清明小 今日の給食 2学期
12月22日(木曜日)

12月21日(水曜日)

12月20日(火曜日)

12月19日(月曜日)

今日は、11種類の具を午前中に煮込んで、おでんを作りました。
おでんの具の大根・じゃがいも・人参と、
ほうれん草の胡麻和えに使われている、20㎏の旬のおいしいほうれん草・人参も清瀬産です。
12月16日(金曜日)

清瀬産の白菜・じゃがいも・にんじんをつかい、冬のクリーム煮をつくりました。
花野菜サラダは、今が旬の清瀬産のブロッコリー・カリフラワーです。
12月15日(木曜日)

12月14日(水曜日)

パエリアはスペインを代表する郷土料理です。
体の調子をととのえてくれる野菜たっぷりのスープには
清瀬のじゃが芋・人参・ほうれん草を使っています。
12月13日(火曜日)

肉豆腐には、清瀬の岩田農園さんのにんじん・長葱を使っています。
12月12日(月曜日)

田舎汁には、清瀬の松村農家さんの大根・じゃが芋・岩田農園さんの長葱、
ごまじゃこ和えには 村松農家さんの白菜を使っています。
12月9日(金曜日)

12月8日(木曜日)

12月7日(水曜日)

12月6日(火曜日)

今日の給食の「鮭のちゃんちゃん焼き」と
「芋団子汁」は、北海道の郷土料理です。
「鮭のちゃんちゃん焼き」は北海道の漁師さんが作って食べていたもので、給食でも北海道産の鮭をつかっています。
「芋団子汁」は、清瀬産の大根・人参をつかった汁の中に、
清瀬産のじゃがいもで作った団子丸めて加えて仕上げました。
12月5日(月曜日)

清瀬の松村農家さんのじゃがいもと岩田農園さんのにんじんをつかって
みんなの大好きなカレーをつくりました。
デザートのりんごは山形県産です。
12月2日(金曜日)

今日の白菜のお浸しは、清瀬の松村農家さんの白菜と渋谷農家さんのほうれん草を入れて作りました。
12月1日(木曜日)


11月30日(水曜日)

今日は、清瀬産のにんじん・ほうれん草をつかいました。全部で1900本のキビナゴを衣をつけて揚げました。
11月29日(火曜日)

11月28日(月曜日)

11月25日(金曜日)

11月24日(木曜日)


日本人が、長い間食べ継いできた伝統的な食文化として和食が世界に認められました。季節感を楽しむ要素もふくまれています。
いまは秋から冬にかけておいしい食材が出回る時季です。
和食の日に給食室では、朝から鰹節で
おいしいだし汁をとり、清瀬の人参・長葱をつかって沢煮碗をつくりました。
11月21日(月曜日)


清瀬産のにんじんをつかった「肉じゃが」、清瀬産の長葱を味噌汁に加えました。
11月18日(金曜日)

11月15日より11月17日まで、清瀬市役所1階で、旬の野菜を使って「野菜の塔」が
展示されました。
清明小学校では、11月18日の学校給食で、野菜の塔の大根を使用させていただきました。
真っ直ぐのびた、真っ白な大根を使って「ダイコーンサラダ」を作りました。

11月16日(水曜日)


11月15日(火曜日)

赤飯(せきはん)とは、もち米に「ささげ」または、「小豆」を混ぜて炊いた
主に日本のおめでたい席に食される伝統的な料理です。
「赤色」には、わざわいを避けたりする力があると考えられていました。
今日は、七五三献立です。給食室で炊いたおいしい赤飯をたべて元気に過ごしましょう。和風ハンバーグは、豆腐・鶏肉・清瀬のにんじん・長葱をつかい、460個作り焼きました。
呉汁には、清瀬の大根をつかっています。

11月14日(月曜日)

11月11日(金曜日)

清瀬の野菜の大根・長葱をつかったうどんです。

11月9日(水曜日)




11月8日(火曜日)

11月7日(月曜日)

立冬
清瀬産の長葱をつかった、キムチチャーハンといかの韓国風焼き、清瀬産のほうれん草をつかった和え物です。
11月4日(金曜日)

11月2日(水曜日)


10月28日(金曜日)

10月27日(木曜日)





10月26日(水曜日)

10月25日(火曜日)

10月24日(月曜日)

スープには、清瀬の松村農家さんのほうれん草がたくさん入っています
10月21日(金曜日)

10月20日(木曜日)

10月19日(水曜日)

10月18日(火曜日)

豆腐、鶏肉、八丈島の目鯛のミンチをこねて作ったつみれ汁です。
10月17日(月曜日)

10月14日(金曜日)

熊本産のむき栗を炊きこんだ秋の香りご飯、清瀬産の長葱を使ったニラ玉汁です。
10月13日(木曜日)

10月12日(水曜日)

10月11日(火曜日)

10月10日は目の愛護デーです。
目の愛護デーは、目の健康を守るためにつくられました。
食べ物に含まれる栄養素には目に良い働きをするものがあります。
その中でもビタミンAは、「目のビタミン」といわれています。
ビタミンAは、ブルーベリー・にんじん・ほうれん草・
うなぎ・レバーにたくさん含まれています。
今日は5kℊのにんじんをせん切りにして
「にんじんの炊き込みごはん」を作りました。
みんなの大好きな唐揚げといっしよに食べました。
10月7日(金曜日)


10月6日(木曜日)

10月5日(水曜日)

清瀬の小寺農家さんのジャガイモをパスタスープに使いました。
写真は、チリビーンズドッグを作っているところです。
10月3日(月曜日)

今日は、千葉県産のシルクスィートという品種のさつま芋を43㎏使いました。
乱切りにカットして、給食室の大きな釜の中で油であげて、たれにからめてごまをふり、おいしく仕上がりました。
煮込みうどんには、松村農家さんの長葱を使っています。
9月29日(木曜日)

今日は、栃木県産の豚ロース肉を生姜と
調味料で下味をしっかりつけて
455枚焼きました。
炊き込みわかめとじゃこが混ぜてある、ごはんにも味があります。
いっしょに食べる磯あえは、ほんのりとのりの風味があります。
今日は、かつおだしのおいしいむらくも汁と一緒に、ご飯がすすむ献立になりました。
9月28日(水曜日)

「マセドアン」とはフランス語で「さいの目切り」の意味です。
今日は、じゃがいも・人参・きゅうりを小さく角切りにしてサラダをつくりました。
千葉県産のトマト14.3㎏をつかったおいしいトマトソースを作りました。
9月27日(火曜日)

北海道産のさんまで、かばやきをつくりました。
たれとごまをふり、仕上げました。
9月26日(月曜日)

今日は、長崎産のむきぐり7kℊをつかって、栗ごはんをつくりました。
栗は、主にでんぷんを含んでいてエネルギー源になるため、
米や麦のような穀物が少なかった昔には、大切な食料のひとつでした。
千葉県のさつまいもを15㎏つかった、さつま汁には
清瀬産の長葱が入っています。
秋の味覚を味わって美味しくいただきました。
9月22日(木曜日)

明日23日は、秋分(しゅうぶん)の日です。
秋分の日の前後3日間、計7日間を「秋のお彼岸(ひがん)」といいます。
この時期にご先祖のお墓参りや法要などをして、亡くなった人々をしのび、敬います。
その時にお供えするのが「おはぎ」です。
今日の給食は、きなこと黒ごまのおはぎです。調理員さんたちが、ひとつひとつ心をこめて作りました。
作った数は、約900個です。
清瀬産の小松菜10㎏を使って、小松菜のからしじょうゆをつくりました。

9月21日(水曜日)


9.5㎏納品してくださいました。
給食室で、おいしいジャムをつくりました。
さとう・はちみつ・広島県産のレモンをくわえてじっくりと、煮詰めました。
ブルーベリーには、アントシアニンという、
目の機能を回復させるはたらきをもっているそうです。

こんがりとやき色がついておいしそうです。
9月20日(火曜日)


9月16日(金曜日)


のりをかけてたべました。
きのこが4種類(しゅるい)も一緒(いっしょ)になると、いっそうおいしくなるから不思議(ふしぎ)です。
また、「胡麻じゃこあえ」の小松菜(こまつな)は清瀬産(きよせさん)です。
9月14日(水曜日)

9月13日(火曜日)

9月12日(月曜日)

清瀬産のチンゲン菜をスープにも八珍豆腐にも使っています。
9月9日(金曜日)

今日9月9日は、「重陽(ちょうよう)の節句(せっく)」です。
健康(けんこう)で長(なが)生(い)きできるように祈(いの)る日本の伝統的(でんとうてき)な行事(ぎょうじ)です。
「菊(きく)の節句(せっく)」ともよばれていて、菊(きく)の花をうかべたお酒(さけ)を飲(の)んだり、菊(きく)の花(はな)を飾(かざ)ったります。今日の給食の「菊花(きっか)浸(びた)し」には、食べることができる菊(きく)の花(はな)が入っています。
また、今年(ことし)は 明日9月10日が「中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)」です。

今日(きょう)も まだまだ暑い(あつい)給食室(きゅうしょくしつ)の中(なか)です。
調理員(ちょうりいん)さんは ふっとうしたお湯(おゆ)のはいった大きな(おおきな)釜(かま)のそばで、ひとつひとつまるめて、800個(こ)のおだんごをゆであげ、おいしいたれにからめてつくりました。
9月8日(木曜日)

9月7日(水曜日)

9月6日(火曜日)


9月5日(月曜日)


より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清明小学校
〒204-0002
東京都清瀬市旭が丘2-8-1
電話番号:042-493-4315
ファクス番号:042-495-6035