清明小 学校の様子 2学期

ページ番号2006268  更新日 2025年3月12日

印刷大きな文字で印刷

1・2年生の交流

12月20日、1・2年生の交流を行いました。2年生が紙コップや空き箱など身近にある材料を使って、自分たちで考えたゲームを手作りしました。今日は、1年生をお客さんとして呼んで実際に遊んでもらいました。様々なアイディアがうまく形になって、みんなそれぞれ面白いゲームを作っていました。「1年生に喜んでもらえてうれしかった」と感想が聞けました。

1・2年生の交流

1・2年生の交流

6年 社会保険労務士出前授業

12月16日、6年生のキャリア教育として社会保険労務士の方々が出前授業をしてくださいました。なぜ働くのか、働くとは何か、実際に自分が働くことになった時の仕事への取り組み方等をロールプレイも交えて分かりやすく教えていただきました。「働くことは、家族のため、自分のためなどいろいろな目的があることが分かった。」「将来が不安だったけど、労働者を守る法律や相談できる場所があることを知れたので安心した」等の感想が聞けました。

体育朝会

社会保険労務士出前授業

全学年 体育朝会

12月6日、体育朝会で全児童で長縄をしました。2分間8の字跳びをして、跳んだ数を計測しました。朝晩の気温も下がってきて、校庭の木々も赤や黄色に色づいてきました。すっきりと良く晴れた日が続き、外で元気よく体を動かす子どもたちの姿が見られます。クラスで目標回数を決め、3月にもう一度体育朝会で長縄を行います。どのくらい記録が伸びるか楽しみですね。

体育朝会

体育朝会

全学年 持久走週間

12月2日から12日まで持久走週間です。中休みに校庭に出て、子どもたちが好きな音楽が流れる中、低学年は内側、高学年は外側をみんなで元気よく走ります。12月は晴れている日が多いので、体力をつけるためにも、暖かい日は外で活動する時間を作っていきたいですね。

持久走週間

持久走週間

4年 社会科見学

11月25日、4年生が社会科見学に行きました。浅草寺、浅草神社では、台東区ボランティアガイドさんに寺と神社の違いや歴史について教えていただきました。テレビで見た雷門を見て、外国人観光客が多いことに驚いていました。「頭がよくなる」という煙を浴びる体験もしました。東京タワーに昇って、天気も良かったので、遠くの富士山や渋谷のビル群も見えました。都心の景色を一望でき、「清瀬とは違うね!」「ガラス張りの床が怖かったけど楽しかった」などの声が聞こえました。

社会科見学

社会科見学

社会科見学

あおぞら学級 たくあん作り

11月22日、あおぞら学級では、生活単元学習の一つとして、地域の農家さんを訪ねて、大根の収穫体験をさせていただきました。途中で雨が降ってきましたが、子どもたちは頑張って大根堀りをしました。大根を洗って泥を落として、縄に絡めて干す作業も一生懸命行いました。干してから、12月に漬け込んで「たくあん」を作ります。できたたくあんは、1月の給食で「たくあんご飯」として使う予定です。お楽しみに!

たくあん作り

たくあん作り

全学年 音楽鑑賞教室

11月21日、音楽鑑賞教室が行われました。パーカッション・エンタテイメントショー「ファンカッション」の皆さんの素晴らしい演奏とパフォーマンスに魅了された、あっという間の一時間でした。「テキーラ」の曲は、テキーラと声で全校児童も参加して、音楽を心と体でいっぱい感じて楽しんでいました。「打楽器について色々知ることができた」「バケツや鍋の蓋も楽器になって、とても良い音だった」「演奏しながらのパフォーマンスもかっこよくて、また来てほしい!」などの感想が聞けました。

音楽鑑賞教室

音楽鑑賞教室

音楽鑑賞教室

5年 社会科見学

11月20日、5年生が清瀬市内の大林組技術研究所へ社会科見学に行きました。私たちの身近で使われている大きな機械や装置が作られていることに興味をもち、子どもたちは真剣に話を聞いていました。大林組技術研究所の最新技術である「ラピュタ2D」という振動体験装置を実際に体験させていただきました。免震制震技術を使った揺れ方の違いを体験し、「揺れを感じない!」などの声も聞こえました。

大林組技術研究所

大林組技術研究所

全学年 体育朝会 短縄

11月14日、朝の時間に縄跳び集会を行いました。短縄の取り組み方を知り、運動の日常化、体力向上を目指します。晴れた日が続き、運動のしやすいこの時期にしっかりと体力をつけておくことが大切です。中休み、昼休みの時間にも縄跳びや運動をして、体を動かす習慣をつけていけたらいいですね。

縄跳び集会

縄跳び集会
縄跳びジャンプ台を市内の小学校からお借りしました。今後、きよせラボさんの協力をいただきながら同じものを制作して、二重跳びの練習をしていきます。

3年 ビオトープ秋

11月5日と7日、3年生が秋のビオトープの観察に行ってきました。清瀬の自然を守る会の方々に、ビオトープで見られる季節の生き物や植物について説明をしていただき、植物が実や種をつけていたことなどの変化を観察しました。植物の蔓を使って秋のリースを作りました。

ビオトープ秋

ビオトープ秋

運動会

10月26日、秋も深まる中、清明小学校で令和6年度の運動会が行われました。この日のために、実行委員や友達、先生たちとともに準備をしてきました。今年のスローガンは、「さあいこう!!勝っても負けても みんな楽しい運動会」です。待ちに待った運動会当日は、期待と緊張に胸を膨らませながら、生き生きとした表情でダンスを踊ったり、徒競走や団体競技では、赤組と白組に分かれて、高学年の応援団を中心にみんなで声を出して応援を頑張ったりする姿が見られました。保護者の方々をはじめ、多くの方々に御参観いただき、ありがとうございました。

運動会

運動会
1年生 清明ステーション~昭和から令和へ~
運動会
2年生 セイメイエイサー~みんなでたのしく あり、かんぱーい~
運動会
5・6年 諦めるな!攻めて防いで 楽しい攻防玉入れ
玉を投げていくつ入るか競いました。相手チームがラケットで守る中、うまくかわして投げていました。
運動会
3年生 SEIMEI ファミリー Let's Dance
運動会
4年生 Unity! ~思いを一つに~
運動会
1・2年生 清明の架け橋 ~友情の証を先に届けるのはどっち~
力を合わせて大玉転がし
運動会
3・4年生 ツナ?コーン?
赤組と白組の綱引き対決です
運動会
5年生 Let's go 清明御神楽5
運動会
6年生 Fly into the sky

運動会

運動会

運動会全体練習

10月24日、全学年で運動会の全体練習を行いました。すっきりとした秋晴れの中、最後の全体練習です。運動会当日は、応援に来てくださる皆様にかっこいい姿を見せられるように頑張ります!

運動会全体練習

清瀬教育の日 学校授業公開

10月17日から19日までの間、清瀬教育の日の学校授業公開が行われました。通常の授業に加え、出前授業もありました。多くの保護者、近隣の学校関係者の方々が子どもたちの様子を見に足を運んでくださいました。ありがとうございました。

授業公開

セーフティ教室
KDDIのスマホ教室講師の方にお越しいただき、4.5年生は、セーフティ教室を行いました。動画を見ながら、スマートフォンやSNSの安全な使い方について学びました。
ハンセン病出前講座
国立ハンセン病資料館の講師の方にお越しいただき、6年生がハンセン病のお話を通して、差別と闘ってきた歴史や当事者の方々の思いについて学びました。
縄綯い体験
ふせぎ保存会の方々にお越しいただき、6年生が縄綯い体験をしました。初めは、なかなか上手に出来なかった子も、講師の方や友達に教わりながらコツをつかんで最後はしっかりとした縄を綯うことができました。地域の伝統行事を体験し、教えていただいたことをしっかりと受け継いでいきたいです。

縄綯い体験

意見交換会
道徳地区公開講座の様子 保護者の方々との意見交換会を行いました。

運動会練習

運動会が近づいてまいりました。10月26日(土曜日)に清明小学校の運動会を行います。秋の長雨もいったん落ち着き、きれいに刈られた校庭の芝で、運動会で披露するダンスの練習が始まりました。

運動会練習
6年生
運動会練習
5年生
運動会練習
4年生
運動会練習
3年生
運動会練習
2年生
運動会練習
1年生
運動会練習
全体練習
芝刈り
校庭の芝

3年 起震車体験

10月3日、消防庁の方々にお越しいただき、起震車体験をしました。揺れの大きさや立っていられないことを体験することができました。上から物が落ちてきたらどうするかなど地震についての考えを深めることができました。とっさの行動が命を守ることにつながります。普段から防災の意識をもって生活していきたいです。

起震車体験

4年 縄跳び出前講座

10月2日、縄跳びパフォーマーの藤沢さんにお越しいただき、4年生がクラス合同で縄跳びをしました。跳び方のコツや新しい技を教わって、チャレンジする姿が見られました。

縄跳び

5年 立科移動教室

9月12、13日、5年生が長野県立科市へ移動教室に行ってきました。1日目は、黒曜石ミュージアムで勾玉づくり、車山高原でのハイキングを楽しみました。宿舎では、肝試しをしました。2日目は、鷹山ファミリー牧場にて、牛の乳搾りやバター作り、トラクター乗車体験をしました。ミュージアムや牧場では、子供たちは目を輝かせて楽しそうに体験活動に取り組む姿が見られました。また、ハイキングでは、仲間同士で励まし合いながら元気に歩いていました。初めての集団生活で周りと協力し、普段と違う様々な体験を通して子供たちの成長が感じられました。保護者の皆様には、出発までの体調管理や荷物の準備など御協力いただきましてありがとうございました。

立科移動教室

立科移動教室

立科

立科移動教室

あおぞら学級 hitonowaさんとの交流 図書室の飾り付け

9月13日、あおぞら学級と、近隣の総合リハビリテーション施設・hitonowaさんとの交流を行いました。hitonowaさんや、市内デイサービスの利用者さんが作ってくださった季節の折り紙の飾り付け、装飾の作成をして地域の方々と交流をしています。折り紙、フクロウの飾り付け、本の掲示など様々な仕事があり、「クロス手裏剣が格好いい!」「とっても大きな折り紙があったよ」と、みんな楽しみながら取り組んでいました。

図書室の飾りつけ

hitonowa交流

4年 理科見学

9月10日、4年生が理科見学で多摩六都科学館へ行ってきました。展示見学や体験ゾーンでは、班で協力して時間や決まりを守って見学ができました。プラネタリウムでは、清明小の校庭から見える景色を大きなスクリーンに映し出してくださり、それぞれの方角に見える星座を知ることができました。パソコン上から指令を送って、レゴブロックの車を動かすプログラミング体験をしました。ものが動く仕組みや、科学の世界を知り、私たちの普段の生活に結びついていることを学びました。

理科見学

理科見学

理科見学

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清明小学校
〒204-0002
東京都清瀬市旭が丘2-8-1
電話番号:042-493-4315
ファクス番号:042-495-6035