七小 今日の給食 令和7年5月 5/30更新

ページ番号2006731  更新日 2025年5月30日

印刷大きな文字で印刷

5月30日(金曜日)

a

今日は、シーフードカレーライスです。

給食のカレーは、市販のルーを使わず、豚骨・鶏骨でスープをとり、薄力粉とサラダ油・カレー粉でルーを作ります。

香辛料はカレー粉の他に、オールスパイスやカルダモン・クミン・コリアンダーも入っています。

カレーの辛さに食が進み、どのクラスもよく食べてくれました。

 

<今日の給食>シーフードカレーライス 海藻サラダ メロン 牛乳

 

5月29日(木曜日)

a

今日は、鰹の甘辛揚げです。

鰹は春に、日本にたくさんやってきます。この時期にやってくる鰹を「初鰹」といいます。

給食では、鰹とじゃが芋を揚げて、砂糖と醤油のたれとあわせました。

骨がなく、肉のような食感の鰹は食べやすく、どの教室でもおかわりの列ができていました。

 

<今日の給食>ご飯 味噌汁 鰹の甘辛揚げ かぶのレモン風味 牛乳

5月28日(水曜日)

a

今日は、美生柑です。

美生柑は、この時期が旬の柑橘で、「河内晩柑」「ジューシーフルーツ」など、産地で呼び名が変わります。

和製グレープフルーツともいわれ、香りよく、すっきりした酸味が特徴です。

給食室では、スマイルカットに切って用意しました。

教室では、季節の味覚を味わって食べていました。

 

<今日の給食>豚キムチ丼 青梗菜のスープ 美生柑 牛乳

5月27日(火曜日)

a

「こ(5)まつ(2)な(7)」という語呂合わせから、5月27日は「小松菜の日」と制定されたことにちなみ、今日は小松菜を使った小松菜ビスキュイパンです。

小松菜は風邪から体を守るビタミンや、骨を作るカルシウム、血の素になる鉄が多く含まれる、栄養価の高い野菜です。

給食では、小松菜を練りこんだビスキュイ生地を、丸パンに塗って焼きました。濃い緑色のパンを見て戸惑う姿も見られましたが、甘めのビスキュイとパンの柔らかさに「このパン、おいしい!」。

また、「野菜は嫌いだけど、このパンなら食べられるよ」と言って、笑顔で食べている児童もいました。

今日の清瀬産は、大根(ひじきサラダ)。

 

<今日の給食>小松菜ビスキュイパン ポトフ ひじきサラダ 牛乳

5月26日(月曜日)

a

今日は、ししゃものごま揚げです。

酒をふって臭み抜きしたししゃもに、ごま入りの衣をつけて揚げました。

いつもより大きさを感じるししゃもに、食べるのを躊躇している姿が見られましたが、頑張って食べていました。

今日の清瀬産は、ほうれん草(むらくも汁)、大根(野菜とツナのあえもの)。

 

<今日の給食>わかめご飯 むらくも汁 ししゃものごま揚げ 野菜とツナのあえもの 牛乳

5月23日(金曜日)

a

今日は、茹で空豆です。

2年生が1時間目に空豆について学び、さやむきを行いました。

給食で届いた茹で空豆が、生の空豆と薄皮の色が違うことに気づいたり、豆の香りを感じたりして、旬の味覚を味わいました。

今日の清瀬産は、大根(けんちん汁)。

 

<今日の給食>親子丼 けんちん汁 茹で空豆 牛乳

 

 

5月22日(木曜日)

a

今日は、新じゃがのまるごと揚げです。

春先からこの時期が旬の新じゃがは、皮が薄いのが特徴です。

給食室では丁寧に洗い、じゃが芋を素揚げにして、塩をかけました。

「じゃが芋が甘いね」「見た目はお餅みたいだ」と、お互いに感想を言いながら、旬の味覚を味わいました。

 

<今日の給食>ジャージャー麵 新じゃがのまるごと揚げ 華風漬け 牛乳

5月21日(水曜日)

a

今日は、さわらのパン粉焼きです。

下味をつけたさわらにオリーブ油をからめ、パセリ粉・粉チーズをあわせたパン粉をのせて、焼きました。

和食の魚料理が苦手な子も、「今日の魚、食べやすい」と食べてくれました。

今日の清瀬産は、ほうれん草(グリーンサラダ)。

 

<今日の給食>コーンピラフ ミネストローネ さわらのパン粉焼き グリーンサラダ 牛乳

5月20日(火曜日)

a

今日は、ガーリックトーストです。

すりおろしたにんにくと溶かしバター、パセリ粉をあわせ、パンに塗って焼きました。

焼いたときの香ばしい匂いが、給食室から校舎内へ広がっていました。

 

 

<今日の給食>ガーリックトースト ポークシチュー コーンサラダ 牛乳

5月19日(月曜日)

a

今日は、もうかざめのねぎみそ焼きです。

魚の臭み抜きのため酒に漬けてから、練りごまと白みそをベースにした調味液に漬けて、焼きました。

もうかざめは骨がなく、お肉のような食感になることから、比較的食べやすい魚のひとつです。

教室では、本当に骨がないかどうか確認して、食べる姿が見られました。

 

<今日の給食>ご飯 沢煮椀 もうかざめのねぎみそ焼き ごまじゃこあえ 牛乳

5月16日(金曜日)

a

今日は、のりの佃煮です。

醤油と砂糖で甘辛く煮つけてできた、ご飯のお供でおなじみの料理です。

のりなどの海藻や小魚、貝類の他に、イナゴなどの昆虫類も佃煮にして食べられています。

給食でも人気があり、のりの風味と甘辛い味付けで、いつも以上にご飯が進んでいました。

 

<今日の給食>ご飯 のりの佃煮 かきたま汁 じゃが芋のそぼろ煮 牛乳

5月15日(木曜日)

a

今日はチキンカツです。さっくりと揚げたカツに、中濃ソースやウスターソース、トマトケチャップなどをあわせたソースをかけました。

教室では、パンとカツをそれぞれで食べる子、パンにカツや野菜を挟んでバーガーにして食べる子と、自分の思う食べ方で食べる姿が見られました。

また、バーガーにして食べた子から、「七小バーガーだね」「みんな、ハンバーガー屋さんになれるね」と、笑顔で教えてくれました。

 

<今日の給食>胚芽パン ひよこ豆のスープ チキンカツ ボイルキャベツ 牛乳

5月14日(水曜日)

a

今日は、マーマレードチーズケーキです。

マーマレードとクリームチーズ、ヨーグルト、薄力粉など材料を混ぜ合わせてクリーミーな生地を作り、カップに流して焼きました。

ほのかに香るマーマレードが感じられるチーズケーキは人気があり、おかわりじゃんけんが白熱しているクラスがありました。

 

 

<今日の給食>スパゲティペスカトーレ ビーンズサラダ マーマレードチーズケーキ 牛乳

 

5月13日(火曜日)

a

今日は、さばの文化干しです。

干物のさばは、旨味が凝縮します。脂ものっているため、食べやすい魚のひとつです。

こどもたちはさばにむきあい、骨に注意をして食べていました。

塩気もきいているため、ご飯が進みました。

今日の清瀬産は、大根(味噌汁)。

 

<今日の給食>ご飯 味噌汁 さばの文化干し 磯和え

5月12日(月曜日)

a

今日は四川豆腐丼です。

具には豚肉、豆腐の他に、玉葱や人参、青梗菜や干し椎茸が入っています。

「四川」と名前がついていますが、低学年が食べやすいように、豆板醬の風味が感じられるぐらい、辛さ控えめに作りました。

 

<今日の給食>四川豆腐丼 わかめスープ サワーかん 牛乳

5月9日(金曜日)

a

今日は、きびなご揚げです。

きびなごはニシン科の魚で、体長は10㎝ほど、銀色の帯のような模様が入っています。

小さい魚ではありますが、栄養価が高いお魚です。

頭から骨ごと食べられるように、給食室で丁寧に揚げました。

1年生では「頭から食べられるの?」と警戒しながらチャレンジしていましたが、他学年ではおかわりして食べる姿がみられました。

清瀬産は、ほうれん草(ごまあえ)。

 

<今日の給食>ごぼうご飯 味噌汁 きびなご揚げ ごまあえ 牛乳

 

 

5月8日(木曜日)

a

今日は、あしたば団子です。

明日葉は、東京都にある島のひとつ、八丈島で栽培されています。

「今日摘みとった葉が、明日には新しい葉が生えている」といることから。「明日葉」という名前がつけられたといわれています。

そのあしたばを粉にしたものを使って、お団子を作りました。

団子はもちろん、かかっているきなこにもおかわりをして、食べていました。

※七小では誤嚥防止のため、円盤状に成形しています。

今日の清瀬産は、ほうれん草と大根(茹で野菜ごまだれかけ)

 

<今日の給食>山菜うどん 茹で野菜ごまだれかけ あしたば団子 牛乳

 

 

 

5月7日(水曜日)

a

今日はチーズポテトです。

ふかしたじゃが芋に、塩・こしょう・バター・ピザチーズ・パセリ粉をあわせて作りました。

じゃが芋とピザチーズのシンプルな味付けで食べやすく、どのクラスもお代わりする子の列が見受けられました。

 

 

<今日の給食>ツナカレーピラフ 白いんげんと野菜のスープ チーズポテト 牛乳

5月2日(金曜日)

a

今日は5月5日のこどもの日に食べる「ちまき」にちなみ、中華おこわです。

給食では、干し椎茸から旨味がでるようにじっくり炒めたり、もち米がくっつきすぎないように具とあわせたりと、丁寧に作りました。

七小のこどもたちが、健康で元気に育ちますように。

清瀬産は、ほうれん草(ワンタンスープ)

 

<今日の給食>中華おこわ ワンタンスープ サイダーポンチ 牛乳

5月1日(木曜日)

a

今日は八十八夜にちなみ、抹茶ゼリー黒蜜がけです。

八十八夜は、立春から数えて88日目のことをいいます。

「夏も近づく八十八夜」と歌われるように、今が新茶の出回る季節です。

給食では抹茶と牛乳・生クリームをあわせてゼリーを作り、黒蜜をかけました。

抹茶は苦みがあるので苦手とする児童も、先生の「おいしい!苦くないね」という言葉を聞いてチャレンジ。「あ、これなら食べられる」と。笑顔で食べてくれました。

 

<今日の給食>高野豆腐のそぼろ丼 田舎汁 抹茶ゼリー黒蜜がけ 牛乳

 

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037