令和7年度1学期の給食
7月17日
牛乳・タコライス・もずくスープ・小玉すいか

1学期は、合計68回の給食がありました。今日は、1学期最後の給食ということもあり、これまでの給食を思い出しながら食べたり、キレイに片づけられるように協力したりする姿が見られ、子供たちの成長を感じました。
7月16日
牛乳・キムチチャーハン・ツナじゃがサラダ・パイン寒

給食では、普段のジュースで作る寒天ではなく、パイナップル缶詰をミキサーにかけて固めて作りました。パイナップルの食感が残っていておいしかったです。
7月15日
牛乳・ゆかりご飯・かきたま汁・焼きししゃも・ごま和え

7月14日
牛乳・ジャンバラヤ・パスタスープ・鮭のムニエルレモン醤油

7月11日
牛乳・ご飯・けんちん汁・いかの葱味噌焼き・茹野菜ごまだれかけ

子供たちもよく噛んで残さず食べてくれていました。
7月10日
牛乳・はちみつレモントースト・ポークビーンズ・フレンチサラダ

夏休みまで2週間を切りました。1日3回の食事をしっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。
7月9日
牛乳・四川豆腐丼・中華コーンスープ・枝豆

7月8日
牛乳・ベーコンとなすのスパゲティ・梅風味ポテト・ヨーグルト寒

紫色の皮に含まれる「ナスニン」には、夏バテや生活習慣病を予防する働きがありますが、見た目や食感が苦手な子が多い野菜です。そこで、子供たちが好きなスパゲティに入れてみました。残菜が多くなってしまわないか心配でしたが、「苦手だけど、今日は食べられたよ!」と言ってくれる子が多く、少しずつ苦手なものが減ってきているように感じました。
7月7日
牛乳・穴子ちらし・そうめん汁・七夕サイダーポンチ

また、旬の「穴子」を使ったちらし寿司や、ブックメニューと関連付けて「星型」の食材を使ったサイダーポンチで、行事食を楽しみました。特に、子供たちは、初めて見る星型のナタデココに興味津々な様子でした。
7月4日
牛乳・ガーリックフランス・ポトフ・ビーンズサラダ

7月3日
牛乳・ご飯・春雨スープ・酢豚・冷凍みかん

先日の夏野菜カレーと今日の酢豚には、なす・ピーマン・トマト・かぼちゃ・ズッキーニなど夏野菜をたくさん使っていました。苦手な野菜が多い低学年を中心に、残菜が多くなってしまうのではないかと心配していましたが、どちらも残菜が少なく、調理員さんもとても喜んでいました。
この話を子供たちに伝えると「今日の野菜もおいしい!」「苦手なものも頑張ったよ!」と報告してくれる子がたくさんいました。日々、子供たちの成長を感じています。
7月2日
牛乳・ご飯・にらたま汁・さばの南部焼き・おかか和え

7月1日
牛乳・夏野菜カレー・コーンサラダ・りんご寒

農家の松村さんのとうもろこしは新鮮で食感がよく、とても甘いので、酸味の利いたドレッシングと合っていてとてもおいしかったです。
6月30日
牛乳・肉味噌明日葉うどん・青のり野菜チップス・水無月

また、和菓子の「水無月」を食べる風習があります。水無月は、冷蔵庫が無い時代はとても貴重だった「氷」に見立てたお菓子で、縁起がよく、上に乗った「小豆」には魔除けの意味があります。給食室で手作りした水無月は、調理員さんと試行錯誤して、昨年度より、やわらかくもっちりと仕上げることができました。
6月27日
牛乳・キムチチャーハン・トマトと玉子のスープ・ナムル

メキシコで「膨らむ果実」という意味の「トマトゥル」と呼ばれていたことが名前の由来です。
慣れない料理(スープ)に「酸っぱい…」と言いながら食べている子もいましたが、様々な味を感じて味覚を育てていきたいと思います。
6月26日
牛乳・ご飯・じゃがいもときゃべつの味噌汁・さばのにんにく焼き・茹野菜ごまだれかけ

6月25日
牛乳・チリビーンズドッグ・オニオンエッグスープ・ダイコーンサラダ

6月24日
牛乳・豚丼・田舎汁・とうもろこし

また、農家の松村さんは、採れたてで新鮮なとうもろこしを食べてもらおうと、当日の朝、4時頃に収穫をして届けてくださっています。松村さんへ、生産者のみなさんへ、感謝の気持ちをこめて、モリモリ食べた子供たちでした。
6月23日
牛乳・シシジューシー・もずくの味噌汁・ゴーヤチャンプル・石垣島パイン

子供たちには「ブックメニュー」として、沖縄県が題材となっている本を紹介しました。給食をしっかり食べて、本も読んで、命の大切さについて考えるきっかけになれば嬉しいです。
6月20日
牛乳・中華丼・レタスのスープ・わかめサラダ

子供たちの中では、サラダに入っているイメージが強かったようで、苦戦していましたが、食べ方もたくさん経験してほしいと思います。
6月19日
牛乳・たこ飯・冬瓜汁・生揚げのそぼろ煮

今日の給食は、関西地方で夏至にタコを食べる風習があることにちなんで「たこ飯」にしました。これは、夏至が田植えの時期と重なることから、稲がタコの足のようにしっかりと大地に根付くように、吸盤のように稲穂がたくさん実るように…という豊作を願う意味が込められています。
また、夏に旬をむかえる「冬瓜」も使いました。冬瓜は、「冬まで貯蔵できるほど、保存性が高い」ことが由来の夏野菜です。
6月18日
牛乳・ご飯・むらくも汁・さごしの西京焼き・五目金平

6月17日
牛乳・担々麵・華風漬け・フルーツヨーグルトがけ

そんな時は「夏バテ予防献立」です!今日の担々麵に使った「香辛料(一味唐辛子)」には、食欲増進効果や発汗を促して体温を調節する働きがあります。また、華風漬けに使った「酢」には疲労回復を助ける働きがあります。さらに、「フルーツ」は水分・ビタミン・ミネラルを補給できます。今日の給食をしっかり食べて、元気に1日を過ごした子供たちでした。
6月16日
牛乳・ご飯・野菜の味噌汁・ししゃもの唐揚げ・青菜の辛子和え

今日は「大根・ほうれん草・キャベツ」と3つの清瀬市産の野菜が登場しました。
6月13日
牛乳・ガーリックライス・クリームコーンスープ・メルルーサのラタトゥイユかけ

給食では、魚のソースにしてみました。1年生は苦手な野菜が多く苦戦していましたが、6年生はとてもキレイに食べてくれていました。小学校生活で、たくさんの味を知って、苦手なものが1つでも少なくなってくれたら嬉しいです。
6月12日
牛乳・ツナピザトースト・ABCスープ・ごぼうサラダ

今日は、昨年度の反省を活かして、ごぼうは片栗粉をつけてサッと揚げてみました。ごぼうの甘みが出て、ドレッシングもよく絡んでおいしくできました。
6月11日
牛乳・体力UPキーマカレー・ひじきと小松菜の鉄分サラダ・紫陽花ゼリー

また、デザートにはブックメニューの「紫陽花ゼリー」が登場しました。雨の日は、図書室でゆったり本を読むのもよいですね。
しっかり食べて、ジメジメした梅雨も明るく元気に乗り越えてほしいと思います!
6月10日
牛乳・鰯のかば焼き丼・豆腐とわかめの味噌汁・チンゲン菜とかぶのお浸し

今日のかば焼きは、給食室で1つ1つ丁寧に粉付けをしてカラッと揚げた鰯に、手作りのたれをからめて作ってくれています。感謝の気持ちをこめていただきました。
6月9日
牛乳・梅じゃこご飯・ピリ辛肉じゃが・キャベツとツナの即席漬け

今日は、旬の「梅」を使った「梅じゃこご飯」です。梅の実が熟す時期なので「梅雨・入梅」と梅という漢字が使われるようになりました。梅には、疲労回復効果やお腹の調子を整える効果、虫歯予防効果もあります。
意外にも、梅に抵抗がある子は少なく、今日もモリモリ食べてくれました。
6月6日
牛乳・菜飯・豚汁・玉子焼き・磯和え

6月5日
牛乳・大根おろしスパゲティ・ごま和え・サワー寒

ちなみに、だいこんをすりおろすために使用する「おろし金」は江戸時代からほとんど形を変えずに使われているそうです。
6月4日
牛乳・セサミトースト・チキンポトフ・ビーンズサラダ

↓調理員さんが星型・花型のにんじんをコッソリ入れていました。しっかり食べてくれたでしょうか…!
6月3日
牛乳・五穀ご飯・きのこの味噌汁・豆鯵の唐揚げ・かみかみサラダ

そこで、今日の給食には噛み応えのある食材と、歯を丈夫にしてくれるカルシウムやビタミンDを豊富に含む食材をたくさん使っています。
6月2日
牛乳・マーボー丼・バンウースー・小玉すいか

5月30日
牛乳・シーフードカレーピラフ・海藻サラダ・ヨーグルト寒

5月29日
牛乳・ご飯・五目味噌汁・鰹の新玉ねぎソースかけ・こんにゃく和え

5月28日
牛乳・グリンピースご飯・かきたま汁・じゃがいものそぼろ煮

5月27日
牛乳・小松菜ビスキュイパン・ポトフ・ひじきサラダ

5月26日
牛乳・わかめご飯・かぶとさつま揚げの味噌汁・ししゃものごま揚げ・和風あえ

5月23日
牛乳・豚キムチ丼・チンゲン菜と玉子のスープ・じゃこ和え

5月22日
牛乳・コーンピラフ・ミネストローネ・メルルーサのパン粉焼き・グリーンサラダ

5月21日
牛乳・ご飯・じゃがいもと玉ねぎの味噌汁・キャベツたっぷりメンチ・おろし和え

5月20日
牛乳・ジャージャー麵・華風漬け・おかしな目玉焼き

5月19日
牛乳・ご飯・沢煮椀・鰆のねぎ味噌焼き・茹野菜ごまだれかけ

5月16日
牛乳・ご飯・野菜の味噌汁・鯖の文化干し・磯和え

5月15日
牛乳・きなこトースト・野菜と鶏肉のスープカレー・アスパラサラダ

5月14日
牛乳・スパゲティペスカトーレ・ビーンズサラダ・マーマレードケーキ

今日のケーキには、国産の柑橘類を使ったマーマレードを使いました。春は様々な種類の柑橘類がスーパーに並ぶので、好きなものを選んでお家でマーマレードを作ってみるのもよいかもしれませんね。
5月13日
牛乳・新ごぼうご飯・むらくも汁・きびなご揚げ・ごま和え

5月12日
牛乳・四川豆腐丼・わかめスープ・メロン

子供たちにはおいしいメロンの見分け方を伝授しました。おいしいメロンは、(1)網目が細かい、(2)香りが強い、(3)ずっしりと重たいという特徴があるそうです!今日の給食には、日本一の生産量を誇る茨城県産の「アンデスメロン」が登場しました。
5月9日
牛乳・黒糖パン・ベーコンとかぶの洋風煮・マセドアンサラダ

5月8日
牛乳・親子丼・けんちん汁・美生柑

5月7日
牛乳・中華ちまき・ワンタンスープ・サイダーポンチ

竹の皮に包まれたちまきを見て、「どうやって食べるの?」と不思議そうにしている子が多かったので食べ方も伝えました。給食では、このような行事食をとおして日本の文化も学ぶことができます。
5月2日
牛乳・山菜うどん・新じゃがの丸ごと揚げ・野菜とツナの和え物

1つ目は「ぜんまい」です。先端がぐるぐると渦を巻いた形で山菜の仲間です。2年生は国語でふきのとう(山菜)を勉強しているため、興味津々な様子で食べていました。
2つ目は「新じゃが」です。皮が薄く、水分が多いため身が柔らかいのが特徴です。今日は、皮付きのまま素揚げして、塩をほんの少しふって、新じゃがそのものを味わってもらいました。「来月も出して~」というリクエストの声でいっぱいの春を味わう献立でした。
5月1日
牛乳・高野豆腐のそぼろ丼・田舎汁・抹茶ゼリー黒蜜かけ

給食でも、お茶を使った「抹茶ゼリー黒蜜かけ」が登場しました。低学年の子供たちは黒蜜に驚いていましたが、給食後は「食べてみたらおいしかった!」「レシピが知りたい!」と声をかけてくれました。
4月30日
牛乳・ツナピラフ・野菜とベーコンのスープ・ビーンズサラダ

4月28日
牛乳・ご飯・豚汁・鯖の南部焼き・和風あえ

4月25日
牛乳・スパゲティミートソース・ダイコーンサラダ・フルーツヨーグルトがけ

4月24日
牛乳・たけのこご飯・野菜の味噌汁・ししゃもの香味揚げ・キャベツとわかめの和え物

たけのこは、「帽子をかけて忘れると、次の日には手が届かなくなる」と言われるほど成長が早い(旬が短い)ので、「筍」という漢字が使われている…という話もしました。
4月23日
牛乳・焼き鳥丼・にら玉汁・りんご寒

今日は、どんぶりの具にしたので「タレ味」でしたが、タレと塩どちらの味が好きか、盛り上がっているクラスもありました。
4月22日
牛乳・セサミトースト・ポークビーンズ・野菜サラダ

豆が苦手な子が多い印象ですが、今年の1年生は「給食のお豆っておいしいんだね!」と笑顔で食べてくれました。
4月21日
牛乳・わかめご飯・じゃがいもと玉ねぎの味噌汁・鮭の塩焼き・春野菜のうま煮

4月18日
牛乳・讃岐うどん・じゃこ和え・おからドーナッツ

4月17日
牛乳・カレーライス・ツナサラダ・サワー寒

今日は「ノラネコぐんだんカレーライス(作・工藤ノリコ)」という絵本の中で、ノラネコぐんだんが夢中になる「カレーライス」が登場しました。給食を食べ終え、昼休みになると、この本を読むためにたくさんの子供たちが図書室に来ていたようです。
例年は、11月の読書旬間でブックメニューを実施しますが、令和7年度は、毎月実施ができるように計画を立てています!ブックメニューをきっかけに本を手にとってもらえると嬉しいです。
4月16日
牛乳・ホットドッグ・レンズ豆のスープ・いちご

配膳のお手伝いをしてくださっている保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございます。ぜひ、ご家庭でもお子様とたくさんお話をしていただけたらと思います。
4月15日
牛乳・チャーハン・春雨スープ・さめとポテトのチリソースがけ

4月14日
牛乳・ご飯・ふきのとう元気味噌・けんちん汁・千草焼き・ごま和え

4月11日
牛乳・麻婆丼・チンゲン菜のスープ・清見オレンジ

4月10日
牛乳・三色ご飯・すまし汁・春色ゼリー
進級おめでとうございます!第1回目の給食は、2年生~6年生に向けた「進級お祝い献立」でした。新しいクラスになって初めての給食です。どのクラスも準備や片付けの仕方を確認しながら、協力して取り組んでいました。「給食が楽しみだった!」と声をかけてくれる子がたくさんいてとても嬉しかったです。
日本で給食が始まった「明治22年」の子供たちは給食を力に勉学に励んだそうです。清瀬小の子供たちの力になれるよう、令和7年度も調理員さんと一緒に心を込めて、毎日、安心安全でおいしい給食作りに努めます。よろしくお願いいたします。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬小学校
〒204-0003
東京都清瀬市中里5-741
電話番号:042-493-4311
ファクス番号:042-495-6031