清明小学校 学校の様子 2学期

ページ番号2006860  更新日 2025年11月11日

印刷大きな文字で印刷

3年 ビオトープ

3年生が清瀬下宿ビオトープ公園に秋の自然観察に行きました。ビオトープには春にも観察に行っているため、春と秋の植物や生物の違いを発見したり、ルーペ等を使って種子の観察なども行いました。また、植物を使ってリース作りをしました。各自素敵な作品が出来上がっていました。ご協力くださった「ビオトープを育む会」の皆様にはリースの土台や飾りの用意等大変お世話になりました。ありがとうございました。

ビオトープ

2年 おもちゃランド

2年生の生活科の授業で磁石や輪ゴム、牛乳パックなどの材料を使って、手作りおもちゃを作りました。それをつかってみんなで遊ぶ会を行いました。お店屋さんとお客さんを交互に行いながら楽しみました。

おもちゃランド

おもちゃランド1

4・5年 スマホ教室

4年生、5年生対象にスマホ教室を行いました。知らない人と安易につながることができるスマホは、相手の顔が見えない状態でコミュニケーションをとることが可能なため、トラブルに巻き込まれることがあります。今回の教室でスマホの危険性について学びました。

スマホ教室

6年 ハンセン病出前授業

6年生がハンセン病の基本的な知識、ハンセン病対策の歴史と被害の実態、ハンセン病療養所について学びました。

ハンセン病

6年 薬物乱用防止教室

6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用の危険性を正しく理解し、誘惑への対処法を学ぶました。

薬物

運動会練習

運動会まであと2日。全体での練習では、児童ひとりひとりが盛り上がっているのを感じます。各学年の表現の練習も毎日頑張っています。本番が楽しみです。

運動会1

運動会

運動会

運動会4

運動会3

運動会2

避難訓練・防災体験

職員室が火事になったと仮定し避難訓練を行いました。その後、1・2・4年生は煙ハウス。3年生は起震車。5年生はAED。6年生は消火器訓練を行いました。煙ハウスでは煙で前が見えないため、しゃがんで右手で壁を触りながら進みました。起震車体験では震度5強の体験をしました。消防士の方が災害が起こった際の注意点と身の守り方等教えてくれました。

起震車

煙体験

消火器

AED

5年 名栗元気プラザ

飯能市にある名栗元気プラザに行きました。森の中をグループでまわり、協力しながらクイズラリーをし、森林資源、生態について学びました。また、ヒノキのスプーンヘッド作りに挑戦しました。木材をナイフで削り、好みの形にし、紙やすりをかけて磨いた後、好きな模様や絵を描きました。それぞれ個性のある素敵なスプーンが出来上がりました。

名栗

名栗1

代表委員会集会

朝会で代表委員会集会を行いました。集会では「運動会ジェスチャーゲーム」を行いました。お題は「綱引き」「玉入れ」などの運動会にちなんだもので、児童それぞれ次の人に伝えるために奮闘していました。

ジェスチャー

集会委員会集会

朝会で集会委員会集会を行いました。集会では玉入れを行いました。低・中・高学年で対戦をし、最後の高学年の対戦では両学年共にカゴいっぱいに玉が入りました。

玉入れ

4年 ガサガサ体験

柳瀬川でガサガサ体験をしました。ガサガサとは、その名の通り、足や網で川底をガサガサして生き物を捕まえる方法です。4年生はとても上手にガサガサができたため、多くの種類の生き物を見つけることができました。その後、捕まえた生き物を観察し、川に返しました。柳瀬川に様々な生き物が生息していることを学びました。グローブライド株式会社、川づくりの会、清瀬ラボの方々にお手伝いいただきました。ありがとうございました。

ガサガサ

ガサガサ2

3年 スーパーマーケット見学

3年生が近くのスーパー「ビック・エー」に行きました。売り場とバックヤードを見学し、最後には、多くの質問が児童から出て、店員さんが答えてくれました。安く物を売る工夫や多くのお客様に来てもらうためのお店作りを学ぶことができました。ご協力くださったビック・エーの方々ありがとうございました。

スーパー見学

スーパー見学1

2年 歩行者シミュレーター

2年生が体育館で歩行者シミュレーターの体験をしました。 大きなスクリーンに横断歩道と道路が映し出され、安全に横断歩道をわたる練習をしました。途中、止まってくれない自転車が目の前を通り過ぎる映像もあり、注意するポイントを教えてもらいました。講師として日本交通安全教育普及協会の方に来ていただきました。ありがとうございました。

歩行者シミュレーター

歩行者シミュレーター1

環境委員会集会

みんなの清明小学校をきれいにするために、児童全員で校庭の雑草抜きをしました。 環境委員会の児童が中心になり、事前に各クラスをまわり、雑草を抜いてほしいポイントなどアドバイスをしてから朝会の時間に行いました。 根が強く張っているため、一生懸命力を込めて雑草を抜いてくれました。

環境委員会集会

4年 多摩六都科学館

4年生が多摩六都科学館へ行ってきました。 クラスごとにプログラミング体験をし、班行動で自由に館内見学をしました。 月の重力の体験や斜めの部屋など、楽しみながら体験していました。

多摩六都科学館

多摩六都2

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清明小学校
〒204-0002
東京都清瀬市旭が丘2-8-1
電話番号:042-493-4315
ファクス番号:042-495-6035