清瀬第二中学校 生徒会・専門&中央委員会
自分たちの手で、学校生活を楽しくしよう! 生徒会

生徒会では、学校生活をより良くするために、学校の生活心得やルールの見直しなどにはじまり、SDGs活動(Pボトルキャップ・コンタクLトケース回収など)、いろいろな企画・活動に挑戦をしてくれています。
清瀬市の命のフォーラムなどでは、市内他校の生徒会との意見交換をおこなったり、令和6年の夏休みでは、第68回全国特別活動研究競技大会 東京大会に、都内の他3校の生徒会一緒に、パネラーとして登壇して、全国の教員の前で、日ごろの活動などについての意見交換をしました。
-
全国特別活動研究競技大会 東京大会
募金活動
毎年、ユニセフ募金などを実施してくれていますが、海外の井戸掘り、自然環境保護など、社会情勢を見ながら、一時的なものではなく、目的をはっきりとした募金活動をしています。R6年元日に発生した能登半島地震支援募金は、時を変えて、3回実施し、自分たちの記憶が消えないようにと考えて行動をしてくれています。
通学路の愛称名は「青空通り」 R3年度取り組み~
通学路の愛称名は「青空通り」です。「明るく、活発な地域を作るために清二中から発信しよう!」という生徒会の発案で命名しました。看板も生徒会で作成して設置しました。近隣の方々による草刈りもあり、道が明るくなった気がします。愛称と看板の効果だと嬉しいです。そして名称が地域に根付いてくれることを願います。
笑顔道 ~スマイルロード~ H30年度:第1回整備・R3年度:第2回整備
平成の時代、当時の生徒会が「明るい気持ちで登校して、笑顔で学校生活をおくろう!」と、登校路に”笑顔道 〜スマイルロード〜”という名を付けて、緑の塗装をしてくれました。その後、月日がたち、色あせるてくるとまた、生徒会が生徒ボランティアを募り、再整備計画を実施してくれています。自分たちの生活環境を自分たちの手で整えようとするのも素晴らしいですが、先輩たちの築いてくれたことを受け継ぎ、次に伝えようとする素敵な活動です。清瀬二中生徒会の行動力は、本当にすごいです。
中庭 Green Park Project R5年度・R6年度
中庭を生徒の憩いの場にしよう!
歴代生徒会による「スマイルロード 計画」、「青空通り 企画」と、自分たちの手による生活環境向上の取り組みに挑戦をしてくれています。そして「中庭グリーン・パーク計画」を打ち出してくれました。学校の中庭は、利用されずに野原状態で、バッタ王国と化していました。そこで「中庭を生徒の憩いの場にしよう!」という企画です。自分たちで楽しんでやってみようというのが、清二中生の真骨頂です。その最初の一歩は、「ひまわりの清瀬」らしく、中庭にひまわり畑を作ろうと企画してくれました。
企画がいっぱい! 専門委員会

清瀬第二中学校には、各学年、生活、美化、保健、給食、図書、放送の「10」の専門委員会があります。それぞれが、学年レク大会や、あいさつスーパーマン、DIAMONDコンテスト、健康10か条、Goldenしゃもじコンテスト、おいでよ「本の森」~知識のトレジャーファクトリ~・出張図書室、企画番組放送など、多彩な企画を編み出して、楽しみながらも学校生活向上に貢献してくれています。
-
中央委員会
-
学年・5組委員会
-
図書委員会
-
保健委員会
-
放送委員会
-
給食委員会
-
美化委員会
-
生活委員会
-
生徒会役員
活気があふれる! 部活動 【文化部3 運動部8】

清瀬第二中学校には、3つの文化部と8つの運動部があります。
文化部の吹奏楽部は、都大会のみならず、地域行事でも演奏を披露し、英語部は、校内での学習発表会、美術部は、作成した作品の校内展示や各ポスターコンクールに応募しています。
運動部は、主に校庭で活動する野球部、サッカー部、陸上競技部、体育館で活動する女子バドミントン部、女子バレーボール部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、校舎内で活動する男子卓球部が、それぞれ都大会出場を目指して、練習にはげんでいます。
-
女子バドミントン部
-
サッカー部
-
女子バスケット部
-
女子バレー部
-
男子卓球部
-
陸上競技部
-
男子バスケット部

-
英語部
-
美術部
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942