清明小学校 令和3年 2学期の様子
6年生 トキの学習
清瀬市コミュニティハウスのNPO法人きよせラボの方々にご協力いただき、新潟県佐渡島でトキの保全活動を行っている民間団体の方とオンラインでつないでもらい、学習をしました。
6年生 プログラミング学習

4年生 社会科見学
多摩川を中心とした自然環境、歴史、文化や、玉川上水について調べるために羽村市郷土博物館に社会科見学に行きました。
6年生 赤ちゃんプロジェクト
命の教育の一環として、NPO法人ウイズアイと連携し「赤ちゃんプロジェクト」を実施しました。

1年生 生活科「いきものとなかよし」
3年生 清瀬消防署見学

ヤギの親子の名前が決まりました!
環境委員会が中心となり、Chromebookを活用して全校で投票しました。結果は!?親ヤギは「バニラ」子ヤギは「すず」に決定!
3年生 図画工作「ヤギ」の写生
ヤギの親子!図工の時間に写生をしました。
音楽発表会(児童鑑賞日)
今回の音楽発表会(児童鑑賞日)は、新型コロナウィルス感染症対策をとりながら行いました。クラスごとの発表とし、全員が体育館に集まることを避けるために、全体を4つのグループに分け体育館で演奏を聴くクラス、リモートで別の教室で聞くクラスなどと分かれて、交代しながら行いました。どのクラスもも張り切って、素晴らしい演奏を響かせていました。






ヤギの親子
NPO法人きよせラボの協力のもと、ヤギの親子が12月22日まで清明小にやって来ました!雨の中、きよせラボの方々がヤギが過ごす場所の設置等をしてくださいました。子供たちは朝からヤギの到着を待っていました。昼休みは大勢の子供たちがヤギの周りに集まっていました。環境委員会の子供たちが中心となって、きよせラボの方からお世話のやり方を教わりました。ヤギの親子の名前を今投票中です。

4年生 柳瀬川ガサガサ探検隊
柳瀬川体験学習で子供たちが捕まえた魚等が何か。そして、その魚はどんな環境に住むのか。なぜ柳瀬川に魚が戻ってきたのかを講師の中本賢さんに教えてもらいました。その後、50年後の柳瀬川について考えました。

5年生 算数「平均」の学習

5年生 バケツ稲の収穫
バケツ稲の収穫をしました。

3年生 ビオトープ観察(秋)
ビオトープ公園の秋の様子を観察に行ってきました。


4年生 柳瀬川体験学習
総合的な学習の時間に環境学習をおこなっています。その一環で柳瀬川に体験学習に行ってきました。学校だけでは体験させてあげることのできない学習でしたが、NPO法人きよせラボ及びグローライド株式会社、清瀬市役所の全面協力のもと実施することができました。ブルーシートや虫取り網、濡れてしまった場合の着替え用テント、ウェーダー、ライフジャケット、タモ網、観察用水槽等すべて用意をしていただきました。



6年生 社会科見学
国会議事堂と科学技術館に社会科見学に行ってきました。本会議場の一般傍聴席に座わり、説明を聞きました。
3年生 農家見学
社会科で清瀬市の土地の使われ方の学習から農家見学に行ってきました。農業を営んでいる3年保護者の方にご協力いただき、学習してきました。
5年生 体育発表会後片付け
学校のリーダーとして行事の準備、片付け等をしていた6年生に代わり、令和4年度に学校をリードする5年生が体育発表会の片づけをします。少しずつ、6年生から仕事を引き継いでいきます。
体育発表会当日(短距離走・1~3年生表現)
青空の下、令和3年度の体育発表会が開催されました。

たくさんの「初めて」にワクワクしながらいろいろなことに挑戦、やってみよう!
という気持ちで笑顔いっぱい踊りました。

ドラえもんは、かわいく元気に!
Butterは、かっこよく!キレキレに!踊りました。

「チャービラサイ」はお祝いの時の踊りです。
とてもリズム感のある曲で、4つ竹をたたきながら、元気に明るく踊りました。
体育発表会(4年生~6年生)

「Permission to Dance」では、一人一人が一生懸命踊りました。
「カイト」では、今年のオリンピックの感動を、布を使って心を一つに表現しました。

今年もコロナ禍で、できることが制限されている中で、
5年生80人が希望の光となれるよう、それぞれの番号1を輝かせて踊りました。

これまでささえていただいたたくさんの方々への感謝の気持ちを胸に、
全力で取り組みました。
指先から足の先までしっかり伸ばし、真剣な表情の6年生。
最高学年としてふさわしい素晴らしい演技でした。
6年生 体育発表会準備
清明小の代表として体育発表会の準備をしました。入退場門の設置、校庭の雑草抜き、表示つけなどなど最高学年として準備ができました。
体育発表会リハーサル
10月30日(土曜日)は体育発表会です。天気も晴れの予報に変わりました。30日は青空の下、子供たちの頑張りをみていただけることと思います。体育発表会前のリハーサルの様子を紹介します。






こども宇宙プロジェクト2021
200校の子供たちの笑顔写真で作ったモザイクアートをロケットに搭載して国際宇宙ステーション(ISS)に打ち上げます。メッセージカードには将来の夢や好きな言葉を書きました。
6年生 租税教室
6年生 日光修学旅行英語スピーチ発表会
外国語で日光修学旅行の思い出を英語でスピーチ発表会をしました。英文を暗記し、上手な発音で発表できました。
避難訓練
清瀬消防署の方々にご協力いただき、1,2,4年生は煙体験ハウス、3年生は起震車体験、5年生はAED体験、6年生は消火器の扱いを学びました。




道徳授業地区公開講座
10月16日(土曜日)は道徳授業地区公開講座でした。今年度は、新型コロナウイルス感染防止対策から授業は出席番号奇数・偶数で参観してもらい、講座は12月の保護者会で学級ごとに実施する予定です。今年度は各学級「A 主として自分自身に関すること」善悪の判断、自立、自由と責任「C 主として集団や社会との関わりに関すること」規則の尊重をテーマに道徳の授業を公開しました。
1年生「よちみち」
寄り道はいけないことと分かっていながらやってしまった主人公が、自分を探している先生と母親に出会って、自分の行動について考えます。
2年生「おれたものさし」
先生の「ものさし」を折ってしまい、それを「ひろし」に押し付けようとする「のぼる」。一部始終を見ていて真実を知る「ぼく」。
3年生
1組「大切なもの」 絵本「大切なもの」の読み聞かせから、自分にとって大切なものとはを考え、責任をもって実行していくことを考えます。
2組「ぼくの生まれた日」
4年生
1組「日曜日のバーベキュー」 家族で河原にバーベキューに来た「ぼく」。ゴミ置き場と思ってゴミを捨てていた場所が、ゴミ置き場でないことに気が付きながらもそのまま捨ててしまった「ぼく」。
2組「雨のバス停りゅう所で」 雨の中、バスの停留所では、たくさんの人がお店の軒先で雨宿りをしながら並んでバスを待っていた。バスが来るとよし子は一番にバスに乗ろうとするがお母さんに止められます。バスに乗って席に座ることができなかったよし子。黙っているお母さんいつもと表情も違います。
5年生「これって権利?これって義務?」
学習発表会のメインキャスト決めで揉めるクラス。キャストに推薦された「ぼく」は、ピアノのレッスンで学習発表会の練習日に都合が付きません。
6年生「修学旅行の夜」
修学旅行。消灯後、寝たい人もいるから静かにしようと約束していたが、最初「わたし」は注意をするが、自分も楽しくなってつい話してしまう。
5年生 家庭科 はじめてのミシン学習
ミシンの使い方を学習しました。5年生は初めてのミシン学習のため、清明小学校支援本部を通じ、お手伝いの方をお願いしました。ミシン針装着や糸かけなどお手伝いいただきました。
「子供輝く@TOKYO」第1期の取組
東京都教育委員会では、「子供輝く@TOKYO」を健全育成の取組として実施しています。8月・9月の「エール・ウィーク」の取組として、清明小では「自分の良いことろ、頑張ったこと、得意なこと」を一人ひとりがヒマワリの花びらに書き、掲示しました。学童クラブ前の掲示板に全校児童の「良さ、頑張り」が掲示してあります。学校公開でご来校の際にご覧ください。
5年生 立科移動教室
10月4日(月曜日)から10月5日(火曜日)の1泊2日で、立科移動教室に行ってきました。1日目は、八島ケ原湿原散策、車山散策、バードコール作りをしました。お天気に恵ましたが、夜は曇り空になってしまい残念ながら、星を観察することはできませんでした。2日目は、群馬県立自然史博物館を見学しました。





本当に鳥が鳴いているかのように聞こえます。
子供たちも気に入っていて、首から下げていました。

群馬県立自然史博物館を見学しました。
恐竜の化石や模型にくぎ付けです。
4年生 書写ゲストティーチャー
地域にお住まいで、「元産経国際書会審査会員、元産経国際展無監査会員」でいらしゃる「小高 玉令 先生」をゲストティーチャーにお招きし、3,4年生の書写の学習を行っています。
3年生 理科見学
9月28日(火曜日)角川武蔵野ミュージアムに学校から徒歩で見学に行ってきました。





6年生 日光修学旅行
9月24日(金曜日)から25日(土曜日)の1泊2日で、日光修学旅行に行ってきました。 1日目は、足尾環境学習センター(砂防ダム)、足尾銅山、華厳の滝、赤沼から湯滝までのハイキング 2日目は、源泉散策、日光彫体験、日光東照宮 を見学してきました。










用具使い方を説明してもらい、さあ、挑戦です。

ガイドさんの説明に聞き言っていました。
「オンライン授業」試行
新型コロナウイルス感染症の今後の感染状況に応じ、「学級閉鎖」「学年閉鎖」「学校全体の臨時休業」になった場合や感染症対策等のための希望者を対象とした「オンライン授業」の開始に先立ち、2校時まで家庭で「オンライン授業」を体験してもらい、終わってから全校登校を実施しました。 うまく受信ができない、途中で画像が消えるなどのトラブルの報告がありました。 登校した子供たちからは、「オンライン授業、楽しかった。」という声と「マイクがオンになっている人がいて聞き取りづらくつまらなった。」という両方の声が聞かれました。朝の会の様子や授業の様子を一部紹介します。
清瀬ひまわりフェスティバルのひまわり

6年生が中心となり、全校児童一人一人が牛乳パックで3粒ずつ種を蒔きました。9月は校舎の周りが全校分のひまわりで囲まれる予定でした。
残念ながら、ひまわりでいっぱいとまではいきませんでしたが、今、校舎の所々でひまわりが咲いています。