清瀬第十小学校 令和2年度 6月の様子
6月26日
今週、1年生の各教室で校長が読み聞かせをしました。
かこさとしさんの「だるまちゃんとかみなりちゃん」を読みました。
本当ならもっと本の近くで聞いてもらいたいのですが、密を避けるため、今は自分の席に座って聞かなければなりません。
それでも、1年生の子供たちはみんなしっかりと聞いてくれました。
早くボランティアの方々に入っていただけるようになるといいですね。
6月24日
今週は、食器に入れた給食が始まりました。
今週は、大人が各クラスに2名入り、配膳をしています。
同時に、給食を安全に配る方法も子供たちに指導しています。
本校は学級数が多いため、本校職員だけでは足りません。そこで、外部の補助の方や十小の会、学校支援本部の皆様にもご協力いただいています。
本校第七代校長の、八木下勢津子先生にも入っていただき、お手伝いをいただいています。
八木下先生は、平成11年から15年まで本校の校長先生でした。
十小の子供たちが皆しっかりとしている様子に、とても感心されていました。
皆様、本当にありがとうございます!
ALT(アシスタントランゲージティーチャー)が入った外国語も始まりました。
ケビン先生、よろしくお願いします!
6月15日
十小は今日から通常授業を開始しました。
朝、児童の密集を避けるため、時差登校を始めました。
みんなが時間を守って登校してくれたおかげで、昇降口付近はとてもスムーズな流れでした。
ご協力ありがとうございます!
給食も始まりました。
今週は弁当形式です。
はじめての給食となる1年生も、先生に配ってもらうのを静かに待っていました。
みんなおいしそうに食べていました。
有志の皆様から御寄贈いただいた扇風機は、新型コロナ換気対策と熱中症防止対策のため、廊下等、校内で使っています。
また、十小の会の皆様からは、あらたに大型扇風機3台を御寄贈いただきました。
さっそく体育館で使っています。
いずれも「涼しい!」と子どもたちからも大好評でした。皆様、本当にありがとうございました!
6月12日
今日で分散登校が終わりました。
いよいよ来週から全校の子どもたちが登校します。
休み時間の外遊びや体育の授業も始まるので、教職員で校庭の草取りをしました。

帰り際に子どもたちから声をかけられました。
「76×44はいくつですか?」
とっさに答えが出て来ず、「何か意味があるの?」と聞いたら、「昇降口のタイルの数を数えようと思って、たてと横の数を数えました。」
なるほど!昇降口のタイルの数を計算で求めようとしたんですね!
身の回りにも算数の勉強を生かせることがたくさんあるんですね。十小の子、賢いです!
来週も元気に学校に来てくださいね。
6月5日
分散登校、はじめの一週間が終わりました。
6年生の子供たちに、「学校が始まってみてどうだった?」と聞いてみました。
「学校最高!」「友達と話せてうれしかった!」「学校があると一日の生活がはっきりしてて楽しい!」等々、うれしい反応がたくさん返ってきました。
本当によかったです。私達も元気が出ました!
2年生は、ミニトマト植えを行いました。うまく育つといいですね。
3年生の蚕学習の準備も進んでいます。
いつでも学習が始められるよう、地域にお住いの齊藤さんが桑の葉を手入れしてくださっています。
今年もピュアシルクの皆様や地域の皆様にはお世話になります。よろしくお願いいたします。
来週も分散登校が続きます。だんだん暑くなってきていますが、がんばりましょう。
6月2日
昨日から十小は学校が再開し、元気な子供たちが戻ってきました!
教室では子供同士の距離を取って座ります。
1時間目はさっそく正しい手洗いの練習を全校で行いました。
手洗いのときにも密集しないよう、距離を取って順番に待ちます。
放課後は教職員が校内を消毒して、感染予防に努めています。
しばらくの間は分散登校が続きますが、ご協力をよろしくお願いいたします。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第十小学校
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸1-454-14
電話番号:042-493-4310
ファクス番号:042-495-6040