清瀬第五中学校 令和5年度1月 学校の様子
1月31日
校内研修会(清瀬第十小学校合同) 「ペップトーク」



日本ペップトーク普及協力認定講師 堀 寿次様にお越しいただき
実践を通しながら十小の先生方にもお越しいただき、合同研修会を行いました
1年生 美術科 鉛筆デッサン


道具は鉛筆一本でも、それをどう使うのか。が大切
今日の給食黒板

3年生 数学科 問題演習


苦手を理解して1問、1点でも多く取れるように
2年生 英語科 ALTの先生


自分の好きなことを英語で伝え合うことができましたか?
1月30日
3年生 放課後学習支援教室

明治薬科大の学生さんにボランティアで来ていただきました
いよいよラストスパートです
体調管理にはくれぐれも気を付けましょう
1年生 特別の教科道徳 ゴミ箱を増やすのは賛成?


誰もが住みやすい社会にするためには。
それぞれがもつ考えをジャムボードを活用して共有しました
2年生 社会科 東北地方

伝統的な産業が発展した背景を理解できましたか?
今日の給食黒板

2年生 ダンス発表会


講師 笠井先生にも講評をいただきました
素晴らしいダンスも披露してくれました

講評 笠井晴子先生
唯一無二のダンスをありがとう






各グループでしか創り上げられない個性全開、唯一無二のダンス
練習の成果を存分に発揮できていました
3年生 ダンス発表会





大変な時期にダンスを完成させた3年生さすがです
踊っている人そして見ている人も笑顔が溢れる素晴らしい発表会でした
1月29日
2年生 美術科 遠近法~作品鑑賞会~


同じ技法を使っても、人によってさまざまな工夫をしていますね
良いところは今後の参考にしましょう
今日の給食黒板

2年生 国語科 扇の的


どのような場面なのか想像して考えてみましょう
3年 総合的な学習の時間 人権学習


現在でも様々な人権課題があります
その問題を解決するために、私たちにできることは何があるでしょうか
2年 道徳 自然環境について考えよう

環境についてこれまでも様々な機会で学んできました
環境を守るために私たちに何ができるでしょうか
1年 総合的な学習の時間 ベジタブルプロジェクトまとめ


発表に向けて、着実に準備が進んでいます
1月27日
命の教育フォーラム





ころぽっくるで、生徒会役員が五中で行っているいじめ撲滅の取組について発表してくれました。
最後に、各校の生徒会役員とも話し合いを通じて交流を図りました。
生徒会役員のみなさん、ありがとうございました。
1月26日
2年生 車イスバスケットボール







東京パラリンピック代表選手 小田島 理恵さん 諸岡 晋之助さんにご指導いただきました
ありがとうございました
1年生 総合的な学習の時間 ベジタブルプロジェクトまとめ


活動を通しての気づきや発見を成果としてまとめましょう
今日の給食黒板

1年生 国語科 文をつなぐ言葉

場面に応じて正しい言葉を選択できるようにしましょう
2年生 保健体育科 ダンス

発表に向けて準備は万端でしょうか
2年生 1月30日(火曜日)3・4時間目です
1年生 理科 実験 エタノールの沸騰温度


30秒毎に記録をつける実験
テキパキと安全に留意しながら進めることができました
1月25日
保健体育科 ダンス発表会のお知らせ


~ダンス発表会 日程~
1年生 2月1日(木曜日)2・3時間目(9時50分~11時40分)
2年生 1月30日(火曜日)3・4時間目(10時50分~12時40分)
3年生 1月30日(火曜日)1・2時間目(8時50分~10時40分)
保護者の皆様、地域の皆様もご参観いただけます
ぜひ生徒たちの創作ダンスの成果をご覧ください
3年生 美術科 篆刻


丁寧な作業の積み重ねが形として表れてきています
今日の給食黒板

2年生 家庭科 消費者被害


勧誘された場面を想定してロールプレイングで実践しました
誰もが被害に遭う可能性があります。様々な手口を知っておきましょう
1年生 英語科


何種類もの用法を覚えて活用できましたか
1月24日
専門委員会

生徒会本部

第2学年学級委員会

図書委員会


保健委員会

整備委員会
1年生 美術科 鑑賞 伊藤若冲


いろいろな見方・考え方ををしてみましょう
今日の給食黒板

3年生 保健体育科 ダンス



全力で体を動かそう!
2年生 数学科 平行四辺形証明


堀田先生からの練習問題を沢山解いて力を定着させましょう
1月23日
1年生 特別の教科道徳 「どうせ無理」という言葉に負けない


今日の内容は、とある明言を借りると「諦めたらそこで試合終了ですよ」
という旨にもなるでしょうか。皆さんは何を感じ取りましたか?
3年生 理科 生態系の中の役割


生態系バランスがどのように変化していったのでしょうか
今日の給食黒板

1年生 音楽科 「春」第1楽章鑑賞


情景を思い浮かべながら鑑賞できたでしょうか
2年生 美術科 二点透視図法


没頭MODEで作成中
1月22日
1年生 社会科 室町幕府

鎌倉幕府と室町幕府の共通点、相違点はどのようなものでしょう?
今日の給食黒板

3年生 家庭科 お米を知ろう

先日の調理実習でもお米を使った料理を作りましたね。
お米にも色々な種類や調理法がありますね。
2年生 国語科 扇の的


繰り返し音読して古文に慣れていきましょう。
どのような場面かイメージがわいてきましたか?
生徒会朝礼




生徒会朝礼
・生徒会本部役員より
・第4回ゆるキャラグランプリ表彰 2年 鎌倉 早希さん「やなせマン」
1月21日
吹奏楽部 アンサンブルコンテスト

第57回 東京都中学校アンサンブルコンテスト
銀賞 「三日月のシャンソン」
於:府中の森芸術劇場ウィーンホール
水泳部 アメリカンスクール水泳競技会


アメリカ本場の雰囲気を味わってきました
次回2/3に同場所で行われる競技会に向けて練習頑張りましょう
1月20日
東京緑化推進委員会 令和6年用緑化運動ポスター原画表彰式



令和6年用緑化運動ポスター原画
入選 2年 佐藤 玲 さん
1月19日
1年生 農園活動 ベジタブルプロジェクト




農園の手入れを行い、タブレットに活動を記録しました
愛情をもって育てていきましょう!
今日の給食黒板

避難訓練 不審者侵入時に備えて



不審者対応の訓練を行いました
緊急事態に備えて日々の訓練を大事に取り組みましょう
3年生 数学科 演習

分からない問題も教えあい、授業内に解決できると良いです
1年生 家庭科 郷土料理新聞を作ろう


皆さんの目を引いた郷土料理は何でしょうか?
2・3年生 保健体育科 ダンス




ダンスが専門の笠井先生にアドバイスを沢山もらいましょう!
1月18日
3年生 集団討論演習

水曜日・木曜日と連日練習を行いました
緊張は誰もがするものです
2年生 理科 実験 電熱線の発熱量



記録・実験など役割を分担しながら進めることができました
実験結果は予想していたものになりましたか?
今日の給食黒板

3年生 家庭科 調理実習「ガーリックライス」



丁寧な作業でとても美味しいガーリックライスができました
お家でも家族に作ってあげてみてはいかがでしょう
3年生 社会科 裁判の種類と人権


よく耳にする言葉を理解できたでしょうか
ニュースを見た際、学んだ知識と照らし合わせてみましょう
1年生 国語科 故事成語を使って短文を作ろう


クラスで「切磋琢磨」し、成長していくことが大切です
1月17日
3年生 国語科 夏草「おくのほそ道」から


芭蕉の旅に対する思いとは。
今日の給食黒板

3年生 保健体育科 ダンス




1月30日の発表会に向けて猛練習中
ノリノリで笑顔が溢れた授業でした
2年生 英語科 比較 ALTの先生


覚えた構文をどんどん使っていきましょう
1月16日
スキー移動教室3日目(最終日) お礼の言葉

最後の最後
スキー学校校長先生に丁寧に「さようなら」

閉校式(校長先生談)
帰宅後保護者の方にホームページを見ながらお話をすることまでが移動教室です




「夢の世界を」の合唱
ホテルニューダボスの皆さん、インストラクターの皆さん
3日間ありがとうございました
スキー移動教室3日目(最終日) 昼食




宿で最後のご飯はちょっと辛めのカレーライス
おかわりの大行列ができています。感謝の気持ちをもって食べましょう
2年生 特別の教科 道徳 いのちについて考える

皆さんにとって命とはどのようなものでしたか?
今できている生活を大切に
3年生 総合的な学習の時間 人権学習


人権課題の背景などについても理解を深められるようにしましょう
今日の給食黒板

2年生 社会科 首都東京


日本の中心「東京」、住んでいても知らない場所が多くありました
東京の特徴とともに覚えていきましょう
スキー移動教室3日目(最終日) 実習







最後はダボスゲレンデと裏太郎ゲレンデを結ぶトンネルを滑って締めくくり










スキー移動教室3日目(最終日)



大きな事故なく全員で3日目を迎えることができました
最後までケガのないように頑張りましょう
スキー移動教室3日目(最終日) 朝食



睡眠と食事をしっかりととれたでしょうか
1月15日
1年生 スキー移動教室 実行委員会

一日の反省と明日からの取り組み
1年生 スキー移動教室 レク

レクの前に、全員で「夢の世界を」の合唱練習をしました。




レク大会、優勝はA組でした。
おめでとうございます。
1年生 スキー移動教室2日目 夕食



1年生 スキー移動教室2日目 実習午後




今日はお汁粉






奥ダボスゲレンデ頂上
真田幸村像










今日の給食黒板

3年生 理科 生態系ピラミッド


生態系がどのように変化していくか理解できましたか?
2年生 英語科 ALTの先生


様々なテーマで会話をしました
積極的に先生とも話していきましょう
スキー移動教室2日目 昼食




スキー移動教室2日目 実習



インストラクター控室で休憩










スキー移動教室2日目 朝食


今日は1日実習です
全部食べて体力をつけてスタートしましょう!
1月14日
1年生 スキー移動教室初日 宿舎での様子








1年生 スキー移動教室初日 実行委員会・室長会

初日はどうでしたか?
しっかりと振り返って明日以降につなげていきましょう。
1年生 スキー移動教室初日 働く人の話を聞く会

スキー学校校長先生

カメラマンさん
1年生 スキー移動教室初日 夕食




1年生 スキー移動教室初日 実習開始

1年A組

1年B組

1年C組

いよいよスキー開始







今日は豚汁






実習開始です。とてもいい天気です。
1年生 スキー移動教室初日 菅平に到着



菅平に到着しました。お昼を食べた後に実習開始です。
早朝よりお弁当の準備、ありがとうございました。
1年生 スキー移動教室初日 菅平に向けて出発









これから菅平に向けて出発です。
三日間、充実した移動教室になるようにしましょう。
朝早くからお見送りありがとうございました。
1月12日
1年生 スキー移動教室 事前指導


ついにあと2日
当日の準備・行程の確認はできているでしょうか
元気に出発できるように体調管理を万全に!
3年生 集団討論演習


練習を重ねると自信の源となっていきます
2年生 総合的な学習の時間 障がい者理解スライド作成


共生社会に向けて私たちができることは何でしょうか
今日の給食黒板

1年生 数学科 空間内の平面や直線

ICTを上手に使用できると図形も分かりやすいです
2年生 音楽科 雅楽「越天楽」鑑賞

管絃に使われる楽器にはどのようなものがありましたか
2・3年生 保健体育科 ダンス




ダンス講師 笠井 晴子先生
専門家の先生の指導を各班のダンスに生かしましょう
1月11日
五中花壇



五中花壇に植えられている花とみどりは
東京都公園協会より助成を受けているものです
学校支援本部より生徒会長 毛利君に立札の贈呈がありました
2年生 国語科 接続詞

普段何気なく使う接続詞は何種類に分類できましたか?
3年生 月間目標

毎月学級委員さんが素晴らしい目標を立ててくれています
まさに学級委員さんの言う通り
頑張ろう3年生!
今日の給食黒板

1年生 数学科 多面体模型


実際に模型を作ってみて何が理解できましたか?
1年生 保健体育科 ダンス 笠井先生


ダンスは考えるより感じたままに動こう! と笠井先生より
3年生 美術科 篆刻


世界に1つしかない作品を作ることができました
1月10日
ミニ研修


生活指導主任角屋先生より教室環境の整備についてお話をしていただきました
1年生 家庭科 調理実習「きゅうりとキャベツのサラダ」




久しぶりでドキドキする中、調理実習
次回はしょうが焼き、?
自分で作ると美味しく感じるのではないでしょうか
今日の給食黒板

2年生 理科 オームの法則を使った計算


知識の定着には練習問題の演習を重ねよう
2年生 学級委員会より

3年生に向けて大事な3学期!
みなさんはどう過ごしますか?
1年生 保健体育科 ダンス


まずは曲に合わせて友達と楽しく体を動かしましょう
1月9日
2年生 国語科

矢野先生から出題の新春漢字クイズ
いくつ解けたでしょうか?
3年生 英語科


ミニクイズから過去問演習に
メリハリをつけて短い時間でも有意義な時間としましょう
3学期 始業式



・校長講和
・3学期を始めるにあたって(生徒会 2年B組 戸國結月さん)
・校歌斉唱(指揮:3年C組 佐藤颯太さん 伴奏:3年C組 遠藤優華さん)
2024年それぞれの目標に向かって毎日を大事に過ごしてください
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第五中学校
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸3-258-1
電話番号:042-492-6315
ファクス番号:042-495-3945