清明小学校 学校の様子 1学期

ページ番号2006598  更新日 2025年7月14日

印刷大きな文字で印刷

開校記念集会

清明小学校の誕生日をお祝いする開校記念集会を行いました。2学年ごとに「清明小のいいところ」「清明小の歴史」「清明小を守り続けてくれた人々への感謝の思い」をテーマに発表を行いました。他にも清明小〇✕クイズ、合唱を行いました。

開校記念集会

2年 とうもろこしの皮むき

給食で使用する清瀬産の109本のとうもろこしの皮むきを行いました。一人約2本ずつ皮むきをし、給食室に届けてくれました。途中、読み聞かせを行い、とうもろこしから出ている髭は、実の一粒一粒から出ていることを学びました。とても甘いおいしいとうもろこしでした。

とうもろこしの皮むき

6年 租税教室

税務署の方に講師として来ていただいた、租税教室。清瀬市の議員になりきって、予算をもとに税金をどこにどれだけかけるかを考える授業を行いました。グループワークをした中で、税収がたくさん入ってくると見込んで、大胆にお金を割り振るグループや慎重に考え、予算を削るグループもあり、一人ひとりが税と真剣に向き合えたと思います。

租税教室

1年生 プライベートゾーンについて学ぼう

ウイズアイの方に講師に来ていただき、自分だけが見て触っていい場所が、プライベートゾーンだということを学びました。怖い思いや嫌な思いをしたときに、断ったり、助けを求めたりすることも練習しました。2人組になって「手をつないでもいい?」「いいよ」というやり取りを嬉しそうな表情をしながら取り組んでいました。

プライベートゾーン

4年生 下水道の出前授業

下水道の仕組みと役割について理解するための授業を行いました。普段は目にすることのできない下水道で起きていることを映像で見たり、汚れを沈殿させる実験をしたりし、興味津々な様子で取り組んでいました。最後にいただいたファイルを今も大切に使っている児童がたくさんいます。印象深い思い出の一つになったようです。講師として下水道局の方に来ていただきました。ありがとうございました。

下水道

5年 赤ちゃんのチカラプロジェクト

6月21日の公開授業にて「赤ちゃんのチカラプロジェクト」がありました。赤ちゃんが生まれるまでには色々な奇跡があって誕生する話を真剣な表情で聞いていました。赤ちゃんと触れ合う際は優しく声をかけながらお話をしていました。子供たちにとってとても貴重な体験となりました。講師としてウイズアイの方々に来ていただきました。ありがとうございました。

赤ちゃんのチカラ

赤ちゃんのチカラ1

あいさつ運動

委員の児童が昇降口や門に立ち9~13日の間、元気にあいさつをしました。大きな声であいさつをし、気持ちの良い朝が迎えられました。自分から元気にあいさつをできた人数を数え、すごろくカードに記入し、すごろくをゴールした人が多い学級を後日発表する予定です。

あいさつ運動

全学年 体力測定

熱中症に警戒しながら体力テストを行いました。2年生は5年生、1年生は6年生とペアになり行いました。高学年の児童たちが率先して下級生のお世話をしてくれて頼もしかったです。また各児童、昨年度の記録を更新したい!と意気込み、気合を入れて取り組みました。地域の方々にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。

体力測定

体力測定1

3年生 自転車シュミレーター

警察の方に、自分が自転車に乗る際に、どんなことに気づけたらいいかをスライドを使って教えていただきました。代表児童の何名かは自転車シュミレーターを使って交通ルールを学ぶ貴重な機会となりました。一人一人が今回の体験を今後の生活に生かしていってほしいと思います。

自転車シュミレーター

自転車シュミレーター1

5,6年生 調理実習

家庭科の授業で調理実習をやりました。5年生は「ゆで野菜サラダ」「ドレッシング作り」 6年生は「野菜炒め」「スクランブルエッグ」を作りました。 5年生のドレッシング作りでは、和風、フレンチ、中華ドレッシングのどれを作るか班で決めて、計量スプーンを使って真剣な顔をしながら作っていました。

調理実習6年

調理実習5年

3年生「町たんけんに行こう」

社会科の「市の様子」の単元で町探検に行きました。地図をもとに学校周辺には、どんな建物や場所があるのかを確認しながら歩きました。「自分の家の近くだ!」「畑がたくさん!」など興味を持ちながら安全に歩くことができました。

町探検1

町探検2

音楽朝会

音楽委員会と6年生の有志の児童の歌声に合わせて、今月の歌「気球に乗ってどこまでも」を一緒に歌いながら入場しました。明るく弾んだ歌声と笑顔がとても素敵でした。今回は「気球に乗ってどこまでも」「切手のないおくりもの」の2曲を歌いました。歌声あふれる素敵な時間でした。

音楽朝会

2年生 消防写生会

2台の消防車と多くの消防士、消防団の方が来てくれました。子供たちはクレヨンを使って消防車を描き、仕上げに絵の具で背景を塗りました。みんな納得の出来栄えで満足げでした。消防士、消防団の方々には暑い中モデルになっていただき感謝です。

消防写生会

1年生 学校探検

2年生と一緒に学校探検をしました。2年生に校舎中のいろいろな教室の説明をしてもらいました。集めた文字を並びかえて「せいめいしょうへようこそ」というメッセージを完成させてうれしそうな1年生でした。2年生からもらったドラえもんの折り紙のプレゼントも大切そうにしていました。

学校探検

学校探検1

6年生 社会科見学

社会科見学で国会議事堂と科学技術館に行きました。社会科の授業で「国会」のはたらきについて学習していたので、児童は興味深く話を聞き、歴史ある建物に見入っていました。参議院特別体験プログラムでは、代表児童が実際に審議された法案を議題とし、会議の様子をロールプレイしました。代表児童以外の児童も参議院議員として、「賛成・反対」の票を投じて法案決定に参加しました。体験を通して国会のはたらきを肌で感じることができました。 科学技術館は、参加体験型の展示が多く、見たり触ったりして楽しみながら、科学技術への興味、関心を深められました。

国会

科学

集会委員会集会

清明小学校に関する〇✖クイズを行いました。集会委員会の児童たちが、みんなが楽しめるように休み時間を使って準備や練習をしてきました。初めて清明小に来た児童もずっと清明小にいる児童もクイズを通して清明小について楽しく知ることができました。

集会委員会集会

全学年 1年生を迎える会

全学年による1年生を迎える会を行いました。花のアーチと大きな拍手の中、1年生が入場しました。各学年が歌や迎える言葉などの出し物をした後、全学年で猛獣狩りというじゃんけんゲームをして楽しみました。

一年生を迎える会

一年生を迎える会

体育朝会

体育朝会では、集団行動を行いました。気を付けの仕方、方向転換など一つ一つ確認をしました。高学年を中心として全校児童よく話を聞いて取り組んでいました。

体育朝会

6年生 1年生のお手伝い

新1年生は、学校生活のルールを覚え、清明小学校の生活にも慣れてきました。4月中は6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいながら廊下の荷物を確認したり、教室での準備を一緒にしています。

6年生 1年生のお手伝い

6年生 1年生のお手伝い

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清明小学校
〒204-0002
東京都清瀬市旭が丘2-8-1
電話番号:042-493-4315
ファクス番号:042-495-6035