清明小 学校の様子 3学期

ページ番号2006402  更新日 2025年3月18日

印刷大きな文字で印刷

全校集会綱引き

3月14日、朝の全校集会で校庭で綱引きを行いました。6年生が卒業するのは寂しいので、みんなで止めようというコンセプトで行いました。6年生と1~5年生が対戦し、6年生が全勝しました。力の差はあれど、みんなで力いっぱい綱を引き、もう少しで6年生に勝てそうな学年もありました。卒業前の楽しい思い出になりました。

お別れ集会、綱引き

お別れ集会、綱引き

書写の授業

3月13日、これまで主に3,4年生の書写、主に毛筆の授業を担当してくださった、小高先生の最後の授業の日です。書道教室の先生に教わると、筆の運び方、「とめ」や「はらい」が見違えるほど上手になりました。3年間熱心にご指導いただき、本当にありがとうございました。

小高先生の書写の授業

全学年 6年生を送る会

3月3日、全校児童で6年生を送る会を開きました。1年間、清明小の中心になって頑張った6年生の卒業をみんなで祝うとともに、5年生を中心とした在校生が清明小を引き継いでいく決意をもちました。1年生から5年生までの児童で、音楽や歌、花束や似顔絵のプレゼント、花のアーチや会場準備も頑張りました。

6年生を送る会

6年生を送る会

6年生を送る会

6年生を送る会

6年生を送る会

6年 卒業イベント

2月26日、もうすぐ卒業を迎える6年生が、卒業制作とミニイベントを開きました。サイダーにラムネを入れて、噴水フルーツポンチを作りました。「白玉が美味しい」と喜んでいました。「誕生日並びゲーム」で2組が勝ち、フラフープくぐりで1組が勝ちました。特に「このニュースいつだったかゲーム」では、正解、不正解の度に盛り上がり、イベントは卒業前のみんなとの楽しい思い出になりました。

卒業イベント

6年 「奉仕活動」身の回りをきれいにしよう

6年生、卒業まであとわずか。「これまで過ごしてきた思い出の学校をきれいに!」と側溝の掃除や落ち葉掃除、芝生の手入れなどを一生懸命に掃除してくれました。6年生ありがとう。

赤ちゃんのちからプロジェクト

きれいになりました。

4年 伝統文化体験学習「下宿囃子」

下宿囃子保存会の皆さんを特別講師にお招きし、4回にわたり清瀬市の無形民俗文化財である下宿囃子を学習しています。歴史を学び、そこから受け継がれてきたお囃子を体験しながら清瀬の良さを体で感じ取ってます。4年生は、6年生を送る会で「下宿囃子」を披露します。4年生頑張ってます。

赤ちゃんのちからプロジェクト

5年 赤ちゃんのちからプロジェクト

2月13日、特定非営利活動法人ウイズアイさんをお招きし、5年生が、お母さんのおなかの中で成長する赤ちゃんの様子を動画で学んだり、実際に赤ちゃんと同じくらいの重さの人形を抱っこする体験をしました。理科で学習を終えたばかりの単元であったこともあり、子供たちは興味津々で、一生懸命学ぶ姿が見られました。

赤ちゃんのちからプロジェクト

赤ちゃんのちからプロジェクト

心を一つにした「音楽会」

保護者の方やたくさんの御来賓の方に支えられながら清明小学校の音楽会を行いました。2学期から、歌、楽器の練習を始め、上手くいかないこともありましたが、粘り強く練習を積み重ね、当日はすてきな演奏ができました。音で溢れる2日間でした。会場の方から励ましや感動の声をいただきました。

音楽会

音楽会
1年生 「うちゅうじんにあえたら」「崖の上のポニョ」
音楽会
2年生 「レッツゴー いいことあるさ」「夢をかなえてドラえもん」
音楽会
3年生 「南のマジックアイランド」「ウィ・ウィル・ロック・ユー」
音楽会
4年生 「ラティティ」「あまちゃん オープニングテーマ」
音楽会
5年生 「未来のつくり方」「カルメン」第1幕への前奏曲
音楽会
6年生 「Can do ~君が輝くとき~」「シング・シング・シング」

3年生 フィールドワーク地域安全マップ作成

1月21日、3年生が総合の学習で、地域の安全マップを作成するために、自宅近くの安全な場所や危険な場所の調査に行きました。学校支援地域本部や保護者の皆様にもご協力いただきました。今回のフィールドワークで、普段自分たちが使っている道や場所でも危険な場所があること、時間帯によっても交通量や人通りの多さの違いがあることが分かりました。みんなで調べた情報をまとめて安全マップを作成し、地域の安全について理解を深めていきます。

安全マップ作成

安全マップ作成

安全マップ作成

短縄集会

1月17日、朝の集会で短縄をしました。体育委員が前に出て、4人で並び隣の人と縄跳びをクロスさせて跳ぶ技など、新しい技を披露しました。子供たちもお手本を見ながら、難しい技に挑戦していました。前回の短縄集会の時に比べると、跳べる技が増えてきました。朝晩、冷え込む日が増えてきたので、体調管理に気を付けて元気に過ごしていきたいですね。

短縄

あおぞら学級 ヨガ出前講座

1月17日、がっこうヨガさんから太田千瑞先生と高橋さんがお越しくださり、今年度3回目のあおぞら学級ヨガ出前授業があおぞらで行われました。朝ヨガをしている子供たちは、ポーズや呼吸も慣れたものです。「次はテーブルのポーズをしたい!」「ヘビの呼吸をしたい!」とやる気に満ちていました。振り返りでは、「あっという間に終わってしまった」「4月より上手になった。楽しかった!」と笑顔で発表していました。

あおぞらヨガ

あおぞらヨガ

4年 書き初め

1月10日、4年生が書き初めをしました。書写の小高先生や、講師の先生方に教わりながら、書き初め用紙いっぱいに元気良く書くことができました。1月23日から1月25日まで、校内書写展を開催します。児童の作品展示をしますので、ぜひ足をお運びいただきご覧ください。

書き初め

職員演奏

1月9日、2月に行われる音楽会に向けて、全体朝会で先生と事務、学校で働く職員による演奏を行いました。曲は「ケセラセラ」です。3か月前から準備を重ね、個人でパート練習と全体の合わせ練習をしてきました。子供たちからは、温かな拍手とすてきなコメント「自分たちのために夏から練習してくれてすてきな先生方だと思った」「自分も音楽会の練習をがんばって最高にしたい」などをもらいました。2月7日と8日の音楽会に向けて学年みんなで練習しています。

音楽職員演奏

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清明小学校
〒204-0002
東京都清瀬市旭が丘2-8-1
電話番号:042-493-4315
ファクス番号:042-495-6035