令和6年度 学校の様子

ページ番号2006121  更新日 2025年4月17日

印刷大きな文字で印刷

3月25日 離任式の様子

3.25

本日、離任式が実施しました。

退職、転任される方への感謝の言葉を代表生徒が発表しました。

3.25
学年の先生や部活動でお世話になった先生への印象に残っている思い出や別れの寂しさが言葉に込められていました。
3.25
三中のため教育活動でご尽力を感謝申し上げます。新しい職場でもご活躍とご健康を祈念しております。
今まで本当にありがとうございました。

3月25日 修了式

2.25
本日、修了式を行いました。1・2年生の代表生徒に修了書を授与しました。
校長からは、今までの生活からの変化を期待する春休みについて講話がありました。
12日間の春休みを充実して過ごし、元気に4月7日に会えることを願っています。

3月24日 大掃除

2.24

本日、3校時に大掃除を行いました。

1年間の垢を落とし新年度を気持ちよくスタートしたいですね。

上の写真は、F組の様子です。決められた床の列を磨いていました。

2.24
毎日、全校生徒が使用する昇降口を丁寧に掃き掃除、水拭きをしていました。
短い時間でしたが、お疲れさまでした。

3月24日 2年生球技大会

2.24

本日、1・2校時に2年生の球技大会を実施しました。

女子は、校庭でハンドボールを行いました。頻繁に歓声?悲鳴?が聞こえるほど盛り上がっていました。

2.24
男子は、体育館でバスケットボールを行っていました。
勝負に拘りながらも応援も含めて楽しんでいました。

3月21日 1年生がん教育

3.21
本日、1年生は各学級で4校時にリモートでのがん教育を授業を行いました。
今回の講師は、ご自分ががんを患った経験をもとに講演していただきました。
がんに対する理解と正しい知識を深めること、生涯を通じて自らの健康を適切に管理改善していくことを目的として行っています。
誰もがなり得る「がん」という病気が他人事でないもの、がんと闘っている人に対する考え、自分の健康管理など多くのことを学んだ時間でした。
3.21
講演終了後、タブレットを使用して事後学習を行いました。
講師 髙橋 美紀先生 本日はありがとうございました。

3月21日 1年生球技大会

3.21
1校時から3校時に校庭でハンドボール、体育館ではバスケットボールを途中で男女入れ替えて実施されました。

3.21

3月19日 卒業式門出送り

3.19

卒業式は、無事終了し3年生の門出送りの時間です。

本来なら校庭で行いますが、悪天候のため体育館で実施しました。

そこで、伝統のハカを2年生が舞いました。

3.19
男子のハカの足音、叫びが体育館に響き渡りました。
2年生は、3学期の体育の授業でダンス選択でハカの練習をしました。
今までの先輩方のハカを見てきて、はじめて自分たちのハカを全校生徒の前で披露することとなりました。
しっかりの三中の伝統が引き継がれているようです。
来年度の運動会では、さらにオリジナルのハカとなることを願っています。

3月18日 卒業式準備

3.18

卒業式の前日の準備が終了しました。

会場は2年生が担当してくれました。とても丁寧に準備がされていました。ありがとうございました。

3.18
上の写真は、3年生の廊下の装飾です。1年生が担当しました。とても、きれいに装飾されていました。
ありがとうございました。
3.18
教室内の黒板は、3年生が自分たちで考えた装飾です。各クラス工夫された作品となっていました。
3.18
昇降口前の廊下には、3年生から1・2年生へのメッセージが掲示されています。
3年生一人一人の思い、願いがこめられた言葉でした。

3月11日 本日の学校風景

3.11

 本日、朝学活の時間に東日本大震災について各学級で学びました。

 今日で、14年間が経ち、今の中学生は生前又は乳児であったため記憶がないことから各担任から資料をもとにその時の状況や自分の体験を講話をしていただきました。

現在の学校教育でできることは、「3.11を伝え、忘れないこと」です。そして、これからの予期せぬ災害に備えることです。

3.11

3.11
午後2時46分には黙とうを捧げました。

震災によりお亡くなりになられた方々に改めて哀悼の意を表し、ご遺族の皆様にお悔やみ申し上げます。また、被災された多くの方々に、心よりお見舞い申し上げます。

3月6日 本日の授業風景

3.6

本日、5・6校時に3年生は卒業式練習を行いました。

第1回目のため、卒業式に対する心構えや礼作法の練習などが主な内容でした。

3.6
卒業証書の受け取り方や動きなども練習し、最後に校歌等の歌練習をしていました。
卒業まで登校日10日。中学校三年間の最後の授業のためにしっかりと取り組んでください。

3月6日 本日の授業風景

3.6

本日、1年A組の国語の授業の様子です。

1年間の振り返りの授業でした。各班ごとに観点別のテーマを決めタブレットで発表準備を進めているところでした。

3.6
班で協力して話し合いながらまとめていました。
上の写真の班は「比喩表現」をテーマに取り組んでいました。

3月6日 本日の授業風景

3.6

本日、副籍直接交流を行いました。

副籍交流とは、都立特別支援学校の小・中学部に在籍する児童・生徒が、居住する地域の区市町村 立小・中学校に副次的な籍をもち、直接的な交流や間接的な交流を通じて、居住する地域とのつながりの維持・継続を図る制度です。

今年度2回目の直積交流となります。

上の写真は、美術の授業の様子です。

3.1
直接交流の数学の授業の様子です。

3月5日 本日の授業風景

3.5

本日の1校時の保健体育の授業の様子です。

本日から空手授業が始まりました。昨年度から清瀬空手道連盟の方を講師として招き指導をしていただいています。

3.5

3.5
5月の運動会に向けて指導がスタートしました。
素晴らしい演舞になることを期待しています。

3月3日 本日の学校風景

3.3

本日、1校時に2年生は卒業式練習の第1回目を行いました。

入場するまでに服装、身だしなみを整え、卒業式練習に対する心構えを学年主任から話されました。

今度の卒業式から会場の関係上2年生のみが参列し、卒業生や新入生と儀式的行事に臨むこととなりました。

3.3
礼作法の練習や校歌、全体合唱の指揮者、伴奏者の出入り、起立・着席のタイミングなど様々場面での動きついて練習、確認をしていました。
3年生にとって最後の授業。後輩として良き伝統を引き継ぎ、感謝、敬意をもって臨んでくれることを願っています。

3月1日 本日の学校風景

3.1
本日は、土曜日授業で1・2校時が授業公開で3校時は1・2年生、F組の保護者会が開催されました。
上の写真は、1年生の様子です。保護者会の前には、スキー教室の動画も流れていました。
3.1
2年生の保護者会の様子です。
3.1
F組の保護者会の様子です。
 12月のクリスマス会や体育の授業の様子の動画を視聴していました。

 保護者の皆様、本日はご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。
 今年度も後1か月となりましたが、保護者の方におかれましては、本校の教育活動にご協力、ご支援いただき感謝申し上げます。
 今後も、全職員一同で子供たちの安全、安心な学校生活と健全育成のために尽力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

2月28日 本日の学校風景

3.1
本日、明日に作品展示会を実施しました。
今年度に授業や行事等で作成した作品を展示しました。
上の写真は、3年生の作品です。修学旅行で漆器加飾体験をした作品が展示してありました。
3.1
1年生の技術科の木工作品が展示されていました。
3.1
2年生の美術の作品等が展示されています。
3.1
F組は、教室や廊下に素晴らしい作品が展示されていました。

2月28日 本日の授業風景

2.28

本日、2年CD組の保健体育の授業の様子です。

ハカの授業をしていました。女子は、3つのグループに分かれ歌いながら振りを合わせる練習です。

2.28
男子は、何度も振りや声合わせの練習です。
男女とも主体的に練習をしていました。
今年度の卒業式後の3年生の門出送りで2年生は、3年生へ伝統の引継ぎと感謝、敬意を目的としてハカを舞います。
三中伝統のハカ。しっかりと受け継がれているようです。

2月27日 本日の授業風景

2.27

本日は、学年末考査3日目です。

3年生にとって義務教育最後の定期テストとなります。

最後の教科までしっかりと取り組んでください。

2.7
F組の数学のテストの様子です。
F組は、習熟度別に2つにクラスに分けて受験をしています。
勉強の成果が出るといいですね。

2月26日 本日の授業風景

2.26

本日は、学年末考査2日目です。

受験教科は、(1)社会 (2)保健体育 (3)美術 です。

2.26
1年生の社会科のテストの様子です。
問題をよく読んで、慌てずに回答しているようです。
最後まで諦めずに頑張ってくださ。

2月25日 本日の授業風景

2.25

2.25

2.25
本日、学年末考査1日目が実施しました。
科目は、(1)英語(2)国語(3)音楽 です。
写真は、1時間目の英語のテストの様子です。
1年生は、リスニングテストを行っているところでした。
今日から3日間で9教科のテストが行われます。
全校朝礼で話した「慌てず」「焦らず」「諦めず」「侮らず」で頑張ってください。

2月21日 F組池袋校外学習

2.21

本日、F組の池袋校外学習を実施しました。

清瀬駅集合で、4つのグループに分かれ池袋駅に向かいました。

始めに池袋防災館を訪問しました。地震体験、消火体験、煙体験などを体験し、最後に視聴覚教室で防災アニメを鑑賞しました。

写真は、消火体験の様子です。

2.21
みんなで記念撮影。
「はい、チーズ!」
2.21
防災館の後は、少し早めですが、2つのグループに分かれて昼食をとりました。
がストでお腹一杯になり、次の見学地のサンシャイン水族館に向かいました。
屋内では、とても幻想的な水槽にたくさんの種類の魚が泳いでいました。
事前学習で調べた魚、動物は見つかりましたか?
水族館で満喫し、清瀬駅まで無事に帰ってきました。
楽しく貴重な体験ができましたね。事後学習を頑張りましょう。

2月18日 本日の授業風景

2.18

 本日、3~6校時に1・2年生のスピーキングテスト(ESAT-J YEAR1 ESAT‐J YEAR2)を実施しました。

 スピーキングテストは、東京都教育委員会が「使える英語力」の育成を目指し、中学校での学習によってどれくらい英語が話せるようになったか、英語4技能(「聞く(リスニング)」「話す(スピーキング)」「読む(リーディング)」「書く(ライティング)」)のうちの「話す(スピーキング)」能力を客観的に評価するためのテストとして設けられたものです。3年生は、11月に検査があり都立入試にも反映される資料となります。

2.18
テストは、個々にタブレットとヘッドホンは配布され、テスト監督とタブレットからの音声の指示に従って進められます。
結果は、今後の学習の進め方や教員の授業改善に生かされます。
詳しくは、以下のURLからご覧ください。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/global/esat-j

2月4日 全校朝礼

012918737
本日、全校朝礼が行われました。校長先生から、4つのあずについてお話しがありました。4つのあずとは、あで始まり、ずで終わる言葉のことです。それは、慌てず・焦らず・諦めず・侮らず。三年生は、都立推薦入試が終わり、これから一般入試がはじまります。一、二年生も2月末には学年末考査があります。問題を解く際は、この4つのあずを思い出し、問題に取り掛かりましょう。また、この4つのあずは、試験の時だけのことではありません。学校生活にも置き換えて考えられることです。本年度の残りの学校生活もこの4つのあずを大切に生活をしていきましょう。

1月25日 清瀬市命の教育フォーラム

1.25

本日、清瀬市命の教育フォーラムが開催されました。

第1部では、清瀬第三小学校の実践発表がありました。

そして、第2部では、中学校生徒会5校交流の報告及び公開競技が行われました。

今年度は、三中がコーディネート校として事前に企画・運営・進行について他校の生徒会と連携し進めてきました。一昨日は、5校の生徒会がリモートでリハーサルを行ったところです。

今年度もテーマは。お互いがお互いを思いやる学校~安心な学校生活のための生徒会の取り組み~でした。

写真は、三中の取り組み発表をしているところです。

1.25
公開協議を各グループごとに行い、代表のグループが発表して最後に三中生徒会が、交流会のまとめを行いました。
生徒会の皆さん、お疲れまでした。ありがとうございました。

1月31日 2年生 伝統文化芸能体験

193019
1月31日 シテ方喜多流、能楽協会理事の金子敬一郎先生にご来校いただき、世界で一番古くから続いている演劇(能楽)について学びました。本物の伝統芸能に触れることができ、生徒たちにとって、大変貴重な体験となりました。これを機会に、能楽に慣れ親しんで欲しいと思います。

1月24日 本日の授業風景

1.24」

本日、1校時1年B組の社会科の授業の様子です。

本時は、日本の中世のまとめの授業でした。

今まで習ってきたワードを「政治の動き」「東アジアにおける交流」「農業・商工業の発達」「文化の特色」の4つに分類していました。

グループに分かれて自分のワードカードがどの項目にあてはまるか、なぜその項目なるかを話し合いをしていました。

教科書等を参考に自分の考えをまとめ、他の伝えることは大切なことですね。

1月23日 本日の学校風景

1.23

本日、6校時終了5分前に地震を想定した避難訓練を実施しました。

緊急地震速報が流れ、避難の指示がでて各学級が避難経路に従って校庭に避難をしました。(写真)

1.23
能登半島地震から1年、東日本大震災から14年、阪神淡路大震災から30年、日本の各地で大震災をおきています。
南海トラフ地震、東京直下型地震などを想定した避難訓練において、教員も含めた一人一人が意識を持って取り組んでくれることを願っています。

1月14日 新入生保護者説明会

1.14
本日、令和7年度新入生 保護者説明会を開催しました。
また、土曜授業のため公開授業も行いました。
多くの保護者の方に参加いただきました。
ありがとうございます。
1.18
生徒会本部に学校紹介をスライドを使用して説明をしてもらいました。
とても丁寧にわかりやすく紹介をしてもらい、保護者の方からもたくさんの拍手をいただきました。
生徒会役員の皆さんありがとうございました。
そして、新入生の保護者の皆様、お子様のご入学を心よりお待ち申し上げております。
ご不明な点等がございましたら、学校までお問い合わせください。
本日は、ご多用の中ありがとうございました。

1月14日 生徒会朝礼

1.14
本日、今年初めての生徒会朝礼を行いました。
徒会長からのあいさつがあり、3年学級委員長より進路に向けての姿勢について、保健給食委員長より牛乳パックの戻し方についての発表がありました。

1.14

1.14
最後に表彰です。
卓球部が団体戦の結果ブロック大会第5位となりと大会出場となりました。
おめでとうございます!

1月8日 本日の授業風景

1.8

本日、4校時の3年B組の国語の授業の様子です。

本時は、論説文を読み、自分の考えに「共感・納得」する内容と「疑問」に思う内容に探し、タブレット端末でツールを利用して入力していました。

1.8
今まで使用していたツールが利用できなくなったため、新しいツールにはじめは戸惑っていましたが、慣れていくと次々と黄色や青の付箋の画面上に表れてきていました。
次回は、他の考えを共有しながら授業を進めていくようです。

1月7日 3学期始業式

1.7
写真:校歌斉唱の様子(指揮者・伴奏者)

本日、3学期始業式を行いました。

2学期終業式では、インフルエンザ等が流行し2年生はリモートで参加で、校歌斉唱は行いませんでした。

3学期始業式も心配されましたが、全校生徒が体育館に整列し、多く生徒がマスクをしていましたが、校歌斉唱を行い、指揮者、伴奏者も3年生から2年生にバトンタッチをされました。

1.7
 校長講話では、『1年の計は、元旦にあり』『過去が現在に影響を与えるように、未来も(また)現在に影響を与える。』という言葉についてスライドを使用して考えてもらいました。
 少し難しかったかもしれませんが、「未来の自分が明確であればあるほど、今現在、何をしていくとことが望ましいのかが明らかになります。過去の経験だけではなく、目指すべきもの、それが何であるかで今の自分の行動が変わっていくことにつながる。そのためにも新年の節目のこの時に自分の目標、計画を立てましょう。」という話をしました。しっかりと聞いてくれていたと思います。
 2025年、清瀬第三中学校、皆さんにとって良き1年になることを願っています。

新年に挨拶

1.7
写真:始業式の様子

明けましておめでとうございます。

 皆さまにおかれましては、穏やかに新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
 旧年中は、清瀬第三中学校の教育活動にご支援を賜り、誠にありがとうございました。
 生徒たちにとって、清瀬第三中学校が安全、安心に学校生活が送れ充実し、誇りに思えるよう、また、保護者・地域の皆さま方から信頼される学校を目指し、教職員一同力を合わせて取り組んでまいります。
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
 

12月25日 終業式

00000000
今年一年間を振り返り、校長先生からは、安という漢字が提示されました。この安には、様々な意味が込められています。安らぐ、不安、安心、安全等です。来年は安心して過ごせるよう、落ち着いた学校生活を送っていきましょう。そんな思いを込めたお話でした。また、生活指導主任からは、落ち着いた冬休みを送るよう、冬休みを迎える当たってのお話がありました。最後に、先日市役所で表彰された標語と税の作文の表彰を行いました。

12月25日 本日の学校風景

12.25

本日、終業式後に各学年で集会を行いました。

2学期を振り返って、学級委員や先生方から話し、発表がありました。

80日間という登校日を振り返ると反省点もありますが、実り多き2学期でした。

お疲れさまでした。

上の写真は、1年生の様子です。

12.25
2年生は、インフルエンザが流行しているため、リモートでの集会となりました。
12.25
3年生は、体育館で行いました。

12月21日 本日の学校風景

12.21

本日、吹奏楽部のクリスマスコンサートが開催されました。

台1部では、ソロ(フルート・トロンボーン・ユーフォニウム・チューバ・パーカッション)の演奏を7曲披露してくれました。

それぞれの楽器の持ち味を出した選曲で、あっという間にコンサートの世界へと引き込まれました。

12.21
第2部では、アレンジされたクリスマスメドレー等を7曲演奏してくれました。
素晴らしい演奏で、アンコールでさらに1曲追加演奏をしました。
素敵な音楽と空間を会場内の観客の皆さんに、クリスマスプレゼントしてくれました。
本当にありがとうございました。

12月20日 本日の授業風景

12.20

本日、5・6校時に3年生の救急救命講習会が行いました。

PTA、青少協の方々が主催で、東京防災救急協会、清瀬消防署の方に講習会を進めていただきました。

テキスト等を使用して、救命の意義、心肺蘇生の仕方やAEDの使用方法など講義からはじまりました。

12.20
力のかけ具合やリズムが難しいようでしたが、真剣に取り組んでいました。
12.20
清瀬消防署の方に手本を示されいる様子です。
講習会が終わり、教室では、認定書は配布されました。
今後のこの経験を活かすような出来事がないことを願いますが、万が一の時は、大切な命を救ってください。
忘れないように・・・・・

12月20日 本日の学校風景

12.20

本日、1年生のスキー教室保護者会が開催されました。

担当の職員から、2泊3日の行程や持ち物等を飼料やスライドを使用して説明をしていました。

多くの保護者の方にご参加いただき感謝申し上げます。

12月19日 F組 クリスマスコンサート

11111
F組の4時間目の音楽の授業では、クリスマスコンサートを開催しました。これまでの練習成果を発揮し、合唱やハンドベルによる合奏など、生徒の成長を感じる本番となりました。

12月17日 表彰式の様子

12.17

本日、清瀬市中学生の「税についての作文・税の標語」表彰式が清瀬市役所で行われました。

本校からは、4名の生徒が受賞し、本日は3名の生徒が参加して表彰されました。

12.17
【税についての作文】
東京都立川都税事務所長賞 授与の様子です。
12.17
【税についての作文】
公益社団法人東村山法人会 会長賞の授与の様子です。
12.17
【税の標語】
東村山税務署長賞の授与の様子です。
本日欠席でしたが、税の標語部門で、東京国税局間税会連合会で入選し受賞しました。
皆さんおめでとうございます。

12月14日 本日の学校風景

12.14

本日、東京都の校庭芝生化地域連携事業として2回目のイベントを行いました。

目的は、普段使用している校庭をより安全・安心して利用するために、学校と地域は協働して清掃・整備活動を行うことです。

本日は、地域開放で使用しているFC・plaisirの選手、保護者、コーチと本校の陸上部の生徒とPTA会長が参加しました。

芝生化事業は、平成22年にスタートし、グリーンリーダーとしてFC・plaisirの代表の沖山様に依頼をしています。今回も、作業内容について説明をしてもらい、石拾い、肥料まき、くぼんでいる個所の穴埋め、落ち葉拾い等を行いました。

12.14
短い時間でしたが、分担して作業が進み、充実した時間となりました。
皆さんありがとうございました。

12月13日 本日の授業風景

12.13

本日、6校時に1年生の職業講話がありました。

前回は、レディネステストの見方についての講話を行いました。

本日は、ハーローワーク三鷹の方をお招きして

〇「働く」ということは?

〇働く上で大切なこと

〇学ぶことの意味とこれからの毎日の過ごし方

について、ワークシートを使用しながら講演いただきました。

将来、社会で働くことの意味、社会で求められている力、今の生活で大切なことについて考えを深めることができました。

12月11日 本日の授業風景

12.11

本日、6校時に1年生はスキー教室のレンタルウエア、スキー靴の採寸の時間でした。

クラス毎に業者の方からのスキー靴の履き方などの説明を聞きました。

12.11

12.11
慣れないスキー靴を履くのに時間がかかったようです。
来月にスキー教室が楽しみですね。

12月11日 小中交流会

12.11

本日は、清明小学校あおぞら学級との交流授業でした。

あおぞら学級が三中に訪問し、F組の教室でグループに分かれて自己紹介をしています。

初めての交流で少し緊張をしてるようです。

12.11
次に読み聞かせの時間です。
F組の皆さんは、昨日までの練習の成果はでたのでしょうか。
12.11
セリフも感情を込めたり、動物の鳴き声も練習の成果が出ていて、とても良い読み聞かせとなっていました。
12.11
次の時間は、体育館でボッチャの交流時間です。
身体を温めるために、体操や鬼ごっこをし、4つのチームに分かれてボッチャで楽しむことができました。
12.11
みんな楽しみながらも真剣に取り組んでくれました。
12.11
最後に今日のことやボッチャ交流会についての感想を述べている様子です。
清明小の皆さん今日はありがとうございました。
3学期は、三中生が清明小へ訪問します。今後も、小中との連携を推進してまいります。

12月10日 本日の授業風景(2)

12.10

1年A組の国語の授業の様子です。

冬休みの宿題の書き初めの授業でした。お題は「庭の月影」です。

12.10
小学校の時も書道の授業はありましたが、中学校では初めての授業でした。
姿勢も良く真剣に取り組んでいました。
12.10
最後に自分の作品をタブレットで写真をとり、クラスルームに保存しておきます。
次回の授業の作品と比較しながら今後の課題発見に使用していきます。
とても、上手く書けていてびっくりしました。

12月10日 本日の授業風景(1)

12.10

本日、F組では明日の清明小のあおぞら学級との交流会で読み聞かせをするため、前日のリハーサルをしていました。

各班ごとに分かれて、読む順番や読み方の練習をしていました。

明日が楽しみです。

12.10

12.10

12月9日 生徒会朝礼の様子

12.9
本日、生徒会朝礼を行いました。
生徒会役員からは、「教育フォーラムのアンケート」の協力依頼と昼休みのバレーボールの貸し出しの停止について連絡がありました。
次に保険・給食委員会からリクエスト給食の結果について発表がありました。
主菜のリクエスト第1位に全学年がジャンボ餃子が選ばれたことが印象的でした。
今後、3年生のリクエスト給食を中心に、栄養士さんが献立を考えてくださいます。
保険給食委員会の皆さん、ありがとうございました。
12.9
生徒会朝礼の最後に表彰です。
先週開催されました「ボッチャ交流大会」の表彰です。
前回も掲載しましたが、三中の4つのチームが1位(優勝)から4位まで独占し、素晴らしい結果となりました。
おめでとうございます。

12月5日 F組ボッチャ交流大会の様子

12.5

本日、清瀬市特別支援学級ボッチャ交流大会が清瀬中学校の体育館で開催されました。

清瀬中、清瀬二中、清瀬三中の3校が集まり、12チームを分かれて対戦をしました。

三中もAからEチームの5チームに分かれ、予選リーグの5試合ずつを行い、楽しく、真剣に取り組んでいました。

そして、予選リーグで、決勝トーナメントに進んだのは、三中の4つのチームでした。

12.5
日ごろの練習の成果がでて、1位から4位まで三中が独占し、素晴らしい結果を残すことができました。
12.5
みんなが協力して良い結果がでたことで、最高の笑顔で写真撮影を行うことができました。
おめでとうございます!

12月4日 2年F組 体験授業の様子

12.4

本日、2年F組は、東久留米特別支援学校で体験授業を実施しました。

初めに作業学習の3年間の計画について説明を受け、その後、職業類型(オフィスサービス)のオフィス事業部とクリーン事業部を体験させていただきました。

オフィス事業部では、高校3年生の生徒が、自分たちで今日の作業確認を行い、それそれが自分の作業内容に取りかかるところでした。

各教室の掲示物の作成や学年便りの印刷など様々作業を行い、随時先生に相談、報告をしていました。

F組の生徒は、作業の基本であるハサミの使い方、ステープラ止め、ゴム印の押し方、セロハンテープの使い方など様々な道具を正確に使用できるように練習をしました。

普段から使用しているものですが、実際に使用すると正確に止める、切る、押す作業が意外と難しいことが分かったようです。

みんな真剣に取り組んでいました。

12.4

12.4

12.4

クリーン事業部では、道具の洗い方、使い方などを3年生の生徒が丁寧に教えてくれました。

特殊な掃除機ついては、1台60万円もすることを聞きびっくりさせられました。

短い時間でしたが、とても勉強になる時間を過ごすことができました。

本日は、東久留米特別支援学校の担当の先生をはじめ、3年生の生徒の皆さんには、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

11月29日 本日の学校風景

11.29
本日、6校時に1年生の地域清掃を行いました。
本校では、奉仕活動の一環として学校の周辺の落ち葉掃除をしています。
日頃の地域への感謝と地域貢献活動として取り組み、東村山警察署にも協賛していただきました。

11月25日 本日の授業風景

11.25

本日、5・6校時に桐が丘特別支援学校と副籍交流が行われました。

1年B組の生徒と数学の授業や体育の授業の様子を見ながら交流及び共同学習を行いました。

11.25
はじめての三中でしたが、小学校の同級生だったこともあり和やかに交流活動が進められました。

また、このような機会があることを願っています。

11月22日 本日の学校風景

11.22

本日、朝8時30分頃に避難訓練を行いました。

給食室からの出火を想定した避難経路の使用しました。

11.22
朝の寒い時間でしたが、全校生徒が集まり今回の避難の反省点の確認をしました。
これからの時期は、空気は乾燥し火災が起きやすくなります。ハンカチ等で鼻と口をおさえながら避難できるよ良いですね。

11月18日 本日の学校風景

11.18

本日、生徒会朝礼が行われました。

先日の生徒総会で行えなかった各部活動の部長紹介が行いました。

2年生中心の部活動となって、運動部、文化部では新たにスタートしています。

今後の活躍に期待しています。

11.18

生徒会からは、昼休みのボール貸し出しや放課後の自習室について説明がありました。

11.18
表彰を行いました。
10月19日の清瀬市ビブリオ・フォーラムで表彰されました「図書館を使った調べる学習コンクール」で、教育長賞1名、優秀賞1名、佳作2名に賞状及び副賞を伝達しました。
本校では、学校図書館の利活用を推進しています。今回の受賞で三中生が高い評価を受けたことに大変うれしく思います。
今回の教育長賞、優秀賞作品は、東京都の大会に出展されています。
また、ビブリオ・フォーラムでも2名の代表生徒が本紹介を行いました。推薦図書の見所や読書の良さについて発表してくれました。

11月16日 子ども祭り

11.16
本日、青少協第三地区主催の子ども祭りが清明小学校で開催されました。
三中生は、ボランティアとして参加しています。今年度は、50名くらいの生徒が参加し、ゲームや案内、受付等の手伝いを行いました。
たくさんの小学生が参加し、大盛況に終わることができ、三中生にとっても貴重な体験でした。
その後、ご厚意でアルファ米のカレーライスや肉まんをいただきました。

11月15日 3年生 面接講座

00000
西武台高等学校の加藤一久教頭先生をお招きし、体育館で面接講座を行いました。個人面接や集団面接を実践し、面接試験への理解を深めました。加藤先生、ありがとうございました。

11月15日 本日の授業風景

11.15
本日、全学年が 「領域診断テスト 」を実施しています。
 写真は、1時間目1年生国語のテストの様子ですが、問題用紙に真剣に向き合っていました。

 このテストは、今までに学習してきた5教科 (国語 ・ 数学 ・ 英語 ・ 社会 ・ 理科)について、現時点でどれだけ学習内容が身についているかを知るためのものです。そのため、結果については、学校の評価 ・ 評定に反映することはありません。

 文字どおり個々の実力を試す機会であると同時に、自分の苦手科目、単元等を知ることのできるテストです。
 各教科について自分の課題を明確にすることは、とても大切なことです。そして、課題の解決に向けた学習方法など対策を考え、実行していくことが、さらに大切です。

 3年生にとっては、2ヶ月後・3ヶ月後に行われる高校入試に向けて、現時点での弱点等を把握する機会でもあります。
 結果については、三者面談時に活用いたします。

11月14日 本日の授業風景

11.14
本日は、2学期期末考査3日目です。
教科は、社会、音楽、保体です。4時間目からは授業となります。
期末テスト最終日となりますが、最後まで気を抜かず取り組んでください。
11.14
F組は、数学のテストを実施していました。
ケアレスミスがないように見直しをしてください。

11月13日 本日の授業風景

11.13
本日、2学期期末考査2日目です。
受験教科は、数学、英語、技・家です。
11.13
1時間目の1年生の数学のテストの様子です。
できる問題から進めていってください。
11.13
F組は、英語のテストをしていました。
最初の問題は、リスニングテストです。日頃の授業の成果が出るように頑張ってください。

11月12日 本日の授業風景

11.12
本日は、2学期期末考査1日目です。
教科は、理科、国語、美術です。
写真は、2時間目の1年生の国語の様子です。
11.12
2年生の様子です。
真剣に取り組んでいます。
11.12
3年生の様子です。
テストでの心構え「焦らず」「慌てず」「諦めず」「侮らず」に頑張ってください。
11.12
F組の国語のテストの様子です。
テスト問題が配られて、合図とともに真剣に取り組んでいました。

11月5日 1年生歯科講話

9999999999
1年生は1時間目に、笹原歯科医院の笹原清先生をお招きして、オンラインによる講話を行いました。笹原先生から歯の健康についてのお話をしていただき、生徒たちは真剣に歯の健康について考えていました。笹原先生、ありがとうございました。

11月5日 全校朝礼

121212
校長先生の講話では、人生の三つの坂についてお話がありました。「上り坂、下り坂、まさか」です。人生には良いことも悪いことも、予期しないことも突然やってきます。様々な坂をどう乗り越え生きていくか、これからの生徒たちの生き方にとって、とても大切なお話でした。

11月3日 秋のフェスティバル

11.3
本日、旭が丘団地自治会主催の「秋のフェスティバル」が開催されました。
センター広場には、フリーマーケット、飲食の販売、展示コーナーなどが準備されていました。
午前10時からのオープニングセレモニーで本校の吹奏楽部に依頼があり、多くの地域の方の前で演奏をすることとなりました。
11.3
3曲の演奏を披露し、たくさんの観客からの拍手、声援をいただきました。
朝早くからの準備でしたが、自治会の方からはたくさんの感謝の言葉をいただきました。
吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。

11月1日 2年生東京校外学習

11.1
本日、2年生の東京校外学習が実施しました。
事前の学習から班行動計画などの準備をして臨みました。
天候も良く、各班で協力して取り組めたようです。
上のの写真は、「花王ミュージアム」に見学した班です。
11.1
上野の西洋美術館に来た班です。
チケットを買うのに苦労したようです。
11.1
浅草寺での写真です。
スカイツリーをバックに「はい、チーズ」
多少、計画通りにいかず、遅れて清瀬駅に到着した班もありましたが、大きな事故、怪我もなく無事に終了することができました。

10月28日 本日の授業風景

10.28
 本日、1校時に全学年が英検IBAを受検しました。
 英検IBAとは、公益財団法人 日本英語検定協会が英語検定のプレテストとして位置づけられるもので、以下のようなメリットがあります。
・今の自分の英語能力を技能別に把握できます。
・今の自分の弱点や学習ポイントがわかります。
・今の自分の級レベルがわかるとともに、次の級までの距離が定量的に把握できます。
・過去の自分のスコアと比較し、どの能力が向上したかを確認できます。
・英語能力の向上が確認でき、次への挑戦につながります。

主にリスニングテストが中心で45分間のテストです。
みんな真剣に取り組んでいました。

10月24日 第2回 学校運営連絡協議会

000000
本日、第2回の学校運営連絡協議会を開催しました。
最初に委員の皆様には、日常の生徒の様子や校内の様子をご覧いただき、感想や貴重なご意見をいただきました。その後、会議室で協議会を行いました。今後も地域とともにある三中を目指し、取り組んでいきたいと思います。
次回は、令和7年2月6日 木曜日に開催いたします。

10月18日 清瀬市ビブリオ・フォーラム

10.18
本日、清瀬市児童センターで清瀬市ビブリオ・フォーラムが開催されました。
第Ⅰ部では、書評発表が行われました。
「ビブリオ」とは、本、書籍という意味があり、今回の書評発表会では、自分の推薦する本をプレゼンテーション式に紹介する発表となります。
本校からも1年生から2名の代表生徒が発表してくれました。上の写真は、書籍名「絶体絶命ゲーム」という本の紹介しました。
自分がこの本を推薦する理由、あらすじ、読みどころなど、何度も読み返した大好きな本について、素晴らしい書評発表をしてくれました。
10.18
次の書評発表は、「10代の「めんどい」が楽になる本」という本を紹介してくれました。
担当の先生から聞きましたが、途中でアドリブを入れていたそうです。堂々としたとても素晴らしい発表でした。

ビブリオ・フォーラム(2)

10.18
第二部では、清瀬市図書館を使った調べる学習コンクールの表彰式が行われました。
本校は、教育長賞1名、優秀賞1名、佳作2名の生徒が選ばれました。
上の写真は、教育長賞の表彰で、教育長坂田様より賞状が受理されました。
会場に教育長賞の作品も展示されていました。「未来に繋げよう伝説の泉「こわしみず」」というタイトルで、とてはも細かく丁寧に調べまとめられていた作品でした。
受賞おめでとうございます。

10月18日 本日の授業風景

10.18
本日は清瀬市「命の教育」の日のため土曜公開授業でした。
2校時にNPO法人きよせラボの方をお招きをして命の教育講演をしていただきました。
「自分にとって良い人間関係って何だろう?」をテーマに人との関わり合いついてスライドを使用してわかりやすく説明をしていただきました。
10.18
代表の生徒や先生が舞台にあがり、ロールプレイやその場面での感想を聞きながら人との関わり合いについて学ぶことができました。
本日は、きよせラボの皆様ありがとうございました。

10月18日 本日の学校風景

10.18
本日、6校時に3年生の進路説明会を行いました。
都立、私立等の入試システムについてスライドを使用して説明をしました。
これから、3年生にとって一人一人が進路目標を決定する大切な時期です。
しっかりと保護者の方と相談し、自分の目標を決定してください。

10月17日 本日の学校風景

10.17
本日、6校時に後期生徒総会を行いました。
生徒会本部、各専門委員会ら令和6年度の後期の活動方針、活動内容が発表されました。
10.17
議長団が議事進行を務め、全ての活動内容が承認されました。
3年生中心の生徒会から2年生中心の生徒会に代替わりとなりました。
今後の様々な活動を通してより良い三中となることを願っています。
写真は、生徒会長が生徒会本部の活動内容を発表しているところです。

10月13日 修学旅行3日目

10.13
修学旅行3日目は、タクシー班行動を行いました。
事前に見学したい場所を指定して、タクシーの運転手さんが時間通り戻れるように案内し、ガイド役をしてくれます。
上の写真は、金閣寺での班写真です。
10.13
金閣寺にて・・・
10.13
全班が無事に京都駅に戻ってきました。
上の写真は、京都駅付近での閉校式の様子です。
実行委員の皆さんお疲れ様でした。
清瀬駅では、ほぼ予定どおり、18時30分に全班のチェックが完了しました。
自宅に帰るまで、気の抜かずに修学旅行を終了してください。

10月12日 修学旅行2日目

10.12
1日目は奈良で宿泊し、朝から班行動で東大寺を見学後、京都の1日見学をしました。
写真は、清水寺での写真です。外国人観光客等が非常に多く、坂道を上りやっとたどり着いたようでした。

修学旅行2日目(2)

10.12
2日目の夜に漆器の絵付け体験を行いました。
1時間という短い時間でしたが、集中して取り組んでいました。
絵付けしたものは、後日郵送で送られてきます。素晴らしい作品となっていると期待しています。

10月11日 修学旅行1日目

10.11
本日から3年生は、修学旅行のため京都・奈良方面に行きました。
1日目は、奈良の法隆寺、薬師寺等を学年ごとに観光バスに乗り見学をしました。
写真は、奈良の五重塔の前で撮ったものです。
とても天気が良く、少し暑いぐらいの天気でした。法隆寺の世界遺産について、バスガイドさんから説明を受けながらメモを取り学習をしていました。

修学旅行1日目(2)

10.11
薬師寺では、お坊さんから法話をしていただきました。40分の法話でしたが、とても短く感じるくらいに面白くそしてとてもためになるお話でした。

10月10日 本時の授業の様子

000000
F組の音楽の授業の前半では、シューベルト作曲の「魔王」を聴いて、音の表現方法について学んでいました。先生から、「ここの音はどんな気持ちを表現しているように聴こえてくる?」と問いかけられると生徒は、音の強弱や明暗を聴き分けながら、聴こえてくる音の気持ちに耳を澄ませ、考えていました。授業の後半では、ハンドベルを使って今度は自分たちで音を表現していました。次回の授業からクリスマスソングをハンドベルを使って練習をするそうです。楽しみです。

10月10日 本日の学校風景

10.10
3階の渡り廊下に1年生の「図書ポップコンテスト」が展示されています。
国語の授業時に、学校図書館についてのオリエンテーションで自分の好きな本の紹介をポップ形式で作成しました。
投票箱を用意され、投票形式で良い作品が選ばれ、ポップ社の全国学校図書館ポップコンテストに応募されるそうです。
素晴らしい作品が展示されています。
学校公開時にはぜひご覧ください。

10.10

10月8日 令和7年度入学 選択制学校説明会

0000000000
本日、午後2時より本校会議室で選択制学校説明会を行いました。参加された保護者の皆様ありがとうございました。

10月7日 全校朝礼2

000

10月7日 全校朝礼

0000
本日の全校朝礼では、校長先生から「挨拶」についてのお話がありました。挨拶をすること、挨拶を返すこと、挨拶をし合うことはとても大切なこと。挨拶は人と人を繋ぎ、よりよく生きていくための魔法の言葉なんです。
その他、バスケ部、バレー部、陸上部の表彰が行われました。それぞれの部活動での取り組みが成果をあげています。

10月4日 本日の学校風景(2)

10.4
本日の放課後に今年度2回目の英語検定受験を実施しました。
今回の受験者数は、4級:14名 3級:24名 準2級:6名で合計44名です。
最後まで諦めずの頑張ってください。
放課後の遅い時間まで、試験監督を担当していただいた先生方ありがとうございました。

10月4日 本日の授業風景

10.4
本日、3年生は1~5時間目まで今年度3回目の復習確認テストが実施しています。
復習確認テストは、定期考査のように試験範囲が限定されたものではなく(国語の場合ほぼ初めて読む文章)、中学校で学習した内容からの出題になります。
 実施の目的は、現時点でどれだけ学習内容が身につき、問題に対応できるかを知るためのテストです。そのため、結果については、学校の評価 ・ 評定に反映することはありません。
 結果は、三者面談時に返却予定ですので、5教科500点満点で、どの程度の点数が取れ、課題が何かを見つけるためのものにしてください。
 そして、今後の弱点攻略のための計画に役立ててもらえたらと思います。

10月2日 本日の授業風景(2)

10.2
本日の4校時の総合的な学習の時間の様子です。
タブレットを活用して調べていました。
1年生は、川越について、2年生は東京学習の選択した見学場所について、3年生は、京都・奈良について個人、グループで調べていました。
上の写真は、1年生の様子です。
10.2
2年生の様子です。
実行委員が指示を出しながら進めていました。
10.2
3年生の様子です。
修学旅行は、いよいよ来週です。自分が見学する場所や事後学習に向けて準備をしていました。

10月2日 本日の授業風景

10.2
本日、中間考査2日目です。
教科は、理科、社会です。
見直しをしてケアレスミスを減らし、努力の成果を最大限に発揮してください。

10月1日 本日の授業風景

10.1
本日は、2学期中間考査1日目です。
1日目の受験教科は、国語、数学、英語の3教科です。
上の写真は、1年生の国語のテストの様子です。今までの成果が出ることを願っています。
10.1
2年生の様子です。
みんな真剣にテストに臨んでいます。
10.1
3年生の様子です。
3年生にとって、進路にかかわる大切なテストとなります。最後まで諦めずに頑張ってください。

9月26日 放課後の質問教室の様子

0000
いよいよ中間考査5日前となりました。放課後の質問教室の様子です。生徒は真剣に取り組んでいました。

9月26日 本日の授業風景

0000000009
F組の英語の授業では、英語でスピーチの発表会をしていました。失敗を恐れず、互いを認め合う温かい雰囲気の中、生徒たちは伸び伸びと発表をしていました。1学期の頃と比べて、英語の力が身についてきています。

9月25日 本日の授業風景

0000009
3年生の数学の授業では、関数の特徴を表で確認しながら式を用いて問題を解いていました。先生の説明をよく聞いて学習に取り組んでいました。

9月20日 令和6年度 合唱コンクール2 興奮と感動の共有

090909

9月20日 令和6年度 合唱コンクール 興奮と感動の共有

09090
令和6年度清瀬第三中学校合唱コンクールを所沢市民文化センターミューズにて開催しました。特別審査員に八木原宗夫先生をお招きし、ご講評いただきました。
生徒たちは、これまでの練習の成果を発揮し、見事な歌声を響かせくれました。
金賞は1年A組、2年C組、3年B組でした。銀賞は2年B組でした。

9月18日 3年生 合唱コンクールリハーサル

0918
~三年生の「決意」~
5時間目に、三年生合唱コンクールのリハーサルが体育館で行われました。どのクラスも気持ちのこもった素晴らしい表現力のある歌声を体育館に響かせました。
後輩の少し先を歩く三年生、すぐ後ろを歩く後輩たちに、本物の合唱を聴かせて欲しい。
心に響く三年生の合唱を聴いてそんな風に思いました。「心を一つに歌おう」三年生の決意を感じる素晴らしい合唱リハーサルでした。

9月17日 2年生 合唱コンクールリハーサル

0909
1時間目に、2年生合唱コンクールのリハーサルが体育館で行われました。司会進行を実行委員が務め、スムーズな進行でリハーサルを終えました。

9月17日 生徒会朝礼

0917
今朝の生徒会朝礼では、前期生徒会役員が舞台に登壇し、前期生徒会活動の協力やサポートについて全校生徒に向け感謝の気持ちを述べました。一人ひとり自分の思いをしっかりと伝えていました。これで次期生徒会役員へバトンを繋ぎました。

9月13日 本日の授業風景

9.13
今年度の水泳授業が始まりました。
清瀬市では、民間施設を利用しての水泳指導となっています。
今日は、1・2校時は3年生、3・4校時は2年生です。
事前に泳力別に分け、教員以外にも6人のインストラクターの方にも指導していただいたいます。
休みながらも1時間たっぷりと泳ぎました。久しぶりのプールで少し疲れ気味の生徒もいましたが、午後の授業もあるので頑張ってくださいね。

9月13 日 1年生 合唱コンクールリハーサル

090909
6時間目に体育館で1年生の合唱コンクールのリハーサルが行われました。これまで音楽の時間はもちろん、放課後の時間を使い練習を重ねてきました。本日は本番と同じ順番で課題曲「語り合おう」と各クラスの自由曲を合唱しました。1年生とは思えない程の素晴らしい合唱に感動しました。一人一人が輝く素晴らしいリハーサルでした。本番が楽しみですね。

9月11日 生徒会役員選挙

0000
一年間、生徒会をリードして来た3年生に代わって、次の世代を引き継ぐ生徒会役員選挙が行われました。立候補者と応援演説者の立会演説では、三中の良き伝統を受け継ぎつつも、次の三中を自分たちが創っていきたいという決意が感じられる演説でした。

9月11日 3年生 赤ちゃんの力 プロジェクト~命に触れる~3

0901111
最後に保護者の方から命の尊さや育児の大切さについて話を聞きました。生徒たちにとって、とても有意義な時間となりました。

9月11日 3年生 赤ちゃんの力 プロジェクト~命に触れる~2

0911
赤ちゃんと触れ合う時間
最初は少々緊張気味の生徒たちでしたが、実際に赤ちゃんを抱っこすると「かわいいね。抱っこしてみたらすごく温かい!?」と言って表情が和らいでいきました。そして練習してきたいないいないばあっ!を実践していました。
緊張して硬い表情のお兄ちゃん、お姉ちゃんのことを笑顔にしてしまうなんて、赤ちゃんの力って本当にすごいんですね!

9月11日 3年生 赤ちゃんの力 プロジェクト~命に触れる~

000009
地域の子育て支援を担うNPOの方からの講話を聞き、乳児の発達について学びました。赤ちゃんが喜ぶいないいないばあっ!のやり方を教えてもらったり、友達同士でいないいないばあっ!の練習をしたりと学のびある楽しい時間になりました。

9月10日 PTA評議委員会の開催

0910
多目的室でPTA評議委員会が開催されました。1学期の活動報告と今後の取り組みについて確認しました。学校だけでなく、PTAの皆様のご協力のおかげで、よりよい教育活動ができることに日々感謝です。

9月9日 本日の授業風景

0909
2年生の英語の授業では、日本の習慣やマナーについて相手に伝えたり、尋ねたりすることを通じて英会話力を高めました。

9月9日 本日の授業風景

0909
1年生の理科の授業では、水溶液について学びました。「理科の授業で大切なことは、イメージすることなんだよ。用語だけ覚えようとしても頭に入っていかないよ。」と理科の先生からアドバイスをもらうと、生徒たちは、溶質や溶媒と言った用語の意味をイメージしながら理解を深めていました。

9月6日 本日の学校風景

9.6
本日の6校時に1年生の合唱コンクールリハーサルを行いました。
1年生は、初めて合唱コンクールのため、舞台に上がり整列の手順や降壇のタイミング等について練習をしていました。
上の写真は、1年A組の課題曲の合唱をしている様子です。
9.6
1年B組の様子です。
指揮者が体調不良のため、担任の先生が指揮者をしていました。
9.6
1年C組の合唱の様子です。

9月5日 本日の授業風景

09052
3年生の数学の授業では、関数のグラフの書き方とその特徴について学びました。生徒は集中して学習に取り組んでいました。

9月5日 本日の授業風景

0905
2年生の国語の授業では、一人一人が作った短歌をタブレット端末で共有し、お互いに鑑賞し合いました。

9月4日 本日の授業風景

9.4
2年生の美術の授業では、1学期に完成したウッドクラフト制作の学習について振り返り、美術室に作品を展示しました。
9.4
2年生美術の授業では、ウッドクラフトを展示し、お互いの作品を鑑賞しました。

9月4日 本日の授業風景

9.4
本日の4校時の1年C組の国語の授業の様子です。
本時は、比喩の種類や表現について学習していました。
9.4
ある絵を見て、比喩を使わないで説明した場合と比喩を使って説明した場合とでは、より具体的な説明ができることに気づいたようでした。
「穴が開いている」と説明するより、「ドーナツみたいなもの」と説明したほうが、より正解に近づくこと分かります。
比喩の意味、良さを理解した授業でした。

9月3日 本日の学校風景(2)

9.3
本日から合唱練習が始まりました。
教室や廊下を使用してパート練習をしていました。

9.3

9.3
1年生は、教室で全員で歌っていました。

9月3日 本日の授業風景

9.3
技術の授業では、げんのうの使い方について学びました。

9月3日 本日の学校風景

9.3
本日から生徒会役員選挙運動が始まりました。
朝8時から昇降口付近で立候補者と応援演説者が登校している生徒に呼びかけをしていました。
9.3
9月11日の立会演説会まで活動は続きます。
3年生が応援演説者となっている立候補者もいますが、いよいよ、1,2年生が生徒会のリーダーとなる日が近いですね。

9月2日 避難訓練

9.2
本日、集団下校訓練を行いました。13の地区に分かれ、地区ごとに下校します。
本来は、校庭で行いますが、熱中症対策のため、体育館に集まって行いました。
上の写真は、体育館に入場して、自分の地区班に移動しているところです。
担当の先生が、地区班カードを掲げています。
9.2
地区班になって整列が完了し、担当の先生から集団下校の目的や注意点等を離されました。
不審者対応や災害時で下校の道中に危険があると判断された場合など、自分たちの命を守る大切な訓練であることを確認しました。

9月2日 本日の授業風景

9.2
本日の授業に様子です。
久しぶりの授業ですが、みんな集中して受けていました。
上の写真は、1年生の国語の様子です。
9.2
2年生の国語の授業の様子です。タブレットを活用しています。
9.2
3年生の英語の授業の様子です。
9.2
F組の社会の授業の様子です。
夏休みに行った場所を日本地図のどのあたりに行ったのかを調べながら授業を進めていました。

9月2日 本日の学校風景

9.2
1校時は、各学年の集会を行いました。
それぞれの学年の2学期に向けた取り組みについて話していました。

9.2

9.2

9月2日 2学期始業式

9.2
本日から2学期がスタートしました。
43日間の夏休みを終え、現在のところ大きな怪我、事故、トラブル等の報告は受けていません。
始業式では、少し眠そうな生徒もいましたが、話に対してしっかりと聞く姿勢がとれている生徒が多く安心しました。
9.2
校歌斉唱の様子です。3年生の指揮者、伴奏者は、次回(2学期終業式)から2年生に代わります。

7月27日 地域行事への参加(2)

7.27
旭が丘団地夏祭りで、三中生がボランティアに参加してくれました。
今日、明日の2日間で7名の生徒が輪投げコーナーのお手伝いをしてくれました。
小さな子供の相手を、とても丁寧にしてくれてたくさんのお客さんが来てくれていました。
7.27
地域づくりの会の皆さんも、とても感謝してくれていました。
ボランティアに参加してくれた三中生の皆さん、とても暑い中、本当にありがとうございました。

7月27日 地域行事への参加

7.27
本日、旭が丘団地夏祭りが開催されました。
三中の吹奏楽部が去年に引き続き、演奏を披露してくれました。
暑さ対策を十分に配慮しながらの参加となりましたが、多くの観客がいる中、4曲を演奏しました。
7.26
2曲目は、3年生の演奏でした。
3年生は、この夏祭りの演奏で引退となります。
7.26
3曲目は、2年生の演奏です。
7.26
最後に、「夏祭り」の曲を全員で演奏して終了しました。
吹奏楽部の皆さん、暑い中お疲れさまでした。ありがとうございました。

7月23日 本日の学校風景

7.23
本校では、昨日から全学年で学習教室を実施しています。
7/22~24の3日間で実施していますが、3年生の理科は8/6日まで12日間行います。
上の写真は、1年生の英語教室の様子です。
今年度の実習生がボランティアで支援をしていただいています。
7.23
上の写真は、2年生の数学教室の様子です。
大学生がボランティアで支援をしていただいています。
7.23
上の写真は、3年生の理科教室の様子です。
1コマが90分の補充教室です。多くの3年生が参加しています。
その他に3年生は、自習教室も開設しています。
3年生にとって夏休みは、進路を決める正念場です。頑張ってください。

7月20日 本日の学校風景

7.20
本日、14時より体育館にて吹奏楽部のサマーコンサートが開催されました。
夏にコンサートをするのは、はじめてで7月に入って朝練習や放課後の練習を増やして取り組んでいました。
コンサートには、たくさんの観客が集まりました。
7.20
第1部が始まりました。
(1)Il vento d'oro アニメ「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風」挿入歌
(2)打上花火 映画「歌い上げ花火、下から見るか?横から見るか?」主題歌
(3)シュガーソングとビターステップ
の3曲が演奏されました。
初めの曲は、3年生での演奏でした。
3年生にとってこのサマーコンサートと来週の旭が丘団地夏祭りの演奏で引退となります。
7.20
第1部の2曲目は、2年生の演奏です。
これからは、2年生中心の部活となります。
期待しています。
7.20
第1部の3曲目は、2・3年生合同の演奏です。
素晴らしい演奏でした。
7.20
10分間の休憩の後、第2部が始まりました。
(1)残酷な天使のテーゼ アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」主題歌
(2)夏祭り
(3)小さな恋のうた
(4)銀河鉄道
の4曲を演奏しました。
第2部は、1年生も初めて参加しての演奏です。
総勢15名の演奏で迫力もありました。
最後にアンコールもありとても盛り上がっていました。

次は、7月27日の旭が丘団地夏祭りのオープニングで演奏をします。
お楽しみに!!

7月19日 本日の学校風景

7.19
本日、5校時に1学期終業式を行いました。
写真は、校歌斉唱の様子です。
7.19
校長講話では、
(1)夏休みの計画・実行について
(2)本をたくさん読むことについて
(3)自分を大切にしてほしいこと
について話しました。
7.19
生活担当からは、夏休みの過ごし方の安全面について話されました。
明日からの43日間の夏休みをどのように過ごすか。
9月2日に気な姿で登校してくれることを願っています。

7月18日 本日の学校風景

7.18
本日、5校時に1学期末の大掃除を行いました。
普段掃除をしていない場所や普段より丁寧に掃除をしていました。
上の写真は、下駄箱掃除の様子です。
7.18
廊下の流しもきれいに・・・
7.18
教室では、きれいに並んで床掃除をしていました。
明日で1学期が終了します。4か月分の汚れをしっかりと落として夏休みを迎えましょう。

7月12日 本日の学校風景

7.12
本日、図書委員会が行われ、「移動図書館」を設置してくれました。
上の写真は、2回渡り廊下に設置されたものです。
3年生の夏休みの課題である「税の作文」にかかわる本も紹介されています。
ぜひ、立ち読みしていってください。
7.12
3階の渡り廊下にある移動図書館です。
様々なジャンルの本が並んでいます。
さらに、移動図書館を使用するルールが図書委員会で決められていました。
(1)勝手に持ち出さない
(2)元の場所にもどす
(3)移動図書館付近では、静かに過ごし、本で遊ばない。
(4)掲示物に触らない
(5)本を借りたい人は、担当の先生に申し出る
などが書かれていました。
生徒会朝礼がないので来週の昼の放送で全校生徒にお知らせするそうです。
皆さんも夏休み中に読み本でも探してみてはどうですか?

7月10日 F組上級学校訪問

7.10
本日、F組の上級学校訪問で東京都立東久留米特別支援学校を訪問しました。
上の写真は、二つの班に分かれて、施設見学をしている様子です。
京都立東久留米特別支援学校は、令和3年4月に普通科と職能開発科を併設する都立知的障害特別支援学校として新設されたため、とても広くきれいな施設でした。
7.10
次に視聴覚室にて、担当の先生から学校について説明があり、その後、「校則はありますか」「どんな進路先がありますか」「職業開発科の入学試験ではどんな内容がありますか。また、面接ではどんな内容が聞かれますか」など、いくつかの質問にして答えていただきました。
7.10
最後にカフェで飲み物を購入しました。この学校では、職能開発科の教育活動一環としてカフェでの接待マナーやパンやお菓子、ドリンクなどの作り、外部の方へ販売しています。
写真は、メニューを選んでいるところです。
7.10
最後は、みんなでドリンクを飲んで学校に戻りました。
今後も、進路指導として見学や調べ学習をしていきます。今日の貴重な体験を来年度以降の進路目標に生かしてください。
都立東久留米特別支援学校の校長先生をはじめとするご担当の先生方、本日は、ご多用ところ、本校の供給学校訪問を受け入れていただきありがとうございました。

7月8日 本日の授業風景

7.8
本日、租税教室の授業がありました。
東村山支部の税理士会の方が授業を行っていただき、身近な税金につていてわかりやすく教えてくださいました。
夏休みの宿題として、「税の作文」があります。今日の授業を生かして作文えお作成をしてください。

7.8

7.8

7月8日 生徒会朝礼

7.8
本日、生徒会朝礼がありました。
生徒会からユニセフ募金とSNSルールについてスライドを使って説明をしてくれました。
ユニセフ募金については、募金は何のためにするのかを考える内容でした。募金期間は、7/15~19,9/3~6に実施されます。
世界の子供たちの命と未来を守るためにも、協力をお願いします。
7.8
SNSの使い方については、毎年夏休み前にスマホなどのSNSの使用上の注意、「三中SNSルール」の再確認をしています。
現在の三中でもSNSのトラブルはあります。もう一度、使い方についてしっかりと考えてください。
7.8
次に選挙管理委員会より、8月7日は生徒会役員選挙の公示で、いくつかの諸注意等の説明がありました。
7.8
最後に2年生からマイルノートの表彰が行いました。
※マイルノートの表彰とは、家庭学習用のノート1ページが1マイルとしてカウントし、毎月のマイル数が各学級で多い人が表彰されます。

7月4日 2年生職場体験学習

7.4
本日、2年生の職場体験学習を実施しました。
汐留にある株式会社ミヤベアミツミ で、会社紹介、製品紹介などをホールを使用して説明がありました。
7.4
ミュージアムでは、身近にある様々な部品がミヤベアミツミの部品を使用していることや性能などの説明でしたが、臨場感のある映像であっという間の7分間でした。
どこかのテーマパークにでもきているような映像でした。
7.4
映像を真剣に観ている様子です。
7.4
いくつかのエリアに分かれて、様々な技術製品を実際に動作したり、見たり、聞いたりなどの体験コーナーが充実していました。
生徒たちも興味ある設備には、興味津々で体験をしていたのが印象的でした。

7月3日 本日の授業風景

7.3
本日、5校時に3年生の「高校の先生に話を聞く会」が行われました。
はじめに都立清瀬高校先生に都立高校の特徴、清瀬高校に教育カリキュラムについて説明がありました。
7.3
次に、私立豊島高等学校の先生に、私立高校の都立高校との違いについて説明がありました。
また、豊島学院高校の特色やカリキュラムについて話していただきました。
1学期期末テストが終わり、これから様々な学校見学や説明会等に参加するにあたって、参考になったことと思います。
今後、三者面談での相談内容や夏休みの計画等を考える時期となります。
進路目標決定に向けて準備していきましょう。

7月1日 本日の授業風景

7.1
本日は、2・3年生が復習確認テストを実施いたしました。
これは、先週の期末考査とは違い、成績には反映しません。
今現在の5教科の学力や苦手教科・分野、苦手単元等の分析を行うためのテストです。
上の写真は、3年生の様子ですが、7月の三者面談資料としても活用します。最後まで諦めずの頑張ってください。
7.1
上の写真は、2年生の復習確認テストの様子です。1年生の内容が主な試験範囲ですが、夏休みの学習計画の資料として苦手分野の克服に利用してください。

7月1日 全校朝礼

7.1
本日、全校朝礼を行いました。
校長からは、
(1)1学期の3か月間の振り返りの時期
(2)新しい紙幣について
(3)暴力(性暴力)について
(4)旭が丘団地夏祭りのボランティア募集について
など話しました。
(2)については、本日の学活で、通知文、相談シートが配布され、保護者通知は、Hoom&schoolで配信します。
(3)については、申込用紙が昇降口の掲示板前にあります。提出期限は17日(水曜日)です。

生活担当からは
(1)気候が不安定であり、急な暴風雨等には十分に気を付け、時には避難することも考えて無理のない登下校をする。
(2)学校生活について、地域から問い合わせが増えてきている事、学校のリーダーを応援できる集団作りや落ち着いた学校生活を心掛ける事
など話されました。

後、3週間で夏休みです。一人一人が日々の生活の見直しや向上を目指してくれることを願っています。

6月26日 本日の授業風景

6.26
本日は、1学期期末考査2日目です。
1校時:国語、2校時:数学、3校時:音楽が実施されます。
写真は、1校時の1年生の国語のテストの様子です。開始のチャイムが鳴ったばかりです。
「焦らず」「慌てず」に頑張ってください。
6.27
F組でも英語のテストを実施していました。
写真は、リスニングのテスト中の様子です。
テストに対する心構えやルールについて丁寧に指導されていました。
みんなとても真剣に取り組んでいました。

6月25日 本日の授業風景(1)

6.25
本日、3校時F組の体育の授業の様子です。
本時は、マット運動の前転、開脚前転についてお互いの考えを伝えあい、上達していくことがねらいです。
ホワイトボードを活用して、授業の流れ、ポイント、安全面について指導している様子です。
6.25
相手の演技をタブレットを使って撮影をしているところです。
6.25
画像を見ながら、前転、開脚前転についてお互いにポイントを伝えあい、課題について共有しているところです。
何度も繰り返し画面を見ながら、手のつく位置、タイミング、足の開き方など伝えていました。
実際に自分の演技を見ることで、言葉だけでなく、視覚的にわかりやすく伝えることができたようです。

6月25日 本日の授業風景

6.23
本日、1校時F組の理科の授業の様子です。
本時のねらいは、「動物の特徴を見付け、表現する」ということで、グループごとに与えらた動物の中から一つ決めて、タブレットを活用して調べてまとめていました。
6.23
それぞれのグループで何が特徴か、どんな言葉で伝えれば良いのかを考えています。
教員が、グループごとに支援、指導している様子です。
6.25
最後に、調べた動物の特徴を発表し、どの動物のことについて調べたかをあてるクイズ形式で行っていました。
しっかり調べられているのと、簡単には答えられないように表現しているのかとても難しい問題もありました。

6月21日 本日の学校風景

6.21
本日、6校時に3年生の進路説明会を実施しました。
生徒、保護者の方を対象に、資料やスライドを利用して説明をしました。
内容は、主に都立入試システムについてでした。
様々な形態の上級学校から自分に合った学校選択をするために、今の学校生活を見つめなおし、来週からの期末テストに向けて頑張ってほしいと思います。

6月20日 本日の学校風景

6.20
本日、放課後に1学期期末考査に向けての質問教室が行われました。
写真は、1年生数学の質問教室の様子です。本日は、インターシップで来ている大学生から参加し支援してくれました。
6.20
3年生の数学質問教室の様子です。
多くの参加者のため、質問は多かった共通の問題を解説していました。
本校では、「だれ一人取り残すことない学校」として、定期考査前の筆問教室を行っています。
夏休みにも学習教室を行う予定です。
来週からの期末テストに向けて頑張ってください。

6月17日 本日の授業風景

6.17
本日、4校時1年A組の国語の様子です。
学校図書館の本のポップ作成をしていました。
ポップ作成の手順として、デザインに入る前にキャッチコピーを決め、あらすじや引用文など選び、レイアウト等を決めてから下書きに入ります。
6.17
とても丁寧に下書きを書いている様子です。
とてもきれいにレイアウトされていました。
6.17
黒板板には昨年度の作品が掲示されています。とても素晴らしい作品ばかりなのですが、コンテストでは入賞できませんでした。
今年度も全国学校図書館ポップコンテストに応募しますが、入賞できることを期待しています。

6月16日 地域イベント

6.16
本日、下宿・旭が丘地域づくりの会の春のイベントが清明小学校体育館で行われました。
地域づくりの会会長より三中の吹奏楽部にぜひ演奏をお願いしたいと依頼があり、10時の開始直後に20分間の演奏を披露しました。
残酷な天使のゲーゼ、小さな恋のうた、銀河鉄道777などの3曲を演奏し、最後にアンコールまでいただきました。
また、合奏のレバルも上がっていてすばらしい演奏でした。吹奏楽部の演奏のおかげで、例年以上のイベント参加者を募ることができました。
吹奏楽部の皆さんありがとうございました。

6月15日 本日の授業風景

6.15
本日は、土曜授業日で道徳授業地区公開講座を実施しました。
2校時に道徳科の授業を行い、「命の尊重」をテーマに各学年共通の教材を使用して授業を行っています。
上の写真は、1年生の授業の様子です。
「あなたはひかり」という詩から、「いのち」を形で表すとどのような形になるだろうについて班ごとに議論しているところです。
様々な命の形、色など表現をしていました。
6.15
2年生の道徳の授業の様子です。
「奇跡の一週間」という資料から「限りある命を、これからどの生きることが大切か」について自分の考えをまとめているところです。
6.15
3年生の道徳の授業の様子です。
助産婦さんのメッセージを読んで、「命への感謝」について議論しているところです。
様々な感じ方、考え方と出会い交流することで自分の感じ方、考え方をより明確にすることができました。
6.15
F組の道徳の授業の様子です。
「花に寄せて」を資料から自分の意見を考え、まとめているところです。
主体的に取り組み姿がうかがえます。
本日の公開授業では、多くの保護者の方が参観されました。ありがとうございました。
6.15
道徳の授業後の意見交換会の様子です。
各学年ごとに分かれ、教育委員、主任児童委員、PTA会長の方にも参加いただき、授業展開の課題、子供たちの考えたことについて意見交換がされていました。

6月14日 本日の授業風景(3)

6.14
本日、6校時3年生の総合的な学習の時間尾の様子です。
3年生は、国際問題(SDGs)を題材に「人種差別」「経済格差」「地球温暖化」「海洋プラスチック」などのテーマからグループごとに選びタブレットを利用して調べまとめていました。
本時は、発表の時間でした。
6.14
その他の生徒は、「話し方」「内容」「感想」などを記録して、相互評価を行っていました。
とても、素晴らしい発表でした。

6月14日 本日の授業風景(2)

6.14
本日、6校時1年生の総合的な学習の時間の様子です。
体育館に集まり、10月22日に実施する川越校外学習に向けての学習の時間でした。
班ごとに「歴史」「交通」「産業」「建築」「自然」「芸術」「食」から班ごとにテーマを決め、事前学習や当日の体験活動などをまとめてプレゼンテーションを行います。
今日は、そのための説明の時間でしたが、先生方がプレゼンテーションのシミレーションをしていました。
テーマは、「清瀬駅の歴史」についてです。川越についてではありませんが、生徒たちも真剣に視聴し、最後には拍手をしていました。
残念ながら、原稿読みの発表でしたが、、、、生徒の皆さんは、暗記で頑張りましょうね。

6月14日 本日の授業風景(1)

6.14
本日、4校時1年C組の国語の授業の様子です。
「情報を整理して書こう」というねらいで、
(1)説明する場所・目的の決定
(2)マッピング(作文の題材を集めて、分類していくときに使う手法)
(3)集めた情報(マッピング)を観点ごとに整理
(4)構成を考える
(5)文章を書く
の手順で、タブレットを活用して進めていました。
6.14
本時は、(5)文章を書く内容を進めていました。
ワークシートをもとにして、マッピングで集めた情報を文章に貼り付けたりしながら決められた文字数で文章を作成していました。
ディズニーランドについて調べ、ドキュメントで作成した文章をワークシートに書き写しているところです。

6月12日 本日の授業風景

6.12
本日、5校時に2年生の職場体験の講話会の様子です。
本校では、今年度より職場体験としての取り組みとしての1日目として4つの業者の方をお招き講話を行いました。
上の写真は、2年A組で株式会社Privaet Migwifeの方が講話をしている様子です。
助産師の方で作らている会社で、産前、産後のケアサービスを提供しているそうです。
職種についての説明だけでなく、必要な資格や社会への影響、海外との違いなど様々内容について講話いただきました。
様々の経歴や経験からお話ただきましたが、3年生での「赤ちゃんの力プロジェクト」につながる「命の大切さ」を考えさせる講話でした。
6.12
2年B組では、ココカラ合同会社の方からの講話の様子です。
インドでの雇用問題等からヤシガラ栽培、販売を手掛け、「新しい地球を創る」を掲げ活動している企業です。
実際にヤシガラ製品を持ってきていただき、水をかけるとる土になることを知ることができました。
6.12
2年C組で多摩六都科学館の方の講話の様子です。
世界最大級のプラネタリウムの設備の話やそこで働く方の考え、技術などお話ただきました。
近隣にある施設でしたが、あまり見学したことがない生徒が多かったので意外でした。
6.11
2年D組でブックデザイナーの折原カズヒロ様の講話の様子です。
「装丁夜話」というデザインスタジオでは実際にてがけた文庫本が展示されているそうです。
文庫のイメージ、作者の思い等を理解し作成するブックカバーや表紙など素材などにもこだわりを持つそうです。
本日は、貴重な時間を経験をすることができました。講話いただきました皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
今後は、今回の講話で気づいたこと、考えたことを個人テーマにつなぎ、レポート作成に取り組んでいきます。

6月11日 本日の学校風景

6.11
本日、第1回の学校運営連絡協議会を開催しました。
写真は、校長から令和6年度の学校経営計画をスライドを使用して説明しているところです。
5校時の授業観察後、委員の方々から授業の感想、経営計画の質問、意見等をいただき有意義な時間となりました。
今年の経営の柱となる
〇授業改善(「考える力」を学ぶ授業)
〇個に応じた指導(だれ一人取り残さない取組)
〇学校図書館の推進
〇組織力向上(チーム三中)
〇CSに向けて
〇学校2020レガシー
など、実勢に向けて今後取り組んでまいります。
次回は、第2回は10月24日を予定を指定おります。

6月7日 本日の授業風景

6.7
本日、1校時1年A組の保健体育の授業の様子です。
本時は、教育実習生の研究授業でした。
マット運動の単元で、前転、後転、開脚前転、開脚後転の4種目のポイントを理解するための授業でした。
写真は、安全面の注意と技のポイントについて説明をしているところです。
6.7
一人一人の様子を見ながら指導している様子です。
でんぐり返しと前転との違いに気づかされました。
見ている生徒も「脚を開くのが早い」などのアドバイスもしていました。
6.7
最後に整理体操をしている様子です。
本日で3人の教育実習期間が終了します。昼の放送では、挨拶をしてもらいました。
3週間という短い実習期間でしたが、教員側の立場で始めて経験した運動会や授業等で学んだことを生かして、教員採用試験や今後の活動に生かしてほしいと思います。
3週間お疲れさまでした。

6月6日 本日の授業風景

6.6
本日、1校時、2年CD組の英語の授業の様子です。本校では、少人数授業を取り入れています。
本時は、接続詞のif,whenを使って複文を作る「書くこと」を学習する授業でした。
興味関心をもたせる教材にするため、身近なレスロランやファーストフード店のメニューを使って複文を書いたり、発音の練習をしていました。
6.6
おすすめのメニューについてペアで対話形式のやり取りの見本を、実習生と担当教諭が行っているようです。
6.4
ペアワークをしている様子です。
おすすめのメニューが言え、聞き取ることはできたかな?
とても積極的に、会話をしていました。

6月4日 本日の授業風景

6.4
3校時、2年B組の国語の授業の様子です。
本時は、5月20日から実施している教育実習生の研究授業でした。
教材は、「クマゼミ増加の原因を探る」という題材で、増加の原因を三つの仮説から「証明されるか」「証明されないか」「どちららとも言えないか」を考え、グループで共有、議論する授業でした。
6.4
班で、自分の考えを伝え、議論している様子です。
6.4
班で、議論した内容をホワイトボードに記入して、発表、まとめている様子です。
少し時間が足りなかったようですが、よく練られた授業展開でした。

6月3日 本日の学校風景

6.3
本日、全校朝礼が行いました。
校長講話では、清瀬駅100周年についてスライドを使用して説明をしました。
清積駅の開業当時様子から現在の清積駅に至るまで、清瀬市の歴史について学ぶ時間となりました。
今後の未来を切り開いていく、そして、清瀬市の歴史を作っていく三中生となることを願っています。
6.3
生活指導担当からは、3つの話がありました。
(1)災害等の避難について
・今朝の石川県の地震を踏まえて、地震等の災害の備えについて
・先日の集団下校班の振り返り
(2)自転車について
・学校で禁止されている自転車通学について、安全面、地域の方への迷惑等になること。
・二人乗り等の危険な乗り方について。
などの注意喚起
(3)いじめについて
・いじめのない安全、安心な学校するためにどうしたらよいのか。
・困ったこと、悲しいことなどがあった時の相談窓口について
などを踏まえて、今月のふれあいアンケート実施に向けての連絡

5月31日 本日の学校風景

5.31
本日の放課後に、英語検定受検を実施しました。
4級から準2級まで三つの会場に分かれて30名以上の生徒が受検をしました。
級によって検定時間は違いますが、最後まで諦めずの頑張ってください。
試験監督には、地域のボランティアの方にお願いしています。本日は、ありがとうございました。

5月31日 本日の学校風景

5.31
本日、集団下校班を確認するために各教室に地区班ごとに分かれは、目的、下校の際の解散場所の確認、班長選出等を行いました。
実際に集団下校を実施す場合は、
・地域に不審者等がいると思われる場合
・地震やその他の災害等で、下校できると判断した場合
などを想定しています。
実際に、集団下校の訓練を実施するのは、9月2日です。安全に下校するためにとても大切な訓練となります。
4月には、災害時等の引き渡し訓練も実施しました。

5月30日 本日の授業風景

5.30
本日のF組の英語の授業の様子です。
「アルファベットの小文字をマスターするために色々練習しよう」というねらいで、ワークシート使用したり、カードを利用したりしていました。
また、いくつかの単語の発音や意味なども学習していました。
写真は、最後にアルファベットのかるた取りをしていました。
とても楽しく取り組んでいました。

5月25日 第57回運動会

5.25
本日、第57回運動会を開催しました。
晴天の中、熱中症対策に配慮しながら、各競技が進めきました。
今回の運動会スローガンは、「光り輝け三中魂~勝利の扉を仲間と開け~」でした。
5.25
1年生の学年種目は、8の字
2年生の学年種目は、大縄跳び
3年生の学年種目は、ムカデ競争です。
各学年は、白熱していました。
5.25
写真は、空手演舞の様子です。
今年度から、保健体育の武道の授業で空手道を選択しました。
清瀬空手道連盟の方にご指導いただきました。少ない授業時間の中で、とても完成度の高い演舞でした。
5.25
三中の伝統となりました。3年生の演技種目「ハカ」の様子です。
とても迫力のある舞でした。

5月25日 本日の学校風景

5.22
本日は、午後明日の運動会の会場準備が行われました。
会場準備後、開閉会式の式典のリハーサル等の最終の確認を実行委員、放送委員、吹奏楽部の生徒で行いました。
準備は整いました。
明日の天気は快晴、最高気温27度という予報が出ています。
熱中症対策に十分に配慮し、実施したいと思います。
今までの練習の成果を発揮し、第57回運動会が大成功に終えることを願っています。
保護者の皆様にご連絡いたします。
本日の前日指導で、様々な諸注意等がされました。資料をHome&Schoolで配信いたします。ご確認ください。
特に、帽子、水筒等のご準備にご協力くいださい。
また、保護者の昼食場所にPTAが管理のもと、体育館を開放いたします。ご活用ください。
さらに、卒業生の入場に関しましては、本年度は、弟、妹さんが本校に在籍している者で、保護者と同伴であることとなっています。
ご協力ください。
明日の運動会においてご多用かと存じますが、ご参観いただき、子供達の活躍に温かいご声援と励ましのことをお願いいたします。

5月23日 本日の授業風景

5.23
2年生の英語の授業の様子です。
「夢の1泊2日旅行プランを発表しよう」というテーマで、タブレット端末を利用して、自分の行きたい国、場所、観光地を調べたものを英語で発表原稿を作成しました。
本日は、発表の時間でした。相互評価し発表後は、ベストプレゼンターを決めるそうです。
プレゼン能力のだれになるのでしょうか。楽しみです。

5月22日 運動会予行練習の様子

5.22
本日、運動会予行練習を行いました。
昨晩の雨の影響で、一部競技実施を変更しました。
写真は、開会式の入場行進の様子です。
実行委員が先頭に各学級のクラス旗を持っています。

予行の続き

5.22
競技は一部のみとして主に進行の確認、係の仕事の確認を行いました。
上の写真は、50m走の様子です。

予行の続き

5.20
学年種目は、3年生のムカデ競争はトラックが雨の影響で実施中止となりました。
上の写真は、1年生学年種目の8の字の様子です。

予行の続き

5.22
係の仕事の確認の様子です。
出発係の陸上部が担当しています。

予行の続き

5.22
本部と放送係が連携している様子です。
放送委員が大忙しです。

予行の続き

5.22
決審の係りの様子です。
今日は、着順の判定もなかったですが、当時は大変な係ですね。
その他にも、招集係、用具係、誘導係、得点係、救護係があります。
どの係りも当日の運営を担う大切な係です。
よろしくお願いします。

予行の続き

5.22
開会式、閉会式では、吹奏楽部が演奏します。
上の写真は、閉会式で校歌の伴奏をしているところです。
当時もよろしくお願いします。
本日は、半日の時間でしたが、とても暑く体力も消耗していると思います。
自宅で休養を取り明日に備えてください。

5月20日 本日の学校風景

5.20
本日、全校朝礼を行いました。
運動会練習期間のため、体育着、ジャージ登校となっています。

全校朝礼の続き

5.20
校長講話では、学校生活で授業以外の過ごし方について話しました。
学校という公共施設で生徒、教職員で400人近い集団がどのように過ごせばよいのか、を考える時間でした。
生徒同士、生徒と教師が多く場で会話し、笑い合い、学び合いとなる学校で、どんなことに気を付ければよいのか。
そして、特別なエリアとして、事務室、会議室、カウンセリングルーム等のエリアはできる限り音を出してはいけない「サイレントエリア」、来校者の窓口、対応するエリアを「フォーマルエリア」とし、意識した学校生活を期待していることなど、「挨拶」「言葉遣い」「身だしなみ」などを取り組む「姿勢」について「あ・じ・み・こ・し」を改めて確認しました。

全校朝礼の続き

5.20
次に、今日から始まる教育実習の実習生の紹介とあいさつをしてもらいました。
今年度は、英語、国語、保健体育の3人が3週間の実習期間に入ります。
よい学びを期待しています。

5月18日 本日の学校風景

5.18
本日、校庭芝生化 地域連携事業として、校庭の草むしり、整備を行いました。
清瀬三中の校庭は、平成23年に東京都の芝生化事業で今のような芝生の校庭になりました。その後も、学校と地域の連携の仕組みづくりの下、芝生の維持管理や校庭芝生を活用した多様な文化・スポーツ活動の展開を通じて、子供の健全育成や地域の教育力の活性化を図ることを目的として事業に取り組んでいます。
令和元年からコロナの影響で事業がなくなりましたが、今回は、その事業として、サッカー部、陸上部に参加してもらい、PTA会長、保護者、グリーンリーダーとしてお願いしている地域のサッカーチームの代表の方をお招きして実施しました。
5.18
暑い中でしたが、みんな一生懸命に取り組んでくれました。
5.18
本日は、暑い中、多くの方に参加していただきありがとうございました。来週の運動会に向けて校庭も整備されました。
次回は、秋に実施したいと思います。

5月17日 本日の学校風景(2)

5.17
2年生の運動会への思いが書かれている掲示物です。

5.17

5.17

5.17

5月17日 本日に学校風景

5.18
運動会練習期間の1週間が終わりました。
大きな怪我や事故などはありませんが、運動会練習、授業等の様子を見ていると少し疲れているようでした。
来週はいよいよ本番となる週です。最後まで頑張ってください。
各学年の廊下には、運動会にちなんだ掲示物が並べられています。
写真は、1年生のクラス旗の原稿となる一人一人の作品です。
学級カラーを意識したキャラクターが描かれていました。
5.17
1年生の廊下には、「運動会選手宣誓」として、個人の目標、学級への貢献と思いが書かれていました。

英語の授業の続き

5.17
タブレットを活用し、自分の夢の観光地等を調べ、ワークシートにまとめていました。
どんな夢のプランになるか楽しみです。

5月17日 本日の授業風景

5.17
2年生の英語の授業の様子です。
「夢の1泊2日旅行プランの発表に向けて準備を進めよう!」という題材で、タブレットを使用して旅行プランを英語で作成していました。作成後は、発表し共有していきます。
黒板には、ねらい、見通し(流れ)、宿題等は示されていました。
本校では、「授業スタンダード」を作成し、授業改善に努めています。
「授業スタンダード」では、授業規律、ねらい、見通しを示し、学びを深める振り返り、ICTの活用、考えさせる授業等を目指しています。

3年生の放課後練習の続き

5.16
女子のきれいな歌声と舞、男子の勇ましく大きな声と舞は、とても素晴らしいものでした。
当日は、午後の一番最初の演目となります。ぜひ、ご参観ください。

5月16日 本日の学校風景

5.16
本日、3年生の放課後練習の様子です。
3年生演技種目のハカの練習をしていました。

朝練習の続き

5.15
1年生の8の文字飛びの練習の様子です。
少しずつコツがわかってきたようです。
本番までまだ時間はあります、、、練習あるのみです。

朝練習の続き

5.15
少しずつ飛ぶタイミングと縄を回すタイミングがあってきました。
最高記録を目指して頑張ってください。

5月15日 本日の学校風景

5.15
本日の運動会朝練習の様子です。
1・2年生が校庭で学年種目の練習をしていました。
写真は、2年生が大繩の準備をしているところです

朝練習の続き

5.14
男子もスタートし始めました。
なかなか良い進みです。本番は、1周200mです。まだ、体育館1周するのもやっとの状態ですが、この調子で練習して本番では最高記録を目指して頑張ってください。

朝練習の続き

5.14
女子は、いち早く縄の準備が終了し、練習がスタートしました。大きな掛け声で、早いペースで進んでいました。
カメラで写真を撮るのが苦労するほどに早く、順調に練習が進んでいるようです。

5月14日 本日の学校風景

5.14
3年生の運動会朝練習の様子です。
本日から朝練習が始まりました。昨日の雨で校庭の状況が良くなく、体育館での活動でした。
ムカデ競争に使う縄の調整していました。

運動会結団式の続き

5.13
次に、各団のパフォーマンス披露です。
それぞれの団が実行委員を中心に練習した結果を発表しました。
とても楽しいそうに、時には恥ずかしそうに踊ったり、掛け声をかけたり様々なパフォーマンを披露していました。
明日から朝練習、放課後練習が始まります。
熱中症や怪我、病気等もなく無事に運動会を迎えられることを願っています。
保護者の皆様には、本日からジャージ(体育着)登校となり、毎日、洗濯や水筒の準備等でご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

運動会結団式の続き

5.13
今年度の運動会スローガンは、
『光り輝け山中魂~勝利への扉を仲間と開け~』
となりました。
これは各学級から出たスローガンを運動会実行委員会で話し合って決めたものです。

5月13日 本日の学校風景(2)

5.13
本日、5校時に運動会の全校結団式が体育館で行いました。
これは、毎年行っていますが、運動会の練習を本格的に始まるにあたって、全校生徒が力を合わせて、成功に終わらせるために団結式となります。
写真は、運動会実行委員長の挨拶の様子です。

生徒会朝礼(2年学級委員会)の続き

5.13
写真は、各学級の第1位の生徒を表彰している様子です。
最高は、150マイルでした。約1か月で、150ページも家庭学習をしていることになります。
とてもすごい結果ですね。30枚のノートで計算すると、3冊目の半分が終了したことになります。
どんな家庭学習をしているのかは不明ですが、まずは、家庭学習の時間確保で習慣化されることが大切です。
2年生の皆さん頑張ってください。

生徒会朝礼の続き

5.13
座り方講座の後、各専門委員長より発表がありました。
写真は、2年学級委員会の様子です。
2年生では、「マイルノート」というもので家庭学習の定着を目的に取り組んでいます。
配布されたノートに、家庭学習を1ページすると1マイルとなり、加算されていき、1か月ごとに集計しています。

5月13日 本日の学校風景

5.13
本日、生徒会朝礼が行いました。
写真は、生徒会躍進より、「正しい体育座りの仕方」講座をしている様子です。
内臓を圧迫しない座り方などをスライドを使用して丁寧に説明をしてくれました。
残念なのが、多くの上級生は、あぐらで座っている人が多いようです。
今後の課題ですね。

5月10日 本日の授業風景

5.10
本日、1学期中間考査2日目の様子です。
教科は、数学、国語です。
写真は、3年生の数学のテストの様子です。
開始のチャイムが鳴ったばかりです。
4つの「あ…ず」の「慌てず」「焦らず」「諦めず」「侮らず」で頑張ってください。

5月9日 本日の授業風景

5.9
本日は、1学期中間考査1日目です。
教科は、理科、英語、社会です。
写真は、1年生の1時間目理科のテストの様子です。中学校になって初めての定期考査です。
緊張と真剣に取り組んでいるのが伝わってきました。

体育の授業の続き

5.8
授業の後半には、掛け声も体育館に響く大きな声が出でいて、形の様になってきました。
講師の先生からもお褒めの言葉をいただきました。
少ない練習時間で本番を迎えるため、少し安心しました。
この調子で、基本の型をマスターしてください。

5月8日 本日の授業風景

5.8
1年生の体育の授業の様子です。
空手の授業がスタートしました。これから5回の授業で運動会当日に発表します。
はじめは、講師の先生の見様見真似で戸惑っていましたが、少しずつ基本の型が身に付いてきました。

技術の授業の続き

5.7
テーマの身の周りの生活の中で、あると便利なツールでした。
いくつかの条件の示され、個々でテーマを決めている様子です。

5月7日 本日の授業風景

5.7
本日、4校時、2年C組の授業の様子です。
技術の授業で、チャットボットというプログラミングについての学習していました。
チャットボットと何か? 身の回りの知りたいことをテーマに

全校朝礼の続き

5.7
続いて、生活担当の先生から、
・連休中の事故やトラブルの確認
・5月に入って、「慣れ」が「ダレ」にならないように心がけること
・自転車事故の危険性
について話されました。
4月に気を張って過ごした日々から連休明けは心身に疲労が回復しずらい時であります。
一人で悩まず、考え込まずに信頼できる大人に相談してほしいと思います。

5月7日 全校朝礼

5.7
本日、全校朝礼を行いました。
校長講話では、先日は配布された「衣替え」について変化や三中の「身だしなみ」とは?を考えるでした。
身だしなみとおしゃれとの違いを「公(おおやけ)」場、「私(わたくし)」の時間を混同しないことが大切であることについて話しました。

セーフティ教室の続き

5.2
BVDを見ながら、SNS、薬物、詐欺の怖さ、依存性などについて学びました。
決して、他人ごとではない、実は身近に起きている犯罪が存在していることを知り、予防策や対処法について知ることができました。
東村山警察署の皆様、本日は、貴重なご講義をありがとうございました。

5月2日 本日の授業風景

5.2
本日、セーフティ教室を実施しました。
今年度は、東村山警察署の方を講師としてお招きして、「SNS」「薬物」「特殊詐欺」について講義いただきました。

生徒総会の続き

5.1
最後に各学級から「学級スローガン」の発表がありました。
各学級の1年間の目標が掲げられ、「最高のクラス」というフレーズが多くありました。
新クラスでスタートしたばかりですが、1年間かけてすばらしい「最高のクラス」にしてください。

生徒総会の続き

5.1
活動内容の承認を確認しているところです。
手持ちの議案書を挙げた数で全校生徒の3分の2以上の承認があれば決議されます。

5月1日 本日の学校風景

5.1
本日、令和6年度前期生徒総会が実施しました。
生徒会本部、各種専門委員会から活動方針、活動計画が発表されました。
写真は、生徒会本部が活動内容を発表しているところです。
「あ・じ・み・こ・し」を基盤とした活動ないが盛り込まれていました。

F組の授業の続き

4.30
本校では、図書館を利活用した授業を推奨しています。
また、読書活動の場を多くし、本の良さ、楽しさを味わい、本から学べる無限の世界を追求していってほしいと願っています。

F組の授業の続き

4.30
スケッチしながら特徴を調べているようです。

F組の授業の続き

4.30
探した本をグループごとに調べ学習をしている様子です。
足りない写真は、クロムブックを使っているようです。
グループで協力して取り組んでいました。

F組の授業の続き

4.30
探していた本が見つかったようです。
他に人にわかるように、示してくれています。

5月1日 本日の授業風景

4.30
本日、1校時のF組の国語の授業の様子です。
本時は、前回の授業で詩の中に隠されている虫について調べるために図書館で使用しています。
はじめにどんな本があるのか、どこにあるのかを知りために、グループごとに本棚を見ながら、自分の調べたい虫についての本を探していました。

空手の授業の続き

4.30
「背筋が伸びていてとても素晴らしい姿です。」
と講師の先生からお褒めの言葉をいただきました。
後4回の練習で運動会本番です。
二人一組の組手までできるか、心配もありますが、この演技なら期待できそうです。
頑張ってください。

空手の授業の続き

4.30
先月に習った型の復習です。
皆さん、忘れずに覚えていたようです。

4月30日 本日の授業風景

4.30
本日、2校時の2年A・B組の保健体育の授業の様子です。
本校では、昨年度末から武道で空手を取り入れています。清瀬市空手道連盟の方にご指導いただいています。
今日から空手の授業がスタートしました。5月25日の運動会で1・2年生は、空手の演武を披露する予定です。

4月27日 本日の学校風景

4.27
本日は、土曜授業日で公開授業を実施しました。
1・2校時は、授業、3校時は、引き渡し訓練を行い、沢山の保護者の方にご来校いただきました。
清瀬市の防災マニュアルでは、東日本大震災を受けて震度5強以上の場合は、生徒は学校に留めおいて、原則、保護者に引き渡しをします。
今後は、小学校と連携し取り組んでまいります。
本日は、ご多用の中、多くの保護者の方(185家庭)にご参観または引き渡し訓練にご協力いただき感謝申し上げます。
今後は、5月2日に午後に公開授業および部活動保護者会がございます。どうぞよろしくお願いいたします。

4.26

4月26日 本日の授業風景

4.26
本日、6校時に3年生は、全国学力・学習状況調査の質問による調査をWEBよりタブレットを使用して行われました。
現在の自分自身の学習への取り組みの仕方等についての内容が主となります。
令和5年度は、授業への取り組み方、家庭学習について、読書に関することなどが質問事項としてありました。
自分の今後の課題の振り返りに役立てるとともに、学校として生徒の実態を把握し、今後の教育活動に生かしていきます。

4月25日 本日の授業風景(2)

4.25
本日、1・2校時に2年生は、清瀬市学力調査を実施しました。
教科は、国語と数学で、1年生に学習した内容が出題されます。
成績には反映されませんが、現在の自分の学力や課題等を知るための大切な調査です。
しっかりと取り組んでほしいです。

理科の授業の続き

4.25
授業の最後に振り返りシートに記入していました。
自己評価、家庭学習の課題についてなど記入、振り返りをします。
この振り返りシートで、自己の粘り強さ、自己調整力などを図り、評価していきます。
今後、本校の授業スタンダードを基盤として授業力向上に努めてまいります。

理科の授業の続き

4.25
ノートの取り方についても指導をしていました。
・読めない漢字は読み仮名を自分で書くこと。
・黒板に書いていないことも、大切であると思ったことや興味のあることならば枠外にメモをする。
など。
とてもきれいにまとめてノートを書いている人がいました。

4月25日 本日の授業風景

4.25
1校時、1年C組の理科の授業の様子です。
植物の部類の仕方についての授業でした。
「苺の実はどれでしょうか?」という発問がありました。
苺の実は、黒や白の粒々の部分が身であることを知りました。私たちが果実だと思って食べている甘い部分は、実際は茎の先端の花床(かしょう)が膨らんだ偽果(ぎか)であるそうです。

4月22日 本日の授業風景(2)

4.22
F組の体育の授業の様子の続きです。
グループごとに分かれて、測定結果を記録しています。
握力の数値のあげるために大きな声を出してる生徒もいまし。
良い結果が出たのかな、、、

4月22日 本日の授業風景

4.22
1校時、F組の体育の様子です。
本時は、体力測定の一つの握力を測る授業でした。
上の写真は、本時の授業の流れについて説明している様子です。

生徒会朝礼の続き

4.22
次に生徒会長から、各委員会の委員長が代表して認証書が授与されました。
また、各委員等から一言ずつ抱負を発表していました。
令和6年度前期の専門委員会が決定し、今後、諸活動が開始されます。学校生活がより良くなるために期待しています。頑張ってください。

4.22

4月22日 生徒会朝礼

4.22
本日、新年度初めての生徒会朝礼が行いました。
初めに、生徒会長から今年度の抱負、生徒総会に向けての話がありました。

保護者会の続き

gakunenn
全体会が終わり、各学年の保護者会です。
上の写真は、1学年の保護者会の様子です。
自己紹介や学年経営方針について話がありました。
その後、学級懇談会です。
長時間にわたって保護者会が開催されましたが、多くの保護者の方に参加していただいて感謝申し上げます。
来週の土曜日は、授業公開、引き渡し訓練が実施される予定です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

4月19日 本日の学校風景

hogo
本日、保護者会を実施しました。
写真は、体育館で行った全体会の様子です。
学校経営方針、生活指導、進路指導、保険関係、会計関係、職員紹介などが本年度の計画等についての話がありました。

国語の授業の続き

furi
最後に、本時の授業について、「できたこと」「できなかったこと」「今後の学習に生かしたいこと」や自己評価で振り返っていました。
これにより、「メタ認知」を理解したり、「自己調整力」、「粘り強さ」などを見取り、「主体的に取り組む態度」の評価資料として活用し、さらに家庭学習への自主的な取り組みにつなげていきます。

国語の授業の続き

hann3
グループでの発表の続きです。
各グループがしっかりと班長を中心に取り組まれていました。1年生でとても立派な態度でした。
「あ・じ・み・こ・し」の取り組む「姿勢」ですね。

国語の授業の続き

hann2
次に、グループに分かれて、自分なりの工夫を説明し朗読をしていました。
それぞれが自分の工夫点との違うところを確認しながら発表しています。
自分の考えを相手に伝える力、比較して他の良さを実感したり自分の考え方をさらにより良くする力など、今求められている思考力や表現力を学ぶ授業です。

4月18日 本日の授業風景(2)

roudoku
本日、3校時の1年A組の国語の授業の様子です。
本時は、「工夫して朗読する」ことがねらいとなっていました。
詩に書かれている意味を理解しながら、強調したり、ゆっくりと読んだりなどを自分なりに考えていました。
上の写真は、自分で考えた工夫した抑揚を練習しているところです。

数学の授業の様子の続き

suu2
多項式の計算を図形を用いて、説明をしている様子です。
これから沢山の公式などが出てきますが、「どうしてその公式が使えるのか」を考え、説明できることが大切です。
とても、明確な説明がされていました。
では、4(x-2)はどうやって説明しますか?
考えてみてください....

4月18日 本日の授業風景

suu1
本日の2年A・B組の数学の授業の様子です。
本校では、少人数授業を取り入れています。
本時のねらいは、数と多項式の乗除の計算できることです。
1年生で復習 4(x+2)について、なぜ、答えが4x+8になるかを説明しなさい。という課題が出されていました。
生徒「1年生の時にそう習ったから」「分配法則を使ったから」などの回答がありましたが、違う方法で説明することが求められていました。
ヒント「図形を利用して・・・・」
黒板に長方形を描き、ヒントを出して考えさせていました・・・
jikkenn3
炭酸水素ナトリウムの温める前と後の変化を確認する実験です。
温めた後の炭酸水素ナトリウムに水を入れて、フェノールフタレイン液を入れると赤くなりました。
実験の結果をレポートに記録して、次回、考察の時間となります。
皆さん、集中して取り組めていました。
jikkenn2
炭酸水素ナトリウムを温めてできた気体を試験管に取り出しています。
上手く取り出せたかな、、、必死に取り組んでいるようです。
jikkenn1
ガスバーナーに火をつけるのに苦労をしているようです、、、、

4月17日 本日の授業風景

zenntai
本日の3校時、2年C組の理科の授業の様子です。
理科室で実験の授業で、「炭酸水素ナトリウムを加熱するとどんな物質が変化するか」が今回のねらいなります。
pousuta
今後は、各教室、廊下にポスターが掲示され、各学級、学年、生徒会活動等で取り組んでいってほしいと思います。

4月15日 全校朝礼

suraido
本日、全校朝礼で校長講話で、「あ・じ・み・こ・し」について話がありました。
これは、清瀬三中の学校生活においての心得として挙げられたものです。
「挨拶」「時間」「身だしなみ」「言葉遣い」「姿勢」の5つの事についてスライドを使用して説明をしていました。
上の図は、スライドの一部です。
sinntyou
身体計測の続き、、、
上の写真は、身長の計測中です。

4月12日 本日の授業風景

siryoku
本日、2・3・4校時に各学年で身体計測を体育館で行っていました。
身長、体重、視力の計測が行いました。
上の写真は、視力検査の様子です。
basuke
男子バスケットボールの実技披露の様子です。
jyoubare
女子バレーボール部の紹介の様子です。
suibu
吹奏楽部の様子です。

4月11日 本日の学校風景

bukatudou
本日、5校時に部活動紹介が行われました。
各部、活動内容や練習内容について実技を含め紹介していました。
1年生はこれから体験入部となります。7つの運動部、3つの文化部の中から選びます。
積極的に部活動に加入してください。

4月10日 本日の授業風景(3)

seitokai
4校時の1年生は、生徒会役員会ら生徒会について説明を聞いていました。
三中を支えている生徒会活動が、どんな仕組みなのか、どんな取り組みをしているのか、スライドを使って分かりやすく説明をしてくれました。
三中の生徒会会員として、1年生の活躍を期待しています。
早速、今週の金曜日に専門委員会が行われます。
どんな委員会に入るか考えておいてくださいね。

4月10日 本日の授業風景(2)

gakunennsyuukai
2校時の1年生の学年集会の様子です。
整列体形の練習や学年主任からこれからの学年目標等について話されていました。
話を聞く態勢がすばらしく感心させられました。
jikosyoukai2
1年生の自己紹介の続きです。
教室には、F組の1年生も教室に入り自己紹介をしていました。
これから、行事や授業等で交流学習をしていきます。

4月10日 本日の授業風景

jikosyoukai
本日の1校時の1年生の授業の様子です。
各教室で、自己紹介を行っていました。
各学級で、紹介内容が工夫されていたのが印象的でした。

誓いの言葉

tikai
新入生の代表生徒が、少ない練習時間の中で、しっかりと発表してくれました。
今の初心を忘れずのこれからの中学校生活を充実させてください。

歓迎の言葉

kanngei
在校生代表が、堂々と歓迎の言葉を発表していました。

syoukai

教育委員会告示

kokuji

校長式辞

sikiji
校長式辞は、上記の添付ファイルをご参照ください。

新入生呼名

komei
担任の先生から呼名をされ元気な声で返事を保護者の方に体を向けている様子です。
新たな125名の入学を承認しました。

4月9日 第57回入学式

nyuugakusiki
本日、第57回入学式が挙行されました。
卒業式に引き続き、全校生徒、保護者、来賓が揃っての開催となりました。
厳粛の中、新たな新入生を迎えることができました。
あいにくの雨模様でしたが、無事に終了することができました。

着任式(2)

tyakuninnsiki2

4月8日 1学期始業式

tyakuninnsiki
本日、着任式が行われました。
本年度は、事務の方を含め10名の方を着任されました。
今後も、新たな清瀬三中職員仲間入りに「チーム三中」としてよろしくお願いいたします。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?