令和3年度 歯と歯の健康にかかわる指導

ページ番号2002849  更新日 2022年4月26日

印刷大きな文字で印刷

七小では歯の健康指導に力を入れ、学校の特色の一つにもなっています。このページでは七小で続けられている歯の健康指導について紹介します。

(準備ができ次第、順次公開します)

令和2年度 全国学校歯科保健優良校 奨励賞を受賞

清瀬第七小は、令和元年度に続き、令和2年度も東京都学校歯科保健優良校として東京代表に選出されました。全国各地から選ばれた学校の中から、本校は「全日本学校歯科保健優良校 奨励賞」の表彰を受けました。全日本学校歯科保健優良校の奨励賞は、2年連続の受賞です。

七小では給食のあと毎日、食後の歯磨き活動の場が設定されています。この他にも、歯科医や歯科衛生士による歯の健康にかかわる指導や、全国小学生歯磨き大会への参加など、歯の健康にかかわる指導を続けています。これらの地道な活動が、全国レベルで高い評価を受けています。

しょうじょう

しょうじょう

自分の歯の状態を知ろう

定期健康診断 歯科検診(4月)

4月の歯科検診は全学年で行う「自分の歯の状態を知る」大切な機会です。

は

は

歯と歯の健康を守ろう

給食後の歯磨き

hami

給食後には毎日歯磨きタイムがあります。歯磨き粉は使いません。給食の配膳前には、一人一人の机の上にコップと歯ブラシが準備され、食べ終わった子から歯磨きに行きます。


はみ

はみ

3年生歯科指導(ポスター作り)

a

a

a

歯科指導の取り組みとして、歯や口の健康を題材としたポスター作りを行いました。今まで学習してきた歯や口の健康にするにはどうしたら良いか思い出しまとめた後、ポスターを見た人が歯みがきを頑張ろうと思えるようなキャッチフレーズを考えイラストを描きます。前半は下書きとクレヨンの色づけ、後半は絵の具で色をのせていきます。子ども達は思い思いののキャッチフレーズを考えていました。どのような作品に仕上がるか今から楽しみです。

5年生 歯みがき大会参加

5年生が歯みがき大会に参加し、デンタルフロスの使い方や正しい歯のみがき方、口腔内の健康について学びました。感染症予防対策として、実際にみがくことはできませんでしたが自宅でぜひ活用していただければと思います。

a

aa

養護教諭と学校歯科医による1年生歯磨き指導

養護教諭による歯の健康についての指導のほか、学校歯科医の先生をお招きして、歯磨きの仕方や歯ブラシの使い方、ブラシ交換の目安などについての指導があります。

1

1

2年生 歯科保健指導

2年生は2クラス合同で歯や口の健康について学習しました。初めに動物たちがむし歯になったり、歯が欠けたりしてしまったらどうするのか考えました。動物によっては、何回も歯が生え変わるうらやましい動物もいます。一回しか生え変わらない人間は、歯を大切にしようという気持ちを持ってからブラッシングの方法や、みがくルートを決めるなど正しいみがき方を学習しました。

a

a

3年生ポスター仕上げ

先日、チョークとクレヨンで下書きしたポスターの仕上げ作業です。「このポスターを見た人が歯を大切にしようと思えるようなポスターにしよう!」を合言葉にそれぞれが工夫して色塗りをしました。

a

a

けやき・ひのき学級 歯科保健指導

けやき・ひのき学級は、学年に合わせて歯の巨大模型を使ってブラッシング練習をしたり、歯みがき大会に参加したりしました。大きな歯ブラシが人気が高く、ペットボトルで作成した歯を一生懸命みがいてくれました。自分の歯も同じようにていねいに磨いてくれると嬉しいです。

a

a

委員会発表

令和3年度の委員会活動が始まりました。七小のこどもたちのむし歯が多いことから歯の健康について発表することになりました。何について発表するかアイデアを出し合い、シナリオも児童が作りました。新型コロナウイルス予防の観点から全校児童が集まる集会ができないことから、リモートを使って発表することにしました。

a

a

読書旬間とのコラボレーション

a

読書旬間期間と歯と口の健康週間が重なったので、図書司書さんに「場所が変わると図書室では目立たない本も、手に取ってもらえるかもしれない。」との助言をいただき

歯や口に関する本を集めて保健室前に置いてみました。

帰る前のちょっとした時間に立ち読みしている子、「この本、うちのもあるよ!」と教えてくれる子、様々でした。本を通して歯や口の健康に興味を持ち、自ら健康づくりに取り組むようになってくれたら嬉しいです。

 

歯科指導 4年生 (その2)

新型コロナウイルス感染予防のため、毎年行っている歯垢染色テストを行うことができなかったので、「歯磨き以外で歯に良いこと」について考えました。

「しっかりかむ」「おやつを賢く選ぶ」「歯ブラシを定期的に交換する」「定期検診に行く」など、様々な意見が出されました。そのあと、キャッチフレーズを考えてポスターを描いています。

「歯を描くの初めて!」という人もいてそれぞれ考えながらポスターを描いていました。

a

a

6年生(歯周病の学習)

清瀬市歯科衛生士の牟田口先生をお招きして、歯周病や歯肉炎について学びました。生活習慣病の一つとして、大人に実は多い歯周病。「ほとんど永久歯の6年生にはぜひ知っておいてもらいたい」と様々な視覚教材を用いて教えてくださいました。6年生からは、「むし歯と歯周病は全然違うことがわかりました。」「永久歯を失わないよう歯磨きを頑張ろうと思う。」といおった感想が出ていました。

a

a

11月8日(良い歯の日)歯科指導(1)

113

118
11月8日は良い歯の日です。(118を)よいはと読みます。6月に学校歯科医師と一緒に学習したことをふりかえって、歯みがきのたいせつさ、正しい歯みがきのポイントなどを学びました。1年生は歯ブラシの交換についても指導の中で触れましたが、おうちの方でも定期的に歯ブラシのチェックと交換をしていただきたいです。児童からは「健康な歯を保つために○○をする」という決意の中で「歯みがきを頑張る」「甘いものをなるべく食べない」「忘れないでみがく」などそれぞれ考えて記入していました。

11月8日(良い歯の日)歯科指導(2)

114

118 5

4年生と5年生の歯科指導の様子です。保健だよりの内容も少し難しくなっており、歯垢がたまってできる歯周病や歯肉炎の予防について指導内容に含まれています。児童のワークシートには、「食べたらみがくを忘れないようにする」「永久歯をむし歯から守る」「しっかりかんでものを食べる」といった宣言が記入されていました。永久歯になったら二度と生え変わらない歯を大切にしていってほしいと思います。

むし歯だけではない 歯や口の役割

115
「歯の健康」はむし歯がないだけではありません。しっかり噛めること、はっきり発音できること、くいしばって大きな力を出せること、などたくさんの役割があります。食べること以外の口の役割について書かれている本を保健室前に集めてみました。興味津々で子供たちは本を手に取ったり、のぞいています。むし歯だけでなく歯や口の健康についても考えられる良い機会になれば良いなと思います。

119

歯の健康キャンペーン(児童保健委員会)

「コロナ禍だけれど、歯の健康について何かやりたい。」と児童保健委員会から提案がありました。

みんなで集まるのは難しいけれど、スタンプラリーみたいな形なら分散されてできるかもしれない、ということで歯のクイズキャンペーンを企画しました。

歯に関するクイズに10問答えられたら『歯みがきマスター』として認定され、マスター証明書がもらえます。

クイズのスタンプ表も保健委員さんたちが手作りしてくれました。

キャンペーンは大好評で、委員さんが被る赤いベレー帽子を探してたくさんの子供たちがクイズにチャレンジしてくれました。

kuizu11

k

給食0413

給食0413

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037