していました。
3年
3年生が、図書室で本の紹介をしてもらっています。
4年
4年生が、音楽で琴で「さくらさくら」を弾いていました。
6年
6年生が、担任、栄養士のT.T.で、栄養バランスのよい朝食について勉強しています。
4年
4年生がALTの先生と、外国語活動の勉強をしています。「はらぺこあおむし」の英語版の絵本を読んでもらっています。

5月30日

 26日(木曜日)、震度5弱の大きな地震が起きたことを想定して、避難訓練を行いました。大きな地震が起きたということで、今回は、保護者の方々の、引き取り訓練も行いました。御協力いただいた保護者の皆様方、ありがとうございました。

引き取り訓練
大きな地震が発生した、という想定で校庭に避難します。
引き取り訓練
引き取り訓練では、確実に保護者の方々に引き渡します。

 本日30日(月曜日)、1年生の交通安全教室を行いました。はじめに、東村山警察署の方から、道路での標識、信号等を見ながら約束事について話していただきました。その後、交通安全のビデオを見ました。1年生だけでなく、登下校の際、また日常の生活で、交通安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

交通安全教室
警察署の方の話をしっかり聞いています。

 全校朝会では、以下のような話をしました。今日は、「かかわり力を高めよう」という話をします。1年生の教室に掲示してあった「やさしいことば」というものを借りてきました。「おはようございます。」「さようなら。」…挨拶を丁寧にしています。「入れて。…いいよ。」「かしてあげる。…ありがとう。」「手伝おうか。…ありがとう。」授業の中で、言われたら嬉しい言葉について勉強したのでしょう。学校では、いろいろな友達と過ごします。いろいろな友達とかかわります。1年生の教室にあったような言葉かけをお互いにしていたら、嬉しいですね。きっと、友達との上手にかかわれると思います。反対に、ぎすぎすした言葉かけをしていたらどうでしょうか。友達と上手にはかかわれませんね。ぜひ、芝山小学校の皆さんには、1年生の掲示物のように、友達に優しい言葉かけをして、「かかわり力を高めてほしい」と思います。
 

優しい言葉
1年生の教室にある掲示物です。

 2年生以上の人は、以前もお話しましたが、6月、11月、2月は、東京都の「ふれあい月間」です。日頃から、先生たちは、皆さんが学校生活を楽しく過ごせるために、友達と協力することの大切さを教えてくれたり、困っている人に声を掛けてくれたりしています。しかし、皆さんが友達のことで困っていることを、なかなか言い出せずにいると、先生たちも気付かないことがあるかもしれません。ふれあい月間では、東京都の全小中学校で、低学年には少し難しい言葉ですが、いじめの未然防止・早期発見・早期対応、といって、いじめをなくすために、もしいじめがあったとしても、早く解決するためにアンケートを行います。2年生以上の皆さんには、始業式の日に「いじめは許しません。」という話をしました。1年生の皆さんも含めて、改めて言います。「いじめは絶対に許しません。」もちろん6月、11月、2月以外の時も、いじめは絶対にしてはいけません。芝山小学校の皆さんには、いじめで苦しむ人になってほしくはありません。また、いじめる人にもなってほしくはありません。校長先生の願いは、皆さんが友達と仲よく、毎日元気に学校に通ってきてほしいということです。
 はじめに話をしたように、優しい言葉は嬉しいです。ぎすぎすした言葉は嬉しくありません。もちろんいじめもいけません。みんなで素敵な芝山小学校にしていきましょう。今日は、「かかわり力を高めよう」という話をしました。
 

全校朝会
全校朝会、6年生の言葉から1週間が始まります。
車いす体験
4年生が、総合的な学習の時間で、車いす体験をしました。
ソフトボール投げ
熱中症に気を付けながら、体力テストを行っています。
不審者対応訓練
東村山警察の方に来ていただいて、教職員の不審者対応訓練を行いました。

5月23日

 先週は、今年度初めてのふれあい班でした。6年生が中心となって、遊びを考えてくれました。1年生も上級生の言うことを聞いて、みんな仲良く遊んでいました。

ふれあい班
ふれあい班活動で1~6年生までみんな仲良く遊んでいます。

 学校では、地区班集団下校を行っています。最近は、台風だけでなく、短時間に集中豪雨が起こる等、天候は昔とは違ってきています。昨年度は、本当に台風接近の中、集団で下校しましたが、今年度は、台風が来る前に訓練を行うことができました。

地区はん
地区ごとに校庭に並んだあと、気を付けて下校しました。

 今年度最初の土曜授業公開を実施いたしました。昨年度は1クラスを6分割して実施しましたが、今年度は1クラスを3分割ということで、1クラス8~10人程度ずつ参観していただきました。各ご家庭1時間保護者の方1名、と制限させていただきました。保護者の皆様にはお忙しい中、ご参観いただきましてありがとうございました。2学期にも、清瀬教育の日に参観を予定しています。

土曜授業
土曜授業では、1年生が遊具や鉄棒を使って学習していました。

 他にも、教室を出て、外で様々な学習をしている学年があります。

5年生
5年生が、バケツ稲づくりを始めました。
4年生
4年生が、タブレット端末を使って、春の虫を写真に撮っています。
3年生
3年生が社会の授業で中央公園に行きました。公園の中に、遊具や砂場、ベンチ、たくさんの木があることに気が付きました。
1年生
1年生が、生活科で花壇で春を見付けています。

5月14日

 5月12日~13日、6年生日光修学旅行がありました。出発前は雨の心配もありましたが、1日目は、足尾銅山観光、華厳の滝、竜頭の滝から三本松茶屋にかけての戦場ヶ原ハイキングを無事に行うことができました。2日目は、予報通りの雨ではありましたが、湯ノ湖周辺散策や日光東照宮見学も無事に終えることができました。日光の自然と歴史を満喫してくることができました。このところ、感染者も増加傾向にあり、コロナ禍の宿泊行事は心配されましたが、芝山小学校の6年生として大変立派な態度で過ごしていました。
 そして、6月には、5年生が立科移動教室に行ってまいります。今回は、修学旅行での思い出写真をたくさんお届けいたします。
 

開校式
開校式。お見送りに来てくださった保護者の方々、教職員に「行ってきます。」を元気に言って出発しました。
足尾銅山
足尾銅山観光ではトロッコに乗って、鉱山の中に入って行きます。
足尾銅山
今は閉山しましたが、昔採掘が盛んだったころの様子を知ることができました。
華厳の滝
華厳の滝では、水の音と景色に圧倒されました。
戦場ヶ原ハイキング
戦場ヶ原のハイキングです。
戦場ヶ原ハイキング
すぐ近くの水の音を聞きながら、自然を感じて歩いていきます。
戦場ヶ原ハイキング
三本松茶屋でゴールです。残念ながら男体山は隠れてしまいました。
開館式
開館式。宿舎の方々にきちんとご挨拶ができました。
夕食
食事は、前を向いて黙食です。
夕食
夕食の献立です。
朝食
朝食は、このような献立です。
散策
2日目の朝です。朝食後、湯ノ湖周辺を散策しました。
散策
湯ノ湖畔では、学年全体で写真を撮りました。
東照宮
修学旅行も後半です。輪王寺の大きさにはびっくりです。
東照宮
ここから東照宮に入っていきます。
東照宮
有名な三猿です。猿の一生についてお話を聞きました。
東照宮
東照宮といえば陽明門です。こちらで集合写真を撮りました。
東照宮
眠り猫です。207段の階段を上って、徳川家康公のお墓を見てきました。
帰校式
学校に戻ってきました。帰校式の様子です。6年生の皆さんは、お家の方々に、たくさんのお土産話をできたことでしょう。

5月9日

 ゴールデンウィークが終わりました。少しはご家族でゆっくりと過ごす時間をもてたでしょうか。先週は2年生の消防写生会がありました。清瀬消防署の方々にご協力いただき、今年も写生会を行うことができました。

消防写生会
子供たちは大きな消防車にびっくりです。消防署の方も、服を着替えてくださいました。
消防写生会
大きな消防車に消防士さんも描いています。
消防写生会
芝生の上で気持ちよく描けました。

 今、保健室に教育実習生が来て、勉強中ですが、今日から学級担任を目指して教育実習が始まりました。緊張しながらも頑張ろうという意気込みが感じられます。

実習
4週間の教育実習、頑張ります。

 今週12日(木曜日)、13日(金曜日)には6年生が日光修学旅行に出掛けます。安全第一に、歴史と自然豊かな日光を満喫してきたいと思います。
 東京都教育委員会より、この度、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせする旨通知が届きましたのでお知らせいたします。各ご家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。
※ 「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク
(東京都教育委員会ホームページ内)
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/consulting/window/no_sexual_violence.html
 

給食
5月6日は開校記念日でした。芝山小学校、69歳のお誕生日です。抹茶ケーキでお祝いです。
委員会
高学年が、委員会活動で頑張ってくれています。飼育・環境委員会が花の種を育てています。

5月2日

 今年のゴールデンウィークは、連休を挟んで、今日と6日(金曜日)と学校に登校します。2年生が1年生をリードして学校探検を行ったり、音楽では、ピロティを活用してリコーダーの練習を行ったり、工夫をして学習活動に取り組んでいます。

リコーダー
音楽では、ピロティでリコーダーの練習をしています。
学校探検
2年生が1年生をリードして、学校探検を行っています。
校長室
歴代の校長先生の写真を数えています。
調理実習
家庭科では、調理実習を行っています。
調理実習
卵料理に挑戦です。おいしくできたことでしょう。

 先週は離任式がありました。離任式も晴れたら校庭で、雨ならリモートでという計画を考えていましたが、とても良いお天気だったので、校庭で行うことができました。たくさんの懐かしい教職員の顔を見ることができて、子供たちは大喜びでした。

離任式
子供たちも一人一人の教職員の思い出について、気持ちを込めて作文を読んでくれました。
離任式
去られた方々も、子供たちへのメッセージについて、芝山小学校での出来事を思い出しながら、お話しくださいました。

 今日は全校朝会でした。今年、1~6年生の皆さんに学んでほしい「SDGs」について、映像を見ながら以下の話をしました。児童の皆さんおはようございます。皆さんは、このような絵を見たことはありますか。(SDGsの絵)今日は、この「SDGsについて考えよう」の話をします。まずは、動画を見てください。
「動画視聴」
 どうでしたか。地球上では、今もこの時に戦争が起きています。戦争だけでなく、その他にも、解決していかなければならない問題がたくさんあります。「SDGs」とは、英語で「Sustainable Development Goals」難しい言葉だと2030年までに世界共通の達成したい「持続可能な開発目標」といいますが、易しい言葉で言うと、「世界中にある環境、人権問題など、世界のみんなで2030年までに解決していこう、という目標」といったところでしょうか。全部で17の大きな目標と、細かな169のターゲットといって小さな目標があります。私たちは安全な水を飲むことができますが、世界には安全な水を飲むことが難しい人たちが大勢います。低学年には少し難しいですが、環境のこと、健康のこと、福祉のこと等、いろいろな解決しなければならない問題があります。自分一人では、解決できない問題も、勉強していくと、生活の中で意識していくことで、解決につながることがあります。ぜひ、今勉強していることが、「SDGs」につながるのだ。世の中の役に立っていくのだ。ということを感じてほしいと思います。校長先生をはじめ、先生たちも一緒に勉強していきます。勉強したことは、きっと世の中の役に立つことと思います。勉強したことは必ず自分のところに帰ってきます。
みんなで住みやすい学校、住みやすい日本、住みやすい世界にしていきましょう。今日は、「「SDGs」について考えよう」という話をしました。
 もう一つ、5月6日(金曜日)は、開校記念日です。今日は時間がないので、詳しくは、学校だより5月号に書きましたので、担任の先生に読んでもらってください。校長先生からのお話を終わります。
 

全校朝会
全校朝会のスタートは、6年生が挨拶をしてくれます。
全校朝会
リモートでもしっかりと話を聞いてくれています。

4月25日

 19日(火曜日)から1年生の給食が始まりました。小学校に入って最初の献立は、セサミトースト、ポークビーンズ、海藻サラダ、牛乳です。給食当番も自分たちで行っていきます。一つ一つが勉強です。コロナ禍なので、黙食です。片付けまで、みんなで約束を守って、給食の時間を過ごすことができました。

1年給食
1年生、初めての給食です。約束を守って食べています。
1年給食
1年生初めての給食は、セサミトースト、ポークビーンズ、海藻サラダ、牛乳でした。給食を残さず食べてたくさん成長してください。

 先々週の委員会活動に続き、先週はクラブ活動がありました。4年生にとっては初めての活動です。自分の興味・関心のある活動に取り組みます。6年生もリーダーシップを発揮して頑張ってくれました。

クラブ
4年生から6年生まで一緒にクラブ活動に取り組みます。

 今日は新年度最初の避難訓練でした。3時間目に、大きな地震が発生した、という想定で行いました。新しい教室からの避難ルートをしっかりと避難することができました。何もないとよいのですが、いざという時の備えは、しっかりとしておかなければなりません。

避難訓練
1年生も真剣に、机の下に頭を隠して机の脚をつかんでいます。
避難訓練
おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、「おかしも」の約束を守って避難をします。

 先週から保健室に教育実習の先生が来ています。春は、様々な健康診断や検査があって保健室もあわただしいです。様々な検査の中で、子供たちと充実した時間を過ごしてもらいたいと思います。

教育実習
養護教諭と一緒に視力検査をしています。

今週末には離任式があります。2年生から6年生の皆さん、懐かしい職員の皆さんに会えるといいですね。

2年生
2年生が、図工で春のたんぽぽを描いています。
3年生
3年生が、社会科で方位磁針の使い方を勉強しています。
委員会紹介集会
今年度最初の集会は委員会紹介集会でした。7つの委員会の委員長がそれぞれの委員会の活動について紹介してくれました。
委員会紹介集会
校長室からの映像を教室で、みんなで見ています。

4月18日

 新学期がスタートして、3週目に入りました。先週は、各学年・きらりの保護者会がありました。お忙しい中、ご出席いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
 各学年とも、それぞれの教育活動が進んでいます。今日は、各学年の様子をお伝えいたします。明日からはいよいよ1年生も給食が始まります。

6年生
6年生、算数「対称な図形」について勉強しています。
5年生
5年生、体育です。しっかりと準備運動をしています。
4年生
4年生、社会科です。都道府県はいくつ言えるでしょうか。
3年生
3年生、図書の時間です。図書室の使い方を確認しています。
2年生
2年生、生活科です。春を探しに校庭で花の観察しています。
1年生
1年生、約束を守って遊具で遊んでいます。
1年生
1年生、交通安全教室です。学校の前の信号を渡る練習をしました。
1年生
1年生、下校時は、方面別に保護者の皆様にもご協力いただいて安全に帰ります。
全校読書
金曜日の朝の時間は、全校読書です。どのクラスも落ち着いて読書をします。
委員会
委員会活動が始まりました。高学年の皆さん、よろしくお願いします。

 今週は、1年生の写真を多めに掲載しました。来週以降も、学校生活の様子を少しでもお届けしたいと思います。
 

4月11日

 本日11日(月曜日)は、1年生迎える会・全校朝会でした。1~6年生まで全員が揃いました。毎朝、6年生が1年生の教室へ行き、朝の支度を手伝ってくれています。また、11日(月曜日)から、2~6年生まで、給食が始まりました。どの学級も約束を守って、給食の時間を過ごしています。

1年生
1年生が、2年生から6年生のお兄さん・お姉さんに迎えられ、全校児童がそろいました。
給食
今年度最初の給食です。春らしく色とりどりな献立です。

 「新型コロナウイルス感染症に関するお願いについて」「感染症対策等のための希望者を対象とした「オンライン授業」の実施について」のお手紙を配布いたしました。各ご家庭の御理解・御協力をお願いいいたします。オンライン授業につきましては、1年生の皆さんは、もうしばらくお待ちください。

6年生
6年生にとっては、小学校生活最後の1年です。6年生の皆さん、1年間芝山小学校をリードしていってください。
休み時間
休み時間は、先生も一緒になって、元気に遊ぶ姿が見られます。

4月7日

 令和4年度がスタートしました。今年度も、芝山小学校を務めます寺井俊敬(てらいとしたか)です。昨年度に引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 さて、新型コロナウイルス感染症の感染者数は高い水準を推移していて心配されます。基本的には、昨年度行っていたような対応となります。ご不安なこともあるかと思いますが、全教職員で対応して参ります。
 7日(木曜日)は始業式でした。今年度は新6年生以外はクラス替えを行いました。新しい担任、クラス替えがあった学年は新しい友達との出会いがありました。出会いは大切です。どの子も、1年間笑顔で活気ある学校生活を送ってほしいと願っています。 入学式では体育館で行いました。2階の窓を開け、また席も離し、少しでも風通しがよくなるようにしました。式は20分ほどで終わりました。笑顔いっぱいの子、まだまだ緊張している子、それぞれでしたが、早く学校に慣れてほしいと思っています。
 

始業式
始業式では、6年生が1年間の目標を述べてくれました。
入学式後
入学式後の様子です。記念撮影している方々が大勢いらっしゃいました。
祝電
入学をお祝いして、たくさんのメッセージをいただきました。ありがとうございました。
入学式後
来週からも元気に登校してください。

 今後、週に1回程度、この『校長室より』で学校の様子、子供たちの様子を発信していきたいと思います。それでは1年間よろしくお願いいたします。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

芝山小学校
〒204-0021
東京都清瀬市元町2-16-8
電話番号:042-493-4312
ファクス番号:042-495-6032