KIYO6 Diary ~2024~
2024年度も清瀬第六小学校の学校生活の様子を更新していきます。
食育掲示板では、食にまつわる様々なお話を紹介します。ぜひ御覧ください。
3月1日 1年生
6年生を送る会がありました。
手を繋いで入場し、一緒に玉入れをして、感謝の言葉を一生懸命言いました。また、お世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めて、ペンダントをプレゼントしました。
6年生の皆さん、卒業まであと少しです。いっしょにがんばりましょう!
2月20日 3年生
郷土資料館へ社会科見学に行きました。
昔、清瀬で使用していた実際の道具を見たり触ったりすることができ、昔から伝わる清瀬の伝統や受け継がれているものについて多くのことを学ぶことができました。
2月17日 2年生
2組では、学級会を行いました。金曜日のロング昼休みでどんな遊びをするか、クラスで意見を出し合いながら決めることができました。
2月12日 1年生
1組と2組でお互いにお店を開き、買い物に行く学習をしました。
お店の品物カードやお店の看板、買い物用カードは国語の時間に作り、交流しました。
売る方も買う方も楽しみながら活動できました。
2月5日 2年生
先日、1年生を招待してあそびの広場を開きました。
12月から生活科で、身近にあるものを使ったおもちゃ作りをしています。そのおもちゃを使って、グループで工夫して広場を考えました。
1年生がとても喜んでくれて大成功!2年生も大満足でした。
2月4日 きらり「数字タッチ」
きらりでは、見え方のトレーニングや眼と手をスムーズに動かすトレーニングとして「数字タッチ」を行っています。
1〜30までの数字を順番にタッチしていきます。慣れてきたら、「30〜1の順番にタッチをする」や「時間を計測する」などルールを追加しています。
1日1回継続して行うことで、大きな変化が見られます。御家庭でも楽しみながら行うことができますので、チャレンジしてみてください。
1月30日 1年生
生活科の学習で、凧揚げをしました。
寒い中でも、元気に活動しています。
1月29日 2年生
1年生に手作りのおもちゃで遊んでもらうため、来週の本番に向けて2年生でリハーサルをしました。どのグループも、上手にルール説明をしながら、楽しく遊んでもらうための工夫をして頑張っていました。
1月29日 4年生
学級でより楽しく有意義に過ごすことができるように、係活動を設けています。それぞれが活動内容を決めて意欲的に活動していますが、今回は2つの係について紹介します。
(1)ためになる学習ニュース係
日々の学習で学んだことや興味関心のあることを追求することを目的にしていて、現在は椿の葉がお茶になるかを研究しているようです。
(2)読み聞かせ係
オリジナルの本や紙芝居を作成し、学級や他学年に紹介することを目的にしていて、今回は朝読書の時間に1年生に向けた読み聞かせを行いました。
1月17日 算数
算数ルームで5年生が学習をしている様子です。この日の学習は「比べ方を考えよう(2)」、3人の友達がバスケットボールのシュートをして、誰が一番よく成功したのかを考えるものです。3人それぞれのシュートした回数と入った回数が異なっていて、さてどのように比べたようかな、と考えています。
算数の授業ではノート型のワークシートを使っています。教員がお手本として書いているものを、テレビ画面で大きく写し、児童はそれを見ながら自分のワークシートに書き込んでいます。
1月16日 4年生
先日、和食の調理師さんが魚の解体ショーをしてくださいました。
いつも食べている魚の体の中の様子や刺し身になるまでの様子などをじっくりと観察することができました。
12月25日 終業式
9月から始まった長い2学期も、本日で終了です。3校時に体育館に集まり、校長先生のお話や児童の代表の言葉を真剣にききました。
明日からは冬休み。あっという間の12日間ですが、様々な行事もある、濃い年末年始になるのではないでしょうか。一人ひとりが健やかに過ごし、1月7日の始業式で元気な顔が見られることを、教職員一同楽しみにしています。
12月24日 ことばの教室
秋の言葉に続いて、冬の言葉を掲示しています。冬休み期間中は、クリスマス・大晦日・お正月などイベントごとが目白押しです。各イベント特有の言葉がたくさんあります。
言葉同士のつながりや関係を知っていくことが、言葉の獲得をより進めるきっかけになります。
12月23日 3年生
先日、本校にいる栄養士の淺野さんに力を借り、農家見学に行くことができました。
農家さんの話を聞いて、作業時間や苦労していること、工夫していることなどさまざまなことを知ることができました。また、農家さんのご好意で新鮮な人参を収穫させていただき楽しく、とても充実した時間を過ごすことができました。
12月20日 2年生
学生インターンで来られている先生が、六小に来る最後の日。みんなでサプライズお別れ会を企画しました。飾り係・遊び係など、仕事を分担して一生懸命準備をしてきました。
当日、先生がとても喜んでくださり、会は大成功!改めて、子どもたちが協力して物事に取り組む素晴らしさを感じることができました。
休み時間の様子
とある休み時間、南校庭での一場面です。1年生が木の根本に芝を集めています。ふかふかしてとっても気持ちよさそうです。その日は風もあったので、どこからか飛んできた綿も一緒に木にくっつけています。
聞いてみると「鳥の巣」とのことでした。
外遊びをしているうちに、芝をかき集めることが楽しくなったのでしょう。そして様々な感覚を通して、木の根っこの巣づくりにつながったのかなと想像してみました。
豊かな感性の六小の子どもたちの姿にほっこりしました。
図工の時間
6年生の図工の授業で、ペットボトルに和紙をのり水で貼り付けていき、乾いたら切り目をいれてはがす「はりこ」の方法をつかった照明づくりをしました。
切り抜く窓の形を工夫したり、「はりこ」そのものの向きや、土台の形を考えたり、その他にも透ける素材のものを組み合わせ、光の美しさを確かめながら完成させました。
最後は真っ暗にした体育館のステージで鑑賞会。幻想的なひとときでした。
12月13日 1年生
明治製菓さんを講師にお招きし、「ミルク教室」の学年活動を行いました。
クイズに答えたり、映像を見たり、楽しみながら乳牛について学びました。
給食でいつも飲んでいる牛乳がもっと身近になりました。
12月11日 2年生
国語「みきのたからもの」では、お話のあらすじと、好きな場面の説明を書きます。
お話を短い文章にまとめるのが難しく、苦戦しながらも一生懸命書いています。
12月10日 4年生
だれのお弁当でしょう?
4年生は、社会科見学に出かけました。先日の学校だよりを読み、弁当を自分で作ってきた児童がいました。
東京湾を巡り、水の科学館で水マスターになって帰ります。快晴だったので、遠くには雪化粧をした富士山もはっきりと見ることができました。
11月27日 3年生
先日、清瀬消防署の竹丘出張所に見学に行き、施設の中の様子や、消防車の設備、出動時の消防服を着る様子、はしごを使った救助の様子など、盛りだくさんに見せていただきました。
教科書の中で学んたことを実際に見ることができた、学びの多い時間となりました。
特に、消防服を、子どもたちの少し速いカウントでも39秒で装着完了していた姿には、驚きの声と拍手が巻き起こりました。
11月19日 1年生
音楽会に向けて、体育館での練習が始まりました。
ずらりと並んだ楽器を見て、みんなで力を合わせて素敵な演奏にしたいという思いが強くなりました。いつも以上に気をつけるところなど、お話をしっかり聞いています。
本番でたくさんの方に演奏を聴いていただけると嬉しいです。
11月15日 2年生
生活科の町探検の学習で、清瀬郵便局に見学に行きました。
自動で消印を押す機械や、住所ごとに手紙を振り分ける機械を見たり、気になったことを郵便局の方に質問したりして、「なるほど!」「そういうことか。」などいいつぶやきをたくさん聞くことができました。
学校に帰ってきてのふりかえりでは、見たり聞いたりしたことをみんなで共有し、町の中にある郵便局では、様々な人が協力しながら働いていることを理解することができました。
11月14日 4年生
社会で学習した染め物を実際に体験しました。以前に経験したことのある児童もいましたが、初めての人がほとんどでした。
玉ねぎの皮を煮出した液に布をつけた時には茶色でしたが、媒染剤(ばいせんざい)の焼き明礬液(みょうばんえき)につけるとびっくり!!
きれいな色に染まった布は月末の音楽会で使用しますので、何色に染まったのかも楽しみにしていてください。
11月8日 1年生
金曜日の朝読書の時間に、保護者による読み聞かせをしていただいています。
今日は学年みんな集まって、「コールテンくん ステージにたつ」を読んでいただきました。いつもありがとうございます。
11月8日 2年生
先日、株式会社シードさんに、「コンタクトレンズってなんだろう?〜目の不思議について学ぼう〜」という出前授業をしていただきました。
実際にコンタクトレンズに触れ、観察したりちぎったりしながら、レンズの形の違いなどを学ぶことができました。
11月8日 きらり
きらりでは、イライラしたときの気持ちのコントロール方法を考えています。
きらりの授業で出てきた内容の中から、「自分にぴったり合う方法」の投票を行いました。多くの子がシールを貼り、どのような方法が清瀬6小の子ども達に合っているのか見えてきました。
大切なことは、「事前に相談をしておくこと」です。
落ち着いているときに、できることを考えておく習慣が身につくように声をかけていきます。
10月16日 保健室
保健室の今月の掲示は、「目の愛護デー」についてです。
学習の中でタブレットを使用することも多いことから、デジタル機器を使用する際の目に優しい距離について、体感できるようにしました。
児童からは、「こんなに離さないといけないんだ!」など驚きの声が上がっていました。
ぜひ目に優しい距離を意識しながらデジタル機器を使用してほしいと思います。
10月11日 4年生
学校全体でプロの楽団の演奏を聞きました。
4年生が音楽会で演奏予定の「ルパン三世のテーマ」も聞くことができ、とても嬉しそうにしていました。
10月10日 1,2年生
体育発表会に向けて、1・2年生一緒に表現の練習をしています。
今日は初めてポンポンを持って踊りました。
きれいな丸い形になるように練習を頑張っています。
10月4日 2年生
9月に図書館見学に行ったり、図書館の方に来校してもらいブックトークをしていただいたりしました。
とてもたくさんの本があることや図書館の方がいろいろな仕事していることが分かりました。
「もう一回行きたい!」と自分の住む近くに素敵な場所があることに気づくことができました。
10月2日 4年生
六都科学館の先生によるプログラミング教室が開催されました。
さて、何チームがミッションを達成できるでしょうか!?
図工の時間
2年生は和紙の染め紙遊びをしました。
折りたたんで色水をつけた和紙をそ〜っと広げてみると、思いもかけないふしぎな模様ができていました。
この染め紙は、その後、楽しい絵に変身しました。校内に展示する予定です。お楽しみに!
4年生はダンボール紙をつかって、オリジナルの箱をつくっています。
ダンボールカッターやカッターナイフを上手に使い分け、いろいろな仕組みづくりにも挑戦しています。
個性豊かな『オリジナルボックス』の完成が楽しみです。
9月27日 きらり
『すぐにできる!お助け術 その1』
きらりでは、お子様に合わせて様々なサポートをしています。
例えば、分度器。
市販の分度器に「 マーカーで色を付けるだけ 」でケアレスミスを減らすことができます。
また、特別な道具を使うわけではないので、安心して学級で使うことができます。
こうした小さなサポート、お助け術で子供たちがのびのびと過ごしていけるよう、今後も紹介していきます。
9月26日 1年生
朝学習で漢字や算数の問題に取り組んでいます。
タブレットの使い方にも慣れ、ドリルパークの問題を楽しみながら解いています。カメラを使って図工の作品や、校庭で見つけた生き物の撮影もしています。
これからどんどんタブレット活用の場面を増やしていきたいと思います。
9月25日 3、4年生
体育発表会に向けて、最初のオリエンテーションを行いました。
2学年集まり、どんな表現運動を行いたいのか、みんなでアイディアを出し合いました。「かっこいいダンス」「かわいいダンス」「協力してやりたい」「ポップな曲がいい」「記憶に残るダンスにしたい」などたくさんの意見が出ました。
これから、3・4年生の力を合わせて作り上げていく予定です。
9月24日 ことばの教室
ことばの教室では、子供たちのことばの知識を増やしていくための活動をたくさん行っています。
教室前の掲示版には、季節ごとのことばをたくさん張り出しています。それらのことばを用いて、スリーヒントクイズを作成する等の活動も行っています。
会話の話題に、その季節のことばを盛り込むことで、ことばの知識とともに、季節感も身につけることに繋がります。
9月18日 4年生
代表委員が「大谷翔平選手からいただいたグローブでキャッチボールをしよう!」という企画を立ててくれました。
4年生は多くの児童が参加し、楽しそうにキャッチボールに取り組んでいました。
9月13日 3年生
スーパーマーケット見学に行きました。
売り場だけでなく、普段は入れないバックヤードも案内してもらい、スーパーマーケットの仕事の様子やお客さんのための工夫をたくさん知ることができました。
9月12日 2年生
2学期が始まりました。全校朝会(オンライン)の様子です。集中して先生の話を聞く姿が見られています。
9月3日 4年生
長かった夏休みも終わり、教室に元気な笑顔が戻ってきました。
今日は夏休みに頑張った自由研究の紹介です。
タブレットでスライドを作り、実物や動画も交えながら上手に紹介することができました。
実物は、2階渡り廊下に飾ってあります。
7月23日 2年生
2年生は、1学期にミニトマトを育てました。
毎日頑張って水やりをしたり、お世話をしたりしたので、真っ赤なミニトマトがたくさんできました。
7月3日 1年生
7月になり、七夕が近づいてきたので、竹をもらい、飾りを作ってつけました。
短冊には、1年生みんなの願いが込められています。
1学期もあと少し。みんなが元気に過ごせますように。
6月24日 6年生
体育館で、日光修学旅行の最終打ち合わせをしました。
旅館の過ごし方について確認したあと、各班で行程の確認をしたり、教員に質問をしたりしました。
6月21日 1、2年生
本日、21日(金曜日)に予定していた遠足は、雨天延期となってしまい、お弁当を体育館で食べました。
食べ終わったあとは、ハンカチ落としなどをして楽しく過ごしました。
「来週こそは行きたいね、行きましょう!」ということで、来週の金曜日に行く予定です。
6月19日 3年生
英語の学習では、担当の小林先生とALTのLisa先生と楽しく学んでいます。
Lisa先生の言っていることを一生懸命想像しながら聞いています。
6月18日 2年生
算数では、大きい数を数える方法をみんなで考えました。
まとまりで考えることを思いつき、わかりやすく書き込むことができました。
6月15日 1年生
生活科で、5月から育て始めたあさがおとさつまいもが、ぐんぐん成長しています。
子供たちは、「大きくなあれ。」と、心をこめてお水をあげています。
お花が咲くのはいつかな。楽しみです。
6月15日 4年生
総合の学習では、自分たちの生活している地域の安全マップを作成しています。
本日の土曜公開では、調べたことを学年の友達や保護者に向けて発表を行いました。
次回からは、他の学年に向けて発表する準備を進めて行きます。
6月13日 ことばの教室
5月22日(水曜日)の3、4時間目に2年生に向けて、「ことばの教室」の理解啓発授業を行いました。
「どんな教室なのか分かった!」「ことばのことを知ることができた!」といった感想をもらい、担当教員はとても嬉しい気持ちになりました。
ことばの教室が六小にできて、2年目です。
もっとたくさんの人に「ことばの教室」について知ってもらえるように、担当教員一同頑張っていきます。
6月7日 2年生
5月30日に生活科の町たんけんで、野塩に行きました。
駅があったり、お店が多かったり、人がたくさんいることに気がつくことができました。
6月3日 学校の様子
梅雨が始まり、夏本番になると、雨が降ることが増えたり、暑さ指数が基準値を上回ったりして、外での活動ができないことが増えてきます。
今年度から、従来の放送での呼びかけに代わり、昇降口の柱に外遊びの可否についての掲示を行っています。特に熱中症に関しては、暑さ指数の計測値も職員室前に掲示し、確認できるようになっています。
今年の夏も安全に過ごすことができるよう、万全の対策を行います。
5月28日 1年生
交通安全教室がありました。
警察の方に来ていただき、道路で気をつけることなど、交通安全についてのお話を聞きました。
5月は1年生の事故が多いそうです。
今日聞いたお話を忘れず、安全に気をつけて登下校などしていきたいです。
5月22日 4年生
自転車シミュレーター(交通安全の学習)を使い、自転車の正しい乗り方について、スライドやモニターを使って学びました。
写真にあるモニターを使うことによって、安全についてより現実的に考えることができました。
ご家庭でも自転車の乗り方について話し合う機会にしていただけたらと思います。
5月14日 4年生
明日より水泳の学習が始まります。今年度からは、セントラルウェルネスのプールへ移動して学習を行います。
その前に学年で集まり、水泳の学習で大切にしたいことについての説明を受けました。
明日より最終回まで安全に気をつけてプールの学習に臨みましょう。
5月10日 2年生
生活科でナス、ピーマン、トマト、キュウリの苗を植えました。
「おおきくなーれ。」「ミニトマトとは葉のかたちが違うな。」など素敵なつぶやきがたくさんありました。
大きく育つように、みんなで協力して栽培をしていきます。
5月10日 3年生
社会の「わたしのまち みんなのまち」の学習で、地域探検に行きました。
最初は梅園地区です。土地の様子や交通、公共施設の3つの視点に注目して探検しました。
今後、野塩地区、竹丘地区と探検する予定です。
5月7日 6年生
たてわり班活動に向けて、体育館で打ち合わせをしました。
6年生は最高学年として、下級生を引っ張っていきます。
第1回の活動に向け、計画的に準備を進めていきたいと思います。
5月1日 1年生
大きな大きなこいのぼりをみんなで作りました。赤・青・黄色のこいに、一人一人が模様を工夫して作ったウロコを3枚ずつ貼り付けました。
廊下の照明で、明るく輝いたり光が透けて見えたりしています。きれいで楽しいこいのぼりができました。
みんなで元気に育っていきます。
5月1日 4年生
4月19日に、1年生を迎える会を行いました。
「ジャンプ」という曲を2〜6年生で元気に歌い、1年生を迎えました。
暖かく迎える姿が微笑ましかったです。
4年生としての姿を見せてくれることを期待しています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第六小学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-45
電話番号:042-493-4316
ファクス番号:042-495-6036