清明小学校 令和3年度 3学期の様子
6年生 家庭科「共に生きる地域での生活」
家庭科「共に生きる地域での生活」<地域でできることは何だろう>の学習で、清掃活動を行いました。当初は、青少協第三地区委員会と連携し、地域に出ての清掃活動を実施予定でしたが、コロナ禍、規模を縮小し、清明林の清掃、校庭の側溝や落ち葉掃き、体育館清掃等を学年で実施しました。





2,3年生 藁で縄をなう体験
東京都指定無形民俗文化財に指定されている、下宿の「ふせぎ」行事。藁で約⒗2メートルの大きな蛇を作り、旧村境の三叉路に立つ2本の木にかけ渡し、疫病や悪魔が村内に侵入しないよう祈願する行事があります。2,3年生は地域の学習でこの「ふせぎ」行事について学びました。今年度は清瀬市コミュニティハウスのNPO法人きよせラボより稲わらを提供していただき、「ふせぎ保存会」の方々を講師にお招きし、藁をなう体験をしました。



全校 プラバンづくり
例年、青少協第三地区委員会主催の「子ども祭り」で実施していたプラバンづくりは、コロナ禍で中止となりました。そこで、青少協第三地区委員会のご協力のもと、プラバンでタブレットケースの名札を作りました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清明小学校
〒204-0002
東京都清瀬市旭が丘2-8-1
電話番号:042-493-4315
ファクス番号:042-495-6035