1学期 学校の生活風景6月~7月
7月28日
防災研修
7月24日(月曜日)三小教員と三小避難所運営協議会の合同訓練を行いました。協議会長の柿添さんと清瀬市役所防災防犯課の石田さんに避難所運営協議会についての説明をしていただき、体育館でパーテーションの設置と投光器の設置訓練をしました。体育館には防災用の資機材倉庫と備蓄保管庫もあるので、中に入っているものを見学しました。また、校舎内にある備蓄倉庫の中も見学しました。校庭では、マンホールトイレの設置訓練と応急給水栓の設置訓練をして2時間の研修を終えました。合同訓練を通して、三小に備蓄されているものや用意してある資機材を知ることができました。暑い中での訓練となりましたが、避難所運営協議会の皆様、防災防犯課の石田様、訓練の準備をありがとうございました。

サマースクール自習教室
7月25日(火曜日)、26日(水曜日)、27日(木曜日)の3日間、9時から11時までサマースクールの自習教室を行いました。参加児童は、自分の課題を用意して参加し、ボランティアの方々に見守られて各自の課題に取り組みました。3日間でのべ88名が参加しました。ボランティアの皆様、時には課題について児童の質問にも答えてくださりありがとうございました。静かに集中して学習する時間ができました。学校支援本部の皆様、受付やボランティ支援をありがとうございました。
サマースクール体験教室
7月28日(金曜日)サマースクールの体験教室を行いました。「おもしろ算数」を済美教育センターの髙槻義一様、「理科工作教室」を明星大学の高橋延友様、「ライフジャケット着用体験」をNPO法人きよせラボの柿添信作様、「紙ひこうきをとばそう!」を三小避難所運営協議会の鹿島眞人様、「爆熱!歴史カードバトル!楽しく歴史で遊ぼう」をHighsto(ハイスト)の渡辺拓磨様に講師に来ていただき行いました。5つの体験講座に合計で65名が参加しました。午前午後と子供たちが豊かな体験活動をすることができた一日でした。歴史カードバトルを行ってくださった渡辺様は、三小の卒業生で現役の大学生です。大学生で企業しているという経験も子供たちにはよい先輩の姿に映ったのではないでしょうか。このサマースクール体験教室は学校支援本部の方が受付をしてくださり、体験講座にはお手伝いで地域の方や大学生などがボランティアに入ってくださいました。たくさんの方々に関わっていただくこの体験教室は皆様のご協力で行うことができるものです。子供たちのためにお力を貸していただきありがとうございました。参加した子供たちがこの体験をきっかけに夏休みに学びを広げることに期待しています。






7月13日
とうもろこしの皮むき体験
7月3日(月曜日)2年生がトウモロコシの皮むき体験をしました。栄養士さんから、清瀬産の「ピュアホワイト」という種類のトウモロコシのことを教えてもらい、机の上に新聞紙を広げて一枚一枚皮をむいていました。皮むきをしたトウモロコシは、「とうもろこしごはん」として給食に出されて全校でおいしくいただきました。

避難訓練
7月12日(水曜日)避難訓練をしました。清瀬消防署の方がきて、初期消火についてお話しをしてくださいました。火事を見つけたら、周囲の人に「火事だ!」と知らせることが大切だと教えてくださいました。6年生の代表児童が初期消火訓練に参加し、消火器を使って赤いコーンめがけて水をかけました。その後、2年生と4年生は、煙体験をしました。煙を吸わないようにハンカチで口を押え、姿勢を低くして煙ハウスの中を歩きました。清瀬消防署竹丘出張所の皆様、ありがとうございました。




清瀬特別支援学校との交流
7月13日(金曜日)3年生は、清瀬特別支援学校に行って交流しました。三小の3年生は40名で特別支援学校の3年生は21名でした。清瀬特別支援学校の体育館では、グループになって自己紹介をしてボールリレーやパラバルーンを一緒に体験し、楽しく交流しました。交流の後は、校舎内の見学もさせていただきました。清瀬特別支援学校の小中学生は、2学期から校舎の建て替えで仮校舎のあるところに行くそうです。校舎が完成するまで直接交流することはできませんが、また校舎が完成して戻ってくるのを待っています。12月の交流はオンラインでできるか計画をしていくそうです。清瀬特別支援学校3年生の皆さん、先生方ありがとうございます。




7月8日
和太鼓教室
7月8日(土曜日)2年生と4年生は、1時間目と2時間目に音楽の「和太鼓教室」で上和太鼓の方に太鼓の叩き方を教えていただきました。1時間練習するうちに、何種類かの叩き方ができるようになり、和太鼓の力強い響きが体育館一杯に響きました。地域のお祭りでも演奏している上和太鼓の皆様の力強い和太鼓も聞かせていただきあっという間の1時間でした。上和太鼓の皆様、和楽器に触れる貴重な体験の時間をありがとうございました。





土曜授業
7月8日(土曜日)土曜授業があり、2時間の授業公開をしました。保護者の皆様、子供たちの学習の様子を参観していただきありがとうございました。授業の様子を写真でお伝えします。










6月30日
石田波郷出前俳句教室
6月19日(月曜日)~6月22日(木曜日)2年生、3年生、4年生、5年生、6年生が、谷村鯛夢先生、川戸直美先生に講師に来ていただき、出前俳句教室を行いました。どの学年の子供たちも季語からイメージしたことを言葉にして、5・7・5とリズムを整え俳句を作りました。たくさん作った俳句の中から石田波郷俳句大会に応募する作品を決めていきます。これから夏に向けても俳句つくりに親しんでほしいと思います。谷村先生、川戸直美先生、お手伝いの講師の皆様、ありがとうございました。







七小3年生との交流
6月30日(金曜日)清瀬第七小学校3年生が三小に来てくれました。社会科の時間に調べた地域の様子をグループごとに発表してお互いに学び合いました。三小と七小は松山・竹丘と隣同士で同じ地域に住んでいるのでお互いに身近な施設について調べたことを交流して学習も深まったようです。社会科の後は体育館でドッジボールをして楽しい時間を過ごすことができました。七小のみなさんまた来てくださいね。


6月26日
あいさつ運動
6月19日から1週間、代表委員の子供たちが昇降口や階段、教室の前で元気にあいさつ運動に取り組みました。元気なあいさつの声が聞こえてくるのはとても気持ちがいいものです。あいさつをしたらあいさつを返す。この繰り返しが明るい学校をつくることにつながると感じます。朝の登校を見守ってくださる地域の方も子供たちに声をかけてくださいます。学校だけでなく家庭や地域でもあいさつが自然に出てくるようよろしくお願いします。
5年 科学教室
6月20日(火曜日)5年生が科学教室で清瀬第七小学校へ行きました。東京理科大学栄誉教授の藤嶋 昭先生から「身の回りの不思議に感動しよう~なぜ空は青く、雲は白いのか~」というテーマで講演を聞きました。講演の最後には、光触媒で鏡がくもらないこと、紙で抑えたコップの水がこぼれないことを2つ実験で確かめました。第七小学校の体育館には清瀬第六小学校、清瀬第七小学校、清瀬第十小学校も一緒になり、4校の5年生が集まりました。藤嶋先生は、身の回りの不思議なこと興味をもち、科学に関心をもつ子供たちが増えてくれると嬉しいとお話くださいました。藤嶋先生ありがとうございました。
ふれあい集会
6月21日(水曜日)縦割り班で遊ぶ「ふれあい集会」がありました。この日は6年生が遊びの準備をして、中休みに全校児童が校庭に出て遊びます。どの班も仲良く遊ぶように遊びを工夫しています。下級生は上級生が優しく教えてくれるので安心して楽しく遊べるようです。6年生がお兄さんお姉さんとして下級生に接する姿を見て5年生もまた上級生らしくなってきます。
6月17日
命と人権の授業
17日(土曜日)土曜授業で、NPO法人ホロコースト教育資料センターの石岡史子様が5年生と6年生に命と人権を考えるお話をしてくださいました。三小では、特色ある学校づくりとして「他者と共に考え、共生できる豊かな人間性を育む」ことを大事に教育活動を行っています。今回は石岡先生をゲストティチャーにお招きして授業をしていただきました。2時間目5年生は総合の授業で「ハンナのかばん」、3時間目6年生は道徳で「杉原千畝」についての授業で、たくさんの資料を見せていただき、子供たちに命と人権について考える機会をくださいました。子供たちが考え続けるための質問もしてくださりありがとうございます。保護者の方も参観してくださいました。ぜひ、ご家庭でも授業をきっかけに命や人権について話し合っていただきたい思います。


土曜授業公開
6月17日(土曜日)3時間授業の公開でした。お天気も良く暑さが心配でしたが、たくさんの保護者の皆様が参観に来てくださりありがとうございました。1年生や2年生は、保護者の方が参加しての授業もありました。音楽や図工、算数少人数の授業も参観していただきました。ぜひ、授業を参観してお子さんの頑張りをほめてあげてください。また、参観してのアンケートは、教員の励みにもなります。いただいたご意見は今後の改善に生かしていきたいと思いますのでご協力をよろしくお願いいたします。













6月16日
図書館の飾りつけ
学校支援本部の図書ボランティアの皆さんが季節の飾りつけをしてくださいました。梅雨の季節の飾りつけでとてもきれいです。子供たちには図書館でたくさん本を借りて読んでほしいと思います。
音楽朝会
6月14日(水曜日)音楽朝会がありました。全校の歌は「にじ」です。手話の練習もしていたので、歌声に合わせて手話も交えました。全校の歌の後は、6年生の発表です。「翼をください」をソプラノとアルトに分かれて合唱を発表しました。体育館に歌声がきれいに響きました。
調理実習
6月15日(木曜日)6年生が家庭科で調理実習をしました。作ったのは、野菜炒めとスクランブルエッグです。3,4時間目に1組が実習をして、5,6時間目に2組が実習をしました。栄養士と調理員さんも6年生の様子を見守ってくださいました。子供たちは、出来上がってお皿に盛られたものをタブレットで撮影していました。色もきれいでおいしそうですね。
ぴかぴか朝会
6月16日(金曜日)縦割り班で、草取りや石拾いをして、きれいな校庭にする「ぴかぴか朝会」がありました。6年生のリードでどの班も協力して活動し、校庭がきれいになりました。
水泳の授業(高学年)
6月16日(金曜日)5年生、6年生が合同で水泳の授業をしました。さすが高学年の児童です。短い指示と先生の手の動きでスムーズに水慣れを行っていました。三小のプールを使用する最後の夏です。たくさん練習をして水に慣れてほしいと思います。
6月13日
遊びの広場集会
6月13日(火曜日)2時間目と3時間目に学級ごとに考えた遊びのお店で遊ぶ「遊びの広場集会」を行いました。2年生以上が学級ごとに1つ~4つのお店を準備し、前半と後半に分かれて、店番とお客を交代して楽しみました。1年生はお店を出さずお客さんになってお店を回りました。昨日までは遊びの準備に段ボールや画用紙を使って工夫して作業をしていました。今日は廊下や教室がお店屋さんの飾りつけになり、とても楽しい雰囲気でした。そよかぜ学級もボーリングのお店を出してたくさんのお客さんと交流しました。どの学級も友達同士の協力が素晴らしかったです。全校で交流することができる楽しい集会となりました。
6月9日
5年生 立科移動教室
5年生は、6月7日(水曜日)8日(木曜日)と1泊2日で立科移動教室に行ってきました。1日目は、車山でリフトに乗り車山山頂へ行き、昼食後は八島湿原で湿原散策をしました。夜はキャンプファイヤーをしてレクリエーションを楽しみました。2日目は、群馬県立自然史博物館へ行き、アンモナイトのレプリカづくりと館内の見学をしてきました。初めての宿泊行事でしたが2日間ともお天気に恵まれ、友達と協力して過ごし、たくさんの思い出を作ることができたようです。保護者の皆様には宿泊の準備と1日目のお弁当づくりをありがとうございます。見送りとお迎えに来てくださった保護者の皆様もありがとうございました。



























6月6日
朝の見守り活動
6月5日(月曜日)毎月行っている登校時の見守り活動を行いました。三小PTA地区班見守り活動と地域ボランティアの方々は、令和2年に東村山警察署から「通学路安全運転呼びかけ隊」を委嘱されています。5日は、朝の見守り活動だけでなく、全校朝会時に警察の方からお話を伺い、見守りをしてくださっている地域のボランティアの方を全校児童の前で紹介させていただきました。通学路で安全を見守ってくださっている地域ボランティアの皆様、東村山警察署の皆様、ありがとうございます。
宣伝集会
6月6日(火曜日)朝の時間に来週行う「遊びの広場集会」の出し物の紹介をする宣伝集会を行いました。2年生から6年生、そよかぜ学級の各学級が2分間でお店の紹介をしてくれました。楽しそうなお店がたくさんあり、遊びの広場集会が楽しみです。
低学年水遊び
6月6日(火曜日)3,4時間目の体育の時間に1,2年生で水遊びを行いました。気温が上がるか心配されましたが、低学年が入るときには水温も上がったので水に入ることができました。プールサイドでは先生から学習する際の約束を聞き、準備体操をし、シャワーを浴びて入水しました。1年生にとっては初めてのプールでしたが、よく先生の話を聞いて水遊びをすることができました。
6月2日
アジサイが咲いています
職員玄関前に咲いているアジサイが見ごろとなりました。これから梅雨の時期になりますが、雨も植物にとって大事な恵み。大きく育ち、花を咲かせ、見る人を楽しませてほしいと思います。
石田波郷出前俳句教室
6月1日(木曜日)1年生が、谷村鯛夢先生を講師に来ていただき、出前俳句教室を行いました。指を折りながら言葉の音の数を数え、5・7・5の俳句を作りました。1年生もたくさんの言葉を知り、俳句つくりに親しんでほしいと思います。谷村先生、お手伝いしてくださった講師の皆様、ありがとうございました。
救命法講習
6月1日(木曜日)放課後に消防署の方を講師に来ていただき、教職員の救命法の講習会を行いました。毎年夏の水泳指導の前に必ず行っている研修です。心肺蘇生法やAEDの使い方を研修し誰でもが行うことができるようにしています。来週5日から水泳指導が始まります。事故がないよう、安全に授業を行っていきたいと思います。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第三小学校
〒204-0023
東京都清瀬市竹丘1-15-4
電話番号:042-493-4313
ファクス番号:042-495-6033