【芝山小学校】令和5年度 校長室より

ページ番号2005045  更新日 2024年4月12日

印刷大きな文字で印刷

3月22日

 昨日は修了式でした。私から各学級の代表の皆さんに修了証を渡しました。子供たちに以下の話をしました。

 児童の皆さん、おはようございます。1月9日からスタートした3学期が今日で終了します。そして4月6日からスタートした令和5年度が今日で終了します。今、各学級の代表の皆さんには、修了証をお渡ししました。これは、「今の学年の学習、生活をしっかりと終えました。」というものです。大切なものですので、ぜひ、家に持って帰ってお家の人に見せてください。今日は、3学期、そして1年間のまとめとして通知表、めぶきを担任の先生からいただきます。通知表をいただくときに、担任の先生から「ここを頑張りました。」「○年生はここを頑張りましょう。」といったことを聞くと思います。皆さんも、自分で、頑張ったことをふり返り、新年度に向けて頑張りたいことを考えてみてください。1月9日の始業式には、アメリカメジャーリーグで活躍する大谷翔平選手について触れ、「目標もって過ごす」というお話をしました。皆さんも目標をもって過ごしていたと思います。そして、きっと新しい学年への準備が、少しずつできているかと思います。明日、明後日からの春休みにさらに気持ちを高めて、新学期に臨んでほしいと思います。最後に、お願いです。感染症に気を付けて生活してください。交通事故にあわないようにしてください。不審者が出そうな時間、場所に行かないようにしてください。困ったことがあったら、近くの大人に人に相談してください。4月からは、皆さん一つずつ学年が上がります。6年生は、明日が卒業式。そして4月からは中学生になります。6年生の皆さんは、中学校での活躍を期待しています。1~5年生の皆さんは、4月8日、新年度始業式に元気に会いましょう。

修了式
最後まで立派な態度で修了式に臨んでいます。1年生が代表の言葉を話してくれました。
給食
今年度最後の給食、6年生にとっては小学校生活最後の給食でした。鯛めしでお祝いです。

 そして、本日は卒業式でした。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。式辞でも述べましたが、今年度は開校70周年記念の年でした。最上級生として一人一人頑張っていたと思います。これからも、常に目標をもって、前向きに、努力を続けてほしいと思います。保護者の皆様におかれましては、6年間の本校の教育活動に、御理解と御協力をいただき、感謝申し上げます。どうもありがとうございました。
 在校生代表として一緒に卒業式に参加した5年生の皆さんもとても立派でした。4月からは最上級生として芝山小学校をリードしていってください。
 

卒業式
久しぶりに来賓の方を招き、保護者、在校生(5年生)、教職員大勢で卒業式を行うことができました。
卒業式
卒業生による門出の言葉です。6年間の思い出、お世話になった人たちへの感謝、自分たちの決意、歌等、卒業生の思いがあふれていました。
卒業
校庭で、5年生の花のアーチをくぐり卒業生が巣立っていきました。

 以上で、今年度の「令和5年度校長室より」は終了となります。1年間お読みいただき、ありがとうございました。在校生の保護者の方々、新1年生の保護者の方々、令和6年度も、本校の教育活動にご協力をよろしくお願いいたします。

3月18日

 令和5年度も残すところ1週間となりました。特別支援教室きらりでは、自分の得意なところを伸ばし、苦手なところを少しでも克服しようと、子供たちは頑張っています。普段は一人で、又は3、4人の少人数で学習していますが、みんなで「卒業生を応援する会」「退出者を応援する会」を行いました。卒業生、退出者にいろいろなミッションを出したり、プレゼントを渡したりして、みんなで楽しいひとときを過ごしました。

きらり
卒業生、退出者に応援の踊りをしています。

 どの学年も学習、生活のまとめを行っています。

1年
令和6年度入学式は、新2年生が歓迎の言葉を言ってくれます。今の1年生が新1年生を迎えるための準備をしています。
2年
普段は、高学年を中心に学習しているALTの先生が2年生の教室に来て一緒に英語について学んでいます。
3年
3年生がいろいろな先生たちを招いて、一緒に「英語かるた」を行いました。
4年
4年生が校庭で体育を行っています。
5年
5年生はみんなでドッジボールをしています。
6年
6年生も残り少ない日々を芝生の校庭で元気に運動しています。

 本日、本ホームページ「学校からのお知らせ内」に、文部科学大臣メッセージ、相談窓口一覧(児童向け)を掲載いたしました。保護者の皆様におかれましては、ご一読いただければと思います。

3月11日

 6日(水曜日)、6年生の総合的な学習の時間、学習発表会を行いました。保護者の皆様には、学校だより、保護者会等でお伝えしていますが、昨年度本校で、生活科、総合的な学習の時間について見直し、毎年6年生がこの時期に学習発表会を行うことにいたしました。6年生は、あかちゃんのちからプロジェクトやハンセン病資料館の見学等、人権、命について学習してきました。子供たちはグループに分かれ、学習してきたことの発表をしてくれました。また、卒業を前に一人一人の決意表明を行いました。お忙しい中、学習発表会を見に来ていただいた6年生保護者の皆様、どうもありがとうございました。

6年
グループごとにプレゼン資料の準備をしたり、劇のような発表の仕方を工夫したりするグループがありました。
6年
一人一人、将来の目標等を堂々と発表してくれました。
6年
5年生も発表を聞いていました。代表児童が感想を述べてくれました。
体育
春らしい暖かい日差しのもと、
体育
子供たちは元気に体を動かしています。
雪
反対に、先週は、降雪の日もあり、校庭はうっすらと雪が積もった日もありました。

 ところで、先月までこの景色にあったものがなくなってしまいました。なんだかわかりますか。正解は桜の木です。樹齢何年くらいだったのでしょうか。かなり枝も折れており、専門家の方に見ていただいたところ、木が倒れてしまう危険もあるということで、伐採することになりました。毎年桜の時期にきれいな花を咲かせてくれていましたので、寂しい感じがいたします。まもなく桜の開花が予報されていますが、正門側の桜がきれいに咲くのを楽しみにしていたいと思います。

 今日は3月11日(月曜日)、東日本大震災から13年が経ちます。毎月の避難訓練で、また、今年は1月1日の能登半島地震もあり、1月の避難訓練で、子供たちに命を守る大切さを話してきました。本日、お昼の放送で私から子供たちに東日本大震災から13年が経つことについて話し、各担任から学年に応じて防災の大切さ等について話をしています。そして、社会福祉協議会の皆様より非常食を提供いただきました。本日、保護者の方向けのお手紙と共に非常食を配布いたしましたのでご確認ください。

3月4日

 3月に入りました。6年生はあと1か月で卒業、他の学年も今の学年を修了となります。2月22日(木曜日)には6年生を送る会がありましたが、先週26日(月曜日)にはふれあい給食がありました。ふれあい班ごとに1年生から5年生が6年生を招いて、一緒に給食を食べました。6年生にとって1年間、1年生から5年生のお世話を頑張ってきましたので、6年生にとっては嬉しい時間となりました。

 先週もいろいろなことがありました。

交流
交流給食では、班全体で輪になったり、グループごとになったりして、楽しく給食をいただきました。
1年
1年生食育指導、1年間を振り返り、給食当番の仕事や給食のマナーについての話をしました。
2年
2年生音楽、友達と一緒に3拍子のリズムをあわせています。

 3年生は清瀬市のことを学んでいます。校外学習で、郷土資料館見学に行ってきました

3年
昔の道具について説明を受けています。
3年
昔、清瀬で暮らしていた家を再現したところを見学しています。
3年
3年生、東京消防庁の方にご協力いただき、起震車体験を行いました。

 4年生総合的な学習の時間、いろいろな職業について調べています。レストランで料理を出している人に来ていただき、仕事のこと等についてお話をしていただきました。いろいろなところで災害ボランティアもされているということで、能登半島地震の現場にも行かれたそうです。

4年
スライドを使って、子供たちに仕事のことや災害地域に出掛けた時のことを話してくれました。
56年
校旗の引継ぎです。5年生が6年生に校旗にあげ方を教えてもらっています。
6年
6年生スポーツ大会、卒業を前に学年で楽しんでいます。6年生は奉仕活動も行ってくれました。
6年
6年生食育指導、自身でバランスの良い食事を心がけることの大切さについて学びました。
避難訓練
今年度最後の避難訓練でした。1年間のまとめを行いました。
委員会
今年度最後の委員会活動でした。6年生の皆さん、お疲れさまでした。5年生の皆さん、これからもよろしくお願いします。
梅
中庭の梅がきれいに咲いています。
給食
桃の節句メニュー、桃の入ったゼリーをいただきました。

 今週は、各学年の保護者会が予定されています。お忙しい中かと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

2月26日

 21日(水曜日)、6年生が清瀬四中を訪れ、生徒会の皆さんの話を聞き、1時間授業体験をしてきました。6年生にとっては、1か月少し先には中学生となります。時間は短かったですが、中学校での生活を体験してみて、中学校生活への期待が膨らんでくれたことと思います。

体験
6年生の中学校体験。はじめに体育の授業(バスケットボール)を体験しました。
体験
生徒会の皆さんが、中学校生活についてお話してくれました。

 22日(木曜日)、6年生を送る会を行いました。今年度は全校で集まっての集会を何度か行ってきていますが、6年生を送る会を全校で集まって行うのは久しぶりです。1年生から5年生まで、感謝の気持ちを伝える呼掛け、出し物、6年生による呼掛けと「パイレーツオブカリビアン」の合奏、校旗の引継ぎ等を行いました。やはり、全校児童がそろっての6年生を送る会はよいものだと感じました。

送る会
1年生の出し物です。
送る会
2年生の出し物です。
送る会
3年生の出し物です。
送る会
4年生の出し物です。
送る会
5年生の出し物です。
送る会
校旗の引継ぎを行いました。これからは5年生が毎朝校旗をあげてくれます。
送る会
最後に、6年生が合奏をしてくれました。
送る会
6年生が花のアーチをくぐって退場しました。

 26日(月曜日)の全校朝会では以下の話をしました。
 児童の皆さんおはようございます。22日(木曜日)は6年生を送る会がありました。年生から5年生の皆さんは、6年生に感謝の気持ちを伝えることができましたね。6年生も素敵な演奏をありがとうございました。
 今日は、「1年間をふりかえろう」という話をします。私も、始業式、終業式、全校朝会等で皆さんにどんな話をしただろうと振り返ってみました。私は、学期のはじめ、ふれあい月間でいつも「いじめは許しません。」、学期の終わり、ふれあい月間には「困ったことがあったら近くの大人の人に相談してください。」ということをお話しました。他にも、今年度は開校70周年についての話、SDGsや漢字の話をしました。避難訓練では、「おかしも」の話、地震があったときは「上から物が落ちてこない、横から物が倒れてこないところに避難すること」を話していました。皆さん、それぞれに、先生たちから、友達のこと、学校生活のこと、健康や安全について話を聞き、過ごしていました。ぜひ、1年間を振り返り、自分で頑張れたこと、もう少し頑張ろうと思ったこと等、いろいろ考えてほしいと思います。今の学年もあと1か月あります。次の学年に上がる前に学習、生活でできるだけのことをしていきましょう。今日は「1年間をふりかえろう」の話をしました。これで話を終わります。
 

朝会
久しぶりの気持ちの良い天気です。全校朝会を校庭で行いました。

 子供たちにも話したように、1年間を振り返り、次の学年に向けて頑張っていきたいと思います。

食育
2年生食育指導、ブロッコリーの秘密についての話をしました。
給食
食育の日メニュー、ぶりのみぞれ煮をいただきました。ぶりに清瀬産の大根をかけていただきました。

2月19日

 先週15日(木曜日)には春一番の発表がありました。これから暖かい日、寒い日を繰り返しながら、だんだんと春が近づいてくるでしょうか。さて、3学期から始まった、民間施設を活用した水泳指導でしたが、本日、5回目の水泳ということで、今年度の指導を無事に終えることができました。教育委員会、セントラルウェルネス清瀬の皆様、保護者の皆様のご協力のもと、無事に終えることができました。どうもありがとうございました。
 13日(火曜日)に新1年生保護者説明会がありました。お忙しい中、新1年生の保護者の皆様にお越しいただき、どうもありがとうございました。入学に向けて、ご準備よろしくお願いいたします。
 先週も各学年、様々なことがありました。
 

1年
1年生が近隣の保育園を招いて、交流会を行いました。
1年
1年生が保育園の子供たちをリードして学校案内をしました。
2年
2年生図工パタパタストロー、ストローと紙コップを使って楽しく動く作品を作っています。
3年
3年生食育指導、フランスの料理ジュリアンスープを食べながら、外国の料理について学んでいます。
4年
4年生総合的な学習の時間my dream map、 興味のある職業について調べてスライドにまとめています。
5年
5年生体育、バスケットボールを楽しんでいます。
6年
6年生音楽、今週22日(木曜日)に行われる6年生を送る会の練習をしています。
給食
給食ではバレンタインメニューということで、チョコレートケーキをいただきました。

 インフルエンザ等が流行っています。お子様の健康観察を行い、どうぞ無理のないようにお願いいたします。

2月13日

 5日(月曜日)~6日(火曜日)にかけて、東京地方に久しぶりの大雪が降りました。子供たちにとっては残念ではありましたが、かなり水っぽい雪だったので、今回は校庭遊びを行いませんでした。雪が降ると滑りやすいので、気を付けて過ごしてほしいと思います。

雪
職員室前では梅が咲いていますが、校庭は一面の雪景色です。

 8日(水曜日)5年生でNPO法人ウィズアイの皆様による赤ちゃんの力プロジェクトの授業がありました。今年度は6年生に引き続き5年生も行います。(次年度からは5年生で行っていくことになります。)

 1時間目は、わたしたちの心と体の成長について、改めて学びました。子供たちは、生命が誕生することの不思議さ、生命尊重の大切さを実感したことと思います。2時間目は、赤ちゃんを育てている保護者の方へオンラインでつないで、インタビューをしました。最後に、赤ちゃんをだっこする体験を行いました。前回同様オンラインで保護者の方へインタビュー、また、赤ちゃんをだっこする体験も本物の赤ちゃんをだっこするのではなく、実際の赤ちゃんと同じ大きさ、重さの人形をだっこする体験を行いました。子供たちからは次のような質問があり、保護者の方々が子供たちの質問に丁寧に答えてくださいました。
Q 名前はどんな意味がありますか。
A 誰とでも仲良くできるように育ってほしいと思い、〇〇と名付けました。

Q 赤ちゃんが好きなことは何ですか。
A 好きなおもちゃでいたずらをしているときです。

反対にお母さんから質問がありました。
Q みんなの将来の夢は何ですか。
A 美容師になることです。
A ユーチューバーです。

 オンラインではありましたが、お母さんたちの話から子育ての楽しさや努力の様子がよく伝わってきました。また、お母さんたちも、5年生の話を聞いて、赤ちゃんが5年生ぐらいになったとき、将来の夢はどんなことを話してくれるだろうと、楽しみにしているでしょう。直接赤ちゃんに触れ合うことができませんでしたが、この時間の学習を通して子供たちは自分や他者を大切にすることの重要性を十分に理解できました。今回、子供たちのために様々な工夫をしてご指導いただいた、ウィズアイの皆様、本当にありがとうございました。
 

赤ちゃん
はじめに心と体の成長についてお話がありました。
赤ちゃん
オンラインで赤ちゃんを育てているお母さんたちにインタビューをしています。
赤ちゃん
赤ちゃんをだっこする方法を学びます。
赤ちゃん
いよいよ実際にだっこする体験です。みんな優しい表情で抱っこをしています。
避難
避難訓練です。雪のため、廊下に並ぶまでの訓練を行いました。
クラブ見学
4年生から始まるクラブ活動のために、3年生がクラブ見学を行っています。
給食
6年生考案メニューです。牛肉としめじの炊き込みご飯をいただきました。

2月5日

 立春を過ぎ、暦の上では春となりました。まだまだ寒い日が続きます。本日は、この後明日にかけて降雪の予報も出ています。今のところ、本日は通常通り下校、明日は通常通り登校を予定しています。変更がございましたら、保護者の皆様にはメール配信等でお知らせいたします。なお、通常通り登校の時でも、ご家庭のご判断で登校を遅らせる等対応をされる場合には、ホーム&スクール等で学校までお知らせください。また、インフルエンザ等で、お休みする子もいます。引き続き、お子様の健康観察をお願いいたします。
 2月1日(木曜日)、全校朝会で以下の話をしました。
 児童の皆さんおはようございます。今日は、少し難しいですが、「人権」について話します。「人権」とは、当たり前のことが当たり前にできることです。自分も大切にされると同時に、周りにいる人たちも大切にされなくてはいけません。今、世界では争いをしている国もありますが、人権が守られているとはいえません。先週27日(土曜日)に、清瀬市児童センター(ころぽっくる)で、「命の教育フォーラム」がありました。そこで、芝山小学校の6年生が、小学校を代表して、「ハンセン病について」「いじめ」等、「人権」について学んできたこと、命の大切さについて学んできたことを発表してくれました。発表してくれた6年生の皆さん、どうもありがとうございました。今日は、「人権」ということについて話していますが、私たちは、まず「知る」ということが大切です。今、様々なことが当たり前にできていると、考えにくいのですが、周りの人たちで、「困っていることがある人はいないかな。」そのようなことを考えてみるとよいかもしれません。
 さて、今年度3回目となりますが、6月、11月、2月は、「ふれあい月間」です。ふれあい月間中、相談週間も設けます。相談週間の時もそうでないときも、近くの大人の人に相談してほしいと思います。ふれあい月間では、いじめをなくすために、もしいじめがあったとしても、早く解決するためにアンケートを行います。始業式の日に「いじめは許しません。」という話をしました。皆さんに改めて言います。「いじめは絶対に許しません。」芝山小学校の皆さんには、いじめで苦しむ人になってほしくはありません。また、いじめる人にもなってほしくはありません。校長先生の願いは、皆さんが友達と仲よく、毎日元気に学校に通ってきてほしいということです。いじめをなくすことは、「人権を守る」ことにつながります。芝山小学校をいじめのない学校にしていきましょう。今日は「人権」の話をしました。これで話を終わります。

 命の教育フォーラムでは、6年生が頑張っていましたし、2月はふれあい月間ということで、子供たちには考えてほしいテーマです。相談週間だけでなく、困ったことがあったら、近くの大人の人に相談してほしいと思います。
 

給食
先週も学校給食週間でした。各学年で学校給食の歴史について栄養教諭より話がありました。
給食
昭和50年ごろの給食です。米飯給食が始まりました。この日は、みんな大好きなカレーライスをいただきました。
給食
平成~令和の給食です。行事食、郷土食、いろいろな国の食事等、様々なメニューを味わっています。
昔遊び
1年生が生活科で、けん玉、羽子板等の昔遊びをしています。この日は、凧揚げを楽しんでいました。

1月29日

 先々週から始まった水泳の授業も本日が3回目となります。子供たちは慣れるのも早く、車の乗降、更衣等を素早く行い、プールで学習する時間も充実してきています。

水泳
1・2年生も自分の泳力にあったグループの指導員の方に指導を受けています。

 先週27日(土曜日)は、今年度最後の授業参観でした。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、お越しいただきまして、どうもありがとうございました。また、今週は校内書初め展も行っており、書初めの作品も見ていただくことができました。さらに、同日午後には、清瀬市教育委員会主催の命の教育フォーラムが開催されました。小学校からは芝山小学校6年生児童が、今まで総合的な学習の時間で学習してきた「人権」について、様々な発表をしてくれました。当日は、市内学校関係者を中心に大勢の市民の方々に発表を聞いていただくことができました。6年生の皆さん、ありがとうございました。当日は、命の教育フォーラムについて、ケーブルテレビ、ラジオの取材が来ていました。ラジオ(くるめラ)は本日29日(月曜日)12時から、ケーブルテレビ(J:COM)は2月10日(土曜日)から16日(金曜日)午前11時から、放送予定とのことです。

参観
3年生が校外学習に向けてグループごとに話し合いをしています。
書初め
1年生です。
書初め
2年生です。
書初め
3年生です。
書初め
4年生です。
書初め
5年生です。
書初め
6年生です。
命
6年生の代表の皆さんが堂々と発表してくれました。

 先週は、1年生から4年生が大谷翔平選手のグローブを使いました。子供たちからは「グローブが使いやすかった。」「大谷選手これからも野球頑張ってください。」といった話を聞くことができました。

グローブ
4年生が順番でキャッチボールをしています。

 1月24日から30日は給食週間です。栄養教諭が各学年で給食の歴史について話を行いながら、昔の給食をイメージしながら給食をいただいています。

給食週間
給食がはじまった明治時代の頃の給食の様子です。
給食週間
戦後、昭和20年代の頃の給食の様子です。コッペパン、クジラの竜田揚げをいただきました。
給食週間
昭和40年代になると、麺類も食べるようになりました。スパゲティ、フライドポテトをいただきました。
生活科
12年生生活科、2年生が手作りおもちゃを作って、1年生を招待してあげました。
集会
今年度最後の集会、シルエットクイズを行いました。集会委員会の皆さん、ありがとうございました。

1月22日

 先週お伝えしたように、民間施設セントラルウェルネス清瀬を利用させていただき、水泳の授業が始まりました。1・2年、3・4年、5・6年の3回に分けて学習を行いました。はじめは水慣れ等、全体で行った後、グループに分かれて学習します。大勢の指導員の方々にご指導いただき、あっという間に時間が過ぎていきました。子供たちからも「プールの授業楽しかった。」という声が聞かれました。行き帰りの交通安全を含めて、安全第一で学習に取り組んでいきたいと思います。

水泳
3・4年生の学習風景です。グループごとに学習に取り組んでいます。

 16日(火曜日)休み時間に地震が起きたという想定で、避難訓練を行いました。大きな地震はいつ来るかわかりません。16日に避難訓練であったということ、明日が阪神淡路大震災から29年ということで、避難訓練で以下の話をしました。

 児童の皆さん、こんにちは。今日の避難訓練では、休み時間に地震が起きた、ということで訓練を行いました。ところで、皆さん、お正月はどのように過ごしていましたか。家族の方と一緒に過ごしていた人が多かったのではないでしょうか。そのような中、皆さん、ニュースなどで知っている人が多いと思いますが、1月1日、午後4時過ぎ、石川県を中心とした最大震度7を記録する能登半島地震が起こりました。この地震で200人以上の方が亡くなったり、行方不明だったりしています。今も18000人以上の方々が家を失い、学校等の避難所で避難生活を送っています。私たちにできることは、避難している方々が1日も早く元の生活に戻れるように願うこと、募金等で支援を行うことくらいしかできないかもしれません。一人一人の力は小さいですが、できることをしたいですね。ところで、明日1月17日は、朝5時46分に起こった阪神淡路大震災から29年を迎えます。先ほど話した能登半島地震も阪神淡路大震災も、共通していることは、地震は突然起こるということです。今日も、休み時間に地震があったということで避難訓練を行いました。学校の行き帰り、放課後遊んでいるとき、習い事の行き帰り等、近くに先生や大人の人がいないときに地震が起こることも考えられます。ぜひ、日頃から話しているように「上から物が落ちてこない、横から物が倒れてこない」ところに避難するようにしてください。先生や大人の人が近くにいないときはどうしたらよいか、考えてみてください。お話を終わります。
 

避難訓練
子供たちは避難訓練に真剣に取り組んでいます。

 保護者の方には、先週お手紙をお配りしてお伝えしていましたが、大谷翔平選手のグローブが芝山小学校にも届きました。18日(木曜日)全校朝会で、以下の話をしました。
 児童の皆さん、おはようございます。今日は、「大きな夢をもち、夢に近づくために、頑張っていこう。」という話をします。皆さんに素敵なプレゼントが届きましたので、その紹介をします。始業式の日に話をした、メジャーリーガーの大谷翔平選手から、全国の小学校の皆さんにグローブを3つずつ配られました。大谷選手は「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるシンボルとなることを望んでいます。」とコメントしています。つまり、皆さんに夢をもち、勇気をもってほしいということです。始業式にも話しましたが、大谷選手と同じように目標を立てて実行することは大変難しいです。しかし、少し頑張ればできそうな目標はあるはずです。大きな夢をもち、それに近づくために、少しずつ頑張っていきましょう。今日以降、順番にクラスごとにグローブを回していきますので、回ってきたら、クラスで上手にキャッチボールをしてください。この後、グローブをくれた大谷選手への御礼のメッセージを送るために皆さんで写真撮影を行います。協力してください。今日は「大きな夢をもち、夢に近づくために、頑張っていこう。」という話をして、グローブの紹介をしました。私の話を終わります。
 全校朝会の後、みんなで大谷翔平選手への御礼のために写真撮影を行いました。(今後、東京都教育委員会のホームページに掲載されるとのことです。)早速に、高学年から順に、大谷翔平選手からいただいたグローブを使っています。話にもあるように、子供たちには、自身の夢をもち目標に向かって頑張ってもらいたいと思います。グローブを使ってみた子供たちに感想を聞いたところ「夢に頑張ります。」「大谷選手ありがとうございます。」といった声が聞かれました。今週は1年生から4年生まで順番に使っていきます。
 

グローブ
体育館で全校朝会を行いました。大谷翔平選手の写真を見ながら話を聞きました。
グローブ
全校朝会後、大谷翔平選手へのメッセージを送るために記念撮影を行いました。
グローブ
5年生が、3人でキャッチボールを行っています。
ふれあい班
ふれあい班活動です。寒さに負けず、外で元気よく遊んでいます。
給食
清瀬産のにんじんパウダーを練りこんだにんじんパンをいただきました。ただいま、名前を募集中です。
給食
食育の日献立、6年生考案メニューでした。サバの竜田揚げ、清瀬産の野菜を使ったおひたし等、おいしくいただきました。

1月15日

 3学期が始まり1週間が過ぎました。どの学年も、生活・学習のまとめに取り組んでいます。そして、先週は、各学年とも、2学期、冬休みに練習した書初めに取り組みました。

書初め

書初め
低学年は教室で硬筆に取り組んでいます。

書初め

書初め

書初め

書初め
中学年、高学年は毛筆に取り組みます。体育館で長い半紙に清書をしています。
給食
今年最初の給食は、2学期に引き続き6年生考案給食です。

 今日から、今年度の水泳の授業が始まりました。水泳の様子については、来週お届けいたします。

1月9日

 2024年がスタートいたしました。今年もよろしくお願いいいたします。
 1月1日の能登半島地震では、多くの方が犠牲となりました。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被害にあわれた方々の1日も早い復興を願います。
 1月9日は始業式でした。始業式では、以下のような話をしました。(地震の話は、後日話そうと思います。)

 児童の皆さん、おはようございます。3学期が始まりました。また、皆さんのお顔を見ることができて嬉しいです。皆さん、冬休みは、いつもより長く家族の皆さんと過ごせたと思います。中には、大掃除をしたり、親戚の方々に新年の挨拶をしたりした人もいるかもしれません。
 さて、今日の学校だよりには「目標もって過ごす」という話をお家の方向けに書いています。1年の初め、何事もはじめには、まず計画を立てることが大事です。昨年12月、アメリカメジャーリーグで活躍する大谷翔平選手の話題でニュースがあふれていました。ところで、大谷翔平選手と言えば、高校生の時に作成した目標達成シートというものが有名です。大きな目標を真ん中に、そのために何が必要かを細かく考えています。その中には『挨拶』や『ゴミ拾い』があります。今できていることよりも、意識しないとできないことを目標として書いています。大谷選手と同じ目標を立て、同じように実行していくということは並大抵の努力ではできません。しかし、少し頑張ればできそうな目標を立て、実行していくことはできるかもしれません。『1年の計は元旦にあり』ということわざがあります。『何事もはじめには、まず計画を立てることが大事である』ということです。学校にとっては、本日が新学期のスタートです。開校70周年行事、運動会や展覧会、日常の学習に生活に頑張った皆さんです。皆さんには、「これはできるようになるまで頑張る」「これは最後までやり切る」といった目標について、ぜひ考えてほしいと思います。
 最後に、1、2学期のはじめにも話したのですが、繰り返し言います。学校はいろいろなことがあります。いいことや楽しいこともたくさんあります。もしかしたら、いやなこともあるかもしれません。学校だけでなく学校から帰った後でも、いろいろなことがあると思います。特に、学期のはじめは、いつもは大丈夫なことも、悩むことがあります。芝山小学校の先生や主事さんは、皆さんを、とても大切に思っています。心配なことがあったら力になります。どんなことでも、先生や主事さんに相談をしてください。そして先生方、主事さん方は、いじめは絶対に許しません。このことを皆さんに伝えます。今学期も、いいことがたくさんある学校生活を始めましょう。お話を終わります。

 本日は、各学級でキャリアパストートを書いたり、係を決めたりして、早速に国語や算数等の授業も含めて学習もスタートしました。今学期もどうぞよろしくお願いいいたします。
 

始業式

始業式
担任から子供たちへのメッセージです。
始業式
始業式、今日は4年生が児童代表の言葉を話してくれました。

 地震のニュースだけでなく、2日、3日には、飛行機の衝突事故や火災のニュースもありました。本校でも、ご親戚や知り合いの方で被害にあわれた方、ニュースを見て心を痛めている子供たちがいるかもしれません。ご心配なことがございましたら、いつでもご相談ください。また、学校ホームページ「学校からのお知らせ」内に、各相談機関の連絡先等を掲載しています。お子様だけでなく、保護者の方もご活用できます。

12月22日

 本日は、終業式を迎えることができました。本日、子供たちには以下のような話をいたしました。

 児童の皆さん、おはようございます。8月30日からスタートした2学期が今日で終了します。今学期は、開校70周年記念集会や運動会、展覧会がありました。学年によっては、社会科見学や遠足にも行くことができて、たくさんの行事がありました。今日は、2学期のまとめとして通知表、めぶきを担任の先生からいただきます。1学期同様、2学期頑張ったことやここを頑張ってほしい、といったことについて、所見、といって先生たちからの言葉が書かれています。基本的にはお家の方向けですから、漢字も多く使われていますから、読めない字もあるかもしれません。しかし、通知表をいただくときに、担任の先生から「ここを頑張りました。」「3学期はここを頑張りましょう。」といったことを聞くと思います。皆さんも、自分で、頑張ったこと、3学期に向けて頑張りたいことをふり返ってみてください。これから冬休みになります。きっとお家によっていろいろな過ごし方があると思います。年末には家族みんなで大掃除、お正月に親戚の人と会って挨拶をする人もいるかもしれません。お休みを利用して、遠くに出掛ける人もいるかもしれません。インフルエンザ等、感染症はまだまだ流行っています。手洗い、消毒、換気等を行いながら、病気にかからないように気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてください。1学期の終業式の日にもお話したお願いです。交通事故にあわないようにしてください。不審者が出そうな時間、場所に行かないようにしてください。困ったことがあったら、近くの大人に人に相談してください。1月9日、3学期始業式に皆さんで元気に会いましょう。
 

給食
食育の日献立です。北海道森町のホタテをフライにしていただきました。今回も本校職員がホタテの旗を作ってくれました。
給食
森町の職員の方より、ホタテ養殖の説明についての動画を視聴しました。
給食
今年最後の給食(リクエスト給食)です。お茶ケーキの★、ダイコーンサラダの人参、大根には★型もあり、子供たち大喜びです。給食室の皆さんに感謝いたします。
終業式
終業式です。今回は2年生代表児童が話をしてくれました。

12月18日

 今学期も残り1週間となりました。まだまだインフルエンザ等の感染症により、お休みをしている子供たちもいますが、学期末、体調を整えて、皆で終業式が迎えられるとよいと思います。
 5年生は、清瀬けやきホールにおいて音楽鑑賞教室がありました。東京室内管弦楽団の皆さんに素敵な演奏をしていただきました。一つ一つの楽器を丁寧に紹介していただき、みんなのよく知っている、ベートーベン作の交響曲第5番「運命」や「剣の舞」等、生で演奏を楽しむことができました。関係の皆様に改めて感謝申し上げます。 6年生は、薬物乱用防止教室がありました。明治薬科大学 宮沢伸介先生より、薬の正しい服用について、誘いがあっても断る気持ちの強さが大切であることの大切さを教わりました。

1年
1年生歯磨き指導、養護教諭より正しい歯磨きの仕方を教わりました。
2年
2年生音楽、みんなでいろいろな楽器に挑戦しています。
3年
3年生総合的な学習の時間、すがたをかえるいろいろな食べものについて学習をしています。
4年
4年生歯磨き指導、養護教諭より正しい歯磨きの仕方を学んだ他、歯垢染色剤(染出し用のカラーテスター)について、お手紙を配布いたしました。できるご家庭はご協力ください。
5年
5年生書写、本番に向けて長い半紙に書いています。
5年
5年生音楽鑑賞教室、演奏前のホールの様子です。
6年
6年生書写、書初めに向けて、まずは机の上で練習しています。
6年
6年生薬物乱用防止教室、薬は正しく使うと体に良いですが、正しく使わないと(反対から読むと)体にとってリスクになります。
給食
今週もリクエスト給食がありました。きな粉揚げパン、子供たちは大好きです。

12月11日

 先週は、個人面談を行いました。お忙しい中、学校にお越しくださり、ありがとうございました。
 さて、学校では、今年度2回目の体力テストを実施いたしました。今年度は、「健康力の向上」を重点の一つとして、体育科の授業づくりについて、教職員の研修を行ったり、休み時間に外での運動遊びを奨励したりしてきました。また、運動だけでなく、食育、保健学習にも丁寧に取り組み、子供たちに指導してきたところです。今までいろいろと取り組んできましたので、どの子供も1回目よりも体力テストの記録が向上してほしいところでしたが、なかなかそうはいきません。当日の体の調子が万全でなかった子供もいますし、暑さには強いけれど寒いときは体が動きにくい子供もいます。それでも、子供たちは、最善を尽くして一生懸命運動に取り組んでいました。記録向上を目指すのはもちろんのこと、子供たちには、運動に親しみ、継続した運動習慣を身に付けてほしいと思います。
 

体力テスト
3年生がソフトボール投げに挑戦しています。
体力テスト
4年生がシャトルランに挑戦しています。
避難訓練
避難訓練、今回は放送機器が使えないという想定で実施しました。
1年
1年生生活科、秋の葉や木の実を使っておもちゃ作りをしました。それを使って、お互いにお店屋さんを開きました。
1年
1年生生活科、中庭の落ち葉のプールで遊びました。
給食
今月の給食ではリクエストメニューが出ます。子供たちの大好きな味噌ラーメン、ジャンボ餃子をいただきました。

12月4日

 12月を迎えました。2023(令和5)年も残り1か月となりました。中庭のもみじは赤く紅葉しており、今が一番きれいです。先週は、来年度入学する1年生の就学時健康診断がありました。お忙しい中お越しくださった皆様、どうもありがとうございました。今日は今年最後の全校朝会でした。毎年恒例の「今年の漢字」について話をしました。今年、私が選んだ漢字は「始」です。

 児童の皆さんおはようございます。さて、令和5年(2023年)も残すところ1か月となりました。皆さんは、各クラスで、生活のまとめ、学習のまとめをしているところだと思います。今日は毎年12月に話している「今年の漢字」について話します。12月12日(いい字一字)の「漢字の日」に、日本漢字能力検定協会が、今年1年を振り返って、漢字1文字を募集しています。今年は、どんな漢字が選ばれるでしょうか。私が選ぶ今年の漢字は『始』です。今年は、芝山小学校開校70周年でした。71年目、新たなスタート、始まりです。今年はコロナ禍が明け、コロナ前に生活が戻る、というより新たな生活のスタート、始まりだったと思います。皆さんも運動会に展覧会で活躍してくれました。気持ち新たに何かを始めた人も多かったと思います。皆さんには、これからも気持ち新たに何かを始めてほしいと思います。そんな希望を込めて『始』にしました。皆さんは今年を振り返り、漢字一字で表すと何を選びますか。1年生だと「学」「気」「大」…。2年生だと「前」「新」「友」…。3年生だと「幸」「和」「始」…。4年生だと「健」「希」「努」…。5年生だと「志」「豊」「夢」…。6年生だと「誠」「貴」「優」…等の漢字を習いました。クラスでも、今年1年をふり返って、今年の漢字について話し合ってみるのもいいですね。今日は、「今年の漢字」についてお話しました。
 

もみじ
中庭のもみじが赤く紅葉しています。
就学時
新1年生の皆さん、4月に皆さんと会えるのを楽しみにしています。
募金
代表委員が世界で学校に通えない子供たちのために募金活動をしました。
3年体育
3年生体育「フロアーボール」、チームで協力して得点を競います。
社会3年
3年生社会、学校の中の消防設備を調べています。給食室前に消火器と消火栓を発見しました。
食育6年
食育指導6年生、今回は食事のマナーとして、挨拶の意味について学習しました。

11月27日

 学校の周りの木々も、色づいたり、落葉したりと秋の深まりを感じます。空気もだいぶ乾燥してきました。先週は、地震の後、給食室より火災が発生したという想定のもと、避難訓練を行いました。今回の訓練では、清瀬消防署の方々にもお越しいただき、6年生が消火器訓練を体験しました。なかなか消火器を使うことはないかもしれませんが、使い方を知っているのと知らないのでは違います。いざという時に落ち着いて行動できるとよいと思います。

避難
消防署の方から訓練の様子について、お話をいただきました。
避難訓練
6年生が消火器訓練の体験をしました。
1年
1年生が中央公園で秋を探しに行ってきました。
1年
1年生が育てた芋を栄養教諭が蒸かしてくれました。お芋をおいしくいただきました。
5年
5年生が調理実習を行いました。
5年
今回はご飯とみそ汁です。自分たちがバケツで育てたお米と食べ比べてみました。
運動委員
運動委員会が、みんなに外で遊ぼうと、中休みに校庭で「どろけい」を企画してくれました。
食育
食育指導5年生、エネルギーと食事について学習しました。
食育
食育指導1年生、食事のマナーについて学習しました。

11月18日

 17日(金曜日)から18日(土曜日)まで、「あふれる個性で おもいよとどけ」をテーマに開校70周年記念展覧会が行われました。1学期から作品づくりに取り組み、体育館が素敵な美術館へと変身しました。子供たちは、学年、学級ごとに鑑賞の時間を設けました。子供たちには、自分の作品を肯定的に受け止めてほしいと思いますし、また友達の作品の良さを感じ取ってくれていたらと思います。2日間多くの保護者の方々、地域の方々等にご来校いただきました。ご来場いただいた皆様、どうもありがとうございました。

展覧会
正門には、展覧会にお越しいただいた方々をお迎えするために素敵な看板を設置いたしました。
展覧会
1年生 おはなしをきいて ~おむすびころりん~ です。
展覧会
1年生 ケーキでおいわい です。
展覧会
2年生 しょうぼう自どう車 です。
展覧会
2年生 しんぶん紙マンション です。
展覧会
2年生 ぐるぐるワールド です。
展覧会
2年生 とりのす です。
展覧会
2年生 サスティナびりっとモンスター です。
展覧会
3年生 月夜のふくろう です。
展覧会
3年生 ぴかぴかうちゅう人 です。
展覧会
3年生 リサイクルロボット です。
展覧会
3年生 トントンタウンへようこそ です。
展覧会
4年生 まぼろしの花 です。
展覧会
4年生 にじ色カメレオン です。
展覧会
4年生 愛と平和のぼう人間 です。
展覧会
4年生 ひみつのすみか です。
展覧会
5年生 清瀬の町並み です。
展覧会
5年生 コイの季節 です。
展覧会
5年生 わいわいワイヤータワー です。
展覧会
5年生 わくわくフレーム です。
展覧会
5年生 初めてのミシン ~マイエプロン~ です。
展覧会
6年生 センタイショー です。
展覧会
6年生 戯画スクールデイ です。
展覧会
6年生 すてきだな、べんりだな です。
展覧会
6年生 生活を豊かに ~トートバッグ~ です。
展覧会
子供たちの鑑賞とともに、大勢の保護者の方、地域の方にご来校いただきました。ありがとうございました。

 4年生が中央防波堤埋め立て処分場、浅草へ社会科見学に行きました。当日は、道路の渋滞があり、中央防波堤での見学時間は少し減りましたが、担当者の方にごみを集める場所や粗大ごみを破砕する機械等の場所について説明していただきました。また、浅草ではボランティアの方にご協力いただき、グループごとに浅草の街を案内していただきました。

社会科見学
橋の奥の方に、埋め立てられた場所が見えます。
社会科見学
浅草に到着しました。東京スカイツリーが間近に見えました。
社会科見学
雷門です。グループごとに浅草を見学しました。
社会科見学
仲見世通りです。平日でも観光客の方がたくさんいました。
社会科見学
本堂はとても大きかったです。
給食
七五三メニューです。給食でお赤飯をいただきました。
給食
給食では、5年生が移動教室でお世話になっている立科町のリンゴをいただきました。

 2学期も残り約1か月となりました。だいぶ寒くなってまいりました。子供たちには健康で元気に過ごしてほしいと思います。

11月13日

 11月6日(月曜日)、東京都教育委員会事業、「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」で吹奏楽団ブリッツフィルハーモニックウィンズの皆さんの演奏を聴くことができました。なかなか生の音楽を聴く機会はありませんが、トランペット、サックスなどの紹介をしていただきながら、楽しい1時間を過ごすことができました。

ブリッツ
聞いたことのあるディズニーの曲に子供たちも喜んで聞いていました。
ブリッツ
ブリッツフィルハーモニックウィンズの皆さんです。
芋ほり
1年生が畑で芋ほりをしました。
芋ほり
こんなにたくさん採れました。
ドッジビー
特色ある教育活動予算で購入していただいたドッジビーを使って遊んでいます。体に当たっても痛くないので、大勢でドッジボールのように遊んでいる子供たちもいます。

 今週末はいよいよ開校70周年記念展覧会です。今、体育館では展覧会の準備をしているところです。週末には体育館が素敵な美術館になります。楽しみにしていてください。

11月6日

 11月2日(木曜日)、開校70周年記念式典を行いました。渋谷桂司市長をはじめ、大勢のご来賓をお迎えし、本校からは5、6年生が代表して出席いたしました。子供たちは、呼びかけ、運動会で踊ったソーラン節の披露、合唱「大切なもの」の合唱、清瀬讃歌等、緊張感のある中、子供たちも立派に式に臨んでくれました。お手伝いいただいた保護者の皆様、ご出席いただいた皆様、どうもありがとうございました。

式典
校長式辞他、ご来賓挨拶をしっかりと話を聞くことができました。
式典
6年生代表児童がソーラン節を披露しました。
式典
昇降口には、全校児童のお祝いの掲示物を掲示しています。

 10月31日(火曜日)に、1、2年生の遠足がありました。場所は稲荷山公園です。1年生にとっては、電車で校外にでる初めての経験です。公園では、2年生が先頭になり、1年生をリードしてオリエンテーリングを行いました。グループごとにお弁当、食後には広い広場で元気いっぱいに遊びました。

遠足
公園に着き、オリエンテーリングの準備をしています。
遠足
グループごとにオリエンテーリングに出発です。
遠足
全員がゴールしました。お弁当の時間です。
遠足
食後には、グループごとに楽しく遊びました。
食育
食育指導3年生。魚について学んでいます。
4年
4年生算数、ベーシックタイム。8グループに分かれて、いつも以上に少人数で学習しています。

10月30日

 10月27日(金曜日)、開校70周年記念集会を行いました。子供たちの司会進行のもと、芝山小学校70年に関係のあるクイズ、集会委員会の呼びかけや器楽・合唱クラブの演奏の他、清瀬賛歌や校歌を歌いました。さらに、お客様として、第8回卒業生渡辺勝弘様にお越しいただき、「ようこそ先輩」として、当時の話をしていただきました。渡辺様は、一時芝山小の隣の東京小児療養所にあった分教室にも通われていたそうです。最後には、子供たちに、健康の大切さ、友達の大切さ、困難なことがあっても頑張る大切さ等、子供たちへの励ましの言葉をいただきました。渡辺様、どうもありがとうございました。子供たちにとって思い出に残る集会となったと思います。

集会
子供たちの司会進行で集会が始まりました。
集会
芝山小学校70年の歴史に関わるクイズを行いました。
集会
当時の写真を交えて、お話ししてくださいました。
集会
器楽・合唱クラブのみんなが「星に願いを」の演奏をしてくれました。
集会
みんなで校歌、清瀬讃歌を歌いました。
集会
毎朝、6年生が校旗を上げ下げしてくれています。少し古くなってきたので、「保護者の会」の皆様より、校旗をいただいたので、子供たちに紹介しました。今週から新しい校旗をあげていきます。
集会
集会の後は給食です。給食では、70周年をお祝いしてチーズケーキをいただきました。職員が一人一人にマスコットキャラクター「しばしば」の旗を作ってくれました。
6年
6年生体育の研究授業で、バスケットボールを行いました。はじめに、前回の振り返りを行っています。
6年
互いに声を掛け合って、素早いボールのパス回しを行っています。
6年
6年生が、バスケットボールの授業のまとめとして、1組と2組で試合を行っています。
3年
3年生体育、ティーボールを行っています。
図書
図書委員会の子供たちが低学年の子供たちに読み聞かせをしてくれました。
給食
読書旬間メニュー、23日(月曜日)は「将棋教室」です。キャラメルポテトをいただきました。
給食
24日(火曜日)は「変身おばけ」です。手作りいちごジャムとキノコサラダをいただきました。
給食
25日(水曜日)は「ほたてのひみつ」です。シーフードカレーをいただきました。
漢字検定
10月28日(土曜日)、本校を会場に漢字検定を行いました。今年度は60名の子供たちが、目標の級に挑戦しました。お手伝いいただいた、学校支援本部の皆様、保護者の皆様、どうもありがとうございました。

 今週11月2日(金曜日)は開校70周年記念式典です。5、6年生が学校を代表して参列します。

10月25日

 10月14日(土曜日)に、日本スポーツ協会主催のアクティブ チャイルド プログラム(JSPO-ACP)親子体験イベントを行いました。当日は、第1部、第2部合わせて、70名ほどの親子の方々が参加してくださいました。東京学芸大学教授の佐藤善人先生、日本スポーツ協会の青野博先生、東京学芸大学の学生の皆さんを講師に、約1時間楽しい運動遊びを行いました。ゲストとして、体操競技 リオ・ロンドンオリンピック日本代表の寺本明日香さん、柔道競技 世界選手権メダリストの秋本啓之さん、七戸龍さんにもお越しいただき、イベントを盛り上げていただきました。これからも、学校では、日常の体育科の学習、休み時間の校庭での運動遊びの励行等、子供たちが運動を楽しんで行えるようにしていきます。

JSPO-ACPのご紹介【日本スポーツ協会(JSPO)より】
JSPO-ACPとは、子供がさまざまな運動遊びを通して、楽しく積極的に体を動かす中で、健やかな心と体を育むことを意図した、生涯スポーツの基礎を培うためのプログラムです。
詳しくは以下のサイトへ⬇
https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/acp/index.html
 

ACP
親子体験イベント。はじめに講師の皆さん、ゲストの皆さん、ライフスポーツ財団マスコットキャラクター「ライリー」のご紹介がありました。
ACP
「いうこと一緒、やること一緒」指導者の掛け声と同じことを言って、同じ動きをしています。
ACP
「栗鬼」鬼にタッチされたら栗みたいな形になります。栗の皮をむくように、2回味方にタッチされたら(助けてもらったら)、また動けます。
ACP
ゲストの皆さんです。左から、七戸龍さん、寺本明日香さん、秋本啓之さんです。イベントを盛り上げていただきましてありがとうございました。

10月23日

 先週、19日(木曜日)から21日(土曜日)は、清瀬教育の日でした。外部講師の方にも来ていただき、ご指導いただいた授業もありました。5月の参観同様、大勢の保護者の方に授業を見ていただきました。教室によっては混雑して参観しづらかった教室もあったかもしれません。申し訳ございませんでした。保護者の皆様のアンケートをもとに改善してまいりたいと思います。

 16日(月曜日)、演劇鑑賞教室が行われました。演目は、劇団風の子による「スクラムガッシン準備完了第2号計画´」です。小学生の友達同士、お楽しみ会の出し物に劇をやろうということになりました。いろいろな困難が押し寄せてきますが、みんなで力を合わせて乗り越えていきます。「子供たちは違う個性や感性をもっています。いろいろな価値観や考え方の違いにぶつかりながら、お互いを認め合い、仲間と一緒にお芝居を作り上げる大切さについて感じてほしい」そんな思いで演じてくださいました。

演劇
体育館いっぱいに舞台を使って、迫力満点の劇を演じてくださいました。
演劇
最後は「スクラムガッシン準備完了第2号計画´」の掛け声でポーズを決めてくださいました。
農家
3年生、農家見学に行きました。きゅうりのハウス栽培のこと、給食でいただいているブルーベリー栽培のことなど、どのようなお仕事をしているのか、話を聞くことができました。これからもたくさんの野菜をいただくときに、清瀬の農家の方々に感謝をしながら食べたいと思います。
理科
6年生理科、研究会で大勢の方が参観に来ました。水の働きによる地層のでき方について学びました。
1年
1年生生活科、アサガオのリースづくりのために、6年生がアサガオの弦をほどく手伝いをしてくれました。
3年
3年生理科、校庭で太陽の観察を行いました。
セーフティ教室
セーフティ教室。1、2年は、東村山警察署の方から不審者の被害にあわないために「いかのおすし」の話を聞き、ビデオを見ました。
セーフティ教室
セーフティ教室。3、4年生はファミリeルール事務局の方から、情報モラルについての話を聞きました。
セーフティ教室
セーフティ教室。5年生は、清瀬市健康推進課の人から喫煙防止ついての話を聞きました。
水道局
4年生水道キャラバン。東京都水道局の方が私たちの家に水が届くまでを様々な画像を見ながら説明してくださいました。
食育
食育指導4年生、海藻についての話でした。
食育
食育指導5年生、寒天についての話をしました。
食育
食育指導6年生、食文化について、韓国料理の話でした。
給食
先週から読書旬間です。給食の献立も読書旬間メニューでした。子供たちに多く借りられている人気の本に関するメニューでした。10月16日(月曜日)は「ハムスターの研究レポート」です。かぼちゃサラダをいただきました。
給食
17日(火曜日)は「黒猫サンゴロウ」です。きびなごの唐揚げをいただきました。
給食
18日(水曜日)は、「ハリーポッターと秘密の部屋」です。シェパードパイをいただきました。

 今週末27日(金曜日)はいよいよ開校70周年記念集会です。子供たちがいろいろな準備を頑張っています。全校児童で思い出に残る集会になってほしいと思います。

10月16日

 校庭、保健室横の金木犀が良い香りを漂わせています。秋を感じるにおいがします。先週、学年によっては、校外学習があることをお伝えいたしました。早速、3年生は飯能の天覧山に山登りをしました。決して高い山ではありませんが、これだけ長い距離を歩くのは初めての子供もいました。しかし、皆で声を掛け合い、頂上、そしてゴールの公園まで頑張って歩くことができました。他の学年も、校外に出て、教室では学べないことを学んできたいと思います。

遠足3年
3年生の遠足で飯能の天覧山に行きました。山登りを頑張っています。
遠足3年
頂上に着きました。頂上から見る景色は最高でした。
遠足3年
中央公園でみんな仲良くお弁当をいただきました。
遠足3年
お弁当の後に、公園の遊具で元気に遊びました。
給食
給食では、目の愛護デーでブルーベリーケーキをいただきました。
給食
2年生食育指導では、清瀬産のブルーベリーについての話でした。
体育
特色ある教育活動の一つで、大学との連携で、大学生と一緒に体育の学習を行っています。
体育
校内研究では、体育の授業について、教員がお互いに授業を見て、学び合います。2年生のリレー遊びの授業です。
体育
1年生では、ボール遊びゲームを行います。ボールを相手の取りやすいところに投げています。
体育
2年生のリレー遊び、こちらのクラスは、障害物に輪と箱を置いて競争します。
離任式
年度の途中ですが、学校を去る教員がいたので、校庭で離任式を行いました。

 本日の欠席者数は減りましたが、まだまだインフルエンザが流行っています。お子様の体調管理をよろしくお願いいたします。もしも、体調が悪いときは無理をせずお休みください。欠席する際の連絡方法も、ホーム&スクールを活用しての欠席連絡が増えてきました。ご協力に感謝申し上げます。今後とも、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 

 

10月6日

 運動会から一週間が過ぎました。気候もだいぶ秋らしくなってきました。朝晩と昼間の気温差があり、体調管理が難しい時期です。インフルエンザも流行っていますので、お子様の体調管理をよろしくお願いいたします。運動会が終わり、次は周年記念行事(集会、式典)や展覧会と続きます。学年によっては、校外学習のある学年もあります。日常の生活・学習に落ち着いて取り組むとともに、様々な行事を通して子供たちの成長につなげたいと思います。
 学校だよりでもお知らせいたしましたが、10月より、給食の時間、4人程度の班の形になって食事を行うことにいたしました。文部科学省「食に関する指導の手引き」には「食事が大切なコミュニケーションの場であることを理解し、コミュニケーションを図ろうとする態度を養う」ことが食に関する目標の中の一つとして掲げられています。そして、本校の学校経営計画の中で「食育の充実」を柱の一つとしております。9月までは皆前を向いて「大きな声を出さないで食事をする」という指導をしていましたが、子供たち同士顔を向き合って食事を共にすることで、子供たちが、相手を思いやることや、楽しい食事につながるために何が必要かを考えることができるように指導していくことにいたします。感染症が完全になくなったわけではありませんので、感染症等が流行っているときは、学級によっては前向きで食べることもあります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
 

食育
給食の時間の様子です。担任の先生も一緒に食べています。先生と一緒で子供たちも楽しそうに食べています。
食育
5年生社会科、私たちの生活と食糧生産の授業でも、担任と栄養教諭で授業を行っています。給食でご飯の時の国産食材の割合は98%(カロリーベース)に対して、パンの時の国産食材の割合は60%です。
社会科見学5年
5年生が社会科見学に行きました。場所は明治なるほどファクトリー坂戸工場です。
社会科見学5年
これから工場の中を見学します。中ではチョコレートの製造過程を見ることができました。
社会科見学5年
埼玉県立川の博物館にも行きました。まずは、昼食です。グループごとに楽しく食事をしました。
社会科見学5年
鉄砲堰の模型から水の流れる様子を見ることができました。
社会科見学5年
荒川大模型の見学をしています。
社会科見学5年
屋上からは荒川と大きな水車が見えました。

 冒頭お伝えした通り、インフルエンザを含め、発熱、咳等によりお休みをしているお子様もいます。明日から三連休となります。外出を計画されているご家庭もあるかと思います。どうぞお子様の体調管理にお気を付けください。

9月30日

 今日で9月が終わります。今年は例年以上に暑い9月でしたが、子供たちは運動会の練習に一生懸命取り組んでいました。そして、本日、大変爽やかな秋空のもと、…というより、薄曇り、時折小雨の降る中ではありましたが、開校70周年記念運動会を開催することができました。この数年間はコロナ禍で全員が集まっての運動会ができませんでしたが、今年は久しぶりに全学年が一堂に集まっての運動会を行うことができました。演技競技を精選し、午前中に開閉会式、短距離走、団体演技、全校競技を行いました。6年生の応援団を中心に皆元気に応援も行いました。6年生は、応援団の他、放送、用具、審判、救護、得点装飾、ゴールテープ、全校競技の係で運動会を支えてくれました。朝からおいでいただいたご来賓の方からは、「子供たちの演技が素晴らしい。」「応援する態度が立派です。」「全員が集まっての運動会を見ることができて感激しました。」といった声をいただきました。今年は、保護者、ご来賓の皆様にも制限なく、ご参観いただきました。大勢のご参観いただいた皆様に、子供たちへの声援を送っていただきました。ご協力に感謝申し上げます。

運動会
運動会前日の給食の献立は、運動会応援メニューでした。ソースかつ丼、五目味噌汁、紅白ゼリーをいただきました。
運動会
開校70周年記念運動会をお祝いするように、朝6時過ぎには、体育館上に大きな虹がかかっていました。
運動会
教室には運動会に向けてのメッセージが書かれています。
運動会
小学校生活最後の6年生の思いは、熱いものを感じます。
運動会
開会式です。応援団、全校児童で運動会の歌を歌って運動会の始まりです。
運動会
1、2年生 「芝山の里 118人の忍者」元気に踊っていて、とてもかわいかったです。

運動会
3、4年生 「舞え 芝山っ子 『肝高の阿麻和利』」黒いTシャツでそろえて、キレのあるダンスを披露してくれました。
運動会
5年生 「Anniversary the FLAG」 息をそろえて旗が振られていてとてもきれいな演技でした。
運動会
6年生 「芝山ソーラン」 子供たちが一人一人の思いを背中にかいた法被を着て、ソーラン節を踊りました。
運動会
全校競技 「大玉送り」赤も白も最後までみんなで球を送りました。
運動会
6年生が片付けまで頑張ってくれて、校庭は元通りになりました。

9月25日

 いよいよ今週末は運動会です。運動会を前に、全校朝会で以下の話を行いました。
 児童の皆さんおはようございます。30日(土曜日)が運動会です。皆さん、日々運動会の練習で頑張っていますね。8月後半から、バスケットボール、そして今はラグビーのワールドカップが行われ、学校も日本もスポーツで活気があります。さて、今日は、「応援をしよう」という話をします。その前に、昨年の復習です。昨年は、「味方の反対?」という話をしました。味方の反対は、辞書では「敵」です。しかし、体育や運動会では、「味方チームの反対は、敵チームではなく相手チームです。」という話をしました。相手チームがいたから頑張れた、相手チームがいたから勝った喜びを味わえた。相手チームがいたから、負けて悔しかったけど次は勝てるように頑張ろう。皆さんには、そんな気持ちでいてほしいと思っています。運動会では勝つチーム、負けたチームがあります。勝ったチームは喜ぶことでしょう。負けたチームは悔しい気持ちでいっぱいになるでしょう。それでも、運動会を通して、お互いに相手チームを尊重し合う、相手を思いやる気持ちが生まれてほしいと思います。その気持ちを表すのが応援だと思います。味方チームを精一杯応援しましょう。それと共に頑張っている相手チームのみんなを応援しましょう。最後には、勝つチーム、負けるチームがあります。それでも、お互いの健闘をたたえ合いましょう。皆さんは、運動会に向けて一生懸命練習に励んでいます。友達と協力する大切さを学んでいます。さらに、6年生は、各係活動で運動会を支えてくれます。運動会の練習、運動会を通して様々な力を身に付け、学校生活に活かし、相手を思いやる人になってほしいと願っています。今日は、「応援をしよう」という話をしました。
 先週末、子供たちに運動会のプログラムを配布させていただきました。それぞれの学年、短距離走、表現、全校競技と種目数こそ少ないですが、味方チームも相手チームもお互いに応援して素敵な運動会になることを願っています。保護者の皆様の応援も、きっと子供たちの力となることと思います。ぜひとも、運動会前の応援、そして、運動会が終わりましたら、賞賛の言葉掛けをお願いいたします。
 

12年年
1、2年生の動きもだんだんとそろってきました。
34年
3、4年生も、本番に向けて気持ちを高めています。
5年
5年生、旗の向きがそろっていてきれいです。
6年
6年生は腰を落として、ソーラン節を踊ります。
2年
2年生、どの学年も短距離走を頑張ります。
応援
応援団は休み時間に練習を頑張っています。
運動会
2回目の運動会全校練習です。今回は閉会式と大玉送りの練習を行いました。
食育
19日は食育の日です。給食では和食献立でした。
食育
お彼岸メニュー、2色のおはぎをいただきました。
食育
3年生食育指導、清瀬市内でとれたブルーベリーについて学びました。給食ではブルーベリージャムにしていただきました。

 テレビ、新聞等の報道でも目にしますが、本校でもインフルエンザ等の感染症が流行っています。本日の欠席者数は、先週末より減りはしましたが、まだまだ油断はできません。お子様の健康観察等について、メール配信、ホーム&スクールでも注意喚起を呼びかけています。体調が悪いときは、無理をしないようにお願いいたします。

9月19日

 運動会まであと2週間となりました。各学年、先々週は体育館での練習でしたが、先週は校庭に出て、立ち位置なども確認しながら練習に取り組みました。14日(木曜日)には、全体練習が行われ、開会式や応援の練習を行いました。次回の全体練習では、閉会式、全校競技大玉送りの練習を行います。
 今年度は、芝山小学校開校70周年記念の年です。教員も、記念誌の作成や式典、集会の準備をしたり、子供たちも開校70周年記念集会のクイズを募集したりしています。そこで、私も子供たちに、芝山小学校のことをもって知ってもらいたい、好きになってもらいたいと思い、この「校長室より」とは別に、芝小アーカイブのページを立ち上げました。15日(金曜日)に、開校~開校10周年までのことについて掲載いたしました。この後、週に1~2回程度、10年ごとの区切りで、開校70周年までの芝山小学校の歩みを掲載していきたいと思います。
 

12年
運動会練習1、2年生、自分の立ち位置まで走って移動しています。
34年
運動会練習3、4年生、指先まで力を込めて踊ります。
5年
運動会練習5年生、旗をしっかり振って大きく演技をします。
6年
6年生はソーラン節で踊る時に着る法被に自分の思いを文字や絵に表しています。
全体
運動会全体練習です。暑い中応援練習を頑張っています。
みどり
2学期最初のみどりの絆、運動会前に雑草抜きをしました。
2年
食育の指導、2年生は海藻について学びました。
5年
食育指導、5年生は出汁について学びました。
5年
5年理科、顕微鏡で300倍で花粉の観察をしています。
6年
6年生は、展覧会に向けて家庭科作品つくりにミシンを使っています。
6年
6年生は、ハンセン病について学んでいます。

9月11日

 2学期が始まり、10日ほど過ぎました。先週は、保護者会がございました。お忙しい中、ご出席いただいた皆様、どうもありがとうございました。ご欠席された保護者の皆様にも、各学年保護者会時にお配りした資料が届いたかと思います。ご不明な点がございましたら、ご連絡ください。
 8日(金曜日)は、台風の影響が心配されましたが、大きな事故がなく1日過ごすことができました。さて、学校では、今月末に行われる運動会に向けて、練習が始まっています。今年度は、コロナ禍で行われていたような2学年ごとの実施ではなく、全学年が集まって行います。参観していただく皆様も、保護者の皆様、ご来賓の皆様、人数の制限なく参観していただくことといたしました。子供たちにもそれぞれの学年ごとの演技・競技を見てもらいたいと思いますし、一人でも多くの保護者の皆様に見ていただきたいと思います。保護者の皆様におかれましては、特にシート等をご使用しての参観ではなく、譲り合って参観エリアで見ていただきたいと思います。また、熱中症対策として、午前中で終わるプログラムといたしました。児童席にテントを立てられれば良いのですが、難しい問題が多くあります。子供たちは、プログラムの間で2回休憩を入れることといたしました。保護者の皆様には、空調設備の整った体育館を開放いたします。コロナ禍後のよりよい運動会の在り方を考えていきたいと思います。ご理解とご協力をお願いいたします。
 

34年
3、4年生の運動会の練習風景です。動きを確認しています。
12年
1、2年生の運動会の練習風景です。忍者の動きを表現します。
5年
5年生の運動会の練習風景です。旗を使って演技をします。
6年
6年生の運動会の練習風景です。ソーラン節に挑戦します。
給食4
4年生、給食の時間に栄養教諭による食育の指導を行いました。今回は韓国料理について学びました。いろいろな国の食文化があることを学びました。
給食6
6年生は、行事食について学びました。
かるた6
6年生が書写の時間に、清瀬の郷土カルタについて学びました。
ふれあいはん
久しぶりにふれあい班活動を行いました。
クラブ
クラブ活動、6年生の卒業アルバム撮影を行いました。

 7日(水曜日)6年生が、NPO法人ウィズアイの皆様による赤ちゃんの力プロジェクトの授業を行っていただきました。
 1時間目は、わたしたちの心と体の成長について、改めて学びました。子供たちは、生命が誕生することの不思議さ、生命尊重の大切さを実感したことと思います。2時間目は、赤ちゃんの成長の様子を写真と動画を見せていただきました。そして、赤ちゃん(実際の赤ちゃんと同じ大きさ、重さの人形)をだっこする体験を行い、最後は、オンラインでつないで、赤ちゃんを育てている保護者の方へのインタビューしました。子供たちからは、「子育てをしていて大変なことはどんなことですか?」「子供の名前に込めたのはどのような理由がありましたか。」などの質問があり、保護者の方々が子供たちの質問に丁寧に答えてくださいました。オンラインではありましたが、お母さんたちの話から子育ての楽しさや努力の様子がよく伝わってきました。この時間の学習を通して子供たちは自分や他者を大切にすることの重要性を十分に理解できました。今回、子供たちのために様々な工夫をしてご指導いただいた、ウィズアイの皆様、本当にありがとうございました。

あかちゃん
はじめに心と体の成長についてお話がありました。
あかちゃん
赤ちゃんをだっこする方法を学びます。
あかちゃん
そして、いよいよ実際にだっこする体験です。1組も2組も子供たちはにこにこしながらのだっこ体験でした。
あかちゃん
今現在、赤ちゃんを育てている現役の保護者の方へのインタビューしました。

9月4日

 2学期が始まり4日目です。まだまだ暑い日があり、熱中症に気を付けながらの生活が続きます。本日の全校朝会では、東京都教育委員会防災教育ポータルサイトのスライドを見ながら、以下のような話をしました。
 児童の皆さんおはようございます。今は2023年ですが、今から100年前、1923年(大正12年)9月1日、午前11時58分、関東地方で大きな地震が起こりました。関東大震災といいます。今日は「関東大震災から100年」という話をします。昔は、9月1日は多くの学校で始業式でした。今も始業式は4時間授業で12時過ぎくらいに下校ですよね。おうちの方々は子供たちが帰ってきたらすぐに昼食が食べられるように、火を使っていた家庭が多かったそうです。今は「地震だ。すぐに火を消す。」のは当たり前のようですが、昔は違いました。地震の後に火を消すということがわからなかったので、いたるところで火災が発生し、ものすごい勢いで広がっていったそうです。昔は、学校も木造でしたから、数も少なかったので、避難は公園に避難しました。上野公園に50万人、ということですから、芝山小学校に1万人集まるくらいのイメージだと思ってください。…地震後の生活も、皆さんで助け合っていたことがうかがえます。…この地震を機に、道路、公園、橋等も整えられてきたのですね。関東地方では、今後30年の間に、70%の確率で大きな地震があるといわれています。地震のほかに、風水害、火山噴火、感染症等、いつ起きてもおかしくありません。今日話したことを含めて、日頃から災害に備えるヒントが、「東京都教育委員会防災教育ポータルサイト」に出ています。教室で、お家で学んでほしいと思います。今日は「関東大震災から100年」という話をしました。
 内容が少し難しいところもあったので、担任の先生にも補足をしてもらいました。全校朝会で話をした「東京都教育委員会防災教育ポータルサイト」で検索すると、私がどんな話をしたか、さらにわかるかもしれません。ぜひ、ご家庭でもお子様と一緒にご覧いただければと思います。
 

給食
2日目、給食が始まりました。
給食
2学期はじめの献立は、みんなの大好きなドライカレーでした。
5年
2学期は展覧会があります。5年生はミシンの使い方について勉強しています。
2年
開校70周年記念集会では、清瀬賛歌を歌う予定です。2年生が歌の勉強をしています。
6年
委員会活動では、6年生の卒業アルバム作成のための写真撮影を行いました。

 今日から各学年ごとに保護者会があります。どうぞよろしくお願いいたします。

8月30日

 本日より、2学期がスタートいたしました。保護者・地域の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。始業式では以下のような話をしました。
 児童の皆さん、おはようございます。2学期が始まり、また、皆さんの元気な声が聞こえるようになりました。嬉しいことです。皆さん、夏休みは楽しく過ごせましたか。終業式に話したように、いろいろなことを経験したり、チャレンジしたりした人がたくさんいたことと思います。読書感想文コンクールやポスターを頑張った人もいると思います。図書館を使った調べる学習コンクールを頑張った人もいると思います。ぜひ、先生やクラスのお友達に教室で話をしたり、頑張ったものを先生に提出したりしてみてください。2学期は、1年で一番長い学期、夏から秋、そして冬と3つの季節が過ぎていきます。運動会や展覧会が予定されています。そして、なにより、今年度は、芝山小学校70歳のお誕生日を迎えています。10月27日には、全校で記念集会、11月2日には、5、6年生に代表で出席してもらい、記念式典を行います。遠足や社会科見学等が予定されている学年もあります。今学期も、いろいろな感染症に気を付けたり、また、交通事故を含めて大きな事故に合わないようにしたりして、元気に過ごしてほしいと思います。
 1学期のはじめにも話したのですが、もう1度言います。学校はいろいろなことがあります。いいことや楽しいこともたくさんあります。もしかしたら、いやなこともあるかもしれません。学校だけでなく学校から帰った後でも、いろいろなことがあると思います。特に、学期のはじめは、いつもは大丈夫なことも、悩むことがあります。芝山小学校の先生や主事さんは、皆さんを、とても大切に思っています。心配なことがあったら力になります。どんなことでも、先生や主事さんに相談をしてください。そして先生方、主事さん方は、いじめは絶対に許しません。このことを皆さんに伝えます。今週は、命の週間です。一人一人の大切な命について、みんなで考えたいと思います。さあ、2学期が始まります。今学期も、いいことがたくさんある学校生活を始めましょう。お話を終わります。
 

始業式
子供たちへのメッセージでお出迎えです。
始業牛木
教室の入り口には「おかえり」の文字が書かれています。
始業式
始業式では、5年生児童が代表の言葉を述べてくれました。
始業式
教室ではしっかりと話を聞いています。
始業式
中休みには、子供たちが校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。
始業式
2学期初日、台風接近を想定して集団下校訓練を行いました。

 夏季休業期間中、教育委員会では、芝山小学校の全施設の照明LED化工事、飼育小屋の撤去工事、空調設備の交換、清掃等を計画していただき、無事に作業を終えることができました。教育委員会の皆様、工事関係の皆様、どうもありがとうございました。

工事
教室、廊下などの照明がLEDになりました。
工事
老朽化していた飼育小屋は撤去されました。
工事
新しい空調設備です。教室によっては、空調設備の清掃も行っていただきました。
芝刈り
地域のグリーンリーダーの方が、夏休み中もスプリンクラーで水やりや芝刈りなどを行ってくださいました。

7月24日

 システムの不具合により終業式の日にホームページの更新ができませんでした。週が明けてしまいましたが先週のお話です。
 先週は、各クラス学習、生活のまとめでした。大掃除をしたりお楽しみ会等行ったりしたクラスもありました。19日(水曜日)、6年生の社会科見学に行ってきました。場所は、国会議事堂、昭和館です。
 

社会科見学
昭和館に到着しました。
社会科見学
昼食もみんなで仲良く食べています。
社会科見学
国会議事堂の本会議場で話を聞いています。

 21日、終業式を迎えることができました。子供たちには、終業式で以下のような話をいたしました。
 児童の皆さん、おはようございます。4月6日からスタートした1学期が今日で終了します。1学期間、感染症や熱中症に気を付けながら、皆さんよく頑張りました。先週行われた芝小交流会も、準備から片付けまで、みんなで協力して楽しめましたね。5、6年生は宿泊行事を行うことができました。友達と寝食を共にすることで、協力することの大切さに気付いた人も多くいました。4年生は、多摩六都科学館に行って、科学の面白さを感じてきました。3年生は自転車教室で、安全な自転車の乗り方を学んだり、学校のまわりを歩いて清瀬市のことを学んだりしています。2年生は1年生を学校案内してくれて、立派なお兄さん、お姉さんになりました。1年生はしっかりと教室で先生の話を聞いて、すっかり芝山小学校の1年生です。今日は、1学期のまとめとして通知表、めぶきを担任の先生からいただきます。通知表をいただくときに、担任の先生から「ここを頑張りました。」「2学期はここを頑張りましょう。」といったことを聞くと思います。皆さんも、自分で頑張ったことをふり返り、2学期に向けて頑張りたいこと考えてみてください。これから長い夏休みです。私は、小学校の時に泳ぐのが苦手でした。でも、小学校6年生の時にクロールと平泳ぎを25m泳ぐという目標を決めて頑張りました。泳ぐのが得意な人もいれば、苦手な人もいます。学校での水泳の授業は冬に行いますが、この夏にどこかのプールで泳ぐ人は、「何m泳ぐ。」といった目標を決めて頑張るのもいいですね。今日の学校だよりに書きましたが、いつもと違うことを経験したり、チャレンジしたりできるとよいと思います。学校だよりは、あとで読んでください。もちろんどこかに出掛けなくても経験できることやチャレンジできることはたくさんあります。学校では、読書感想文コンクールやポスターの募集をしています。図書館を使った調べる学習コンクールの募集もしています。何か一つでも頑張った、というものがあると、2学期の生活、学習につながると思います。
 最後に、お願いです。交通事故にあわないようにしてください。水の事故にあわないようにしてください。不審者が出そうな時間、場所に行かないようにしてください。いつもの学校生活と同じように、感染症や熱中症には気を付けてください。そして、困ったことがあったら、近くの大人に人に相談してください。8月30日、2学期始業式に皆さんで元気に会いましょう。校長先生の話を終わります。
 

終業式
3年生児童が代表の言葉を述べてくれました。
終業式
どのクラスも姿勢よく終業式に臨んでいます。
給食
食育の日献立では、地場産のジャガイモを使った青のりポテトをいただきました。
給食
1学期最後の給食では、みんなが大好きな夏野菜カレーをいただきました。
給食
1年生もたくさん食べています。

 学校だよりにも書いていますが、夏季休業中、土日・祝日、閉庁日を除き、校庭開放を行っていますが、校舎内の照明取付工事のため、校舎内には入れません。また、プール側の門も通れません。ご協力をお願いいたします。
 保護者、地域の皆様、1学期間本校の教育活動に、ご理解とご協力をいただき、どうもありがとうございました。
 

つばめ
ピロティでは、ツバメのひながかえりました。元気に巣立っていてほしいと思います。

7月14日

 今週は暑い日が続き、晴れていても校庭で遊べない日が続きました。関東地方の梅雨明けももうすぐです。1学期も残り1週間、熱中症に気を付けて過ごしていきたいと思います。ところで、1学期のお楽しみとして、13日(木曜日)に芝小交流会が行われました。2~6年生の各クラスで一つずつお店を開き、友達とそれぞれのお店を回って楽しみました。1学期の最後に、楽しい時間が過ごせました。

交流会
芝小交流会の前に、オンラインでそれぞれがお店を紹介しました。
交流会
各クラスで作ったポスターを昇降口に掲示しました。
交流会
2年1組『ダンボールめいろ』です。
交流会
2年2組『サバイバルたんけん』です。
交流会
3年1組『はてなボックス』です。
交流会
3年2組『くまのみあつめ』です。
交流会
4年1組『みんなの命中射的』です。
交流会
4年2組『ドキドキワクワクさかなつり』です。
交流会
5年1組『アスレチックアドベンチャー』です。
交流会
5年2組『なぞときの部屋』です。
交流会
6年1組『ホわーい暗闇迷路』です。
交流会
6年2組『かくれんぼハウス』です。

 学習のまとめもしっかり行っています。

1年
1年生算数、タブレット端末も少しずつ活用しています。
2年
2年生音楽、「かっこう」のリズムに合わせて活動しています。
3年
3年生、俳句教室の様子です。
3年
3年生、きらり担任が、どの子にも得意なこと、苦手なことがあることの話をしました。ゲームを通して、きらりでどんな授業を行っているかを体験しました。
4年生
4年生算数、そろばんの学習をしています。
5年
5年生総合的な学習の時間、バケツで稲を育てていきます。
6年
6年生家庭科、洗濯板を使ってハンカチを洗濯しています。

7月10日

 毎日暑い日が続きます。学校では、暑さ指数を注視しながら、子供たちには休み時間は水分補給、帽子着用を呼びかる等、熱中症予防を行いながら教育活動に取り組んでいます。

 先週は、全校朝会がありました。以下のような話をしました。
 児童の皆さんおはようございます。皆さんは、このような絵(SDGsのマーク)を見たことはありますか。今日は、この「SDGsについて考えよう」の話をします。「SDGs」とは、英語で「Sustainable Development Goals」1年生には難しいかもしれませんが、「世界中にある環境、人権問題など、世界のみんなで2030年までに解決していこう」という目標です。全部で17の大きな目標と、細かな169のターゲットといって小さな目標があります。
 私たちは安全な水を飲むことができますが、世界には安全な水を飲むことが難しい人たちが大勢います。地球上では、今もこの時に戦争が起きています。戦争だけでなく、環境のこと、健康のこと、福祉のこと等、いろいろな解決しなければならない問題があります。自分一人では、解決できない問題も、勉強していくと、生活の中で意識していくことで、解決につながることがあります。ぜひ、今勉強していることが、「SDGs」につながるのだ。世の中の役に立つのだ、ということを感じてほしいと思います。
 実は、皆さんは、知らない間に、SDGsについて勉強しています。皆さんは、給食を残さずに食べていますか。給食を残すとごみが増えてしまいます。これからも今と同じような生活を続けていくために、ごみを減らすことは大切です。ですから、給食を残さずに食べることもSDGsに関係していると言えます。(12つくる責任つかう責任)私は、よく皆さんの教室に行って授業の様子を見ます。1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを育てています。一人一人の取組は小さいものですが、たくさんの人がかかわれば、緑を増やすことにつながります。緑を増やすことは、空気をきれいにすることにつながり、地球温暖化対策にもつながります。(13気候変動に具体的な対策を)3年生は、学校の外に出て地域には何があるか勉強していきます。住み続けられる街づくりについて学習することは、大切なことです。(11住み続けられる街づくりを)4年生は、アイマスク体験や点字について学んでいます。健康、福祉について考えることもSDGsにつながります。(3全ての人に健康と福祉を)水道のことも勉強していましたね。(6安全な水とトイレをすべての人に)5年生は、立科調査隊というテーマで、立科移動教室に関連して、調べ学習を行っていました。牧場での乳しぼり体験から食育について考えました。移動教室では湿原の中を歩きましたが、湿原を大切にすることの重要性にも気付きました。(15陸の豊かさを守ろう)6年生は、人権について学びます。貧困について考えたり(1貧困をなくそう)、飢餓について考えたり(2飢餓をゼロに)、ジェンダー平等について(5ジェンダー平等を考えよう)考えたりすることは、SDGsにつながります。
 まだまだ「SDGsについて考えよう」の勉強は、始まったばかりです。これからも、様々な学習の中で、先生たちが「これはSDGsにつながりますね。」と教えてくれます。ひょっとしたら先生たちが気付かないこともあるかもしれません。そんな時は、「先生、今のはSDGsにつながりますね。」と教えてください。これからも今と同じような生活を続けていくために、よりよい生活をしていくために、これからもみんなでSDGsについて考えていきましょう。そして、みんなで住みやすい学校、住みやすい日本、住みやすい世界にしていきましょう。今日は、「「SDGs」について考えよう」という話をしました。

 先週の子供たちの様子です。
 

1年
1年生あさがおの観察をしています。
1年
あさがおの花が咲きました。
1年
1年生生活科、泥んこ遊びをしています。はじめは入れなかった少しずつ泥んこ遊びに夢中になってきました。
避難訓練
避難訓練です。清瀬消防署の方に訓練の様子を見ていただきました。
2年
訓練後、2年生は煙体験を行いました。姿勢を低くしてテントの中を歩きました。
2年
2年生体育、自分のタグを取られないように、時間内に集めた赤玉の数を競い合います。
2年
2年生生活科、町探検に出かけました。
3年
3年生、7月13日に行われる芝小交流会の準備をしています。
3年
3年生は何をするのでしょうか。
4年
4年生道徳、「わらっちゃだめ」。クラスでからかわれている友達がいたとき、自分ならどうするか考えました。
4年
4年生、俳句教室の様子です。
5年
5年生音楽、混成四部合唱や児童合唱を聞いて、感想をお互いに話し合いました。
6年
6年生理科、理科室で学習をしています。
6年
葉の中のでんぷんの様子を調べています。
6年
6年生道徳、「ばかじゃん」。友情を大切にするために、人の傷付く言葉を言わないことについて考えました。
ふれあい
ふれあい班活動、途中で休憩を取りながら、1年生から6年生までで楽しく活動しました。
tanabata
1年生の廊下には七夕の飾りがあります。1年生のみんなはどんな願い事を書いたのでしょうか。
hana
青少協、保護者の皆さんと一緒に、委員会で花を植えようの活動を行いました。ご協力していただいた皆様、どうもありがとうございました。
給食
給食では、1週間、各国の料理をいただきました。初日は、インドです。ナン、タンドリーチキンをいただきました。
給食
韓国です。ナムル、トックのスープをいただきました。
給食
中国です。四川豆腐、中華コーンスープをいただきました。
給食
アメリカです。ジャンバラヤ、ベイクドポテトをいただきました。
kyuusyoku
最後は日本です。7月7日、七夕ということで七夕うどんをいただきました。

7月3日

 先週は暑い日が続きました。1学期も残り1か月です。熱中症に気を付けながら過ごしていきたいと思います。先週も各学年、様々な取り組みを行いました。

1年
1年生国語、「おおきなかぶ」の役割を決めて演技をしていました。
1年
1年生 畑で泥団子づくりをしていました。
1年
できた作品がこちらです。
2年
2年生道徳、「友達やもんな、ぼくら」。困っている友達を助けるためにいくか、放っておくかみんなで考えました。
2年
2年生体育、タグ(腰に付けているひものようなもの)取りをしていました。タグをとるのは難しいです。
3年
3年生社会、商店の仕事の工夫について学習しました。
3年
3年生理科、ホウセンカの観察などを行っていました。
3年
3年生理科、風やゴムのはたらきの学習をしていました。
4年
4年生は理科見学で、多摩六都科学館に行ってきました。実験教室の様子です。
4年
プラネタリウムの最初に芝山小の校庭が出てきました。
4年
昼食はみんなで仲良く食べることができました。
5年
5年生音楽、合唱大切なものを2部合唱で歌います。
6年生
6年生図工、1枚の板から、そろそろ仕上げです。
6年
6年生理科、植物の体のはたらきについて学習しました。市内の他の学校の先生たちが見にきました。
6nenn
6年生、劇団四季によるこころの劇場「ジョン万次郎の夢」を新宿文化センターにて鑑賞しました。中での撮影はできません。昼食時の風景です。
みどり
前回、保護者の方々の「みどりの絆」の様子をお伝えしましたが、子供たちも全校で芝生の雑草を摘み取りました。
食育
1年生食育指導の取り組みです。トウモロコシの秘密について学習しています。
食育
当日の給食のトウモロコシは、1年生が皮むきをしてくれました。
食育
食育月間の最終日、地場産のトウモロコシをいただきました。

6月26日

 先週は個人面談週間でした。保護者の皆様には、お忙しい中、学校にお越しくださいまして、ありがとうございました。各担任と話されたことにつきまして、今後の学校生活に活かしていきたいと思います。
 6月は「食育月間」、そして毎月19日は「食育の日」です。保護者の皆様には、メール配信をいたしましたが、19日(月曜日)に本校の食育の取組の実践について、各報道機関より取材がありました。この事業は、東京都の教育施策の一つで「米粉パンなどの国産食材を活用した食育支援事業」というものです。6月の学校だよりや6月5日の「校長室より」でも、お伝えした通り、今年度の学校経営の柱の一つは「健康力」です。本校では適切な運動習慣を身に付けるのと同時に食育を大切にしています。これまでも、各担任等と栄養教諭とで連携し、各教科等の時間、給食時間を使って食育の指導を行っています。取材当日は、お米に関する取組だったので、5年生での指導でした。これからも、本校での食育の取組も紹介していきます。
 

食育
給食配膳後に、栄養教諭より米粉パンのこと、地場野菜を使った給食のことについて指導がありました。
食育
廊下からはこのようにカメラやビデオカメラの撮影スタッフさんが教室での様子を撮影していました。
食育
映像でも流された当日の献立、米粉パン、鮭のムニエルレモン醤油、マセドアンサラダ、清瀬の野菜たっぷりスープ、キャロットかん、牛乳です。

 今週も様々な子供たちの様子が見られました。

1年
1年道徳、ハムスターの赤ちゃんの成長の様子を読んで、命の大切さについて考えています。
1年
1年図工、やぶいたかたちからうまれたよ。みんなは何ができたでしょうか。
2年
2年音楽、木琴、鉄琴の練習の成果をお互いに聞き合っています。
2年
2年図書、司書の先生が本の紹介をしてくれました。
2年
2年図工、にぎにぎねんど、鳥の巣を想像して作っています。
3年
3年道徳、アイスを2本食べてしまった子が1本しか食べていないとお母さんに言いました。正直な心についてみんなで考えています。
3年
3年音楽、リコーダーの練習に取り組んでいます。
4年
4年国語、「一つの花」です。戦争のころのある家族の話です。子供たちの心の中に残るお話の一つとなることと思います。
5年
5年道徳、ノンステップバスに乗ってきた車いすの方について、そばにいた登場人物の男の子の気持ちの変化について考えました。
5年
5年家庭、フェルトで小物つくりをしています。
6年
6年道徳、修学旅行の時の行動について、自由と自分勝手の違いを考えています。
集会
今週は、集会委員会が、2、4、6年の集会を盛り上げてくれました。
図書委員
芝山小では、読書旬間中です。金曜日は図書委員の皆さんが低学年の教室に行って、本の読み聞かせを行ってくれます。低学年の皆さんも一生懸命聞いています。委員のみなさん、ありがとうございます。
給食
6月23日は、沖縄県の慰霊の日です。沖縄県に関係のあるシシジューシー、もやしチャンプルー、もずく汁、パインをいただきました。
つばめ
今年もピロティに燕がやってきました。今は親鳥が卵を温めているのでしょうか。そっと見守りたいと思います。

6月19日

 梅雨ですので、先週は雨の日が多くありました。それでも、子供たちは、雨が上がると、休み時間には校庭で元気に遊びに行きました。今週も各学年、様々な取り組みを行いました。今週から個人面談が始まります。保護者の皆様には、お忙しい中学校にお越しいただきます。どうもありがとうございます。ご家庭、学校でのお子様の様子について、保護者の皆様と担任とでお話ができればと思います。短い時間ではありますが、よろしくお願いいたします。

1年
1年生道徳、プールで頑張る登場人物のことを読んで、自分が頑張ることについて考えています。
1年
1年生は朝顔の支柱を立てました。つるがすくすく伸びています。
2年
2年生は、畑で野菜の成長を観察しています。
2年
2年生体力テスト、50m走を頑張っています。
2年
2年生学級会、司会グループを決めて、自分たちで話し合いを進めています。
3年
3年生図工、ロボットを作っています。
4年
4年生習字、正しい姿勢でしっかりとした字を書いています。
4年
4年生、市役所の方々が認知症サポーター養成講座の話をしてくださいました。
4年
4年生図工、ギコギコトントンクリエーター仕上げ段階です。
5年
5年生は、理科でメダカの赤ちゃんの観察を行っています。
5年
5年生家庭科、裁縫の勉強をしています。
6年
6年生音楽、ソーラン節の合奏に取り組んでいます。
集会
集会委員会が、1、3、5年生の川わたり集会を行ってくれました。
避難訓練
避難訓練です。給食室から火災が起きた想定で行いました。
クラブ
4年生から6年生までクラブ活動です。科学クラブでスライムを作りました。
みどり
みどりの絆。保護者の方々の協力で芝生の間に生えた雑草を抜いています。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

6月12日

 先週末から関東地方も梅雨入りしました。子供たちは、貴重な晴れ間の中、休み時間には校庭で元気に遊んでいます。先週は、挨拶週間でした。代表委員会の皆さんが、毎朝交代で、昇降口で挨拶をしてくれました。また、体力テスト月間ということで、学年で、学級で、体力テストに挑戦しています。先週も様々な子供たちの姿が見られました。

挨拶
代表委員の皆さんが、毎朝ろうかや階段前等、いろいろな場所であいさつをしてくれました。
4年
4年生がソフトボール投げを行っています。
1年
1年生が50m走を行っています。
6年
教育委員会より、特色ある教育活動予算で買っていただいたデジタル握力計を活用して、教室で握力の測定を行っています。
1年
1年生図工、「おってたてたら」の授業です。
1年
紙を折って立てたら、このような作品に仕上がりました。
2年
2年生の道徳の授業の様子です。挨拶の大切さについて勉強していました。
3年
3年生、算数です。巻き尺の使い方を勉強しています。
4年
4年生図工、「ギコギコトントンクリエーター」です。金づち、釘を使って工作に取り組みます。
5年
5年生の音楽です。「茶色の小瓶」の合奏を担任の先生に聞かせてくれました。
6年
6年生図工、「一枚の板から」。一枚の板をカットして工作に組み立てています。
俳句
俳句出前授業です。6年生が先生の話を聞いています。
俳句
5年生が俳句の創作活動に取り組んでいます。
実習
先週まで教育実習生が子供たちと一緒に勉強していました。1年生の授業の様子です。
実習
5年生の教育実習生、国語の授業の様子です。
ふれあい
本校の特色の一つ、1年生から6年生まで縦割りで活動するふれあい班活動の様子です。6年生を中心に、元気に遊んでいます。
委員会
これは委員会活動の様子です。集会委員会の人たちが集会当日をイメージして練習してくれています。こうした準備をしてくれているので、楽しい集会を行うことができるのですね。
給食
給食では入梅メニューということで、あじさいゼリーをいただきました。給食をしっかりと食べてじめじめした梅雨を乗り切りたいと思います。

6月5日

 6月1日~2日、5年生立科移動教室がありました。今回は、移動教室特集です。1日目は車山高原ハイキング、夜は立科山荘でキャンプファイヤーを行いました。2日目は、鷹山ファミリー牧場で乳しぼり体験を行うことができました。2日目は雨、倒木の影響により帰りが遅くなりましたが、1日目のハイキング、キャンプファイヤー、2日目の乳しぼり体験を行うことができ、立科の自然を満喫してくることができました。芝山小学校の5年生として大変立派な態度で過ごしていました。

立科
出発式。お見送りに来てくださった保護者の方々、教職員に「行ってきます。」を元気に言って出発しました。
立科
車山高原、リフトに乗り場前で昼食をいただきました。広い大空の下での昼食は気持ちよかったです。
立科
リフトで車山山頂まで行きます。風は強かったですが、見晴らしは最高でした。
立科
山頂から車山肩まで、ハイキングをしました。
立科
その後、八島湿原一周ハイキングを行いました。みんな頑張って歩きました。
立科
立科山荘に到着、開校式です。「宿舎の方々にお世話になります。」と挨拶をしました。
立科
夕食です。たくさん歩いたので、おかわりした人も大勢いました。
立科
キャンプファイヤーです。ゲームをしたり、踊ったりして、5年生の絆が深まりました。
立科
2日目、閉校式です。宿舎の方々に大変お世話になりました。立科山荘で過ごす時間もあと少しです。
立科
鷹山ファミリー牧場で、乳しぼり体験をしました。初めて牛を近くで見て、大きさにびっくりです。
立科
帰校式です。帰りが遅くなってしまいましたが、みんな元気で東京に戻ってくることができてよかったです。

 先週、他の学年も様々な取り組みを行いました。

2年
6月に体力テストを実施します。体力テストを前に2年生はソフトボール投げにつながる運動に取り組んでいます。
4年
4年生は理科です。電気の働きについて学習しています。
3年
3年生は、モンシロチョウの幼虫の観察をしています。
3年
これがモンシロチョウの幼虫です。
1年
1年生が、オンライン授業の施行ということで実施してみました。学校で先生と一緒に行った子供たちもいました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 5月29日(月曜日)、オンラインで全校朝会を行いました。全校朝会では以下の話をしました。
 児童の皆さん、おはようございます。今日は、「健康力を高めよう」という話をします。「健康」といっても、「体の健康」もあれば「心の健康」もあります。まず体の健康についてです。体育の時間、先生の授業を聞いて、たくさん体を動かしていますか。得意な運動もあるかもしれませんが、ひょっとしたら、苦手な運動もあるかもしれません。授業では、いろいろ運動を行います。苦手な運動にもチャレンジして、少しでも苦手なことが好きになってほしいと思います。休み時間にも外で元気に遊んでいる姿を見かけます。校長先生もまだできない一輪車やドッジボールに入れてもらっています。休み時間も一緒に体を動かしていきましょう。運動することと同じく、食べることも「体の健康」につながります。6月は「食育月間」です。栄養教諭の先生が、献立を工夫してくれています。ぜひ食べることを通して、「体の健康」を高めてほしいと思います。次に「心の健康」についてです。2年生以上の人は、以前もお話しましたが、6月、11月、2月は、東京都の「ふれあい月間」です。日頃から、先生たちは、皆さんが学校生活を楽しく過ごせるために、友達と協力することの大切さを教えてくれたり、困っている人に声を掛けてくれたりしています。しかし、皆さんが友達のことで困っていることを、なかなか言い出せずにいると、先生たちも気付かないことがあるかもしれません。ふれあい月間中相談週間も設けます。相談週間の時もそうでないときも、近くの大人の人に相談してほしいと思います。ふれあい月間では、東京都の全小中学校で、いじめをなくすために、もしいじめがあったとしても、早く解決するためにアンケートを行います。2年生以上の皆さんには、始業式の日に「いじめは許しません。」という話をしました。1年生の皆さんも含めて、改めて言います。「いじめは絶対に許しません。」もちろん6月、11月、2月以外の時も、いじめは絶対にしてはいけません。芝山小学校の皆さんには、いじめで苦しむ人になってほしくはありません。また、いじめる人にもなってほしくはありません。校長先生の願いは、皆さんが友達と仲よく、「心が健康」であってほしい。毎日元気に学校に通ってきてほしいということです。心も体も健康に過ごしましょう。今日は「健康力を高めよう」という話をしました。
 

全校朝会
6年生がはじめの挨拶をしてくれます。

 全校朝会、学校だよりでも述べましたが、6月はふれあい月間です。相談週間もあります。困ったことはいつでもご相談ください。

5月29日

 先週25日(木曜日)~26日(金曜日)に、6年生は日光修学旅行に行ってきました。1日目、足尾銅山観光、東照宮、華厳の滝見学を無事に行うことができました。2日目は、温泉源泉、湯ノ湖周辺散策や戦場ヶ原ハイキングも無事に終えることができました。日光の自然と歴史を満喫してくることができました。芝山小学校の6年生として大変立派な態度で過ごしていました。今回は、修学旅行での思い出をたくさんお届けいたします。
 

日光
開校式。お見送りに来てくださった保護者の方々、教職員に「行ってきます。」を元気に言って出発しました。
日光
最初の見学場所は足尾銅山です。足尾銅山ではトロッコに乗って、鉱山の中に入って行きます。
日光
昼食は銅親水公園で食べました。
日光
二社一寺見学。輪王寺の大きさにはびっくりです。
日光
東照宮の入り口です。
日光
有名な三猿です。猿の一生についてお話を聞きました。
日光
東照宮と言えば陽明門です。集合写真を撮りました。
日光
眠り猫です。207段の階段を上って、徳川家康公のお墓を見てきました。
日光
華厳の滝では、水の音と景色に圧倒されました。
日光
開館式。宿舎の方々にきちんとご挨拶ができました。
日光
食事の様子です。
日光
夕食後、日光彫体験をしました。
日光
2日目です。修学旅行も後半です。湯ノ湖周辺を散策しました。
日光
閉館式です。しっかりとお礼の言葉を述べることができました。
日光
湯滝から戦場ヶ原のハイキングが始まります。
日光
水の音を聞きながら、自然を感じて歩いていきます。
日光
みんなで無事にゴール。最後は食堂で昼食です。
日光
学校に戻ってきました。帰校式のようすです。6年生の皆さんは、お家の方々に、たくさんのお土産話をできたでしょう。

 学校ではほかの学年が様々なことに取り組んでいます。

4年
4年生が福祉について学んでいます。
4年
点字について学んでいます。
1年
1年生がタブレットに使い方を学び始めました。
5年
5年生図工。ワイヤーアートに取り組んでいます。
1年
1年生は朝顔を育てています。
2年
2年生はミニトマトを育てています。
12年
1、2年生は朝の水やりが日課です。

今週は、5年生が立科移動教室に行ってまいります。5年生の皆さん、楽しみにしていてください。

5月22日

 20日(土曜日)、今年度1回目の土曜授業参観でした。たくさんの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。教室によっては、かなり密になった教室もありました。お一人は教室で、もうお一人は廊下からの参観をお願いいたしました。ご協力いただきましてありがとうございました。様々なご意見があろうかと思いますが、皆様のご意見を参考に、2回目、3回目の参観について検討してまいります。

授業参観
6年生総合的な学習の時間、タブレット端末を見ながらグループごとに発表しています。
授業参観
3年生でもタブレット端末を使って学習しています。
避難訓練
避難訓練です。1年生も上手に机の中に頭を隠しています。
集団下校
地区班集団下校を行いました。班長さんを中心に上級生の皆さん、ありがとうございます。
1年
1年生図工、チョキチョキかざりです。はさみを上手に使って模様を切ります。半分に折った紙を広げると…。
3年
3年生音楽、ドレミの歌を歌っています。
3年
4月24日にご紹介した3年生図工、月夜の様子の絵がこんな素敵に仕上がりました。
ALT
3~6年生では外国語(活動)で新しいALTの先生が教えてくれます。
給食
16日の給食にそら豆が出ました。栄養教諭が各クラスにお手紙と、ゆでる前のそら豆をこのような形で紹介してくれました。
給食
毎月19日は食育の日です。今月は手作りの小松菜ふりかけに大根のゆず風味をいただきました。これからも地場産の食材をたくさん使わせていただきます。清瀬の農家の方々、ありがとうございます。

 今週25日(木曜日)から26日(金曜日)に、6年生日光修学旅行を予定しています。6年生の皆さん、準備をしっかり整えて、充実した宿泊行事にしていきましょう。

5月15日

 5月8日(月曜日)に新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが変わりました。少しずつ、マスクを外している子供も増えてきましたが、まだマスクを着用している子供たちもいます。今日はまだ涼しいですが、これから暑くなる季節、子供たちには、熱中症にならないよう、マスクを外すよう促すことがあります。これからも換気や手洗い指導等、感染症対策を行ってまいります。
 9日(火曜日)、6年生は2週続けて調理実習を行いました。今回のメニューは野菜炒めです。調理実習も、回を重ねるごとに、準備や片付けも協力して行うことができています。10日(水曜日)、3年生が日本交通安全協会の方による交通安全教室を行いました。スライドを使いながら、交通安全ルールを学んだり、代表児童が自転車シュミレーターを使っての実技指導を行ったりしていただきました。3年生だけでなく、子供たちには交通安全について継続して指導してまいります。
 

6年
6年生調理実習、人参、キャベツ等色鮮やかに、味付けもよい塩加減で上手に仕上がりました。
3年
3年生交通安全教室、交通ルールを学んでいます。
3年
自転車シュミレーターを使った実技の様子です。
4年
4年生書写、はね、はらい等、細かなところを学んでいます。
4年
4年生総合的な学習の時間、福祉について学んでいます。アイマスクを付けた体験をしています。
2年
2年生は1年生の時の育てていたチューリップの球根を取り出して、夏野菜を育てる準備です。
中休み
中休みには、マスクを外す子供が増えましたが、まだマスクを着用している子供もいます。

 11日(木曜日)~12日(金曜日)に5年生立科移動教室の実地踏査に行ってきました。昼間は気持ちの良い天気でしたが、東京とは違い、朝晩を中心にまだまだ寒いくらいでした。5年生の皆さん楽しみにしていてください。

立科
車山山頂からは、このような景色が楽しめます。ただし、東京では25度くらいあったようですが、この時の気温は一桁です。
蓼科
立科山荘の全景です。外も中もとてもきれいです。

 今週20日(土曜日)は授業参観です。本日、当日の予定について、お手紙でお知らせいたしました。今回は、学級を分割せずに公開します。4月20日にもお伝えいたしましたが、今回は1家庭2名以内とさせていただきました。教室の広さはご存じの通りです。おそらく、全家庭が保護者の方が2名ずつご来校されると、教室は子供30名、大人60名、合計90名となってしまいます。さすがに90名は教室には入れません。もしも、あまりにも密になるようなときには、各家庭お一人は教室で、もう一人は廊下から参観する等、譲り合ってご参観いただければと思います。また、混雑が予想されますので、保護者の皆様には、校舎内では、マスクの着用をお願いしております。お子様のマスク着用については、ご家庭でご判断くださいますようお願いいたします。ご理解とご協力をお願いいたします。

5月8日

 ゴールデンウィークが終わりました。少しはゆっくり過ごせたでしょうか。5月6日は開校記念日です。5月1日の全校朝会で、芝山小学校の歴史について話をしました。

 児童の皆さんおはようございます。何度かお話ししていますが、今年は、芝山小学校開校70周年を迎える年です。そして、5月6日は、開校記念日です。今日は、「芝山小学校の歴史について」お話しします。皆さんは、何故、芝山小学校というか知っていますか。答えは、児童玄関にある『芝山小学校の鐘』にあります。ここには次のように書いてあります。「昔、この地域は、一帯が雑木林で土地の人は山と呼んでいました。小さな雑木を粗朶(そだ)といい、それを折って薪にしていました。粗朶は柴ともいい、柴がたくさんある雑木林を柴山と呼んでいました。昭和28年4月、雑木林が一面に残っていたこの地に、しばやまという呼び名をとって、清瀬で2校目の芝山小学校が誕生しました。…」と続きます。
ちなみに、児童玄関にある鐘は、開校当時、時を知らせ、集合を知らせるために使われていた鐘だそうです。現在、清瀬市立芝山小学校の児童数は、令和5年4月1日現在12クラス344名です。開校当初は、北多摩郡清瀬村立芝山小学校といい、1番児童数が多い時は、29学級(小児療養所学級含)1100人を超える児童がいました。反対に1番児童数が少ない時は、6学級179人の時もありました。校舎2階には、開校当初の頃からの写真が飾られています。どれも、貴重な写真ばかりです。ぜひ、2階にある昔の写真を眺めて、芝山小学校で過ごした先輩たちがどんな学校生活を送っていたのだろうと想像を膨らませてほしいと思います。今日は「芝山小学校の歴史について」というお話をしました。

 5月1日(月曜日)は、開校70周年を記念して航空写真撮影を行いました。全校児童で校庭に校章を描きました。どのように校章が作れたかは写真ができてからのお楽しみです。その後、2階から全校児童撮影、職員室前でクラス写真を撮影しました。全校児童集合写真、クラス写真は、インターネット閲覧できるようになるとともに、秋に作成する記念誌に掲載する予定です。
 

航空写真
航空写真撮影のために校庭に出てきました。色とりどりのエプロンのようなものを着ています。
航空写真
クラスごとに指定されたところに並びます。空から見ると校章になっているとのことですが…。
航空写真
上空300mくらいのところから撮影してくれています。
航空写真
2階から全校児童を撮影するために並んでいます。
航空写真
職員室前でクラスごとに撮影しました。清瀬市立芝山小学校開校70周年、おめでとうございます。
航空写真
給食では、開校70周年記念お祝いメニュー、お茶ケーキをいただきました。
調理実習
6年生の調理実習、卵料理を行いました。
調理実習
自分で作った料理は、温かいうちにおいしくいただきました。

本日、5月8日に新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが2類から5類に移行いたしました。3年余りに及んだ感染症の対応に一つの節目を迎えました。これまでの間、保護者の皆様には、感染症対策にご協力をいただき、感謝申し上げます。4月28日付で、文部科学省の「5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について」等の発表がありました。これを受け、本日、学校より「新型コロナウイルス感染症に関する対応等取扱いの変更について」のお手紙を配布いたしました。手紙には、学校における新型コロナウイルス感染症対策の考え方、感染が判明した場合の出席停止に関する対応について等書かれています。今まで同様、感染対策を講じつつ、学校教育活動を継続してまいります。今後とも、保護者・地域の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
 

5月1日

 今日から5月です。入学・進級1か月、新しい学級で、新しい先生、新しい友達と生活してきました。中には、そろそろ疲れが出てくる子供たちもいるかもしれません。お家に帰ったら、休養も大切です。明後日から始まる5連休、お出かけするご家庭も多いかもしれませんが、連休明け、子供たちが元気に登校できますようお願いいたします。
 25日(火曜日)に引き取り訓練を行いました。子供たちには、日頃より「災害はいつ起こるかわかりません。」と自分の命を守ることの大切さを話しています。いざというときは、保護者の皆様に迎えに来ていただくことがあるかもしれません。今回、避難訓練で迎えに来ていただいた皆様、ありがとうございました。本当に大きな地震が起きた場合は、今回のようにスムーズに引き渡せるかはわかりませんが、学校では保護者の方に確実に引き渡せるまでお子様をお預かりいたしますのでご安心ください。
 

避難訓練
引き取り訓練、順番にお子様を引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。

 毎年この時期に、2年生が1年生を学校探検で案内してくれます。26日(水曜日)に2年生が、1年生を図書室、職員室、給食室等親切に案内してくれました。

学校探検
学校探検、校長室では、以前の校長先生の写真を眺めています。

 27日(木曜日)、今年度初めての児童集会でした。各委員会の委員長さんが、それぞれの委員会のお仕事を紹介してくれました。委員長さんはじめ、5、6年生の皆さん、学校のためにお仕事をよろしくお願いします。

委員会
委員会紹介集会、委員長さんはじめ、各委員会の皆さん、芝山小学校のためによろしくお願いします。

 28日(金曜日)2年生の消防写生会を行いました。清瀬消防署の方々のおかげで、ポンプ車とはしご車の2台を間近で見ることができました。

消防写生会
消防写生会、芝生の上で大きな消防車を描きました。
消防車
画用紙いっぱいに消防車を描きました。

 同じく28日(金曜日)離任式を行いました。天気も良く、校庭で離任式を行うことができました。学校を去って1か月ですが、子供たちは懐かしそうに、先生たちの話を聞いていました。それぞれ代表の人の話の後、去られた方々の話を聞きました。

離任式
離任式、代表で話してくれた皆さん、ありがとうございました。
離任式
去られた方々を前に、みんなで校歌を歌いました。
6年
6年生は理科の実験で物の燃え方について調べています。
2年
2年生が音楽に合わせて歩いています。

 本日行われた開校70周年を記念して行われた航空写真撮影等の様子については、次回お伝えいたします。だいぶ暑くなってきました。連休中、熱中症、水の事故に気を付けてお過ごしください。

4月24日

 始業式がスタートして4週目に入りました。どの学級も、学習や生活の決まりを守って、落ち着いて過ごしています。先週は、良い天気の日が多くありました。休み時間は、先生たちも一緒に校庭に出て、子供たちと遊ぶ姿が見られます。学習でも、校舎を出て活動をする学級が多くありました。

くらぶ
4~6年生は、クラブ活動が始まりました。4年生にとっては初めての活動です。少し緊張している子供もいましたが、5、6年生が優しくリードしてくれていました。
2年
2年生は、鉄棒でいろいろなのぼり方、回り方に挑戦しています。
3年
3年生は、月夜の様子を描いています。
4年
4年生は、花壇で春の生き物を探しています。
5年
5年生は、天気の移り変わり方を観察しています。
5年
5年生が、調理実習でお茶の入れ方を勉強しました。
給食
毎月19日は食育の日です。地場産メニューで、清瀬産のホウレンソウを使ったサラダでした。
給食
栄養教諭が、ホウレンソウの形をした給食紹介を各学級に配ってくれました。
中休み
中休み、担任の先生も校庭で子供たちと遊ぶ姿が良く見られます。
ハナミズキ
この時期、中庭のハナミズキがきれいに咲いています。

 先週、5月20日土曜授業日の授業公開について、お手紙を配布いたしました。昨年度までは、1時間の授業について、1家庭1名、保護者の方が10名以内になるように割り当てさせていただき、授業を公開させていただきました。今年度は、より多くの保護者の方にご参観していただく機会を設けたく、1回目の授業公開は、1家庭2名以内、時間の指定なく来ていただくようにしてみました。単純に計算して、全員の保護者の方が来校されると約60名、子供たちと合わせると1教室に90名です。さすがに教室に90名は入りません。従いまして、もしも、教室が混雑しているときには、1名の方は廊下からの参観をお願いしたところです。どうぞ、譲り合ってご参観いただき、昨年度より、お子様の様子をご参観していただきたいと思います。また、当日は、教室内の混雑が予想されますので、保護者の皆様のマスクの着用をお願いしたところです。今後、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが変更されたことにより、授業公開の方法が変更される場合は、改めてご連絡させていただきます。参観が近づきましたら、当日の時間割のお手紙を配布いたします。どうぞ当日を楽しみにしていてください。

4月17日

 始業式の次の日から、毎朝6年生が1年生の教室へ行き、朝の支度を手伝ってくれています。1年生も、担任の先生、6年生の指示を聞いて、朝の支度を頑張っています。先週14日(金曜日)には、交通安全教室を行いました。東村山警察の方に来ていただき、お話を聞き、その後、学校前の信号を渡る練習をしました。本日17日(月曜日)は、対面式・全校朝会でした。これで1~6年生まで全員が揃いました。すっかり芝山小学校の一員です。17日(月曜日)から、1年生も給食が始まりました。どの学級も約束を守って、給食の時間を過ごしています。
 

1年
1年生も少しずつ、自分のことは自分でできるようになってきました。
1年
交通安全教室です。おまわりさんの話をしっかりと聞いて交通ルールを学びます。
1年
手を挙げてみんな安全に横断歩道をわたります。
1年
対面式です。花のアーチをくぐって、2年生から6年生といっしょに並びます。
1年
6年生の話を聞いて、2年生から朝顔の種をいただきました。
1年
本日17日(月曜日)から、1年生の給食が始まりました。
1年
1年生最初のメニューは、みんな大好きなカレーライスでした。
1年
休み時間は1年生も黄色い帽子をかぶって、元気に校庭で遊び始めました。
1年
4~6年生は委員会活動が始まりました。学校のためによろしくお願いします。

4月11日

 令和5年度がスタートしました。今年度は、芝山小学校にとって、開校70周年を迎える記念すべき年です。この1年が、子供たちにとって、素晴らしい思い出に残る1年となることを願います。6日(木曜日)は始業式でした。始業式はあいにくの雨のため、教室で行いました。本当は校庭で始業式を行いたかったのですが仕方がありません。それでも、新しい担任、新しい友達との出会いがありました。出会いは大切です。どの子も、1年間笑顔で活気ある学校生活を送ってほしいと願っています。
 始業式に続いて、入学式を体育館で行いました。式は20分ほどで終わりました。笑顔いっぱいの子、まだまだ緊張している子、それぞれでしたが、早く学校に慣れてほしいと思っています。改めまして、1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
 ところで、今年度は、入学式前日に6年生が準備を行ってくれました。体育館の準備、教室の飾りつけ等、皆進んで仕事をしてくれました。頼もしい限りです。
 

入学式
始業式、6年生児童が代表の言葉を述べてくれました。
入学式
入学式では、皆ニコニコと話を聞いてくれました。
入学式
保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
入学式
入学式前日、6年生が入学式の準備を行ってくれました。
入学式
体育館も教室も一生懸命準備をしてくれました。6年生の皆さん、ありがとうございます。
最高学年として、1年間よろしくお願いします。
休み時間
早速に、休み時間担任の先生も交えて元気に校庭で遊ぶ姿が見られます。
給食
今日から給食が始まりました。今日は新学期お祝いメニューでした。
給食
マスクについて、給食当番は着用します。前向きで給食を食べます。

 今年度も、週に1回程度、この『令和5年度校長室より』で学校の様子、子供たちの様子を発信していきたいと思います。それでは1年間よろしくお願いいたします。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

芝山小学校
〒204-0021
東京都清瀬市元町2-16-8
電話番号:042-493-4312
ファクス番号:042-495-6032