今日の給食
11月4日 献立:カレーライス 野菜スープ みかん 牛乳

今日の給食は、人気のメニュー「焼きカレー」の予定でしたが、オーブンの故障によりカレーライスになりました。給食のカレーは、ルウから手作りしています。食欲をそそる香ばしい一品です。そして、スープに使っている野菜の中で、カブは4.5キログラム使っています。栄養バランスの良い食事をして、風邪に負けない体を作りましょう。
給食室の様子

10月31日 献立:さつまいもご飯 さばのごまみそ焼き わかめあえ むらくも汁 牛乳

「さばのごまみそ焼き」のさばのような青魚には、骨や歯を丈夫にするカルシウムや血液をさらさらにすると言われる大切な油が含まれています。ごまの香ばしさと味噌の風味でおいしく食べられる工夫がされています。
給食室の様子

10月30日 献立:シーフードピラフ プレーンオムレツ ミネストローネスープ パンプキンプリン 牛乳

明日10月31日がハロウィンですが、給食ではひと足先にパンプキンプリンのデザートが登場です。北海道産のかぼちゃを8キログラム使っています。かぼちゃは、夏野菜ですが秋から冬にかけて旬を迎えます。特に、病気に負けない体をつくるのに役立つビタミンがたくさん入っていてお腹の調子を整える食物繊維も豊富な野菜です。
給食室の様子

10月29日 献立:秋の香りごはん ししゃもの油淋鶏ソースがけ ごまあえ 呉汁 牛乳

今日の給食は秋の恵みが詰まった献立です。「秋の香りご飯」には、ほくほくとした美味しいむき栗が入っています。栗はビタミンやミネラルが豊富で、特に疲労回復を助けてくれる栄養素が入っています。ご飯をよく噛むと栗の優しい甘さと香りが味わえます。
呉汁は、水に浸した大豆をすりつぶして入れた栄養満点のお味噌汁です。大豆のパワーで体の中から元気になりましょう。
給食室の様子

10月28日 献立:アップルトースト マセドアンサラダ カレービーンズ 牛乳

今日の給食は、秋の味覚りんごをたくさん味わえる贅沢なメニューとなっています。「アップルトースト」には、29キログラムものりんごが使われています。皮ごとよく洗い、千切りにカットしたものをバターと砂糖で煮たものをトーストしました。
副菜「マセドアンサラダ」は、色とりどりの野菜を小さな角切りにし、ドレッシングで和えたサラダです。給食室で28キログラムのじゃがいも、にんじん、きゅうりを小さくカットして混ぜています。色々な種類の野菜を一度に食べられるように工夫されています。
給食室の様子
10月27日 献立:プルコギ丼 のり和え 卵スープ 牛乳

今日の主食は「プルコギ丼」です。プルコギは韓国の代表的なお料理で甘辛いタレでお肉と野菜を炒めたものです。給食のプルコギは豚肉を使っています。豚肉には、ビタミンB1がたっぷり含まれていて疲労回復を助けてくれるそうです。
給食室の様子

10月24日 献立:じゃこわかめご飯 さわらの香味焼き おひたし けんちん汁 牛乳

今日の給食は、日本の伝統的な和食献立です。「けんちん汁」は、野菜や豆腐から出る旨味と、だしの風味が合わさって、体の中から温まるおいしさです。副菜の「おひたし」に使われている小松菜は清瀬産です。採れたてで新鮮な野菜を使って調理してくださっています。小松菜には骨や歯を強くするカルシウムが多く含まれているので、成長期の中学生の皆さんにはしっかり食べてほしい野菜のひとつです。地元の農家さんに感謝して、いただきました。ごちそうさまでした。
給食室の様子
10月23日 献立:ごま麻婆丼 春雨サラダ フルーツのヨーグルトかけ 牛乳

ごま麻婆丼は、ご飯によく合うピリッとした辛さやコクがおいしい主食です。「春雨サラダ」はツルツルした食感とシャキシャキ野菜が口の中をさっぱりとリフレッシュしてくれます。
給食室の様子

10月22日 献立:みそラーメン ポテチーズ春巻き カブと大根のレモン和え 牛乳

今日の給食には地元の清瀬産の新鮮な野菜が多く使われています。チンゲン菜やかぶ、小松菜など味が濃くて栄養もたっぷりです。外はサクサク、中はチーズがとろりとしてる「ポテチーズ春巻き」は415本も作ってくださいました。
給食室の様子

10月21日 献立:麦ごはん エコふりかけ 鶏肉のねぎ塩だれ じゃがいものきんぴら みそ汁 牛乳

今日の給食は、食材を大切にする和食の知恵が活かされた「エコふりかけ」です。このふりかけは、みそ汁の出汁をとった後の昆布と鯖うす削りぶしを給食室で無駄なく再利用して作られています。細かくして味付けすることで、ご飯が進む美味しいふりかけに生まれ変わり、おいしくいただきました。
給食室の様子

10月20日 献立:カレーピラフ 野菜ときのこのクリームスープ スイートポテト 牛乳

今日の献立は、秋の味覚がたっぷり使われています。スープに入っている「きのこ」とデザートの「さつまいも」です。きのこやさつまいもには、食物繊維が多く含まれています。おなかの調子を整えてくれたり、体づくりを助けてくれる大切な栄養素です。
給食室の様子
10月17日 献立:チキンカレー じゃこ入り海藻サラダ りんご 牛乳

今日は、スパイシーな香りが学校中に広がっていました。給食メニューでも人気のあるチキンカレーです。じゃこ入り海藻サラダには、骨を強くするカルシムがたくさん含まれています。さっぱりとした味でカレーと、とてもよく合う副菜です。ごちそうさまでした。
給食室の様子

10月16日 献立:いわしのかば焼き丼 切干大根のサラダ かきたま汁 牛乳

今日の主菜は、ご飯に甘辛だれのいわしが食欲をそそる一品です。いわしは、昔から日本でよく食べられてきた魚で、「健康の味方」と言われるほど栄養が豊富です。特に、脳を活性化させるDHAや、骨や歯を丈夫にするカルシウムが豊富に含まれています。
10月16日は、世界食料デーです。世界では、十分に食べ物を食べられないという人がいます。おいしい給食をいただけることに感謝していただきましょう。
給食室の様子
10月15日 献立:麦ご飯 肉じゃが 具だくさんみそ汁 オレンジかん 牛乳

今日の主菜は「肉じゃが」です。肉じゃがは、明治時代に日本のとある海軍の料理長が、イギリスのシチュー料理をまねて作ったのが始まりと言われています。普段食べている肉じゃがは、歴史ある料理のようです。そして、じゃがいもには、意外にもビタミンCがたくさん含まれている食材です。今日も栄養バランスの良いおいしい給食でした。ごちそうさまでした。
給食室の様子

10月14日 献立:チリビーンズサンド シーフードチャウダー 野菜サラダ 牛乳

今日の給食「チリビーンズサンド」は、ひよこ豆、ひき肉、玉ねぎを炒めてチリパウダーを加えています。このチリビーンズに使われている豆は、「畑の肉」とも呼ばれるくらい栄養が豊富で、たんぱく質や食物繊維が豊富です。今週も元気に過ごしましょう。
10月10日 献立:スパゲティミートソース 大根サラダ ブルーベリーケーキ 牛乳

10月10日は目の愛護デーです。
給食では、目に良いとされるブルーベリーを使ってケーキを作りました。ブルーベリーに含まれるアントシアニンという成分は、目の疲れを和らげたり、視力を回復させる効果があるといわれています。日頃、タブレットなどで疲れた目を、このケーキでやさしくケアできるといいですね。
給食室の様子
10月9日 献立:ひじきご飯 さばの塩焼き 和風あえ 豚汁 牛乳

今日の給食は日本の伝統的なおいしさがつまった和食献立です。
ご飯に入っているひじきは、成長期に欠かせないカルシウムや鉄分が豊富です。また、さばにも脳の働きをよくするDHAや血液をサラサラにするEPAという栄養素がたくさん含まれています。いつも栄養たっぷりの献立を考えてくださる栄養士さん、おいしく調理してくださる調理員さんに今日も感謝していただきました。
給食室の様子
10月8日 献立:中華おこわ さつまいものごま団子 五目たまごスープ 牛乳

今日の主食「中華おこわ」は6キログラムの焼き豚を使って、もち米とうるち米で作りました。お肉と野菜の旨味がもちもちのお米にしっかりしみ込んだご飯です。
「さつまいものごま団子」は調理員さんが23キログラムもの千葉県産のさつまいもを蒸してつぶしています。白いごまと黒いごまをまぶして、油で揚げました。
給食室の様子
10月7日 献立:セサミトースト 秋のクリームシチュー フレンチサラダ 牛乳

今日の給食は秋の味覚をたっぷり楽しめる献立です。
「セサミトースト」は、香ばしいごまの香りが食欲をそそります。白いりごまと白すりごまの2種類を使っているので、食感と風味の両方が楽しめます。副菜の「秋のクリームシチュー」には、さつまいもやかぼちゃが加わり、ほくほくとした甘みのあるシチューです。
給食室の様子
10月6日 献立:豆腐とひき肉のあんかけ丼 青菜とツナの和え物 お月見団子 牛乳

今日は、十五夜(中秋の名月)です。昔から日本では、まんまるのお月さまを眺めながら、秋の収穫に感謝する行事として親しまれてきました。
今日の給食は、秋の夜空に浮かぶお月さまをイメージしたお月見団子がデザートです。給食室特製のお月見団子になっており、上新粉、白玉粉、そして絹ごし豆腐を練って作られています。夏野菜のかぼちゃを混ぜているのでほんのり黄色い団子になっています。
今夜は夜空を見上げて、きれいな月が見られるといいですね。
給食室の様子
10月3日 献立:こぎつねご飯 さけの照り焼き 辛し和え だまこ汁 牛乳

今日の給食は秋田県の郷土料理です。
「だまこ汁」に入っているだまこ餅は、炊いたご飯を潰して丸めたものです。もっちりした食感が楽しんで食べられるメニューです。主食の「こぎつねご飯」は、ほんのり甘いきつね色の油揚げが食欲をそそる一品でした。ごちそうさまでした。
給食室の様子

10月2日 献立:わかめうどん ひじき和え キャラメルポテト 牛乳

さつまいもデザートの「キャラメルポテト」は、ほんのり甘いキャラメル味です。調理員さんがカット後、色よく素揚げして、砂糖、バター、生クリームでからめて仕上げました。ほくほくのさつまいもと絶妙に合う美味しいデザートでした。
給食室の様子
10月1日 献立:肉豆腐丼 じゃこ入りサラダ しめじと卵のスープ 牛乳

じゃこ入りサラダに入っている「じゃこ」は小さくて見逃しがちですが、カルシウムが豊富です。給食をしっかり食べて、明日までのテストを乗り切りましょう。
給食室の様子
9月30日 献立:大豆入りドライカレー あっさりスープ チーズ目玉焼き なし 牛乳

今日の給食は「大豆入りドライカレー」です。「畑のお肉」と言われる大豆は、体づくりには欠かせないたんぱく質がお肉と同じくらい豊富です。旬の果物「なし」と一緒に今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
給食室の様子
9月29日 献立:カラフルビビンバ 大根と春雨のスープ ナムル 牛乳

主食のビビンバには、たくさんの食材が入っています。ひき肉の他に、キムチ、にんじん、大根、小松菜が入っています。「ナムル」にも野菜のうまみがギュッと詰まっています。季節の変わり目で一日の気温差があるので、栄養豊富な食事で風邪に負けない体を作りたいですね。
給食室の様子

9月26日 献立:ごまご飯 ひじきの磯煮 鯖の味噌煮 むらくも汁 牛乳

今日の給食ひじきには、カルシウムが豊富に含まれています。カルシウムが牛乳の約9倍あり、さらに食物繊維もたっぷりですよ。副菜の「むらくも汁」には、ふわふわの卵が入っています。この「むらくも」という名前は、汁に溶き流した卵が、空に浮かぶ「群れ雲」のように見えることからつけられたそうです。見た目も楽しい給食のメニューでおいしくいただきました。
給食室の様子
9月25日 献立:そぼろ丼 野菜と白玉団子の汁 ヨーグルトかんブルーベリーソースかけ 牛乳

今日の給食デザートは「ヨーグルトかんブルーベリーソースかけ」です。清瀬市産のブルーベリーが使われています。ブルーベリーに含まれるアントシアニンという栄養素が目の働きを助けてくれるといわれています。パソコンやスマホで疲れた目を和らげてくれそうですね。
給食室の様子

9月24日 献立:キムチチャーハン わかさぎのから揚げ サムゲタンスープ 牛乳

今日の給食はピリッと辛い味が美味しいキムチチャーハンです。副菜のサムゲタンスープは、韓国料理で食べたことがある人もいると思います。サムゲタンスープは、鶏肉、お米、にんにくを一緒に煮込んだスタミナ抜群のスープになります。
わかさぎのから揚げはサクサクの衣が食欲をそそる一品です。頭からしっぽまで全部食べられ、カルシウムがたっぷり摂れる食材です。丈夫な骨や歯を作るのに欠かせない栄養素なので小魚が苦手な人も挑戦してほしいメニューになっています。
給食室の様子


9月22日 献立:かきたまうどん からし和え おはぎ 牛乳

9月23日は秋分の日です。秋分の日の前後3日間を合わせた1週間をお彼岸といいます。お彼岸に食べるものとして「おはぎ」がありますね。今日の給食は、きなこをまぶしたあんこ入り「おはぎ」です。
「おはぎ」は小豆を使って作ります。昔から小豆の赤い色には邪気を払う力があると考えられ、食べるようになったようです。春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」と呼び方が変わりますよ。昔から伝わる風習や行事を給食で体験できる事は素敵ですね。
給食室の様子
9月19日 献立:栗ごはん ししゃもの石垣揚げ 切り干し大根の煮物 じゃがいものみそ汁 牛乳

毎月19日は「食育の日」とされていて、今日の給食は「和食献立」です。
季節の味覚が楽しめるよう「栗ご飯」を主食にした給食です。秋の旬も駆け足でやってきています。旬のものを取り入れた給食を今日も感謝しながらいただきました。
給食室の様子
9月18日 献立:ガーリックトースト タラのカレーマリネ チンゲン菜のクリームスープ 牛乳

今日の給食「タラのカレーマリネ」のタラには良質なたんぱく質が豊富に含まれていて、カレーのスパイスにも「クルクミン」という成分には、体を酸化から守る抗酸化作用があるといわれいます。カレースパイスが食欲そそるおいしい給食でした。
給食室の様子

9月17日 献立:麦ご飯 スタミナ納豆 アジの文化干し おかかあえ 根菜たっぷり汁 牛乳

今日の給食は栄養たっぷりの給食です。「麦ご飯」は、お米に大麦を混ぜて炊いたもので、白米よりも食物繊維が豊富です。お腹の調子を整えてくれたり、満腹感を感じやすくなる効果があります。汁物には根菜がたっぷり入っています。根っこにできる野菜は、土の中で太陽の光を浴びずに育ち栄養が豊富と言われています。エアコンで冷えすぎた体を温めてくれる働きや、風邪を引きにくくする丈夫な体を作ってくれる効果があるので今の季節にぴったりです。季節の変わり目なので、体調を整えられるように今日も栄養士さんが栄養満点のメニューを考えてくださいました。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
給食室の様子
9月16日 献立:スパゲティペスカトーレ ツナ入り大根サラダ パインのヨーグルトケーキ 牛乳

今日の主食は「スパゲティペスカトーレ」です。ペスカトーレとは、イタリア語で「漁師」という意味です。昔、漁師さんが売れ残った魚介類とトマトを使って作ったことが始まりだそうです。魚介には、体を作る「たんぱく質」や、疲労回復に役だつ「ビタミンB12」がたくさん含まれています。栄養満点のおいしい給食です。今週も元気に頑張りましょう。
給食室の様子

9月12日 献立:チキンカレー カリカリ油揚げサラダ ぶどうかん 牛乳

今日は給食メニューの中でも人気のある「チキンカレー」です。カリカリに揚げた油揚げのサラダと相性抜群です。
給食室の様子
9月11日 献立:麦ご飯 ぴりから肉じゃが みそ汁 抹茶ゼリー黒蜜がけ 牛乳

今日の主菜は「ぴりから肉じゃが」です。使ったじゃがいもは、50キログラムだそうです。ぴりっと辛い味は、ご飯が進む味付けです。デザートの抹茶ゼリー黒蜜がけは、抹茶のほろ苦さと黒蜜が口の中に広がりました。抹茶は、てん茶というお茶の葉を日光を当てないように育ててから、石うすなどで粉にしたものだそうです。カテキンやビタミンがたくさん含まれていて、風邪予防にも効果があるそうですよ。ごちそうさまでした。
給食室の様子

9月10日 献立:ねぎチャーハン いかと大豆の甘辛揚げ ビーフンスープ 牛乳

今日の主菜「いかと大豆の甘辛揚げ」に使われている「いか」はタウリンというアミノ酸を豊富に含み疲労回復を促すといわれています。まだジメジメと暑い日が続いていますが、暑さも吹き飛ばして今日も元気に過ごしましょう。
給食室の様子

9月9日 献立:わかめご飯 ホキの菊花焼き ごま和え みそ汁 牛乳

今日の給食は、特別な食材「食用菊」が使われています。
日本では9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」といい、昔から菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を飲んで、無病息災や長寿を願う風習があります。そこで、今日の給食では、縁起の良い食用菊を副菜の「ごま和え」に彩りよく使っています。
食用菊には、体に良いビタミンやミネラルが豊富に含まれていて、香りにはリラックス効果もあると言われています。
主菜の「ホキの菊花焼き」では、ホキの上にのせて焼いた黄色い炒り卵が、菊の花のようです。
みなさんの健康を願って、まだ気温の高い給食室で調理員さんがていねいに作ってくださいました。日本の伝統文化に触れ、感謝の気持ちを込めていただきましょう。
給食室の様子

9月8日 献立:コーンピラフ えびのチャウダー フルーツクラフティ 牛乳

今日の給食「フルーツクラフティ」というのは、あまり聞きなれないでメニューですが、フランスの伝統的なお菓子です。卵や牛乳をベースにした液状の生地をフルーツと一緒にオーブンでじっくりと焼き上げたデザートです。今日は、パインの缶詰を使って作りました。優しい甘さが口いっぱいに広がり、本日もおいしくいただきました。
給食室の様子
9月5日 献立:四川豆腐丼 五目卵スープ サワーかん 牛乳

今日の給食「四川豆腐丼」には、清瀬産の新鮮なチンゲン菜が入っています。豆板醤で味付けしていてご飯が進む丼ぶりでした。
サワーかんは、さっぱりとしているので、口の中がさわやかになるデザートでした。今週もおいしい給食をありがとうございました。
給食室の様子
9月4日 献立:こぎつねご飯 みそポテト 煮びたし 塩豚汁 牛乳

今日の給食は、埼玉県のご当地グルメみそポテトです。
甘い味噌だれが、揚げたじゃがいもに絡んでやみつきになる一品です。
こぎつねご飯は、油揚げ、人参、鶏肉のうま味たっぷりの食欲がわく主食です。
煮びたしと塩豚汁には、野菜やお肉がバランスよく入っていて栄養満点です。おいしい給食は、体にも心にも栄養がチャージされますね。
給食室の様子
9月3日 献立:ごまきな粉トースト じゃこ入り海藻サラダ イタリアンスープ 牛乳

今日の主食ごまきな粉トーストは、きな粉、はちみつ、白すりごまを合わせた甘くて香ばしいトーストです。カリッという食感がおいしいトーストでした。じゃこ入り海藻サラダは、カルシウムなど栄養たっぷりのサラダでおいしくいただきました。
給食室の様子
9月2日 献立:スパイシートマトライス ツナサラダ ぶどう 牛乳

今日から2学期の給食がスタートしました。
主食はカラフルで食欲のわくスパイシートマトライスです。トマトのうま味に、カレー粉などのスパイスをきかせて食べやすくしています。
デザートのぶどうは、山梨県産の巨峰です。みずみずしく、美味しくいただきました。しっかり食べて元気に過ごしていきましょう。
給食室の様子
7月17日 献立:夏野菜のカレーライス かりかり油揚げサラダ 小玉すいか 牛乳

今日は1学期最後の給食です。今日のカレーライスには夏野菜がたくさん使われています。トマトやピーマンには疲れをとってくれるビタミンが豊富で、かぼちゃやナスには夏の強い日差しから体を守る栄養が入っています。夏を元気に乗り切れるような栄養満点の給食でした。
そして、1学期おいしい野菜を育ててくれた農家さん、いつも安心安全な給食を調理してくださった調理員さん本当にありがとうございました。
給食室の様子
7月16日 献立:マーボー茄子丼 ナムル 大根と春雨のスープ ジョアプレーン

マーボー茄子丼はピリッとした味付けで、茄子がとても柔らかくご飯が進む美味しさです。清瀬産の茄子を23キログラム使いました。暑さが厳しい時期に手間をかけて大切に育ててくださったおかげで今日もおいしい給食をいただけました。
給食室の様子

7月15日 献立:ズッキーニのミートソーススパゲティ じゃこいり海草サラダ オレンジスフレ 牛乳

今日の給食は夏野菜のズッキーニを加えたスパゲティです。ズッキーニは見た目がきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。火を通すと、とても柔らかくなりミートソースとの相性も抜群です。デザートのオレンジスフレは、オレンジの香りが広がるふわふわのスフレです。爽やかな味でさっぱり食べられるデザートです。
どの料理にも調理員さんたちの工夫と心がこもっています。いつもありがとうございます。感謝していただきました。
給食室の様子

7月14日 献立:菜飯 ししゃもの磯部揚げ おかかあえ たまごスープ 牛乳

今日の給食は小松菜が多く使われている献立です。小松菜はカルシウム、鉄分、ビタミンCなど栄養素が豊富な野菜です。蒸し暑いこの時期も元気に過ごせるようしっかり食べて今週も元気に過ごしましょう。
給食室の様子

7月11日 献立:大豆入りひじきご飯 たまご焼き きのこサラダ みそ汁 牛乳

今日の給食は和食献立です。蒸し暑い日でも食べやすく体に優しいメニューです。主食の「大豆入りひじきご飯」は、大豆とひじきの旨みで、栄養をたっぷりチャージできました。
給食室の様子


7月10日 献立:ガーリックライス たらのラビゴッドソース 野菜ときのこのクリームスープ 牛乳

「たらとラビゴッドソース」のラビゴッドソースとはフランス料理で、刻んだ野菜とお酢やオイルで作ったさっぱりとしたソースのことです。今日はトマトを使ってソースを作りました。さっぱりとしたソースがたらとよく合います。ガーリックライスのにんにくの香ばしさも食欲をそそるメニューで連日の暑さも吹き飛ばす給食でした。
給食室の様子
7月9日 献立:ごまごはん 肉じゃがうま煮 のり酢あえ 冷凍みかん 牛乳

今日の主菜「肉じゃがうま煮」には地元清瀬産の人参が使われています。甘みのある人参とホクホクのじゃがいも、柔らかいお肉の旨味がギュッと詰まった人気のおかずです。給食室は朝からなんと34度もある中で調理員さんが一生懸命作ってくださっています。本当にありがとうございます。感謝しながらいただきました。
給食室の様子

7月8日 献立:照り焼きチキンピザトースト フレンチサラダ ポトフ 牛乳

「照り焼きチキンピザトースト」は、甘辛いてりやきチキンと、チーズがのっていて食欲をそそる一品です。今日の給食では清瀬産のピーマンや人参、キャベツが使われており、ポトフは野菜のうま味が溶け込んだ優しいスープに仕上がりました。
給食室の様子

7月7日 献立:肉野菜うどん さつまいも きす 天の川フルーツミックス 牛乳

今日は七夕にちなんだ献立です。デザートの「天の川フルーツミックス」には、みかん、甘夏みかん、パインの色とりどりのフルーツと星型のナタデココが入っています。夜空の星のようにキラキラしていて目でも楽しめる給食でした。
給食室の様子

千葉県産「紅あずま」という品種のさつま芋は、ホクホクしています。きすは「吉兆魚」ともいわれ縁起の良い魚です。ふんわり衣の食感が楽しめました。朝から、32度ある気温の高い給食室で調理員さんが、ひとつひとつ丁寧に揚げてくれました。
7月4日 献立:鶏そぼろ丼 とうもろこし ひじきあえ かきたま汁 牛乳

今日のとうもろこしは清瀬産「ドルチェドリーム」という品種です。甘みがしっかりしていて、今年一番の出来だと農家さんが教えてくださいました。かきたま汁にも清瀬産の人参が使われています。甘みがあって色も鮮やかで見た目にも元気をくれます。今日も、育ててくれた方、調理してくださった方、手伝ってくれたみなさんに感謝して、おいしくいただきました。
給食室の様子

7月3日 献立:チャーハン イカと大豆のごまがらめ ビーフンスープ 牛乳

今日の主食「チャーハン」にはうまみたっぷりの焼き豚が入っています。炊きあがったご飯といっしょに炒めることで香ばしく仕上がっています。
給食室の様子
7月2日 献立:ツナポテトースト トマトシチュー りんごかん 牛乳

今日の給食「ツナポテトースト」は、ほくほくじゃが芋と清瀬の人参、ツナをのせてカリッと焼き上げました。「トマトシチュー」は、トマトピューレとケチャップを使って酸味をおさえたまろやかな味わいに仕上げました。トマトが苦手でも食べやすく調理しています。
給食室の様子
7月1日 献立:麦ご飯 さばの塩焼き タコときゅうりの三杯酢 豚汁 牛乳

今日は半夏生(はんげしょう)という季節の節目の日です。農家ではこの日までに田植えを終わらせるという目安にされてきました。関西では「稲の根がタコの足のようにしっかり張るように」と、タコを食べて豊作を願う風習があるそうです。今日のタコを使った副菜は、さっぱりとした味わいでパワーチャージできました。
給食室の様子
6月30日 献立:ごま麻婆丼 切り干し大根のサラダ 水無月 牛乳

今日の給食デザートは、給食室で初めて手作りした和菓子「水無月」です。水無月は京都で昔から食べられている6月の終わりを彩る和菓子です。小豆には悪いものを追い払う力があると信じられ1年の折り返しでもある今日、水無月を食べて残りの半年も元気に過ごせますようにという願いが込められています。季節を感じながら給食をいただきました。
給食室の様子

6月27日 献立:ゆかりご飯 枝豆 ししゃものフライ むらくも汁 牛乳

給食のししゃもフライは、一人2本ずつです。給食では、なんと全部で826本、ひとつひとつ丁寧に衣をつけて揚げました。
枝豆は、15キログラムの枝付きの枝豆からF組の皆さんが一つ一つ枝から取ってくれたものです。そのあと、給食室できれいに洗って丁寧に茹でて仕上げました。地元で育った旬の味を心を込めて届けてくれたF組の皆さんありがとうございます。今日の給食は、地域の恵みと仲間の協力でできています。感謝の気持ちを込めて、しっかり味わって食べました。
給食室の様子

6月24日 献立:ジャージャーめん わかめサラダ 杏仁かん 牛乳

今日の給食は、人気メニューのひとつでもあるジャージャー麺です。
甘辛い肉味噌が麺に絡んで、食べ応えもばっちりです。明日から期末テストが始まります。しっかり食べてテストに備えましょう。
給食室の様子
6月23日 献立:シンジューシー にんじんしりしり イナムドゥチ 黒糖ちんすこう 牛乳

今日6月23日は「沖縄慰霊の日」です。太平洋戦争での沖縄戦が終わった日で、沖縄では毎年この日に亡くなった方々を思い平和を願って祈りを捧げます。沖縄の郷土料理を通して、その思いを感じられる献立です。沖縄の文化や平和への願いを感じながら、今日の給食をじっくり味わいました。
給食室の様子

6月20日 献立:ブラックカレー マセドアンサラダ 小玉すいか 牛乳

今日の主食「ブラックカレー」は、ひじき入りカレーです。連日暑い日が続いていますが、栄養満点の給食を食べて元気をチャージしましょう。
給食室の様子

6月19日 献立:わかめご飯 ひじきあえ さばの梅焼き 呉汁 牛乳

毎月19日は食育の日です。
今日の給食は、地元でとれた野菜や和の食材をたっぷり使った体にやさしい献立になっています。どれもよく噛んで食べるとおいしさが伝わってきます。地元のめぐみに感謝して、しっかり味わっていただきました。
給食室の様子
6月18日 献立:フィッシュフライサンド コーンシチュー 牛乳

6月17日 献立:釜焼きビビンバ 中華スープ クリームヨーグルトかん 牛乳

給食室の様子


6月16日 献立:冷やしごまだれうどん イカとじゃが芋のごまがらめ 牛乳
給食室の様子


6月13日 献立:高野豆腐のそぼろごはん 揚げごぼうの甘辛煮 かき玉汁 白ごまの寒天プリン 牛乳

給食室の様子


6月12日 献立:スパゲティアラビアータ 米粉レモンケーキ シーフードサラダ 牛乳

給食室の様子

6月11日 献立:梅ごはん いわしのかばやき のりあえ みそ汁 あじさいゼリー 牛乳

給食室の様子
6月10日 献立:ツナコーンチーズトースト ジャーマンポテト 野菜スープ 牛乳

給食室の様子

6月9日 献立:ガパオライス ヤムウンセン メロン 牛乳
給食室の様子

6月6日 献立:親子丼 からしあえ サワーかん 牛乳

給食室の様子


6月5日 献立:カレーピラフ バジルチーズオムレツ 豆のポタージュ 牛乳

給食室の様子

6月4日 献立:麦ごはん しそひじきふりかけ 豆鯵のからあげ カミカミサラダ 豚汁 牛乳

給食室の様子
6月3日 献立:きな粉揚げパン ツナサラダ ポトフ 牛乳

給食室の様子

5月30日 献立:ソース勝つ丼 まんてんサラダ みそ汁 牛乳
給食室の様子

5月29日 献立:エッグトースト ひよこ豆のサラダ 野菜スープ 牛乳

給食室の様子
5月28日 献立:マーボー丼 キャベツと春雨のスープ フルーツのヨーグルトかけ 牛乳

5月27日 献立:ごまご飯 いかの更紗揚げ ひじきサラダ みそ汁 牛乳

5月26日 献立:中華丼 わかめスープ 冷凍パイン 牛乳

5月23日 献立:麦ご飯 鮭の照り焼き じゃがいものきんぴら みそ汁 牛乳

給食室の様子
5月22日 献立:スパゲティトマトソース ごぼうサラダ セサミケーキ 牛乳

5月21日 献立:かつおめし きびなごの南蛮漬け おひたし さつま汁 牛乳
給食室の様子
5月20日 献立:ビスキュイパン ポークビーンズ 海藻サラダ 牛乳

給食室の様子

5月19日 献立:麦ご飯 青菜のふりかけ さばの文化干し のり酢あえ いなか汁 牛乳
給食室の様子

5月16日 献立:チキンカレー コーンサラダ カフェオレかん 牛乳

5月15日 献立:こぎつねごはん 卵焼き おひたし みそ汁 牛乳

5月14日 献立:中華おこわ 焼きししゃも ビーフンスープ 牛乳

5月13日 献立:ピザトースト フレンチサラダ ポトフ 牛乳

5月12日 献立:ごまご飯 ぴりから肉じゃが みそ汁 オレンジかん 牛乳

5月9日 献立:麦ご飯 さわらの香味焼き のりあえ 呉汁 牛乳

5月8日 献立:あんかけ焼きそば 新じゃが丸ごと揚げ 青菜とツナの和え物 牛乳

5月7日 献立:家常豆腐丼 わかめの中華サラダ しめじと卵のスープ 牛乳

5月2日 献立:玉子丼 ごまだれ汁 ヨーグルトかん 牛乳

5月1日 献立:けんちんうどん わかめ和え 抹茶あずきケーキ 牛乳
4月30日 献立:じゃこわかめご飯 さばのカレーしょう油焼き おひたし 具だくさんみそ汁 牛乳

4月28日 献立:キムチチャーハン ししゃもの油淋鶏ソースがけ 五目卵スープ 牛乳

4月25日 献立:海の幸ピラフ パスタスープ セサミケーキ 牛乳

4月24日 献立:スパゲティミートソース シーフードサラダ ヨーグルトかん 牛乳

4月23日 献立:チキンライス 白身魚のみそマヨネーズ焼き とうもろこしのスープ 牛乳

4月22日 献立:チリビーンズドック 野菜ときのこのクリームスープ スプリングサラダ 牛乳

4月21日 献立:ごまご飯 おから入りメンチカツ からし和え 春野菜のみそ汁 牛乳

4月18日 献立:麦ごはん のりの佃煮 きんぴらコロッケ おひたし みそ汁 牛乳

4月17日 献立:かきたまうどん 青菜とツナのあえもの よもぎだんご 牛乳

4月16日 献立:肉どうふ丼 みそ汁 りんごかん 牛乳

4月15日 献立:オレンジフレンチトースト わかめサラダ ポークシチュー 牛乳

4月14日 献立:たけのこご飯 鮭の照り焼き ごま和え いなか汁 牛乳

4月11日 献立:桜ごはん さわらの西京焼き のりあえ 祝かきたま汁 白ごまの寒天プリン 牛乳
4月10日 献立:セサミトースト ポークビーンズ 杏仁かん 牛乳

4月9日 献立:カレーライス じゃこ入り海藻サラダ 清見オレンジ 牛乳

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第三中学校
〒204-0002
東京都清瀬市旭が丘1-262
電話番号:042-493-6313
ファクス番号:042-495-3943