清瀬第五中学校 令和4年度3月 今日の給食
3月23日 牛乳・スパゲティ海の幸ソース・ビーンズサラダ・いちごジャムケーキ
今年度最後の給食です。今日は「スパゲティ海の幸ソース」を作りました。えび、いか、たこの3種類の魚介が入っています。デザートはいちごのトッピング付きの「いちごジャムケーキ」です。この1年間の給食はどうでしたか・・?みなさん給食を良く食べてくれるので給食室一同うれしく感じることが多かったです。給食の準備もずいぶん早くなったように感じます!4月に来る新入生のお手本になると良いですね。また新学期みなさんに会えるのを楽しみにしています。1年間ありがとうございました!
3月22日 牛乳・びりん飯・がね揚げ・太平燕
今日は熊本県献立です。「びりん飯」は熊本県宇城市三角町戸馳島に伝わる郷土料理です。豆腐を入れて作る混ぜご飯で、法事の際に食べられます。「がね揚げ」は熊本県天草地方の郷土料理です。天草の方言でがねは「カニ」を意味し、細く切ったさつま芋がカニの足に見えることからこの名前がついたそうです。「太平燕」は野菜、肉、卵、えび、春雨などが入った具だくさんスープです。中国福建省の料理をもとに作られました。子供から大人まで親しまれている料理で、熊本では給食の定番メニューの1つだそうです!
3月20日 牛乳・ごまご飯・ひじきのふりかけ・魚のカレーしょうゆ焼き・けんちん汁・わかめ和え
今日の主菜は「魚のカレーしょうゆ焼き」です。「ホキ」という魚を使いました。ホキは大きな目が特徴の体長1mを超える大きな魚で、ニュージーランドやオーストラリアなどの深海に生息しています。ちなみに「ホキ」という名前は日本名ではありません。ニュージーランドの原住民族「マオリ族」の「マオリ語」から来ているそうです。「ホキ」はソテーやムニエル、フライなど洋風料理にしてもおいしいです。今日はオーブンで焼いてから、給食室特製カレーしょうゆソースをかけました。おいしくいただきましょう!
村野さんのほうれん草でした
3月16日 牛乳・エッグトースト・レンズ豆のスープ・シーフードサラダ・せとか
今日から1、2年生のみの給食となります。今日は「エッグトースト」を作りました。エッグトーストは名前の通り、卵をたくさん使った調理パンです。上に乗っているのは茹で卵です。10㎏の卵を茹でて、ひとつひとつ皮を剥いた後、細かく刻んでマヨネーズと和えて作ります。デザートは「せとか」です。せとかはみかんの仲間で、「柑橘の王様」、「柑橘の大トロ」と呼ばれるほどジューシーで、甘みが強いことが特徴です。おいしい「せとか」をぜひ味わってください!
3月15日 牛乳・赤飯・ミックスフライ・すまし汁・ごま和え・いちご
今日は卒業、進級お祝いでいつもより少し豪華な給食です。主菜には豚ひれ肉とエビ2種類の「ミックスフライ」を作りました。また、お祝いの席には欠かせない「赤飯」も炊きました。日本では古くから赤い色には邪気を払う力がある、と考えられていたことから魔除けの意味で赤飯が振る舞われるようになりました。今のようにお祝いとして赤飯が食べられるようになったのは江戸時代後期のようです。3年生は最後の給食ですね。みなさんの門出を祝って給食室一同、心を込めて作りました。たくさん食べてください!
村野農家さんのほうれん草でした
3月14日 牛乳・醬油ラーメン・ジャンボ餃子・ぶどうかん
今日は1年生リクエスト献立です。ラーメンとジャンボ餃子という給食のメニューの中でも人気の組み合わせですね。ラーメンは中国発祥の料理ですが、醬油ラーメンや味噌ラーメンなど、スープをアレンジしたのは日本人です。また、カップラーメンなどのインスタントラーメンも日本人が発明しました。そのため、ラーメンは「日本食」だと言う意見もあるほどです。ちなみに給食のラーメンのスープは、朝から大きな釜の中で鶏骨と豚骨からとった出汁を使っています。おいしいスープを味わってくださいね。
3月13日 牛乳・ルーローハン・ビーフンスープ・冷凍白玉入りフルーツポンチ
今日は台湾料理「ルーローハン」を作りました。ルーローハンとは醬油や砂糖などで甘辛く煮込んだ豚肉を、ご飯に乗せたものです。「台湾のソウルフード」と呼ばれるくらい台湾では良く食べられています。また、「八角」などのスパイスを入れて作るのが特徴です。八角は「トウキシミ」と言う木の果実を乾燥させたもので、別名「スターアニス」と呼ばれます。肉の臭みを消す効果があり、また独特の香りで料理に風味づけしてくれます。少しクセがあるので今日のルーローハンには入れていませんが、台湾料理には欠かせないスパイスです!
3月10日 牛乳・カレーライス・海藻サラダ・オレンジかん
今日の給食は「カレーライス」です。今日は豚肉を使ったポークカレーを作りました。また、ぱっと見では分かりませんが「レンズ豆」という豆も入っています。「レンズ豆」は中東地域が原産の直径数mmの小さな豆で、鮮やかなオレンジ色をしています。また、血を作るもととなる「鉄分」を豊富に含むのが特徴です。小さな豆なので分かり辛いですがよくよく見るとカレールーの中に紛れています。探してみてくださいね。
3月9日 牛乳・わかめごはんおにぎり・ししゃものから揚げ・すいとん・煮びたし
12年前の2011年3月11日に東日本大震災が起きました。多くの命が犠牲になり、現在も避難生活が続いている方もいます。当時、首都圏でも帰宅困難者が大量に発生し、水道、電気、ガスなどが止まる被害も出ました。12年前の出来事を思い出し、風化させないよう、今日の給食は炊き出し風献立です。給食室で握ったおにぎりを提供します。震災はまたいつ起こるか分かりません。改めて非常時の備えや、避難経路、場所の再確認をしておくと良いですね。
3月8日 牛乳・生パスタのクリームソース・ほうれん草とコーンのサラダ・はちみつ豆乳ブラマンジェ
今日は3月8日、みつばちの日です。今日は清瀬産のはちみつを使った「はちみつ豆乳ブラマンジェ」を作りました。清瀬市内で、はちみつを作っていることを知っていますか?清瀬市では平成26年3月から地域の活性化などを目的に、市役所の屋上でみつばちを育てています。採れたはちみつは市の特産物として販売するなど、清瀬市の魅力を伝えることに役立っています。また、みつばちの活動は農作物の実りを豊かにする働きがあるそうです。清瀬産のおいしい野菜や果物が食べられるのはみつばちのおかげかもしれませんね。
岩田さんのほうれん草でした
3月7日 米粉パンのマヨコーンドッグ 白菜シチュー ツナサラダ
米粉パン献立第4弾です!今回は「マヨコーンドッグパン」を作りました。コーン、ハム、玉葱をマヨネーズで和えたものをコッペパンにはさみました。12月から合計4回、給食で米粉パンを提供しました。普段食べているパンに比べ、どうでしたか?給食を通して、皆さんに米粉パンのおいしさが伝われば嬉しいです!東京都では現在、輸入小麦の高騰を受け、米粉パン普及キャンペーンを行っています。日本の食料自給率は世界の中でも特に低く、たびたび問題視されています。学校給食に米粉パンを取り入れたり、パン屋さんでも米粉パンの普及を行うなど、東京都は食料自給率アップを目指し、様々な取り組みを行っています。
3月6日 牛乳・シシジューシー・イナムドゥチ・にんじんしりしり・パインかん
今日は「沖縄県献立」です。沖縄では豚は「鳴き声以外全て食べる」と言われます。お肉の部分はもちろん、顔や耳、血液なども食べられています。今日はそんな沖縄らしい豚肉をたくさん使った献立です。シシジューシーは豚肉と昆布が入った炊き込みご飯です。沖縄県の方言で「シシ」は肉、「ジューシー」は炊き込みご飯を意味します。また、「イナムドゥチ」は具だくさんの沖縄流みそ汁です。「イナ」は猪、「ムドゥチ」は「~もどき」という意味です。もともと、猪肉を使った汁物でしたが、猪肉が手に入り辛くなった代わりに、豚肉を使うようになり、この名前がついたそうです。沖縄には、ほかにも豚肉を使ったおいしい料理がたくさんあります。沖縄県を訪れた際は、ぜひ本場の味を味わってみてください!
3月3日 牛乳・春のちらし寿司・祝いかきたま汁・きびなごのから揚げ・桃ゼリー
今日は3月3日「ひな祭り」です。ひな祭りは女の子の健やかな成長と健康を願う行事です。縁起が良い食材のえびやれんこんが入ったちらし寿司やはまぐりのお吸い物を飲む風習があります。また、この時期に桃の花が咲くことからひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれています。「節句」とは季節の節目となる日のことを言い、桃の節句以外にも、端午の節句(こどもの日)や七夕の節句(七夕)などがあります。今日は桃の節句にちなみ、桃の果肉をのせた桃ゼリーを作りました。今日はお祝い献立ということもあり、ひとつひとつ手が込んだ料理が多く、調理員さん達も一生懸命作ってくださいました。感謝の気持ちを持って、おいしくいただきましょう!
村野農家さんの小松菜でした
3月2日 牛乳・こぎつねご飯・ぎせい豆腐・田舎汁・おひたし
今日は「ぎせい豆腐」を作りました。ぎせい豆腐とは野菜、肉、豆腐などが入った具だくさんの卵焼きのことです。ぎせい豆腐はもともと、修行僧が食べる「精進料理」の1つでした。「精進料理」とは野菜や豆腐といった植物性の食材のみで作った料理を指します。「けんちん汁」なども精進料理の一種です。精進料理には肉や卵を使うことができないため、「ぎせい豆腐」は肉や卵を食べたい僧侶達が、カモフラージュのために豆腐の形に似せて作った料理だとも言われています。1品でたくさんの食材を使うため、栄養価も高いです!残さずいただきましょう。
岩田さんのほうれん草でした
3月1日 牛乳・エビピラフ・ミネストローネスープ・ポテトサラダ・りんご
今日の副菜は「ポテトサラダ」です。今日のポテトサラダはマヨネーズなしのあっさりバージョンです。日本でポテトサラダと言えばマヨネーズのイメージが強いですが、ヨーロッパなどではマヨネーズを使わないポテトサラダが良く食べられています。そんな「ポテトサラダ」はロシアのレストランシェフ「オリヴィエ」さんが考案した「オリヴィエサラダ」が起源だとする説が有力です。マヨネーズで味付けするのは日本と一緒ですが、じゃがいもはつぶさず、角切りにし、またハムや鶏肉などの肉や茹で卵を入れるのが特徴です。さて今日から3月ですが、朝晩まだまだ寒い日が続きます。じゃがいもには風邪予防にもなる「ビタミンC」が豊富に含まれています。3学期も残り僅かです。しっかり食べて毎日元気に過ごしましょう。!
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第五中学校
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸3-258-1
電話番号:042-492-6315
ファクス番号:042-495-3945