【令和4年10月15日】学校説明会
令和4年度 学校説明会を実施しました。
令和5年度入学生を対象とした説明会です。
令和4年10月15日、11時00分より本校図書室にて学校選択制度に基づく学校説明会を開催いたしました。多くの方の御参加、ありがとうございました。
(1) 次第
・学校長あいさつ
・教育課程全般について(教務主任)
・生活指導・部活動について(生活指導主任)
・保健室の利用、アレルギーに対する取組について(養護教諭)
・質疑応答
・まとめ(副校長)
(2) 配布資料(学校要覧・年間行事予定・生活面について・アレルギー疾患に対する取り組みについて)
下のリンクよりダウンロードできます。
(3) 質疑応答内容
Q:小学校で「きらり」に通っているが、中学校でも同じようなサポートが受けられるのか。
A:中学校では「サポートルーム」という名称になります。サポートルームでの授業は週1回、巡回支援方式なので、本校の場合は月曜日と火曜日に巡回支援教員の方が学校にいます。
Q:卒業生は、どういう進路に進んでいるのか。
A:本校は都立高校への進学希望者が多く、前年度も7割近くの生徒が都立高校に進学しています。前年度の都立高校の推薦入試は4割近い合格率で、一人日比谷高校へ進学した生徒もいます。その他、都内外の私立高校、高等専門学校、高等専修学校など含めて、卒業生全員が上級学校に進学しています。-
Q:数学の少人数はどのようになっているのか。
A:2学級を3展開、1学級を2展開、習熟度別で行っています。英語も同じです。発展コース・標準コースに比べ、基礎コースは人数を少な目に設定しており、より個に応じた授業ができるようにしています。
Q:部活動の活動時間について。
A:本校では、部活動では夏時程・冬時程といった区別はしておらず、最終下校時間は通年で18時30分です。清瀬市立中学校「部活動の活動指針」に従い、各部活動ごとに活動時間は設定されています。
Q:不登校の生徒への対応について。
A:サポートルーム・スクールカウンセラー・養護教諭・学年代表からなる特別支援教育推進委員会を中心に、個に応じた対応を検討していきます。フレンドルームや教育相談室などの外部機関とも連携してサポートをしていきます。
Q:不登校の生徒の成績はどうなっているのでしょう。
A:3観点「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学びに取り組む態度」について、あらゆる機会を通じて評価材料を揃えるように努めています。
Q:「清瀬教育の日」は小学校では授業公開が行われている。そちらに参加して今日の説明会に来られない場合もあると思う。なぜ学校説明会を今日に設定しているのか。
A:本校では、数年前から清瀬教育の日の最終の土曜日に開催している。前回・今回は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から公開はしていないが、本来ならば1・2校時、授業を見学していただいて、3校時に学校説明会を行うという趣旨からです。
Q:修学旅行や校外学習の行先は決まっているのか。
A:修学旅行については京都・奈良方面というのが定着している。校外学習を含め、基本的には学年での企画となりますが、川越や都内めぐりが提案されることが多いです。
Q:夏休みの補習についてはどうなっていますか。
A:年間行事には記載していませんが、実質的には行っています。本校の教員は基本的に「教えたい」「分かるようにしたい」という気持ちが強いです。長期休業中に限らず、生徒から要望があればいつでも補習を行う準備はあります。
Q:西武線で事故があって踏切を渡れない場合など遅刻になりますか。
A:遅刻になりません。ケースにもよりますが、常に生徒にとって不利にならないような対応をとって参ります。
-
令和4年度 学校要覧 (PDF 733.0KB)
-
令和4年度 年間行事予定 (PDF 272.6KB)
-
生活面について (PDF 61.9KB)
-
学校のアレルギー疾患に対する取り組みについて (PDF 131.1KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第四中学校
〒204-0004
東京都清瀬市野塩3-2-3
電話番号:042-493-6314
ファクス番号:042-495-3944