清瀬第十小学校 令和3年度 5月の様子

ページ番号2003156  更新日 2021年5月31日

印刷大きな文字で印刷

5月31日

今朝の放送朝会で、図書委員会より明日から始まる「読書旬間」のお話がありました。

図書委員会の発表の様子

委員長さんのお話

「6月11日まで、読書旬間があります。本をたくさん読んで、読書カードへ題名と読んだ日時を書きましょう。全部カードがうまると、図書委員からすてきなしおりがプレゼントされます。ぜひ取り組んでみてくださいね」

さすが委員長さん、しっかりとしたお話しでした。

校長からも、読書旬間に合わせて、エリック・カールさんの「はらぺこあおむし」にまつわるお話をしました。

これから雨の多くなる時期、十小の子供たちにはたくさんのよい本を読んでもらいたいですね。

 

 

 

 

5月28日

昨日から、今年度のインターンシップの大学生が来ています。

朝の放送による自己紹介のあと、授業の見学をしたり、休み時間に子供たちと遊んだりしてくれました。

インターンシップの学生の様子

二人とも元気いっぱいの学生さんです。

十小の子供たちとたくさんかかわっていただき、有意義な体験をしてほしいと思います。

 

 

5月26日

昨日と今日の朝、放送で委員会紹介集会が行われました。

日頃から学校のために、との思いで活動している様子を委員長さんたちが話してくれました。

委員会集会の様子1

委員会集会の様子2

「十小をもっとよい学校にするために、行事や清掃活動などをやろうと考えています」(代表委員会)

「体育倉庫の掃除を頑張っています。みなさん、ボールを丁寧に使ってください」(運動委員会)

「クラスでできる遊びを紹介する動画を作って、みんなが楽しめるようにしたいです」(集会委員会)

など、どの委員会活動も、学校全体のことを考えて、活動を工夫しています。

 

コロナ禍で思うような活動ができないこともありますが、どの委員会も頑張っていることがよく分かった集会でした。

委員会活動、これからもよろしくお願いします!

 

 

5月25日

今日、清瀬消防署、清瀬市消防団第二分団の皆様にお越しいただき、2年生の消防写生会を行いました。

天候不順で二度延期しましたが、晴天のもと無事実施できました。

消防写生会の様子1

消防写生会の様子2

強い日差しの中でしたが、子供たちは、かっこいい消防車、消防士さんを描くのに夢中!

消防写生会の様子3

消防写生会の様子4

消防写生会の様子5

集中して描きあげ、どの子も素晴らしい作品を仕上げました。

 

清瀬消防署、清瀬市消防団第二分団の皆様には、暑い中、消防服を着て、絵のモデルにもなっていただき、本当にありがとうございました!

 

 

5月21日

昨日、5年生の総合で育てるバケツ稲の学習がありました。

ゲストティーチャーとして、パルシステム様から、森本様、山本様にお越しいただきました。

はじめに、お二人からバケツ稲を育てる際のポイントを伺いました。

5年バケツ稲の様子1

そして、本当の稲作でいう「しろかき」を行いました。

土に肥料を入れてよくかきまぜ、よい土をつくります。

5年バケツ稲の様子2

5年バケツ稲の様子3

中には「土の中に虫がいる!」と叫ぶ子も!

キャーキャー言いながらも楽しそうに土づくりをしていました。

そして、水を入れて、最後に種もみをまきます。

 

5年バケツ稲の様子4

種まきが終わるころには全身泥だらけの子もいました。

でも「こんな体験はじめて!なかなかできないよね!」という子もいて、どの子も貴重な体験に満足した様子でした。

これからの稲の生長が楽しみですね!

丁寧にご指導いただいたパルシステムの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

5月18日

今日、1年生の交通安全教室がありました。

東村山警察署交通課の皆様と中清戸駐在所の清水様にお越しいただきました。

はじめに体育館で、まわりをよく見る、アイコンタクト、道路標識の読み方など、交通安全について気を付けることを教えていただき、、、、

交通安全教室の様子1

交通安全教室の様子2

実際に外に出て、安全な歩き方を学びました。

交通安全教室の様子3

交通安全教室の様子4

警察の方が繰り返しおっしゃっていたのは、「自分の目で確かめて!」

まわりを見るときに、ひとりひとりが確実に周囲を確認できるよう、繰り返し指導しなければならないのだな、と私たちも勉強になりました。

ご指導いただいた東村山警察署の皆様、中清戸駐在所の清水様、本当にありがとうございました。

 

 

5月15日

今日は、本来なら授業公開日でしたが、緊急事態宣言が出ており、授業公開は行えませんでした。

そこで、最近の各学年の授業の様子を一部お知らせします。

 

1年 生活科

あさがおの芽が出た様子を観察しています。

1年生活科の様子1

1年生活科の様子朝顔の芽

どの子も双葉の様子を食い入るように見て、観察カードに記録していました。

これからの成長が楽しみですね。

 

2年 国語

「たんぽぽのちえ」という説明文の学習に入りました。

2年国語の様子

「ちえ」って何だろう?考える子供たちの姿が印象的でした。

 

3年 社会科

東京都の中の清瀬市の位置を確認しながら、これから学習することを考えています。

3年社会科の板書

3年社会科の学習の様子

東京都の中で、清瀬市の位置は比較的わかりやすい所にありますね。

地図帳を使うのは初めての3年生。様々な情報がつまっている地図帳に興味がわいている様子でした。

 

4年 道徳

誰もが直面する、ごまかしたくなる気持ちについて考える時間です。

4年道徳の様子

当番活動であやまって水槽を壊してしまった登場人物が、そのことを中々担任の先生に言い出せなくて葛藤するお話を題材に、どうすればよかったかをどの子も真剣に考えていました。

 

5年 書写

「成長」の書写を行いました。

 

5年書写の様子

「とめ」「はらい」に気を付けながら、集中して取り組んでいました。

準備、後片付けも含め、しっかりとできるのは、さすが高学年です。

 

6年 社会科

三権分立について考える学習です。

6年社会科の様子

立法、行政、司法の関係を図にまとめながら、国会、内閣、裁判所がそれぞれ独立してバランスよく政治が行われている様子を学習していました。

ノートに関係図をまとめて書く様子は、さすが6年生だな、と感心しました。

 

十小の子供たち、本当によくがんばっています。

次の授業公開が実施できるようになることを願います。

 

 

 

 

5月12日

昨日から、新しいALTの先生が来ました。

お名前はメアリー先生。フィリピンのご出身だそうです。

さっそく、5年生、6年生の教室で、自己紹介とフィリピンの名物などの紹介をしてくれました。

ALT自己紹介の様子

その後は、子供たちもお互いに英語で自己紹介。

紹介することを絵にかいて、相手に伝わりやすいよう工夫しました。

自己紹介の様子

自己紹介カードの様子

メアリー先生は、とても明るく、フレンドリーな先生です。

十小の子供たちには、今年も外国語で表現することの楽しさを味わってほしいですね。

 

2年生は、生活科で苗植えをしました。

2年苗植えの様子

子供たちが植えたのは、オクラ、キュウリ、エダマメ、ミニトマト、ピーマンです。

2年苗植えの様子2

どれも育ったらおいしくいただけるものばかり。成長が今から楽しみですね!

 

 

 

5月10日

今日から4週間、教育実習生が実習を行います。

今朝の放送朝会で、実習生2名が自己紹介をしてくれました。

 

教育実習生の画像

2名とも、運動経験があり、子供たちとの実習を楽しみにしている、とのことでした。

ぜひ、十小の子供たちとともに学び、有意義な実習にしてほしいですね。

 

 

5月7日

大型連休明け、十小の子供たちは元気に過ごしています。

校庭では、スポーツテストの「シャトルラン」を行っています。

今日も3年生が校庭を元気に走っていました。

校庭シャトルランの様子

さて記録は如何に?

新型コロナで制限の多い生活の中ですが、十小の子供たちには感染症に負けない元気な体をつくってほしいですね。

 

 

 

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第十小学校
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸1-454-14
電話番号:042-493-4310
ファクス番号:042-495-6040