七小 今日の給食2月 2/28更新

ページ番号2004882  更新日 2023年2月28日

印刷大きな文字で印刷

2月28日(火曜日)

a

今日は、さばの南部焼きです。油ののったさばは、子供が食べやすい魚のひとつです。給食では、身が固くならないようにスチームをだしてオーブンで焼いて提供しています。清瀬産は、大根・人参(さつま汁、和風あえ)。

<今日の献立>

ご飯 さつま汁 さばの南部焼き 和風あえ 牛乳

2月27日(月曜日)

a

今日は、わかさぎのから揚げです。わかさぎは、まるごと食べられる魚です。魚が苦手な子も食べやすい大きさのためか、とてもよく食べていました。清瀬産は、人参(ジャージャー麺)、ほうれん草・大根(野菜とツナのあえもの)。

<今日の献立>

ジャージャー麺 わかさぎのから揚げ 野菜とツナのあえもの 牛乳

2月24日(金曜日)

a

今日は、「菜飯」です。清瀬産の小松菜・から炒りしたちりめんじゃこ・ごまをご飯にあわせました。小松菜の緑色が色あざやかで、じゃことごまの食感のよいご飯になりました。清瀬産は、小松菜(菜飯)、人参(五目みそ汁)、人参・小松菜(肉豆腐)。

<今日の献立>

菜飯 五目みそ汁 肉豆腐 牛乳

2月22日(水曜日)

1

今日は、さわらの韓国風焼きです。みじん切りにした、にんにくと葱に調味料をあわせたタレを漬けて焼きました。ごまの風味とほんのりした辛さでご飯がすすみました。清瀬産は、人参・小松菜(春雨スープ)、大根・小松菜(ナムル)。

<今日の献立>

ご飯 春雨スープ 魚の韓国風焼き ナムル パインかん 牛乳

2月21日(火曜日)

1

12月から月1回提供してきた米粉パンの最終日です。米粉パンのでる日を楽しみにしてくれる子もでてきたほど、身近な食べ物になりました。パンはもちろんですが、ミートポテトグラタンとツナサラダもよく食べていました。清瀬産は、人参(ミートポテトグラタン)。

<今日の献立>

米粉丸パン ミートポテトグラタン ツナサラダ 牛乳

2月20日(月曜日)

a

教室では、盛り付けられたおでんの具で一喜一憂していました。「人参が甘すぎる」「ちくわぶがもちもちしている」「こんぶ好き」と声があがりました。清瀬産は、大根・人参(おでん)、小松菜(青菜のあえもの)。

<今日の献立>

茶飯 おでん 青菜のあえもの 牛乳

2月17日(金曜日)

a

炒り卵を菜の花に見たてた「菜の花ご飯」です。豆あじは、骨を気にせず食べてほしいと、給食室のスタッフが細心の注意をはらって揚げました。その思いが届き、前回の給食の時よりもよく食べてくれました。清瀬産は、小松菜(菜の花ご飯)、人参・大根(根菜汁)、ほうれん草(白菜のおひたし)。

<今日の献立> 菜の花ご飯 根菜汁 豆あじの香味揚げ 白菜のおひたし 牛乳

2月16日(木曜日)

a

ハヤシライスは、日本で生まれた洋食です。「ハッシュド・ビーフ・ウィズ・ライスがなまってハヤシライスになった。」又は、「早矢仕(ハヤシ)さんが考案した。」など諸説あります。清瀬産は、人参(ハヤシライス・ビーンズサラダ)。

<今日の献立>

ハヤシライス ビーンズサラダ フルーツヨーグルトかけ 牛乳

2月15日(水曜日)

a

今日のデザートは「芋ようかん」です。ふかしたさつま芋を裏ごしして、砂糖が入った寒天液とあわせて作りました。「甘い」「さつま芋の味がする」と声があがりました。清瀬産は、人参(鶏ごぼうご飯)、人参・大根(豚汁)。

<今日の献立>

鶏ごぼうご飯 豚汁 芋ようかん 牛乳

2月14日(火曜日)

a

今日は、2月14日はバレンタインデーです。給食室でも七小のみなさんに心をこめてチョコレートケーキを焼きました。ココアパウダーとチップチョコが入ったケーキは、しっとりした食感に仕上がりました。清瀬産は、人参(スパゲティクリームソース)、大根(グリーンサラダ)。

<今日の献立> スパゲティクリームソース グリーンサラダ チョコレートケーキ 牛乳

2月13日(月曜日)

a

今日は、「やきとり丼」です。鶏肉と玉葱、長葱に下味つけてタレとからめて作りました。「やきとり」のお肉の大きさに苦戦している1年生もいましたが、箸を使って上手に食べていました。清瀬産は、大根・人参(呉汁)。

<今日の献立>

やきとり丼 呉汁 りんご 牛乳

2月10日(金曜日)

a

石狩汁は、北海道石狩地方に伝わる石狩鍋をアレンジして作った汁です。鮭の角切りの他に、豆腐や大根などが入る具だくさんの汁です。 清瀬産は、大根(石狩汁)、人参(筑前煮)。

<今日の献立>

ごまご飯 石狩汁 筑前煮 ぽんかん 牛乳

2月9日(木曜日)

a

今日は、「スイートポテト」です。「スイートポテト」は英語で、さつま芋のことです。日本では、さつま芋を使った洋菓子をさすことが多いです。清瀬産のさつま芋を使って作りました。とてもおいしかったので、どのクラスもよく食べていました。清瀬産は、人参(ツナカレーピラフ・パスタスープ)、さつま芋(スイートポテト)。

<今日の献立> ツナカレーピラフ パスタスープ スイートポテト 牛乳

2月8日(水曜日)

a

「コールスロー」とは、キャベツを千切り又は、みじん切りにして作るサラダです。給食では、キャベツ・きゅうり・人参に玉ねぎのすりおろしを入れたドレッシングとあわせました。清瀬産は、人参(チリコンカン・コールスローサラダ)。

<今日の献立>

ホットドック チリコンカン コールスローサラダ 牛乳

2月7日(火曜日)

a

しのだもちうどんの「しのだ」は、信田(信太)と書きます。この名前は、信太の森(今の大阪府)に伝わる油揚げの好きなきつねの伝説からきているといわれています。油揚げを煮たのが信田(信太)煮といい、具におもちが入っていることから「信田もち」となりました。油揚げからおもちが出ないように、スパゲティでとじて作りました。

a

 

清瀬産は、人参・白菜・小松菜(信田もちうどん)、大根・小松菜(大根の煮物)。

<今日の献立> 信田もちうどん 竹輪の磯辺揚げ 大根の煮物 牛乳

2月6日(月曜日)

a

唐草焼きは、卵の具が唐草模様のように見えることから名前がつけられました。具は、干椎茸・ひじき・ほうれん草・木綿豆腐です。清瀬産は、ほうれん草(唐草焼き)、小松菜・人参(磯あえ)。

<今日の献立>

ご飯 味噌汁 納豆 唐草焼き 磯あえ 牛乳

2月3日(金曜日)

a

今日は節分です。豆まきにちなみ節分ご飯と、おにが家に入らないように飾る鰯から、鰯のかば焼きです。大豆や刻み昆布が入ったご飯を頑張って食べていました。果物が都合により変更になりました。「きよみオレンジ」→「はるみみかん」。清瀬産は、ほうれん草(すまし汁)、白菜・小松菜・大根(ごまあえ)。

<今日の献立> 節分ご飯 すまし汁 鰯のかば焼き ごまあえ はるみみかん

2月2日(木曜日)

a

ペイザンヌスープの「ペイザンヌ」とは、フランス語で「田舎風の」という意味がある家庭料理です。色々な野菜を千切りにし、鶏骨でとったスープで煮込みました。寒い日に体が温まるスープです。清瀬産は、人参(ペイザンヌスープ)。

<今日の献立>

ツナマヨトースト ペイザンヌスープ りんごかん 牛乳

2月1日(水曜日)

a

今日の献立「珍珠丸子」は、「チンジュワンズ」と読みます。中華料理で「珍珠」は真珠、「丸子」は団子のことです。肉団子のまわりにもち米を付けて蒸した点心です。チャーハンも珍珠丸子もよく食べていました。清瀬産は、人参(チャーバン・中華スープ)。

<今日の献立> チャーハン 中華スープ 珍珠丸子 牛乳

 

a

a

a

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037