New 四小なうⅧ

ページ番号2004818  更新日 2023年2月6日

印刷大きな文字で印刷

2月3日(金曜日)

今日の給食
【節分ご飯、すまし汁、いわしの蒲焼き、ごまあえ、牛乳】
●今日は、節分です。炒った豆を「福は内、鬼は外」の掛け声とともに家族の幸せを祈る行事ですね。
●大豆と油揚げ、刻み昆布で炊いた「節分ご飯」。大豆とこんぶの味がマッチして、お口の中で「福は内!」
●いわしの蒲焼き、甘からのたれが食欲そそり、もぐもぐもぐ、しっぽもかりかり。
●いわしは、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが、多く 含まれていて体が成長する小学生には欠かせない栄養素です。いわしの骨は、細く柔らかく、噛んでいるうち、ふつうにごっくん、完食です。
 

豆ごはん

いわしかは焼き

お豆給食

2月2日(木曜日)

今日の給食
【ごはん、納豆、みそ汁、唐草焼き、磯和え、牛乳】
●今日の納豆は、清瀬近くの保谷の納豆。血液サラサラを助け、腸内の環境をよくし、血糖値の上昇を抑え、免疫力をアップする食品ですね。インフルエンザも流行り出したこの時期は、その免疫力を高めることはとっても大事です。
●みそ汁は、玉ねぎのみそ汁です。やわらかい甘みが最高です。
●草焼きは、ひじきとほうれん草、豆腐が、たまごに混ざっています。焼きあがった様子が、唐草模様に似ているので、名づけられたそうです。
●磯和えは、箸休めにぴったり。野菜にきざみのりをまぶした和え物です。
 

 

納豆給食

2月1日(水曜日)

今日の給食
【ツナピザトースト、ペイザンヌスープ、りんごかん、牛乳】
●ツナに玉ねぎ、トマトソースにとろけるチーズ。絶妙なツナピザトースト。焼き具合もカリッとしたり、しっとりしたり。噛めば噛むほど、うまみ広がる。
●フランスの山岳地帯のペイザンヌスープ。家庭料理の定番とのこと。豚肉、キャベツ、人参、玉ねぎ、じゃが芋、高野豆腐。春雨のつるっと食感、のどごしばっちり。
●今日のデザートりんごかん。100%のりんごジュースを粉寒天でぎゅっと閉じ込め、つるっと口の中。
今日ももりもり食べていましたね。
 

ピザトースト給食

1年間のしめくくり、クラブ発表会
●クラブは7つあります。今日は、「タブレット・イラスト」「科学」「ダンス」の3つのクラブが発表していました。
●プログラミングを使った「タイピングゲーム」。そしてクロームブックを使ったイラスト紹介。そんな高度なこともできるのですね。「好きこそものの上手なれ」とはよく言ったものです。
●凧作りや凧あげの様子をスライドショーで紹介。「凧づくりキット」は市販でもありますが、こうやって1から10まで自分でつくり、しかもそれを飛ばす体験は貴重ですね。うまくできれば、それでよし!中には思いどおりに飛ばなかった人もいるかもしれません。試行錯誤して作ったことが何より貴重な経験でした。
●いつの間にか、こんなに上手に踊れるようになったのか…。す・ご・い!2つのグループが、それぞれキレのいいダンスを披露してくれました。途中から自然に手拍子が起こりました。練習よりも上手にできたのでは!と感じました。ちょっと緊張しただろうけどね。
また来週が楽しみです!
 

クラブ発表会

1月31日(火曜日)

今日の給食
【冬野菜カレーライス、白菜サラダ、グレープかん、牛乳】
●冬においしいごぼう、大根、人参。冬の野菜は、甘みがあります。それを具にした「冬野菜カレーライス」はとてもまろやかでした。どんどんおかわりしている子どもたち、にこにこでした。
●冬野菜の代表格の白菜。甘みもあって、白菜サラダにするとさらにいい味に。きゅうり、人参、わかめも入って、ごま油のきいたさっぱりドレッシングは、カレーライスとよく合っていました。
●今日のゼリーは、「グレープかん」。100%のジュースを使っているそうです。ぶどうの味が口の中いっぱいにひろがりました。
 

冬野菜のカレーライス

1月30日(月曜日)

今日の給食
【糧(かて)うどん、ツナとわかめのあえもの、人参ケーキ、牛乳】
●給食週間最終日は、清瀬市の郷土料理です。糧うどんの「かて」は、茹でた野菜の事です。この武蔵野の地域は、お米を作るには適さない土地のため昔から小麦が作られてきました。この小麦粉でうどんを打つようになりました。お祝いの時などにも、うどんをふるまうようになりました。今日は、温かいおつゆの中に、糧と豚肉がたっぷり入っていました。子供たちは、うどんの「こりこり食感」を楽しんでいました。
●清瀬市は、にんじんを作っている農家がたくさんあります。生産量は、東京都で第一位です。今日も清瀬の畑で取れた人参を使っています。人参は、カロテンが多く含まれていて、風邪や病気に抵抗する力があります。にんじんケーキは、もちろん最高でした!
 

かてうどん給食

1月27日(金曜日)

今日の給食
【仙台麩の卵とじ丼、五目みそ汁、ずんだもち、牛乳】
●今日は宮城県の郷土料理でした。仙台麩は、全国でもめずらしい油で揚げたお麩で、肉や魚を使わない精進料理として、8月のお盆の時期に食べられているそうです。今日は、お肉の代わりにお麩を使っての親子丼風。たまごが、ふんわりとしています。
●宮城県では、枝豆の事を「ずんだ」といい、その枝豆をすりつぶして、砂糖を加え、あんこのようお餅になっていました。宮城県のお土産として用いられていますね。少し食べなれない味かもしれません。もりもり食べてくれたらうれしいな。
 

仙台麩卵とじ丼

1月26日(木曜日)

今日の給食
【サンマーメン、ジャンボえびシューマイ、華風漬け、牛乳】
●今日は、神奈川県の郷土料理でした。サンマーメンは、神奈川県の聘珍樓(へいちんろう)が、始めたメニューだそうです。とろみをつけた具をラーメンにのせたものが原型。とろみがあると寒いときに食べればあったまるし、元気が出てくることから広まったそうです。
●シューマイは、横浜の中華街の名物です。今回の給食では、えびをメインに、鶏肉、鱈のすり身、豆腐が材料に。
●かふうづけは、箸休めのワンポイント。こういう一品がうれしいですね。
 

サンマーメン

1月25日(水曜日)

今日の給食
【梅じゃこご飯、みそ汁、ぶりの照り焼き、高野豆腐の煮物、
みかん、牛乳】
●今日は、和歌山県の郷土料理。和歌山県は、梅が特産で、梅干しづくりが盛んなので、それにちなんで「梅じゃこご飯」。カルシウムが多く含まれるちりめんじゃこをご飯に混ざっています。酸味がほどよく、さっぱりして食が進みます。
●ぶりの照り焼き。ほどよい甘み。しょう油とみりん、さとうで、がきいていました。
●高野豆腐は、和歌山にある「高野山」の精進料理の一つ。高野山にあるお寺のお土産として人気になったそうです。今日ももりもり食べていましたね。
 

梅じゃこごはん

 

思春期の体の変化を学ぶ
●4年生が、養護の先生から特別授業を受けていました。「思春期には、体と心にどんな変化が起こるでしょうか?」との問いです。
●性に関することは、ネットでみると「えっ!」と思うことが氾濫しています。そもそも性の知識を正しく学んでおくことが重要。
●保健の教科書をもとに、男性と女性の性器について、正しい「用語」とその「働き」を学んでいました。
●「みなさんは、お母さんの子宮で育って、このちつを通って生まれてきたんだよ…」と先生が話していると、「へー、そうなんだ…」と神妙な表情。「赤ちゃんのもとが卵子。それから精子。大きさも本当に小さいの…。つまり赤ちゃんの赤ちゃんだね。」
●「お腹や股間は、とても大事なところだから、けったりなぐったりは、絶対やってはいけない!」、「自分の体も大事に、相手の体も大事に。」と先生が力説。
●「男の人にも体に変化があるとは思わなかった。」、「心にも変化があって、異性を意識することは自然なことで、成長しているということ」、「月経のことで困ったら、担任の先生や保健の先生に聞くようにしたい」、「人によって、月経や射精は個人差があることも分かった」。
●正しい知識をもっていれば、変な情報に惑わされず、不安に思うことも少なくなると思います。
●性教育は、まさに「いのちの勉強」。そこに気付いた人がたくさんいました!
 

4年保健授業

1月24日(火曜日)

今日の給食
【鶏飯、きびなご揚げ 白くま風ミルクプリン 牛乳】
●今日から、全国学校給食週間です。日本の学校給食が、始まったのは、1889年明治22年で、おにぎり、塩鮭、漬物でした。子どもたちの栄養を改善するための方法として、全国に広まりました。今回、清瀬四小では、「郷土食」紹介をします。
●今日は、鹿児島県の郷土料理です。鶏飯は、鹿児島と沖縄の間にある奄美大島の料理です。
●鶏飯の「鶏」(とり)は、鶏肉ごはん。そこに鶏がらとったスープをご飯にかけて食べます。お茶漬け風でさらさらっとのどを通りますが、よく噛んで食べるとおいしさが2倍にも3倍にも。こういう給食が食べられるとは…、何ともうれしくなりました!
●もう一つ、「きびなご揚げ」。カリッとした食感で、揚げたてのおいしさを満喫。噛めば噛むほど味が出る!
●「白くま風ミルクプリン」は、白くまかき氷に似せて、練乳たっぷりで後味も最高のプリンでした。
 

きびなご揚げ

鶏飯給食

 

お手本を何度も見て!
●4年生が、毛筆書写をしていました。黒板には、スクリーンがあって、そこには、お手本となる「はす」が書き順と、運筆のポイント「止め、」「はね」「はらい」「おれ」「まがり」が、動画になって目に入ってきました。それがとても分かりやすいのです。ひと昔前は、教師が「水かき黒板」に大きな筆で、お手本を書いて、「こうやって書くんですよ!」と示したものでした。本当に「今どきだな」と感慨深い気持ちになりました。
●ある児童異、小筆で名前を書いていました。これがまたけっこう難しい。手の抑え方、背筋を伸ばした姿勢、じっくり集中している姿に感心しました。
●またある児童は、書きあがった文字をじっと見て、「どっちがいいかな?」と先生に相談。がんばったあとが、文字によく表れていましたよ!
 

毛筆書写

1月23日(月曜日)

今日の給食
【米粉コッペパン、クリームシチュー、ブロッコリーサラダ、サワーかん、牛乳】
●米粉コッペパンは、いつものコッペパンと違い、小麦粉の代わりに米粉を使ったパンです。もちもちとした食感で大人気。もう一つ食べたくなるパンでした。
●クリームシチューは具だくさん。鶏肉、にんじん、玉ねぎ、じゃが芋、栄養満点のあったかシチューでした。
●ブロッコリーサラダは、ブロッコリー、キャベツ、きゅうりのサラダ。ブロッコリーは、皮膚や粘膜を強くしてくれる働きがあるとのこと。寒いこの時期に、寒さに強いからだにしてくれますね。今日も完食するクラスがたくさんありました。
 

野菜切る

米粉パン

寒さ吹き飛ばす、クラブ活動
外から、元気のいい声が聞こえてきました。今日は何をやっているのだろう?と、外に出てみると…。


●野外スポーツクラブ。寒さを吹き飛ばす「Tボールゲーム」。前回、点が入り過ぎたので、今回はルールを変更してやっていたそうです。攻撃側・・・打って走って、一塁からホームに戻る。
守備側・・・打球をみんなで追いかける、一人がボールを取り押さえる、そこに全員が集まる。
攻撃と守備とどちらが早いかで点が入るか、アウトになるかが決まる、そうです。守備側は、みんなで動くので、ボーっとする間もなく、いい感じでがんばっていました!
 

野外スポーツクラブ

 

●続いて科学クラブ。理科室で凧作り。クロームで調べて作っていました。骨組みと凧糸のつけ方を試行錯誤していましたが、何とか仕上げていました。凧糸をバランスよくつけるのは、けっこう難しそうでした。
さあ、外に出て「凧あげタイム!」今日は、風がないので…、「走る!走る!とにかく走る!」。寒空の下で、元気のいい姿は、「すごい!」の一言です。
 

科学クラブ 凧作り


●体育館ものぞいてみました。バレーボールクラブがゲームをしていました。しばらく見ていると、誰もがやりやすいようにルールを工夫していたのでした。3回で相手コートに入れる、というのは、変わりません。そこにワンバウンドしてもオッケーというルールが加わっていたのです。ボールをよく見て、確実に相手コートに入れることがポイント。ラリーが続くので、それ自体を楽しめるというわけですね。そういう意味ではちょっとしたミスで相手に点を与えてしまうという感じ。根比べみたいな面白さです。いい感じでラリーをしていました!
 

バレーボールクラブ

1月21日(土曜日)

「心の教育を考える集い」
本日は、学校公開・道徳授業地区公開講座にお越しいただきまして、ありがとうございました。
2校時には、図書室で「心の教育を考える集い」に16名の方がご参加くださいました。
「自分も相手も大切にするコミュニケーション」。講師の体験も織り交ぜながら、「なるほど!」という講座でした。体験型の内容だったので、一方的に話を聞くだけではない、「たしかに…」「そうですね。」という実感がありました。例えば、りんごを見て、どんなことを伝えますか? ●そのりんごを説明するだけのとき…、●自分が農家でそれを売りたいと思って話すとき…、その立場で実際に話してみると「違い」がよくわかりました。それが実感となり、その体験が、「なるほど」となりました。
コミュニケーションというのは、聞き手に自分の意図が伝わらなければ成立しません。話すときは、「相手に応じて」「何のために」が大事ですね。我が子と接するときに、どのような言葉を発するといいか…、せわしい毎日ですが、ふと立ち止まって考えるいい機会になりました。詳しくは、学校だよりでお伝えしたいと思います。保護者の皆様とまた一緒に考えたいと思います。

心の教育を考える会

やさしい気持ちで歌う、一年生
今日、音楽室に少し寄ってみました。歌集を手に「スマイルアゲイン」を歌っています。ピアノ伴奏が心地よく響く中で、子供たちも気持ちよさそうに歌声が広がっていました。マスクをしていても、いい声で歌えるようにがんばる姿に感心!2月には、担任の先生や管理職などを招待してミニ発表をしてくれるそうです。今から楽しみです!
 

1年音楽

1月20日(金曜日)

今日の給食
【えび味噌ラーメン、大根の即席漬け、りんごかん、牛乳】
●えび味噌ラーメンは、練りごまをベースに「えび味噌」を作ったスープ。そこにフライドオニオンがいいアクセントで付け合わせてありました。ちょっとおしゃれなラーメン。ごまベースなので、栄養満点。どのクラスもよく食べていました。
●大根の即席づけは、大根、きゅうりに生姜がきいたタレがかかっていて、はし休みにとしてばっちりのお味でした。
●りんごかんは、りんご100%のジュースをつかった「りんごかん」。子どもたちが大好きなデザートです!
 

ラーメン

ラーメン給食

1月19日(木曜日)

今日の給食
【ごはん、みそ汁、さば文化干し、茹で野菜のごまだれかけ、
じゃが芋の甘辛煮、牛乳】
●今日は、純和風給食です。みそ汁は定番の具。ねぎ、大根、生わかめ、豆腐。なんだかほっとする味です。
●さば文化干しは、セロファンに包んで、冷風乾燥したつくるそうです。ふつうの天日干しより、ふっくら、脂がのっていてうまみたっぷりでした。
●ゆで野菜のごまだれかけ。ほうれん草、キャベツ、もやし、にんじん。そこに練りごまのたれ。ごまの風味に食欲がそそられます。
●じゃが芋の甘辛煮は、砂糖、みりん、しょう油で煮てあります。甘じょっぱい味は、子どもたちも大好きですね。もりもり食べたことでしょう。
 

さば文化干し

さば給食

 

貴重な体験、トーゴ共和国と交流
●地球の中の日本。地球の中のアフリカ、そしてトーゴ共和国。21世紀はアジア、そしてアフリカの時代と言われます。これから30年50年とたったときに、アフリカの動向が世界の動きになるに違いありません。それだけ人も資源も豊かで「人類の原点」としてのたくましさを発揮していくのでしょう。人もまた伸びていくエリアといっていいかもしれません。
●今日はその西側にある、「トーゴ共和国大使館」のジュルスさんと友情出演として「セネガル共和国」のアブドゥルさんが来校。併せて今回の企画のコーディネーターとして、NPO法人「CMC」の方々も。
●トーゴ共和国のことは、予習として世界地図での位置確認をした程度。ジュルスさんはm、次のようなことを写真をスクリーンに示しながら、にこにことお話してくれました。
・飛行機で行くとどのくらい?日本とどのくらい離れている ・国旗の色の意味
・季節は2つ ・すもうが大好き ・お祭りも大好き ・フルーツがたくさん
・農業が主な産業(コーヒー・綿など)
 

トーゴ共和国大使館員

●続いてアブドゥルさんの太鼓演奏。「太鼓の名人」といううわさ?は本当でした。太鼓の叩き方で音色を変えて、陽気で気分を盛り上げてしまうのです。思わず聴く人をして手拍子をしてしまう、したくなる、そんな楽しいひとときでした。
●2つの楽器。小さいのが「タンマ」。トカゲの皮で作られているとのこと。少し大き目なのが「ジェンメ」。ヤギの皮を張っているそうです。アフリカの音色が体育館いっぱいに広がりました。
 

トーゴとの交流1

トーゴとの交流2

トーゴとの交流3

●4時間目は、6年生と語り合う1時間に。まずは「SDGs」との関連で「ランドセル寄贈プロジェクト」のこと。先週やっとコンテナ船が、「トーゴ」に到着したそうです。現地の子どもたちがにこにこしながらランドセルをしょっている姿を見て、こちらも嬉しくなります。貴重な財産にしてくれています。高校生になっても使い、また次の人に手渡していくバトンタッチ。「ランドセルリレー」ですね。一人でも多くの子どもが喜んでくれれば、それだけ「幸せ」が広がるわけですね。
●つぎは、質問タイム。民族衣装のこと、トーゴの人の体格(細くて背が高い人が多い)のこと。また日本の「おもち」に似た食べ物をスープに入れて食べること等、和やかな懇談に。
●それからもう一度「太鼓の音色にふれよう」タイム。アブドゥルさんが、何人もの子に手招きして、太鼓たたき体験を。
●最後に、代表児童のお礼の言葉がありました。そしてジュルスさんからの「地球の一員として平和な世界をつくっていきましょう」という趣旨の心のメッセージが!
「誰一人取り残さない」というSDGsの精神。そこに触れることができた今回の出会い。四小っ子の素直な心にすっと入ってくれたことでしょう。
 

トーゴとの交流4

1月18日(水曜日)

今日の給食
【野沢菜ご飯、茶碗蒸し、炊き合わせ、牛乳】
●野沢菜ご飯は、炒めた野沢菜の塩味が良くきいていました。どんどん食べたくなるご飯でした。しらす干しとごまも混ざっていました。
●茶碗蒸しには、鶏肉、むきえび、かまぼこ、しいたけが入っていました。写真ではかまぼこを切っている場面が分かります。カップには、具の上に卵を混ぜただし汁を一個一個ていねいにかけてくれています。ふあわっとなめらかな口当たりが最高でした。
●おかずの「炊き合わせ」は、生揚げ、こんにゃく、じゃがいも、人参、たけのこ、ごぼう、しいたけをみりん、さとう、しょう油で煮込んであって、栄養たっぷり。よく噛んで食べていました。
 

茶碗蒸しづくり

茶碗蒸し給食

1月17日(火曜日)

今日の給食
【きなごまトースト、ポークビーンズ、ダイコーンサラダ、りんご、牛乳】
●子供たちが大好きな「ごまトースト」。写真にあるように、食パンには、バターをぬり、そこに「はちみつ、きなこ、ごま」で作ったペーストを塗り重ね、ちょうどいい感じに焼き上げてくれています。ポイントは、ごま!1日に必要な栄養を補ってくれるそうです。
●ポークビーンズには、豚肉、じゃが芋、にんじん、玉ねぎを、トマトピューレとトマトケチャップで煮込んでくれています。アメリカの料理で国民食と言われているのですね。
●さっぱりとした「ダイコーンサラダ」。今日もほんの少ししか残さいはありませんでした。みんなよく食べていました。
●りんこは、秋田県産です。
 

トーストづくり

トースト給食

 

思い思いにチャレンジ!
●3年生が、校庭で楽しそうに声を上げていました。それにつられて、外に出てみると、大縄とび、一輪車、竹馬にトライアルする姿。
●「ナイス!」「ドンマイ!」「いいね!」「大丈夫!」。いろんな声が聞こえてきました。励ましの声って、はたから聞いてても心が軽く、楽しくなるものです。
●特に「一輪車」は、おっかなびっくり。転ぶと痛いしね。でも子どもって本当に慣れるのが早いものです。2・3日も乗っていれば、そのバランス感覚がとれるようになってくることでしょう。友だちに支えられながら乗るのが、一番いいかもしれません。支えるその手から、「励まし」が伝わってくることでしょう。「乗れるようになったら、教えてね。」とその場を後にしました。
 

一輪車

竹馬

 

寒空の下、避難訓練
●突然、サイレンの音!3学期は「予告なし」の避難訓練です。どのクラスも「お・か・し・も」を守って整然と校庭に避難していました。今年一番のできの良さ!90点はあげられるかな。
●今日は「1月17日」。28年前の今日、しかも早朝、この真冬に、震度7以上の大地震。たくさんの人が一瞬にして恐怖のどん底に。どんな思いでその時を過ごしたのでしょうか。
●そんな話を子供たちにしました。そして、「自分の身は自分で守る」。いざとなったら誰でも、自分がどう生き延びるかを考えるものです。まず「頭を隠すこと」。これが一番。
●命を守る大事な勉強を、今日もしたところです。
 

避難訓練

1月16日(月曜日)

今日の給食
【ごまご飯、きのこスープ、八珍豆腐、牛乳】
●ごまご飯のごまは、食べる薬と言われるぐらい、優れた栄養食品です。大きな病気の原因を取り除く働きがあるといわれています。
●きのこスープは、具がたっぷり。しめじ、えのき茸、鶏肉、ねぎ、にんじん、小松菜が、入ったスープです。
●八珍豆腐は、8種類の材料を使った台湾料理。豆腐、いか、えび、ぶたにく、たけのこ、にんじん、玉ねぎ、チンゲン菜などが、この一皿でバランスよく栄養がとれますね。よーく味わって食べてほしいな。
 

八珍豆腐

八珍豆腐給食

 

【人のために働く委員会活動】
●代表委員会では、常に全校をリードするような、元気を送るような活動を考えてくれます。1学期、2学期に続き、この3学期も「あいさつ運動」をがんばろうと、その準備をしていました。タスキづくりですね!学年ごとに色で分けて作ってくれていました。スタートは、「にこにこ班」の1班。さっそく明日から「明るい声」が響くことでしょう!楽しみです。
 

代表委員会

 

●体育委員会は、いつも体育で使う道具を手入れしてくれます。また使いやすいように、ボールに空気を入れたり、整理整頓してくれたりします。今日は、体育館の掃除を入念に。マットの整頓や、体育倉庫の中を整理してくれました。陰の仕事をてきぱきとしてくれて、いつもありがとう!

体育委員会

 

●飼育委員会は、大事な命を預かり守るという仕事をしてくれています。唯一のにわとり、通称「おもち」。朝の元気のいい「コケコッコー」は、実は飼育委員が丁寧にお世話してくれているからなんですね。今日は、入口に表示を貼る作業を見かけました。いつも細かいところまで丁寧にみてくれて、「おもち」に代わって「アリガトー!コケコッコー!」

飼育委員会

1月13日(金曜日)

今日の給食
【たまご雑炊 ごまあえ チーズ餅 ぽんかん 牛乳】
〇お正月には、各ご家庭では、「おせち」などの御馳走を食べることも多かったと思います。中には、食べ過ぎたという人もいるかもしれません。胃にやさしい食べ物ということで、昔からの「七草がゆ」を食べる習慣が日本にはありますね。今回は、それにちなんで「雑炊」を出してくれました。体があったまりました。その分心も温まりました。
〇チーズ餅は、1つ1つしょう油にひたしたおもちに、チーズをのせて海苔で巻いて作ってくれました。写真のような丁寧な作業です。蒸してつくったのでやわらかい食感で、チーズとしょう油と海苔のバランスがとってもいいですね。くせになるおいしさです。
〇ぽんかんは、愛媛県産です。甘みたっぷりでした。
 

おもちつつみ

雑炊給食

11月12日(木曜日)

今日の給食
【ご飯、豚汁、鮭の塩焼き、白菜の即席漬け、牛乳】
〇豚汁は、具だくさんで栄養たっぷり。特に根菜がとれるのが魅力。大根、人参、ごぼう、じゃがいも、そして豚肉。度の教室でも人気でした。
〇鮭の塩焼きは、ご飯に欠かせない昔からのおかずの定番。鮭の名前の由来は、身が裂けやすいことから『サケ』と言われるようになったという説もあります。骨もあるのでよくかんで食べてほしいな。
〇白菜の即席漬けは、さっぱりとした塩味。冬においしい白菜を味わいました。
 

しゃけ

さけ給食

 

「大集中」の席書会
体育館では、シーンとした中で、5年が書き初めに集中。
お手本の「希望の朝」。一画一画、「とめ」、「はね」、まがり」、「はらい」に気をつけていることがよく伝わってきました。力作になりましたね。
 

席書会5年

6年生、始めに「心を落ち着かせる儀式」。1分間、目をつぶって精神統一。しっとりとしたお正月のBGMが流れています。さあ、始めましょう。
力強いすてき字がしたためられていました。
小学校最後の書き初め!まさに「大集中」でした!
 

席署会6年1

席署会6年2

1月11日(水曜日)

今日の給食
【牛乳、ちらし寿司、すまし汁、おかかあえ、お汁粉】
●3学期の給食が、始まりました。新年のお祝いの意味も込めて「ちらし寿司」。にんじん、油揚げ、かんぴょう、さやえんどうを使って彩りよくできています。
●おかかあえは、白菜、ほうれん草、もやし、人参、ちりめんじゃこ。栄養バランスもばっちり。
●今日は1月11日、鏡開きです。日本の伝統として、お供え餅を割って、お汁粉にして、家族の健康や幸福を願う日です。学校の給食では、小豆から煮てつくった汁に、白玉もちが入っていました。ほんのり優しい甘みがしてきました。お家で食べるのとは、一味違うことでしょう。味わってほしいな。
 

ちらし寿司

ちらし寿司給食

1月10日(火曜日)

3学期スタート、始業式!
児童代表の言葉は、4年生。それぞれ3学期のがんばりたいこと、目標を話してくれました。
●社会が少し苦手だけど、調べ学習をしながら、楽しく得意になるようにしたい!それから運動をもっとしたい。特に走ることをがんばりたい。
●算数をもっとがんばりたい。それから忘れ物をしないように確認したり、前の日に準備をしたりしていきます。
二人とも、自分と向き合って、「一生懸命」やろうと決意している姿が立派でした。こうやって、目標を決めることが一番大切ですね。決意した時点で、もう半分は達成しているようなものです。人間の「脳」は、そういうふうにできているそうです。あとは、粘り強くやるだけですね。応援しています!
 

3学期始業式

 

「冬休みの思い出を書いてみよう」4年生
〇30分ぐらいかけて、思い出をキーボードに打ち込む姿。鉛筆だと、書いては消し、書いては消し…ということがよくあります。しかし、デジタルは、消したり書いたりがいらいらしないですみます。かなりノンストレス。一度打ち込んでおけば、言葉の順序を入れ替えるだけ済むので、自分の言いたいことが表現できる良さがあります。ストレスがぐっと減って作業することができます。その分、じっくり考える時間も作れるのですね。
〇何人かの画面を見させてもらうと、その子らしい思い出が!!「美ら海水族館に行って初めてジンベイザメやマンタを見て感動した。」「群馬の温泉に行って、雪遊びや足湯で盛り上がった。」「富士山のふもとの湧き水、とってもきれいで8m下まで見えた。」「縄跳びの練習をして、二重跳びが45回もできて新記録をつくった。」等々…。心に残ったことがよく書けていました。「書くことは考えること」。感性を磨き、言葉に敏感になります。いいぞ、その調子!
 

冬休みの思い出

 

クラスレクリエーションで「漢字見つけゲーム」
4年1組では、グループに分かれて、知的なレクレーション。板書された図形から、「どんな漢字が隠れているか?」というゲームです。「森」「林」「山」…、一人一人が思いついた漢字を出し合い、ホワイトボードに書き出していました。うーん、10分ぐらいやっていましたが、結構見つけていましたね。頭の体操に最適!チームでやるとたくさんの気付きが共有されて楽しさも倍増したことでしょう!
 

冬の思い出

 

クラスの目標づくり
〇2年生が、自分のクラスをもっとよくしたい、という思いからクラス目標を決めていました。
写真にあるように、一人一人が「手形」をつけるという作業も印象でした。がんばるぞという「誓い」を手形に残して…という感じでしょうか。
〇「給食の完食」は本当に大切です。でもそれが、同調圧力にならないように、“無理”はしないでほしいかな。自分で食べようと決めた分だけは、「粘り強く」食べ切ることが大事ですね。また『もりもりからっぽ賞』をゲットできそうですね!
 

手形

 

クロームを使って係決め!
今日は多くの学級で、3学期の係決めをしているところを見かけました。5年の教室では、クロームを開いて「ジャムボード」を使って係決めをしていました。普通は黒板に係を書き出して、そこにやりたい人が名前を書いて、重なったらジャンケンをしたり、譲り合ったりして決めるというパターンが多いのですが…。何と!クロームで!画面にはどんどん作りたい係(会社)を、「デジタルふせん」に書いて貼り出していくのです。ガチャガチャと騒がしくならずに、画面を楽しげに眺めています。誰かがつぶやく声を耳にしつつ、自分のやりたい係にエントリーしていました。「新しいカタチ」です。人が動かない分、効率よく進むという感じがしました。またじっくり考える姿も見られ、「新しい試み!」と感慨深く教室を後にしました。
 

係ぎめ

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第四小学校
〒204-0003
東京都清瀬市中里2-1471
電話番号:042-493-4314
ファクス番号:042-495-6034