清瀬二中 R2 12月 album
年末の倉庫大掃除 ありがとう! R2,12,26(sat)
冬休み初日、陸上部とバスケット部、サッカー部の生徒の皆さんで、体育館と校庭の倉庫や用具置き場の大掃除をしてくれました。一度倉庫内の大量の荷物を全部外に出してから、中をきれいにひて整理整頓をするという大仕事でした。とってもきれいになり気持ちよく新年を迎えられます。ありがとう! ごくろうさまでした。
生徒会活動 エコキャップ運動の報告と表彰 R2,12,25(fri)
終業式の後、生徒会からのエコキャップ運動の報告とクラス表彰がありました。はじめに生徒会長からの冬休みに向けての話、次に担当からエコキャップ運動の主旨や集めたペットボトルキャップのこれからの流れを説明しました。そしてそのあとに表彰を行いました。放送集会のため、生徒会役員が表彰を受ける学級の教室までいき、放送に合わせて賞状や優勝キャップ?(ゴールデンキャップ)を授与しました。今回集まっキャップは27kgで、発展途上国の子供たち26人分のワクチンに相当します。今年は校外にでてのボランティア活動などができないため、校内でできる活動を生徒会役員で考えて、実践してくれました。ありがとうございます。知恵をしぼれば何かができるということですね! すごいね生徒会!
2学期 終業式 R2,12,25(fri)
12月25日は1、2時間目は通常授業を行い、3時間目に終業式と学活を行いました。本年度は新型コロナウイルス感染予防対策のため、全校で集まることを中止しているため今回も放送による終業式でした。学校長と生活指導主任からの話、そして生徒会長の話、さらに生徒会からのエコキャップ運動の表彰がありました。体育館からの移動がないので、そのまますぐに各クラスで学活に入り、配布物や府や冬休みの連絡、担任からの話、そして通知表を一人ひとりに渡しました。
12月学校の中は季節感でいっぱい! 生徒会企画 R2,12,24(thu)
コロナ対応でいろいろな制約のある学校生活の中、息苦しくならないように、生徒会役員でクリスマス企画を行いました。生徒のみなさんに欲しいプレゼントを用紙に書いてもらい、ツリーの飾りつけをしました。「リュックサック」や「校庭のバスケットゴール」という物から「身長」や「鋼のメンタル」といったモノ、そして「志望校合格」といった願いもありました。
2学期大掃除 R2,12,24(thu)
いよいよ冬休みまであと二日となり、一年間の埃を落すために、全校大掃除を行いました。教室の机や椅子を廊下に出し、床にこびへ付いた埃をゴシゴシと落し、夏からるフル回転だったエアコンのフィルターを洗い、給食台もギュギュと拭き、窓や扉もきれいに拭きあげました。最後に美化委員が床にワックスがけをしてくれました。これで気持ちよく新年が迎えられますね。
医療従事者の方々へ「感謝のお手紙」を書きました。R2,12,24(thu)
年末に向けて、新型コロナウイルス感染症が広がりを見せ、東京でも医療機関への負担が増していることもあり、都教育庁では急きょ、心のつながりプロジェクトの一環として、「医療従事者の方々に感謝や応援の気持ちを伝えるお手紙」を募集しました。本校でも冬休みが迫りせわしい中、朝の読書の時間を利用して、全校生徒で「感謝のお手紙」を書き、取り組みに参加をしました。ありがとうござます。
第ニ回漢字検定申込み R2,12,23(wed)
来年2月12日に予定している、今年度本校での第ニ回漢字検定の申込みを行いました。今回は、受験がせまる3年生の参加が少ないのですが、それでも63名が、5級から2級までの各級に挑戦します。冬休みはドリルで勉強ですね。がんばれ!
税の作文・標語コンテストの受賞式がありました。 R2,12,23(wed)
税の作文・標語コンクールの授賞式がありました。例年、授賞式は市役所にて行われますが、今年度はコロナウイルス感染症予防対策のため、教育長が来校されて校長室で実施しました。今年本校からは3名の生徒が、清瀬市長賞(作文部門)と清瀬市教育長賞(作文部門・標語部門)を受賞し、症状と額縁、記念品を頂きました。そして教育長からのお祝いの言葉のさいに、「20年後に立派な納税者となり、社会の問題を自分事として考え、行動に移せる人になること」という宿題が出されました。受賞、おめでとうございます。
2学期終わりの「学年集会」 R2,12,21(mon)・22(tue)
月曜日と火曜日に、各学年の学年集会を開催しました。どの学年も学級委員会が中心となり、司会進行を務め、各学級からは学活で行った2学期の反省と来学期への課題について、各委員会からは活動の報告と来学期へ向けての呼びかけなどを行いました。今年は、全員が集まる全校集会集会や朝礼を実施していませんので、この時間でコンテストなどの表彰も行いました。
消毒作業ボランティア 第二弾 最終日 R2,12,17(thu)
コロナウイルス感染症対策のための校舎内共用部分の消毒作業を地域・保護者によるボランティの皆さまのご協力を得て続けていおりますが、本日が最終日となりました。師走に入りご多用の中、本校生徒のためにご協力をいただき感謝しております。年末になってもコロナウイルス感染症の終息が見えておらず、今後も学校では感染予防対策を進めてまいります。今後もご協力を願うことがあると思いますが、よろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
聴力検査を実施しました。 1年
今年は、4月と5月が休校だっため、健康診断などの予定が大幅に遅れてしまっています。何とか2学期中には全部を終了したいと思っています。本日は、授業の合間をいただき、1年生の聴力検査を行いました。二人づつ、右耳と左耳、高い周波数の音と低い周波数の音を検査しました。
プールに初氷 R2,12,17(thu)
先日、校庭に初霜が降りたばかりですが、今朝はプールに初氷がはりました。お昼になっても氷は融けずいました。太陽の南中高度が低い冬は、校舎の北側にあるプールに日差しが当たらないため、なかなか融けないようです。もしかしたらこのまま春まで凍り付いたままで、だんだんと厚くなっていくのでしょうか? 観察してみましょう。キラキラ光る氷はきれいですね。
「竹の水仙」落語噺 1年道徳 R2,12,16(水曜日)
人の気持ちがわかる人間を目指してという主題で、”落語が教えてくれること”という資料を使ってみんなで考えました。左甚五郎という江戸時代の彫刻師(日光東照宮の「眠り猫」の作者)の逸話をもとにした「竹の水仙」という落語噺を題材にした読み物資料を使いました。今回のポイントは、「相手の気持ちを想像する力」という道徳でみなさんに身につけてほしい、ど真ん中の内容でしたね。しかし左甚五郎さんは、変わり者ですね。江戸時代のように、変わり者が認められる世の中は、素敵ですね。
12月の小窓飾り
校舎西側の洗面台の小窓には、飾りつけがあります。12月は、「雪だるま」と「赤いにモミの木」の冬バージョンです。冬休みまでもう少しですね。
冬が来た! 校庭に霜が降りました。R2,12,16(wed)
暦では「大雪(たいせつ)」が過ぎ、来週は「冬至(とうじ)」になる頃で、急激に気温が下がってきました。先々週あたりから朝、近くの畑で霜が見られるようになっていましたが、本校の校庭にもとうとう霜が降りました。校庭の片隅で、イモカタバミの葉が寒さにじっと耐えていました。がんばれ!
市政50周年記念写真申し込み R2,12,16(wed)
市政執行50周年を記念して撮影された学校の航空写真や記念クラス写真、スナップ写真の購入申し込みが朝ありました。コロナウイルス感染症のため、撮影内容やスケジュールが大幅に変更になってしまいましたが、今年は多くの行事が中止になってしい記念写真が少ないので、手に届くのが楽しみですね。
12月生徒会朝礼1.2 R2,12,14(mon)・15(tue)
令和2年最後の生徒朝礼を行いました。今回も放送朝礼となりましたが、生徒会長のメッセージ、そして各専門委員会委員長からの活動の報告や呼びかけがありました。内容が豊富なので、今回は月曜日と火曜日の二日にわたり行いました。火曜日は生活委員会が取り組んいた「あいさつコンクール」の成績発表と表彰(各教室にて)を行いまいした。「笑顔とあいさつそしてありがとう」があふれる清瀬二中です。
晩秋から初冬へ R2,12,15(tue)
秋晴れが続いていましたが、冬将軍が南下し急速に冬が近づいてきました。朝晩の冷え込みも厳しくなり、校庭のイチョウも急いで葉を落としています。校庭の日当たりの良い場所に植えられた菜の花(あぶらな)は寒さに耐えながら、葉を大きくしています。菜の花に負けないように頑張ろう!
2020年新語・流行語大賞~清瀬二中版~ 図書委員会 2,12,17
先日、テレビニュースなどで、2020年新語・流行語大賞が発表されましたが、現在本校でも図書委員会の取り組みで、清瀬二中版の新語・流行語大賞を決めてみよう!と、投票が行われいます。12/22(火曜日)に結果が発表される予定です。
国語と英語のクラス発表がありました、 R2,12,10(thu)
3時間目に3年4組と5組で、それぞれ国語と英語のクラス内発表会がありました。英語は、「My Best Memory Speech」というテーマで、中学校での一番思い出について英語でスピーチをしました。スキー教室や部活動など、楽しかったこと、頑張ったことを発表してくれました。また国語では「自分を漢字一文字で表すと」という題目で、相手を納得させる表現で自分のPRをする発表でした。どちらも高校受験の面接などでも使えそうですね。面接で英語で答えたら、得点UPするかな?
エコキャップ運動 R2,12,7(mon)~
本年度は、街にでてのユニセフ募金活動などは控えていますが、その変わりに校内できる活動として、エコキャップ回収の取り組みを生徒会で取り組んでいます。ペットボトルの資源回収率はずいぶん高い90%位と聞いていますが、キャップはゴミとして出している場合も多いようです。学校で回収して、業者に引き取ってもらい、ボランティア団体に寄付をする予定です。さてどれくらい集まるかな。
体育館のエアコン工事が始まりました。
3月下旬、卒業式前の完成を目指して、体育館のエアコン設置工事が始まりました。体育や部活にはできる限り支障がないように作業を進めてもらいますが、ご近所の皆様にはご迷惑をおかけすることになります。大変申し訳ありません。
2年生授業のようす 11/30~12/4
理科Aの授業、電気の単元で静電気の実験、理科Bでは天気で日本の四季について学んでいました。社会では地理で日本の工業地域におけるさまざま問題について、数学は直角三角形の相似の証明、国語は古典の暗唱と音読、英語はスティービー・ワンダー氏の「I Just Called to Say I Love You」という曲に取り組んでいました。
3年生授業のようす 11/30~12/4
英語では「My Best Memory Speech」(中学校での一番思い出についてのスピーチ)の作成と発表練習、国語は「説得力のある理由を考える」をテーマにして「自分を漢字一文字で表す」という課題に取り組み、社会は日本の選挙の課題についてみんなで考えました。
生徒会・専門委員会の2つの企画同時進行中! 12/1(mon)
今週から来週にかけて、生徒会・専門委員会による企画が同時進行中です。生活委員会による「我先に! あいさつコンクール」、そして生徒会役員会による「エコキャップ」運動です。今年はコロナウイルス感染症対策もあり、街頭でのボランティア活動は自粛していますが、生徒たちは、校内でできることを中心に、意欲的に取り組んでいます。
校内消毒作業ボランティア ありがとうございます! 12/4(fri)
本日、7名の方々が、校内消毒作業のボランティアに参加してくださりました。ありがとうございます。冬に入り、コロナだけではなく様々な感染症が流行る季節になります。どの感染症にも予防には「手洗い、マスク、うがい、基本的な消毒 そして換気」今年を代表する言葉にも選ばれましたが、三密回避ですね。
生徒作品を飾っています。美術部
生徒昇降口に、美術部員の半立体作品が展示してあります。カフェなどの壁に飾るようなオブジェに仕上がっていますね。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942