清瀬市立清瀬第三中学校

ページ番号2001132  更新日 2025年4月16日

印刷大きな文字で印刷


「学校訪問プロジェクトKarateDo! 」に清瀬第三中学校が掲載されました!!

新着更新情報

写真:校舎の写真(別視点から3点)

特色ある学校づくり

【特色1】国際理解教育

(1)ニュージーランドの伝統・文化「ハカ」~東京2020レガシー~

5.24

 本校では、国際理解教育の一環でニュージーランドのマリオ族のハカを取り入れています。保健体育の授業で、講師を招き、ハカの意味、由来等から異文化を理解し、実技指導を受けています。 さらに、オリジナルのハカを創作することにより、「主体的に学び、行動する力」を高め、「表現する」ために共に考え協力し深い学びを実現しています。また、表現する場として運動会で3年生が男の舞と女の舞を披露し、卒業式後の門出送りの場で2年生が卒業生に「感謝」「敬意」を込めて舞います。

(2)日本の伝統・文化「空手」~東京2020レガシー~

hp

本校では、東京2020レガシーとして、保健体育の武道を空手道を取り入れています。地域の清瀬空手連盟から講師の方を派遣し、実技だけでなく空手道の礼作法についても学びます。運動会では、1・2年生が空手演舞を披露しています。

【特色2】「考える力」を学べる学校

(1)考えさせる授業の向けて~三中授業スタンダード~

 

hp4

(2)学校図書館の推進

tosyo

 本校では、学校図書館を推進しております。学校図書館推進委員会の職員を中心に図書館支援員や生徒の図書委員会で運営し、少しでも多くの人に本を楽しんでもらおうと工夫をしています。今年度は、渡り廊下に各学年毎に図書コーナー『移動図書館』を設置し、身近に本を手に取ることができるようになりました。

tosyo2

 1年生では、学校図書館のオリエンテーションとして『ポップコンテスト』を実施しています。上の写真は、渡り廊下に掲示してある一部ですが、全校生徒に投票を行い良い作品を選び、全国学校図書館POPコンテストに応募します。
 また、清瀬市ビブリオ・バトルフォーラムでは、代表生徒として2名の発表してくれました。さらに、清瀬市図書館を使った調べる学習コンクールで、教育長賞、優秀賞、佳作を受賞し、上位2名の作品は東京都へ出展しています。
 学校図書館の活用した学習活動を推進し、さらに学習情報センターととしての利活用できるように取り組んでまいります。

【特色3】地域とのつながり

tiiki

 本校では、来年度にコミュニティ・スクールに向けて、地域との様々な連携、協働した取り組みを行っています。

 地域清掃、地域の自治会、青少協等の行事のボランティア活動、吹奏楽部の参加、地域の方をお招きして「命の大切さ」の講演、空手道清瀬連盟の講師を招いての授業などを行っています。

 今後も、生徒たちの健全育成のため保護者、地域と連携して「つながり」を広めていきたいと思います。

【Home&Schoolについて】

 Home&School での、欠席等のご連絡は朝8時20分までに お願いいたします。従来通り、電話で の連絡も受け付けておりますが、この時間までにお願いいたします。 場合によっては、担任が明日の連絡等を返信させていただくこともあります。 なお、登録がまだのご家庭は、至急、担任にお申し出ください(過去の登録用紙は期限切れにな っていますので、新たな登録用紙が必要となります)。

【学校電話対応時間について】

 本校の学校電話対応時間は、平日の8時00分~18時30分 とさせていただきます。これに伴い、 この時間以外及び土日祝日は留守番メッセージ対応となります。土日の忘れ物や、帰宅が遅い等 の問い合わせに対応ができなくなりますので、ご注意ください。

 以上について、令和5年9月19日より運用してまいります。
 ご理解とご協力のほどお願いいたします。

【風水害等の発生が予想される場合の対応について】

令和6年度 服務事故防止スローガン

 気持ちと身体の適切なディスタンス 

 ~ みんなで指導、チーム三中 ~

posuta3

性暴力・体罰に関する通知文等




PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

清瀬第三中学校
〒204-0002
東京都清瀬市旭が丘1-262
電話番号:042-493-6313
ファクス番号:042-495-3943