令和7年度 学校の様子

ページ番号2006629  更新日 2025年9月3日

印刷大きな文字で印刷

9月3日 本日の学校風景

9.3

本日の朝の昇降口付近の様子です。

昨日から生徒会役員選挙のため選挙活動が始まりました。

昇降口は2年生候補、正門から昇降口まで通路では1年生候補者が選挙活動を行っていました。

来週の立会演説会、選挙に向けて7人の候補者が全校生徒に呼びかけ朝や昼の選挙運動を行います。

今後の三中を作り上げていく代表の生徒会です。

みんなで応援していきましょう。

9月3日 本日の授業風景

9.3

本日の6校時の様子です。

3年生は、修学旅行の係会議を行っておりました。

各係長が司会進行をし、しおりの内容に確認等をしていました。

2週間後には京都で班行動をしています。

しっかり事前準備、確認をしておきましょう。

9.3
1年生は、川越校外学習について担当の先生から説明がありました。
10月30日の本番に向けて、今後準備を進めていきます。

9月2日 本日の学校風景

9.2

2学期がスタートして47日ぶりの給食です。

本日の献立は、スパイシートマトライス、ツナサラダ、ブドウ、牛乳でした。

暑い日のスパイシーなカレーはとてもおいしかったです。

久しぶりの給食でおかわりの列で印象的でした。

今日もおいしい給食をありがとうございました。

9月2日 本日の学校風景(2)

9.2

本日、6校時終了後に火災を想定しt避難訓練を実施しました。

今回は、8月末から防球ネット工事のため経路を変えての避難となりました。

暑い日でしたが、緊張感をもって取り組めていました。

9月1日 2学期始業式

9.1

本日の2学期始業式の様子です。

朝からとても暑い日でしたが、昇降口の挨拶も元気に登校してきました。

44日ぶりの学校でしたが、空調機のきいた体育館で始業式を行いました。

久しぶりに元気な姿を見ることができ、うれしく思います。

2学期も様々行事等もあります。80日間という2学期の登校日を計画的に充実させ、学び多きそして変化、輝きを期待しています。

9月1日 本日の授業風景

9.1

本日の3時間目の各学年の授業の様子です。

久しぶりの授業でしたが、集中して授業を受けられたでしょうか。

毎日の生活リズの戻し、50分の授業に向かう「姿勢」を心がけていきましょう。

 

8月23日 ピース・エンジェル事業報告

8.23

 ピース・エンジェル事業とは、清瀬市平和記念事業の一環として、清瀬市内に在住する児童及び生徒をピース・エンジェルとして被爆地等に派遣し、平和の大切さを学ばせ、戦争への事実を風化させることのないよう、市民に発信すること。また、次代を担う児童及び生徒が直接過去の事実を体感し、戦争の悲惨さや命の尊さを認識することによって、平和な社会を創造していくことができる力を育てることを目的としたものである。

 事前に「ピース・エンジェルとして何ができるか」をテーマに作文を提出し、たくさんの応募者の中、選考された10名に三中生が2名参加することとなりました。

 7月25日の結団式では、三中生が代表生徒として決意を発表し、事前学習を経て8月5日から7日の2泊3日で広島にて様々な体験をしてきました。平和記念資料館等の見学、平和祈念式典等の参加など現地でしか味わうことのできない貴重な体験でした。その後、8月23日にアミューホールにて報告会で発表してくれました。

 清瀬の児童・生徒の代表として本当に素晴らしい発表でした。今後、今回体験たことを平和の願いを風化させないために多くの場面で発信してくれることを願っています。

 派遣性の10名の皆さん本当にお疲れさまでした。

7月26日・27日 旭が丘団地夏祭りボランティア活動の様子

7.26

本校では、下宿・旭が丘地域づくりの会の取り組みで旭が丘団地夏祭りの催し物を開催するにあたって、毎年ボランティアとして三中生が参加しています。

今年も2日間にわたって多くの生徒が参加してくれました。

大変暑い中ででしたが、輪投げコーナーや景品引き渡し等を担当し、とても素晴らしいく働いてくれました。

下宿・旭が丘地域づくりの会の皆様からも感謝の言葉をいただきました。

本当にお疲れ様でした。

7月22日 本日の学校風景

夏季補充教室の様子

本校では今日から夏季補充教室が始まりました。
7月22か日ら7月24日までの3日間全学年で実施します。どの学年も多くの生徒が参加しています。みなさん頑張ってください。

7月19日 吹奏楽部「サマーコンサート」

7.19

本日、13時30分より三中音楽室にて吹奏楽部の「サマーコンサート」が開催されました。

演目は、2部構成になっていて、上の写真は第1部の様子です。

<第1部>アンサンブルステージ

*ケセタセラ(2年生アンサンブル)

*愛を見つけた場所(ユーフォニアム二重奏)

*花に亡霊(3年生アンサンブル)

7.19
今日のステージが3年生にとって引退のステージとなります。
<第二部>ポップステージ
*青と夏
*宿命
*グレイテストショーマンメドレー
*銀河鉄道
最後の銀河鉄道は、1年生も参加し初めて全学年がそろった演奏を披露してくれました。
素敵な演奏をありがとうございました。

7月18日 1学期終業式

7.18

本日、1学期終業式を行いました。

校長講話では、

(1)計画を立て実行する (2)本を読む (3)自分を大切にする

の3つの話がありました。

44日間の夏休みをどう過ごすか。怪我や事故がなく、9月1日に元気な姿で登校してくれること願っています。

7月17日 本日の学校風景

7.17

本日、お掃除がありました。

1学期終了前日となり、普段の掃除でできないところを中心に1学期期間の汚れを掃除しました。

短い時間でしたが、丁寧に掃除してくれました。

お疲れさまでした。

7月14日 本日の学校風景

7.14

本日、生徒会朝礼を行いました。

生徒会からは、SNSに関わるトラブルを舞台上で寸劇をして発表していました。

家族のSNSルール、三中のSNSルールについて確認し、夏休みに入ってから特に気を付けるように促してくれました。

三中SNSルール

〇個人情報を写さない、載せない、バラさない

〇家族とルールをつくろう、守ろう、見直そう

〇自分の言葉に責任をもとう

生徒会朝礼 ブックトーク

7.14
次に、図書委員会からブックトークがありました。
2冊の本について見どころ、面白さなどスライドを用いてクイズ形式で発表していました。
本の楽しさが伝わったでしょうか。

生徒会朝礼 図書委員会より

7.14
最後に図書委員長から移動図書館の設置や夏休み中の図書館開放について連絡がありました。
少しでも本に親しみをもち、実際に本を手に取ってほしいと思います。
また、夏休みの図書館開放日の以下のような案内もありました。

7月22日(火曜日)11時~12時
7月28日(月曜日)9時~10時

積極的に図書館から本を借りて、「読書の夏休み」してはどうですか。

7月3日 本日の授業風景

7.3
本日の5校時にF組は図書館で調べる学習コンクールに向けての図書の選び方のオリエンテーションをしていました。
自分たちのテーマにあった本があるか、どこに置いてあるかなど、図書館支援さんの力もお借りしながら進めていました。
自分の探したい本は見付かったかな・・・・・

7月1日 2年生職場体験1日目

7.1

本日より3日間2年生は、職場体験を実施しました。

職場体験は、キャリア教育の一環として事業所などの職場で働くことを通じて、職業や仕事の実際について体験したり、働く人々と接したりする体験的な学習活動である。

事前訪問を先日終えて、本日は1日目の体験でした。

7.1

7.1

6月30日 本日の授業風景

6.30

本日は、2・3年生が復習確認テストを実施いたしました。
これは、先週の期末考査とは違い、成績には反映しません。
今現在の5教科の学力や苦手教科・分野、苦手単元等の分析を行うためのテストです。
7月の三者面談資料としても活用します。最後まで諦めずの頑張ってください。

6月27日 本日の学校風景

6.27

本日、1校時にF組は給食の献立に使用する枝豆を枝からとる作業をしてくれました。

手袋を着用して、丁寧に作業をしていました。

おいしい枝豆が食べられました。ありがとうございます。

6月25日 本日の授業風景

6.25

本日から1学期期末考査を実施します。

1日目の教科は、国語、保健体育、技術・家庭の3教科です。

上の写真は、各学年の受験の様子です。F組は、英語のテストをしていました。

今までの学習の成果が出ることを期待しています。

6月16日 本日の学校風景

6.16

本日、生徒会朝礼を行いました。

生徒会長からは、

・先日行われたユニセフ募金の募金額が「18,464円」となったことの報告

・「資源を守ろうキャンペーン」の実施に伴い、エアコンの設定温度

について話していました。

SDGsへの取り組みの一環として生徒会では新たな取り組みを始めています。生徒会役員の取り組みで終わらず、生徒会全体でキャンペーン活動に期待しています。

 

6.16
さらに、「夜空に星を輝かせようプロジェクト」通称「星プロ」について説明がありました。
本校では、生徒一人一人が学校生活で誰かが良い事をした事又は良い事をしているところを見た事を星カードに書き、より良い学校になることを願う取り組みです。
6.16
図書委員会からは、ブックトークで「親しみやすい本」をテーマに3冊の本を紹介してくれました。
図書館に置いてあるお薦めの本を丁寧に説明していました。
図書委員会では今後も少しでも本を好きになってもらえるように様々な取り組みにしてくれています。
皆さんもぜひ図書館に足を運んでください。

6月15日 地域とのつながり

6.15

本日、地域のイベントに吹奏楽部がオープニングセレモニーで演奏をしました。

このイベントは、下宿・旭が丘地域づくりの会が主催として地域のとの交流、体験を目的として開催されているものです。

昨年度に引き続き、吹奏楽部が3曲を演奏したくさんの拍手をいただきました。

6.15
このイベントでは、下宿囃子の演技を堪能し、その他にAEDの救急救命体験や健康けん玉体験、福祉車両試乗体験など様々な体験的活動が盛り込まれていました。
吹奏楽部の生徒も全て体験をして貴重な時間を過ごすことができました。
本校では、地域貢献、地域広報活動として様々な地域行事に参加しています。
将来は、三中制が地域の担い手として活躍できる人材になることを期待しています。

6月14日 本日の学校風景

6.12
本日、土曜授業でした。3校時に集団下校訓練を実施しました。
5月に地区班の確認、班長の選出等を行い、今回は、不審者対応、災害時の際に行う下校訓練を行いました。
写真は、全校生徒が体育館に地区班ごとに集合して副校長先生の話を聞いている様子です。
6.14
地区班ごとに2列に並んで下校しているところです。

6月14日 第1回進路説明会

6.14
本日、3年生の進路説明を行いました。
保護者と生徒が並んで資料、スライドを使用して説明されていました。
今後、様々な上級学校の説明会、見学会、相談会等に参加することと思います。
今回の説明した内容をしっかり聞いて、適切な進路選択を行ってください。

6月13日 本日の学校風景

6.13
本日の放課後に漢字検定が行いました。
2つの学級に分かれ、5級から準2級までの試験を行っていました。

6月13日 本日の授業風景

6.11
2年生の数学の授業の様子です。
実習生もT2に入り、机間指導をしていました。
連立方程式の解き方は途中式が大切です。しっかり書けるようになったかな。

6月12日 本日の学校風景

6.12
3階の渡り廊下に1年生が国語の授業で作成した図書ポップが掲示されていました。
図書ポップとは、自分の選んだ本を他の人にその本の「何」に「どう」心を動かされたかを短いフレーズに思いを込めてイラスト等を使用して作成したものです。
投票箱が用意されていて、選ばれた作品は、全国学校図書館POPコンテストに出展されます。
とても、印象的な素晴らしい作品は展示されています。ぜひ、ご覧になってください。

6月9日 本日の授業風景(2)

6.9

本日、5校時の2年C組の英語の授業の様子です。

本時は、実習生の研究授業日でした。少し、緊張して面持ちでしたが、ネイティブな発音で堂々と授業をしていました。

6.9
グループワークの時間で各グループを机間指導している様子です。
今週で、実習も終了となります。今回の経験を活かし素晴らしい先生のなることを願っています。

6月9日 本日の授業風景

6.9

本日、4校時の2年B組の授業の様子です。

実習生が授業をしていました。明日の研究授業に向けて、生徒の発言、反応を見ながら進めていました。

6.9
グループ学習で、課題について指導、支援をしている様子です。

6月9日 本日の学校風景

6.9

本日、全校朝礼を行いました。

校長講話では「多様性」についてお話がありました。
環境や価値観など人それぞれ違いますが、それらを受け入れ安心・安全な学校生活が送れるよう過ごしていきましょう。

6月4日 第58回 運動会

6月4日運動会の写真
運動会の順延がありましたが、本日晴天の中、運動会を実施することができました。生徒たちは限られた時間の中でも練習を重ね、きっと力を発揮できたことでしょう。保護者の皆様、地域の皆様、温かい声援をありがとうございました。

6月4日運動会の写真

6月4日運動会の写真

5月28日 運動会予行の様子

5.28

本日、運動会の予行練習を行いました。

上の写真は、入場後の様子です。

今年度は、昨年度とは違う入場の仕方です。

当日、ご覧ください。

5.28
全員リレーの様子です。
本日は、予行のため、第1走者、第2走者、アンカーの3走者だけ走りました。
5.28
2年生の空手の様子。
5.28
3年生の学年種目の様子です。
本番さながらの盛り上がりでした。
当日が楽しみです。

5月26日 本日の学校風景

5.26

本日生徒会朝礼を行いました。

本日は、生徒会から来週の水曜日(6/4)に実施される「ユニセフ募金」についてスライドを使用して呼びかけをしていました。

 

5.26
次に図書委員長から学級文庫の設置、朝読書について話しました。
学級文庫の管理や朝読書の開始時間の徹底は、大変ですがよろしくお願いします。
5.26
生徒会朝礼の後に、本日から開始される教育実習で実習生の紹介と挨拶がありました。
教科は、数学、英語、国語、保健体育の4人です。
少し緊張しているようでしたが、今日から3週間、学校現場で実習が行われます。
一日でも早く学校に慣れてください。

5月24日 本日の学校風景

5.24

本日、校庭芝生化 地域連携事業として、校庭の草むしり、整備を行いました。
清瀬三中の校庭は、平成23年に東京都の芝生化事業で今のような芝生の校庭になりました。その後も、学校と地域の連携の仕組みづくりの下、芝生の維持管理や校庭芝生を活用した多様な文化・スポーツ活動の展開を通じて、子供の健全育成や地域の教育力の活性化を図ることを目的として事業に取り組んでいます。
令和元年からコロナの影響で事業がなくなりましたが、令和5年度から再開し、その事業として、サッカー部に参加してもらい、PTA会長、グリーンリーダーとしてお願いしている地域のサッカーチームの代表の方をお招きして実施しました。

5.24
来週の土曜日に運動会が開催されるため、トラック、フィールドを中心に草むしりをしてもらいました。
普段は、部活で使用するグランドですので、丁寧にやってくれました。
サッカー部の皆さんありがとうございました。

5月22日 本日の授業風景

5.22

本日、4校時の1年B組の英語の授業の様子です。

図書館を活用して英語の本に触れ、読書の楽しさを知ることを目的としています。

写真は、図書館支援員さんの力をお借りして本についての説明をしていただきました。

5.22
図書館には、多くの英語の本を揃えています。
簡単な物語や絵本で英語本に慣れることも大切なのかもしれません。
5.22
読み始めると本に集中するようです。
いくつかの簡単な英語の本を記録、感想を書きながら進めていました。
本校では、学校図書館を利活用した授業及び読書活動の推進を図っています。
読書活動により身に付けられる力(思考力)を期待しています。

5月21日 本日の学校風景

5.21
本日の3年生の運動会朝練の様子です。
大ムカデの練習をしていました。まだ、どのクラスも掛け声の仕方や足を合わせていくのが精一杯のようです。
これから練習をして上達していくのかと思いますが、怪我には十分に気を付けてください。
5.21
本日の1・2校時に1年生の学年練習を行いました。
全員リレーや学年種目を中心に練習をしていました。
今日は、とても30度を超える真夏日となります。十分に水分補給、休憩を取りながら進めていたようです。
5.21
本日の放課後練習は、3年生でした。
ハカの練習をしていました。三中伝統のハカ。今年も素晴らしい演技を期待しています。

本日の学校風景

5.20

昨日の運動会結団式から本日、本格的に運動会練習が始まりました。

写真は、2年生の朝練の様子です。朝の7時40分に集合し、2年生の学年種目の大縄跳びを練習していました。

連続で跳ぶことは、まだ難しいようです。2週間後の本番を楽しみにしています。

5.20
4時間目に3年生の学年練習を行いました。
初めて全学級での全員リレーの練習です。さすが3年生、足が速いだけでなくバトンの受け渡しも上手でした。
これから、走順やバトンゾーンの使い方の作戦で順位も変わってきそうですね。
5.20
写真は、2年生の放課後練習の空手の様子です。
3月に体育の練習をしてきたのが、まだ、覚えているようですね。
ただし、朝練からの運動会練習で少し疲れていたようです・・・・
今年度は、運動会での空手演舞は、2年生のみとなります。体力面や時間的な都合で、今年度は、1年生も空手演舞は見送ることとなりました。
5.20
放課後の運動会クラス旗の作成している様子です。団ごとに分かれて全学年のクラス旗担当者が集まって作成していました。
各学級のクラスカラーを使った旗色にキャラクターを描いていました。
素敵なクラス旗ができることを願っています。
5.20
はい!チーズ!
ん?机の上に正座?

5月19日 本日の学校風景

5.19

本日、5校時に運動会結団式を行いました。

結団式では、全校生徒が体育館に色別(1組:赤 2組:青 3組:黄 4組:緑 F組:桃)に整列し、団毎に応援合戦をします。

5.19
3年生の運動会実行委員を中心に大きな掛声とパフォーマンスを披露しました。
5.19
その後、各段より応援エールを行い結団式は終了しました。
5.19
F組のパフォーマンの様子です。
当日も応援絵エール合戦を行います。
これから2週間毎日のように運動会練習が行われます。
怪我や熱中症には十分に気を付けて全力で取り組んでいきんしょう。

5月15日 本日の授業風景

5.15

本日、5校時の1年生の国語の授業の様子です。

本時は、図書館オリエンテーションの授業でした。班ごとに指定された本を探し、代表者が発表している様子です。

学校図書館を活用した授業を今後も推進してまいります。

 

5月12日 本日の学校風景

5.13

本日、全校朝礼が行いました。

校長講話では、スライドを使用して「本のよさ」「読書の力」について話しました。

・語彙力が身につく
・読解力が育つ
・論理的な思考力が育つ
・集中力が鍛えられる
・いろいろな知識が得られる
・想像力が豊かになる 

など、これから予測不能な未来を生き抜く力を身に付けてほしいと思います。

最後に清瀬市の「おうち図書館」の動画を紹介していました。

5.13
全校朝礼後に生徒会の認証式を行いました。
生徒会長から各種委員会の委員長に認証書が伝達されました。
これから生徒会の中心となるメンバーとなります。
より良い三中となる生徒会活動を期待しています。

5月8日 本日の授業風景

5.8

本日は、1学期中間考査1日目です。

1校時:国語、2校時:理科、3校時:数学

です。

上の写真は、1年生の2校時の理科のテストの様子です。

中学生になっての初めての定期考査となります。みんな真剣に取り組んでいました。

慌てず、最後まで諦めずに頑張ってください。

5月7日 本日の授業風景

5.7

本日、5校時に2年生はマナー講座を実施しました。

これは、7月に行う職場体験に向けてについてハーローワーク三鷹の方にご講義いただきました。

「身だしなみ」「時間厳守」「挨拶の仕方」「電話のかけ方」など・・・様々な社会人としての常識、マナーをスライドを使用して説明をしていただきました。

三中の心得「あ・じ・み・こ・し」が「職場に必要なマナー」となります。日ごろから心掛けていきましょう。

4月30日 本日の学校風景

4.30

本日5校時に令和7年度前期生徒総会を行いました。

生徒会本部、専門委員会より活動方針が発表されました。

上の写真は、生徒会本部が発表しているところです。

4.30
上の写真は、活動方針を承認することをしめすために議案書を掲げているところです。
全ての活動方針が承認されました。
今後は、生徒会本部、専門委員会が中心に全校生徒が協力してより良い三中、輝く三中になることを願っています。
4.30
最後に各学級の目標を学級委員がスライドを使用して発表しました。
各学級で考え、願いが込められた目標でした。達成できるように頑張ってください。

4月17日 本日の授業風景

4.17

本日、3年生全国学力・学習状況調査の2日目となります。

1校時:国語、2校時:数学を実施しました。

4.17
昨日は、タブレットを活用していましたが、今日は、用紙が配布されていました。みんな真剣に問題に向かっていました。。
最後まで諦めずに取り組んでください。

4月16日 本日の授業風景

4.16

本日、3年生は全国学力・学習状況調査を実施しました。

1校時は質問調査で、タブレット端末を活用して回答していました。

4.16
2校時は、理科でタブレット端末を使用していました。紙面と違い、カラー写真や動画等も取り入れた問題でした。
明日は、国語と数学です。

4月14日 本日の学校風景

4.14

本日、今年度第1回目の全校朝礼を行いました。

全校生徒が初めてそろっての朝礼でした。朝礼後に学校生活についての説明があったため、椅子を持ち込んでいました。

4.14
校長講話では、三中心得の「あ・じ・み・こ・し」を意識した学校生活の見直しや出会いの4月のため挨拶のついて説明をしました。

4月10日 本日の学校風景

4.10

本日、5校時に1年生対象に部活動説明会を行いました。

各部が演奏、スライド、演技等をしながら説明をしていました。

4.10
イラスト文芸は、スライドを使用して説明をしている様子です。
4.10
卓球部が練習の様子を見せてくれました。
中々、練習通りにはいかなかったようですが・・・・
4.10
どの部も、少し緊張しながら自分の部活に入部してくれるように一生懸命に取り組んでいました。
明日から1年生は仮入部期間となります。多くの部活を体験して、ぜひ、どこかの部活に入部してください。

4月9日 本日の学校風景

4.9
本日、1年生を対象に生徒会説明会が実施されました。
生徒会役員が、三中での学校生活についてや学校行事ついてスライドを使用して説明をしていました。

4月8日 第58回入学式

4.8

本日、第58回入学式を挙行されました。

108名の新入生が、清瀬三中の一員となりました。多くのご来賓、保護者の方が参列する中、厳粛に入学式が終了しました。

4.8
在校生代表の生徒の言葉の様子です。
3年生の生徒会役員が歓迎の言葉を述べました。

4月7日 入学式準備

4.7

本日、2、3年は明日の入学式準備の担当して体育館の会場準備、1年生の教室装飾を行いました。

上の写真は会場準備が完了したものです。

明日の天候は晴れの予報で桜が満開の入学式が期待できそうです。

4.7
教室の装飾は2年生が行いました。
新入生を迎える体育館、教室の準備ができましたが、先輩として温かく迎えてくれることを願っています。
2.3年生の皆さん、準備ありがとうございました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第三中学校
〒204-0002
東京都清瀬市旭が丘1-262
電話番号:042-493-6313
ファクス番号:042-495-3943