令和2年度 7月 album
梅雨が明けずに7月最終日、三者面談が始まりました。
とうとう梅雨が明けずに7月最終日となりました。今年はプールが中止のため、体育の授業が心配でしたが、梅雨明けが遅くて助かった面があります。今日の体育はソフトボールとバレーで、生徒たちは程よく汗をかいていました。放課後は三者面談が始まりました。今年は授業参観等を実施していないので、初めて校舎に入られる保護者の方も多くおられました。1学年では三者面談を生徒がプロデュースするという試みをしています。うまく進行ができましたか?
朝読書・学活のようす 7月30日(木曜日)
定期考査週間も終わり、いつもの静かな朝の読書風景が戻ってきました。そして学活では、「夏休みのしおり」や「マイタイムライン」などの配布や説明があり、いよいよ夏休みが迫ってきた感じです。
冷やし天ぷらうどん 7月30日(木曜日)
本日の給食メニューは、夏野菜のオクラと夏魚のキスをのせた「冷やし天ぷらうどん!」 麺は讃岐うどん並みにコシがあり、オクラとキス天・芋天をのせた香川の釜玉うどん風でおいしかったです。さすがに学校の設備ではキンキンな冷やしは難しいのですが、デザートのゴロゴロカボチャのパンプキンケーキが付き、涼夏の夏メニューを味わいました。オクラのねばねばは、好みが分かれるところかもしれませんでしたね。
まるで避難訓練のように 7月30日(木曜日)
本日の9時45分ごろ、職員室内に緊急地震速報が鳴り響きました。生活指導主任が素早く非常放送のマイクを取り、生徒に避難行動をとるように緊急放送を流しました。ちょうど休み時間中で、廊下にいた生徒は頭上に注意してその場にしゃがみ、机の下に入れる生徒はもぐるなどの退避行動を取りました。先生方もすぐに各フロアーに散り、生徒たちの退避確認をしました。そして千葉南方沖という情報から、2分後に退避行動を解除しました。以前、消防署の講習で「訓練は本番のように、本番は訓練のように」とおっしゃっていましたが、今回の生徒たちの行動と素早い教職員の対応は、まさに避難訓練のようで、感心しました。今回の震源地は鳥島近海で、本土まで揺れが到達しなかったようで安堵しました。 ※写真がなく、文章だけでのご紹介になりました。
1学期大掃除 7月29日(水曜日)
すこし早いのですが、今週から来週にかけて面談期間を予定しているために、大掃除を行いました。といってもまだ一週間あり、また感染症対策もあるので、全員参加ではなく、いつもの通常清掃よりも丁寧にした「中掃除」でした。それでも教室はきれいになりました。担当してくれた生徒の皆さん。ありがとう!ご苦労さまでした。
3年生全国学力学習調査 7月28日(火曜日)
本年度の全国学力学習調査は中止となりましたが、調査用紙(問題)の学校への提供があり、各自治体での活用は可能とのことで、清瀬市中学校では実施をしました。1・2時間目の授業の後、3・4時間目の二コマを使って取り組みました。調査前の授業では、英語は、「英語落語」発表の準備、国語は読む人の自由な解釈で良い「俳句の可能性」について、家庭科は社会問題でもある「フェアトレード」の勉強、そして理科では「体細胞分裂・減数分裂」のレポートづくりに取り組んでいました。
7月生徒朝礼 7月27日(月曜日)
本日の朝8時30分より、放送による生徒朝礼を行いました。生徒会長より先日実施した豪雨被災地への募金活動(募金の総額は35,017円にもなりました)や通学路清掃の報告そして選挙管理委員会からの連絡を行いました。
ワンデーサポート:消毒作業 7月27日(月曜日)
本日の午前中にワンデーサポートの方々による消毒作業がありました。生徒の授業中に、廊下や階段の手すりや窓枠、レストルーム、流し等を吹き上げてくれました。いつもは用務主事さんが実施してくれていますが、大人数で作業をすると1時間もかからずに終了しました。ご多用の中ありがとございました。
3年生の試合がありました。 バドミントン 7月26日(日曜日)
部活動によっては、中止となった夏季大会の代替え試合として、3年生を対象とした市内対抗試合の開催を予定しています。しかし競技によっては実施が難しい部活動もありますことをご理解ください。昨日はバドミントンの試合がありました。出場選手のみの参加で、生徒や保護者の応援はなく、シングルとダブルスでは会場校を変えて半日で実施し、試合以外ではマスクを着用して大きな声は出さないなどの対策をしていました。十分な練習が出来ない状況での試合でしたので、満足がいくプレーからは程遠かったと思いますが、出場した選手は誰もが、懸命にシャトルを追いかけていました。
1学期期末考査3日目 終了 7月22日(水曜日)
最終教科の終了チャイムが鳴ると、生徒の皆さんの解放感が教室に広がりました。教室はエアコンをかけながらも換気のために、教室や廊下の窓もドアも開けて実施しました。幸い梅雨明けが遅く、湿気はあるのですが、気温は30℃を越えずに助かりました。終学活時では各教科の提出物回収がありました。提出物もテストに負けないくらい大切ですので、忘れずに出しましょう。
▼▲ 通学路愛称名決定!「青空通り」~ 生徒会活動 ~ ▲▼
通学路の愛称名は、「青空通り」に決まりました。生徒会の発案で、通学路(総合研究所・老人福祉施設間の市道)に愛称名をつけることになり、5つの候補名による生徒投票を行いました。
「明るく、活発な地域を作るために清瀬二中から発信していきましょう!」という活動の一環です。「青空通り」から南側の門に入るには、交通量が多い変形交差点を渡るので、注意してくださいね。
※候補名:スマイルストリート、青空通り、清瀬の小道、松の細道、クレール通り
「青空通り」の草刈りをしました。7月22日(水曜日)
放課後、生徒会役員の皆さんがワンデーサポートと学校支援部そして青少協二地区の方々、さらに教職員の協力を得て「青空通り」の整備を行いました。今回はコロナウイルス感染症の状況もあり、大人数での活動は控えるため、生徒ボランティアなどは募集をしませんでした。総勢19名で40分ほどをかけて草刈りと、道路の掃き清掃を行いました。ご協力ありがとうございました。
ワンデーサポート:消毒作業 7月22日(水曜日)
7月23日の放課後もワンデーサポートの保護者の方々と青少協二地区の方々が、生徒の皆さんのために教室の消毒作業を行ってくださいました。ドアノブや窓のクレセント錠なども丁寧に拭きあげてくださりました。ありがとうございます。この日は定期考査最終日で、教員は採点作業や提出物評価などがあるため、保護者や地域の方々のご協力は本当にありがたいです。
1学期期末考査2日目 7月21日(火曜日)
定期考査2日目は、1時間目から試験で4科目実施します。どの教室にも8時前から登校して勉強をしている生徒の姿を見かけました。また登校中にノートを開いている生徒もいました。がんばれ!
本日は理科、数学、体育、美術の4教科でした。最後まであきらめずに解いている生徒が何人もおり、静かな教室には鉛筆やシャープペンのカリカリという音が響いていました。あと1日です、がんばれ!
朝読書は、試験勉強 7月20日(月曜日)
本日の午後から定期考査が始まります。朝学習の時間は試験勉強となり、生徒たちはノートやワークを開いていました。そして3年生の教室の黒板には、担任からのメッセージが書かれていました。そして1年生は朝学活で試験の受け方のレクチャーを受けました。
午前は授業で、午後から定期考査 7月20日(月曜日)
午前は通常授業で、1年家庭科は、被服の内容で布地の学習をしていました。種類ごとの長所や短所について学びました。手触りは随分と違うのですね。やはりシルクは良い感じです。1年生体育ではハンドボール投げ、3年生はバレーボールの単元に入りました。突き指には気を付けてね。
定期考査初日:音楽・技術家庭科 7月20日(月曜日)
定期考査初日は、音楽と技術家庭の2教科3科目でした。1年生は初めての定期考査で、試験の受け方や答案の回収方法なども初めての経験ですね。机の中は空っぽにして、机上には筆記用具のみ、荷物は教室の後ろのロッカーの上にきちんと揃えていました。これで答案に集中する環境ができました。
給食再開から1ヶ月が経ちました。 7月20日(月曜日)
生徒による配膳が始まり3週目となり、だいぶ準備も早くなり、この給食スタイルにも慣れてきました。給食時の手洗いは、美術室なども活用しているので、だいぶスムーズです。
-
3年流し場 1階西側
-
2年流し場 2階東側
-
1年 美術室
-
ランチョンマットで、給食が華やかに! 7月20日(月曜日)
今年から本校でもランチョンマットを持参してもらっていますが、衛生面だけでなく食事の風景も華やかになり、よい感じです。いろいろな模様があり、見て回るだけでも楽しいですね。何枚かを持っていて、日により違う模様のものを使っている生徒もおります。保護者の皆様には洗濯などでお手数を増やしてしまい訳ありません。ご協力に感謝いたします。ありがとうございます。
立派な「いわし」のかば焼きでした。 7月20日(月曜日)
今日の給食は、翌日の「土用の丑の日」にちなんで、いわしの蒲焼でした。さすがに一食300円でやりくりしている給食で鰻はでませんね。しかし最初に見た時「いわし? さんまじゃないよね?」と思うぐらいにりっぱなサイズと肉厚でした。味は確かにいわしでしたが、丁寧に小骨が取って下ろしてあり、青のり風味のこふきイモと合わせて、海辺の定食屋風の給食でした。おいしかったです。
豪雨被害地への募金運動 実施!:生徒会 7月16日(木曜日),17日(金曜日)
生徒会役員は、7月16日(木曜日)と7月17日(金曜日)の2日間にわたり、九州地方を中心とした豪雨被害者への募金運動を朝の玄関で実施しました。近年は毎年のように豪雨や台風による自然災害が起きています。ハザードマップで、いざという時に備えて、自宅付近の状況を確認しておきましょう。
2年技術科:木工製作も大詰めです。
3月の臨時休校により未完となっていた木工製作の仕上げを行っています。設計から行い、一人一人のアイディアやデザインに富んだ作品がそろいそうです。気になっていた完成が遅れましたが、あとは紙やすりで仕上げの磨きですね。
定期考査前の授業のようす 7月17日
いよいよ月曜日から定期考査が始まります。初日の月曜日は、午前4時間は授業を行い、午後の2時間で、音楽と技術家庭を実施します、2日目と3日目は1時間目から試験で給食なしで下校です。3年生の社会は日本の近代史で、日露戦争について学んでいました。この時代は各国の関係が複雑ですね。英語はRakugoという内容で、日本の伝統文化を英語で考えるという学習です。外国の方に日本について説明できるようになるといいですね、国語や理科はテスト前の確認問題に取り組んでいました。フレーフレー3年!
眼科検診がありました。 7月16日(木曜日)
ふた月以上遅れてしまいましたが、健康診断が始まっています。水曜日には3年生の内科検診をおこない、本日は全学年で眼科検診を実施しました。校医の先生が一人ひとりを丁寧いに診てくださりました。治療が必要な生徒は早めに通院をお願いしたます。会場はコロナ感染症予防対策で、床に貼られた矢印に沿って、人と人との距離をとりながら、一方通行で進み、アルコール消毒も実施しました。
ありがとうございます。ワンデーサポート:放課後消毒作業 7月15日(水曜日)
本日、本日の放課後の教室消毒は、地域・保護者のボランティアの皆様が実施してくださいました。
当日に参加をしてくださったかたもいらっしゃり、14名もの方々からご協力をいただきました。
教職員が、職員会議と教員研修を行っている間に作業をしてくださりました。本当にありがとうございます。
はやく新型コロナウイルス感染症が収まってくれることを願います。
本日の1学年4時間目の授業のようす 7月15日(水曜日)
今週は、期末考査週間のため部活動停止期間となっています。1年生にとっては初めての定期考査ですが、学習はすすんでいるでしょうか? 今日の4時間目は1年1組は英語で、Let's enjyo Engiish Songs!と題して英語の歌唱に取り組んでいいました。カーペンターズの「Sing」に挑戦しています。全員で歌えたらきっと楽しいですね。2組は地理で南アメリカ大陸のアンデス地方の気候は、赤道に近いのに何で気温が低いのか?などについて皆で考えていました。3組は植物の分類のまとめ学習で、ばらプリントを使て確認問題に取り組んでいいました。4・5組は体育で、男子は「ラジオ体操」の後は短距離走、女子は「2分半縄跳び」の後はバレーボールのトスとアンダーハンドの練習をしていました。
本日の2学年の5時間目の授業のようす 7月10日(金曜日)
本日の5時間目2年生は、1組は体育でサッカーとバレーボールの単元に入ったようで、足と手でボール扱いの練習をしていました。2組は進路学習の上級学校調べをPC室で行っていました。高等学校っていっぱいあるんですね。3組は英語でピーターラビットの物語を読んでいました。4組は理科で目のつくりについて学んでいいました。盲点はいつかりましたか?5組は地理で日本の地形を学んでいましたが、理科でも学ぶのプレート移動の話などにも触れていましたね。先日放映されたNHKスペシャル「ジオ・ジャパン」で日本列島の成り立ちについての番組を放映されていました。再送があれば見ると面白いですよ。
生徒手帳用写真撮影 7月9日(木曜日)
ずいぶんと遅くなってしまいましたが、やっと生徒手帳用の写真撮影を行いました。中学生になると、電車の運賃や映画館、商業施設などの料金が、子供料金から大人・中人料になる場合が多く、身分証明書がないと困る場面もあります。特に夏休みに使うことも多くなりそうですね。
今週からは、学校のメニュー再開です。
コロナウイルス感染症対策として、3週間は市内小中学校共通メニューでしかも繰り返し同じ料理メニューでしたが、今週より通常の学校毎のメニューが再開されました。初日はスタミナ丼でした。2日目は七夕メニュー、3日目はスパゲッティにポテトのクリーム焼き、4日目は清瀬市産トマトを使った新メニューのラビゴットソース、そして五日目は和定食と、バリエーションが増えました。
-
スタミナ丼
-
ちらし寿司:七夕
-
スパゲッティ
-
鮭のラビゴットソース
-
ABC野菜スープ
-
鯖の文化干し
消毒作業ボランティア 第2弾 「ありがとうございます」 青少年第二地区 & 二中保護者の会 7月8日(水曜日)
本日の放課後、「青少協第二地区」の皆様と「本校保護者の会」の方々がチームを組んでくださり、教職員が会議をしている間に、教室の机・椅子などの消毒作業を行ってくださいました。青少協会長の松村さん、副会長の山下さんをはじめ14名の方々で、1時間ほどもかけて丁寧に15の教室を拭きあげてくださいました。ありがとうございます。おかげさまで会議後はすぐに、再登校をしてきた生徒と一緒に部活動をスタートできました。地域の皆様の暖かいご支援が本当にありがたく、明日も生徒のために頑張ろうという気合いが高まります。教職員一同、心より感謝いたします。
3年生の1時間目の授業 7月8日(水曜日)
今日の1時間目は、3年1組は公民で日本国憲法について勉強をしていました。2組の英語は「動物のアナウンス」という題材でリスニング練習、3組の歴史は明治時代の政府について、4組の英語はフランスでの日本の文化の受け止め方について学んでいました。そして5組の美術はスクラッチ・アートグラスの構想図から下書きの作業を行っていました。期末考査まであと2週間です。がんばるぞ!
七夕スペシャルランチ 7月7日(火曜日)
学年の廊下に飾ってある笹には、生徒の願い事が書かれたたくさんの短冊が下げられています。7月7日の給食は、七夕にちなんでメニューの「ちらし寿司、七夕汁、サイダーポンチ」でした。七夕汁は、天の川に見立てたビーフンが入ったすまし汁で、星形に切った人参が入っていました。 すまし汁の中に☆を見つけましたか?
サイダーポンチ作りの紹介は次の給食便りをどうぞ!
3年技術科:鋳造に挑む! 金属加工 7月7日
3年生の技術科では金属加工の学習を行っています。錫と鉛の合金を使って、鋳造によるアクセサリー作りを行っています。今日は鋳型が完成して、融かした金属を流し込む作業に入った生徒がいました。金属が融ける様子を見ると、こうやってリサイクルができるのだなぁーっと、実感できますね。次は磨きの作業に入ります。
体育 1000m&1500m、50m走 スポーツテスト 7月7日
学校が再開して1カ月がたち、生徒皆さんの体力も徐々に戻ってきたようです。体育の授業では、予定が遅れましたが、スポーツテストの計測を始めました。今日は1500mと1000mの長距離走と、50mの短距離走の測定です。長距離では5分台を出す生徒もいました。自分の前年度のタイムと比較して、更新していましたか? 大切なのは、他の人との比較よりも自分の体力向上ですね。
ワンデーサポート活動 (二中保護者の会) 消毒作業のボランティア
学校再開からコロナウイルス感染症予防対策として、校舎内の消毒作業を毎日実施しています。生徒の安全を考えて欠かせない作業となっています。そこで、学校支援部本部と二中保護者の会のご提案を頂き、ワンデーサポートの活動として、消毒作業ボランティアを実施してくださることになり、7月7日現在で、のべ83名の参加予定を頂いています。7月6日(月曜日)に最初の作業がありました。コーディネーターや養護教諭、主事さんから作業の説明をさせていただき、校舎内に分かれて、レストルームや手洗い場などの共用場所、廊下、階段の手すりやドアノブ等の消毒作業をしてくださいました。ご多用の中、生徒のためにご参加頂き、ありがとうございました。大変心強く感じ、感謝しきりです。
令和2年生徒総会 7月3日(金曜日)
本日の6時間目に生徒総会を開催しました。現在コロナ対策で生徒全員が体育館に集まることを見合わせているため、放送による総会となりました。もちろん放送室の換気に気を付けて、密にならないように順番に発表をしました。しかし対面で行う質疑応答は実施せず、事前に各学級から出された質問について、各委員会で十分に検討し、活動案報告とともに委員長が回答をするスタイルとなりました。A4版の用紙にみっちりと書き込んだ原稿をもとに答えてくれる委員会もありました。清二中生徒の生徒会活動や委員会活動への熱い想いがスピーカーから伝わってきました。清二中は生徒の皆さんによって築かれます。期待しています。
七夕の飾りつけ 7月3日(金曜日)
各学年のフロアーに七夕飾りが登場しました。短冊と付ける「笹」は美術部が作成してくれたペーパークラフトと、三小のPTA会長さんと学校支援本部コーディネーターさんが用意をしてくださった本物の笹を使いました。いろいろな願い事がつるされています。願が叶うといいですね。
検診が始まりました。 7月3日(金曜日)
本来ならば、4月から始まり予定でして「検診」が始まりました。本日は、1年生を対象とした心臓検診を行いました。手首や足首な体の側面に電極を付けて、心臓の鼓動を測定しました。脇にセンサーを付ける時が、ちょっと、こそばゆかったですね。
生徒による配膳が始まりました。 6月30日(月曜日)~7月3日(金曜日)
学校再開から5週目で、給食開始から3週目の今週より、生徒の給食当番による配膳が始まりました。手洗いをしっかりとしてもらい、給食着をしっかりと着用してもらい、使い切り手袋をしてもらっています。
同じメニューは、3週目に入りましたが、品数がサイドメニューが少し変更になる日もあります。
-
-
-
-
-
豚丼
-
ドライカレー
-
炒飯
-
鶏ゴボウご飯 肉じゃが
-
チキンライス ポトフ
和楽器:琴に挑戦! 7月1日(月曜日)
音楽の授業は、コロナウイルス感染症対策のために合唱や笛などの管楽器の学習を控えて、和楽器の学習に入りました。和楽器も色々ありますが、弦楽器の琴に取り組んでいます。小学校の時に授業で習った生徒もおり、初日から、さくらさくらの音色が音楽室に響いていました。台数が少ないので、順番を待つ間は紙鍵盤で練習をしています。新たな才能を自分の中に見つけた生徒もいたようです。
ALTの授業が始まりました。ジェスチャーを身に付ける chance! 7月1日(水曜日)
学校が再開され、徐々に授業も通常に戻りつつあります。ALTによる英語のも再開しました。マスクをしながらの授業ですので、コミュニケーションには、より大きなジャスチャーや目のアクションが大切ですね。英語で大切は体を使った表現を身に付けるチャンスです。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942