KIYO6 Diary ~2025~

ページ番号2006566  更新日 2025年7月25日

印刷大きな文字で印刷

 2025年度も、清瀬第六小学校の学校生活の様子を更新していきます。
 食育掲示板では、食にまつわる様々なお話を紹介します。ぜひ御覧ください。

 2025年度も、清瀬第六小学校の学校生活の様子を更新していきます。
 食育掲示板では、食にまつわる様々なお話を紹介します。ぜひ御覧ください。

7月18日 2年生

2年1組

1学期最終日の様子です。一生懸命育ててきたミニトマトです。
たくさん実がなって、お家に持って帰って食べることができました。
ナスもきゅうりも大豊作でした。

 

 

 

7月15日 うめのたけ学級

お楽しみ会

お楽しみ会を行いました。釣り、射的、うちわゲームの3種目を、お店側とお客さん側に分かれて交代で遊びました。
優しく声をかけあって、楽しく遊ぶことができました。

 

7月14日 ことばの教室

ことば

7月11日(金曜日)で1学期最後の指導を終了しました。6校16名の児童が楽しく通いました。
2学期の指導は9月8日(月曜日)スタートです。

 

 

 

7月8日 図工の時間

図工

 

 

図工

 

1年生が、赤青黄の三色をつかって色水づくりをしました。
ペットボトルに水を入れ、ふたの裏にえのぐをつけます。
そして、おもいっきりシェイクシェイク!
あっという間にきれいな色水のできあがり。
別の色がまざったときの、魔法のような変化には
驚きの声があがっていました。

 

7月3日 4年生

4年生

多摩六都科学館や柳泉園に見学に行きました。

多摩六都科学館では、プラネタリウム鑑賞をしたり、展示室で自然や科学等について学んだりしました。柳泉園では、ごみの処理の流れを見学したり、ごみを処理している方の話を聞いたりし、理解を深めることができました。

 

7月3日 1年生

図工

 音楽の授業では、「たなばたさま」を歌っています。

生活科では、七夕の短冊や飾り作りをしました。みんなの願いが叶いますように。

 

7月2日・3日 図工の時間

図工

 

 

図工

3年生の図工で、厚紙をのりやテープをつかわずに組み立てる『クミクミックス』をしました。

まずはダンボールカッターでダンボール紙をたくさん切り分けます。

切り込みを入れて合体させる方法の他に、自分たちでさまざまな接続方法を考え、

楽しいかたちをつくり上げていました。

 

6月30日 5年生

成長

 

6月30日の土曜公開授業では、書写を行いました。
書き順や字形を確認した後は、1人1人が集中して作品を仕上げました。
後半は、班ごとに対話形式での書写を行いました。
1人1筆ずつ文字を書き、班の全員で作品を仕上げるという流れです。
「書き始めはこの辺りがいいよ。」、「いいね、そのはらい。」など
友達と声を掛け合いながら書くことができ、どの班も素晴らしい作品が完成しました。

 

6月26日 うめのたけ学級

マリーゴールド

5月に種をまいた、マリーゴールドの花が咲きました。


黄色やオレンジのかわいい花を観察し、気付いたことをワークシートに表しました。

小さな種から育てたことを振り返り、花を大切にしようとする姿も見られました。

 

6月25日 4年生

玉入れ


中休みに体育委員会が主催する玉入れビクスのイベントに参加しました。

音に合わせてダンスをしたり、クラスごとに玉入れ競争をしたりと楽しみながら体を動かす事ができました。

子どもたちは、「なつかしい」、「運動会みたい」といいいながら楽しそうに参加していました。

6月18日 図工の時間

図工の時間

 

 

図工の時間

5年生が、やきもの粘土に挑戦しました。
低学年の頃、油粘土や紙粘土は触ったことがありましたが、
土の粘土はほとんどの人がはじめてです。
「ひもづくり」という方法で、自分の考えた「はにわ」をつくりました。
1ヶ月間じっくり乾燥させて、夏休みに図工室にある窯で素焼きをします。
色がレンガ色に変わるので、焼き上がりが楽しみです。

 

5月29日 5年生

5年生

5年生

6年生の皆さん、日光は楽しかったですか。
5年生から、6年生が不在の間に委員会や1年生のお世話、掃除を代わりにやりたいとの提案がありました。委員会の仕事分担はすでに話し合って決めたそうなので、中休みに1年生と遊んだり、6年生の教室前の廊下掃除を行ったりすることができました。
自分たちで提案し行動に移すことができる姿は大変立派でしたね。

5月17日 6年生学習発表会

6年学習発表会

5月17日(土曜日)に、6年生の学習発表会が行われました。約2週間後に控えた日光修学旅行に向けて調べてきたことをスライドにまとめ、8つのグループに分かれて発表しました。準備、片付けまで全部児童が行う姿は、最高学年としてとても立派でした。

4月28日 離任式

離任式

この春に六小を去られた方々の、離任式がおこなわれました。
2年生以上の各学年代表児童より、手紙や花束をお渡ししました。
お見送りは、全校児童のつくる長い長い花道です。お互いに別れを惜しんでいました。
 

4月18日 5年生

5年生

理科の最初の単元は、天気についてです。
毎日変わる天気ですが、自分たちでも予想ができるのでしょうか。
雲の衛星画像やアメダスなどを参考に、今日の下校時の天気の予想を立てました。

さて、正解は?

4月18日 「1年生をむかえる会」

1年生をむかえる会

1年生をむかえる会

4月18日に「1年生をむかえる会」がありました。
6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐって入場した1年生たち。
少し緊張気味でしたが、大きな拍手にうれしそうな笑顔が見られました。
代表委員会からの六小クイズや全員合唱など、とてもあたたかい雰囲気の会でした。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第六小学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-45
電話番号:042-493-4316
ファクス番号:042-495-6036