清瀬二中 R6 5月 album

ページ番号2006096  更新日 2024年6月1日

印刷大きな文字で印刷

明日は運動会 事前指導 5/31(金曜日)

本日の帰り学活で、明日の運動会についての前日指導がありました。天気予報にようると、朝方は雨、昼は晴れへと変わるとのことで、雨天時と熱中症等の対応に関する連絡をしていました。明日が楽しみです。

  • 写真 前日指導
  • 写真 前日指導
  • 写真 前日指導

本日の授業 3年社会 5/31(金曜日)

写真 授業

 現在、3年生の社会では、公民で人権について学んでいます。15歳になる3年生は、あと3年で選挙権を得ることになります。つまり、政治に参加する権利を持つことになりますので、中学校でしっかりと公民について、理解を深めておくことが必要です。

運動会予行 5/30(木曜日)

写真 運動会予行

 一日延期をして、本日ベストコンディションで運動会予行を行いました。主に、開会式や各種目の入退場のリハーサルを行ました。時間の関係でリレーなどは最初と最後の選手のみ、個人種目も最初のレースのみでした。学年種目は練習も兼ねて実施をしました。予行は大会運営進行の練習で、各係の教職員と生徒の皆さんの連携の練習が主な目的です。どんなスポーツ大会でも、そこに出場する選手だけでは開催はできません。スタッフがいてこそですね。係生徒のみなさんは、今日の予行でそれぞれの当日の動きをしっかり確認してくれました。これで、運動会は成功間違いなしです。よろしくお願いいたします。

運動会予行準備 5/29(水曜日)

本日の午後は、明日に延期となった運動会の予行準備を係生徒で行いました。まずは、明日の流れの確認作業を係で行い、その後会場設営準備を行っていくれました。生徒の皆さんがしっかりと準備をしてくれましたので明日の予行は万全ですね。本日、しっかりやっておくと、金曜日の前日準備も楽になります。ありがとうございました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

予行は雨天延期、今日は授業に集中 5/29(水曜日)

写真 授業

 前日の雨予報で、校庭のコンディションや前日準備が心配され、本日に予定されていた予行は、火曜日の段階で木曜日に延期とし、授業を行っていました。2年生では、教育実習の大学生による授業を行っていました。国語では短歌、社会は地理で北海道について、音楽はオーケストラの鑑賞を行っていました、5組の国語では、辞書を使っての漢字調べと、かるたを使ってのことわざについて学習していました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

運動会に向けて特訓中! 吹奏楽部 5/28(火曜日)

写真 吹奏楽部

運動会に向けて、開会式の行進曲や校歌の演奏、得点発表時のドラムなどを担当してくれる吹奏楽部は、放課後に猛練習をしています。ありがとうございます。

運動会当日に向けて調整中 1・2年生学年練習 5/28(火曜日)

運動会に向けて、どの学級もだんだんと練習に熱が入り、息もあってきており、タイムや回数がめきめきとUPしてきています。良い感じで調整が進んできているようです。

  • 写真 運動会練習
  • 写真 運動会練習
  • 写真 運動会練習
  • 写真 運動会練習
  • 写真 運動会練習
  • 写真 運動会練習
  • 写真 運動会練習
  • 写真 運動会練習

運動会で得るもの 2.3年道徳 5/27(月曜日)

本日の道徳は、運動会を題材にした読み物資料について、友情などをテーマにした道徳を行いました。運動会って何だろう?

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

運動部 都大会へ 激励式 5/27(月曜日)

本日の生徒会朝礼では、1年生の本入部が終わり、本年度の部員がそろったところで、各部長より、今年度の活動への意気込みを語るスピーチをしてもらいました。すでに夏の大会が始まっている部活動もありますが、皆さんの活動を楽しみにしています。

  • 写真 生体朝礼
  • 写真 生体朝礼
  • 写真 生体朝礼
  • 写真 生体朝礼

第2回放課後練習 5/27(月曜日)

 今週末の運動会に向けて、第2回放課後練習がありました。どの学年も学年種目に向けての練習を行っていました。どの競技もクラスのメンバーで息を合わせなければいけない競技ですね、だんだんとどのクラスも合ってきていますので、当日が楽しみです。

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

熱戦が続く、夏季大会 5/25(土曜日)

5月中旬から、各運動部で、夏季地区大会が始まっています。本日は、野球部の試合がありました。両チームともピッチャーの好投で、両エースが最終回まで投げ合う投手戦となり無四死球で、ホームランもあり、内野。外野ともファインプレーがあり、、見ごたえのある試合展開となりました。

  • 写真 部活動
  • 写真 部活動
  • 写真 部活動
  • 写真 部活動

惜敗とはまさにこの試合を表す言葉で、次の多摩大会に期待がわいてきました。翌日の行われたサッカー部は勝利を手にして、次週行われる試合に決勝トーナメント進出がかかるそうです。

第1回進路説明会 3学年 5/24(金曜日)

写真 進路説明会

 6校時に第1回進路説明会を開きました。3年生とその保護者を対象としていますが、1・2年生の保護者の皆様にも周知して希望参加とさせていただきました。今回は進路選択の日程や、都立・私立学校にどんなタイプがあるかんどの全体的な話が中心でした。この様子は動画配信をする予定ですので、ご都合で参加されなかった方は、そちらをご視聴できます。QRコードは、学年だより等で後日お知らせします。

R6年度 第1回英語検定 5/24(金曜日)

写真 英検

本年度第1回の英語検定を放課後実施しました。今回の受験者は20名ほどでした。1年生は英語の授業が始まったばかりですが、卒業までに3級取得を目標にするとよいかもしれませんね。

。ょう。

熱中症対策で「冷風機登場! 運動会 5/24(金曜日)

写真 運動会

 運動会当日や全体練習などで、熱中症が心配される中、当日だけでなく全体練習などで、日差しが厳しいときは、その対策として救護テントを出していますが、今日からそこに「冷風機」を設置しました。これは、NPO法人きよせラボさんが、イベント用に所有しているとの情報をいただき、お願いをしてお借りできました。ありがとうございます。

1年 学年練習 全員でバトンをつなげ! 5/24(金曜日)

 本日の4時間目は1年生の学年練習がありました。今日は全員リレーの練習で、入退場から試技、退場までの通し稽古を行いました。

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

5組 畑作業 ~中庭も開墾中~ 5/24(金曜日)

生徒会 中庭グリーンパーク計画とタイアップで整備進行中

5組では作業の学習で、畑づくりに取り組んでいます。南校舎の校庭側にある5組のミニ畑では、玉ねぎが順調に育ち、そろそろ新玉ねぎを収穫して、カレーでも作りたいですね。現在、生徒会の中庭グリーンパーク計画が進行中ですが、在籍数が増えて、手狭になってきた5組の畑も、この中庭に移動させて、生徒会企画とタイアップして整備を進めようかとの案も浮上しています。そこで今日は、5組の生徒さちが中庭の整備作業をしてくれました。ありがとうございます。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

今週の体育は運動会に向けて 5/24(金曜日)

今週の体育の授業はやはり運動会に向けての練習でした。その中で1年生は種目の練習前に、開会式での校歌斉唱の練習もしてくれていました。とても元気な声がグランドに響いていました。3年生は体育館で、学年種目の練習をしていました。実行委員が中心になって全員リレーの走順の確認などのミーテングをしていました。

  • 写真 運動会

    1年校歌練習

  • 写真 運動会

    3年ミーティング

絵画鑑賞 3年美術 5/24(金曜日)

 本日の3年生美術では、バロック絵画と西洋美術史というテーマで絵画鑑賞を行っていました。動画を教室のモニターに映し出すとともに、生徒一人ひとりのクロームブックの画面にも映し出すことで、生徒は手元でじっくり鑑賞できたようです。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

お花のプレゼント、ありがとうございます。 5/24(金曜日)

 けっこう昔の話だそうですが、本校に保護者や地域の方による、花壇の手入れをしてくださる団体があったそうです。その名残が今も花壇で咲き誇るスイセンたちだそうです。そのメンバーだった方が久しぶりに学校をおと擦れて、生徒昇降口の大型プランターに、マリーゴールドなどの花を植えて、プレゼントしてくださりました。ありごとうございます。

  • 写真 花
  • 写真 花

第2回 運動会全体練習 5/23(木曜日)

本日の5・6校時に、運動会の第2回全体練習を行いました。開会式・ラジオ体操など、選手宣誓も入れての通し稽古でした。

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

生徒会主催のグランド整備 石拾い 5/23(木曜日)

 運動会を前に、生徒会主催による全校生徒による石拾いが行われました。風雨によりグランド表面の土が流れ、石が現れていました。結構な量が集められました。ありがとうございました。

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

運動会の放課後練習始まる! 5/23(木曜日)

写真 運動会

運動会練習は、2週間限定のため、短期集中の活動です。今日から、実施の計画は各学級の判断になりますが、放課後練習がスタートしました。4回日程をいれたのですが、あいにく月曜日は雨天で中止としましたので、あと3回です。本日はトラックは3年生、内フィールドは1年生、外フィールドは2年生の利用日で、それぞれ大むかで、台風の目、大繩跳びの練習をしていました。全校生がグランドで活動する様子は壮観ですね。

  • 写真 運動会

    3年むかで

  • 写真 運動会

    1年台風の目

  • 写真 運動会

    2年大繩

  • 写真 運動会

    3年むかで

企業業績&決算報告会 3年 5/23(木曜日)

起業家教育プログラム & 清瀬を語れる俺になる!

写真 起業家プログラム

3学年で取り組んでいる起業家教育プログラムも、保護者向けと生徒・教職員向けの商品展示即売会を終えいよいよ終盤を迎えています。本日は、講師の方と青梅信用金庫の皆様、そしてこの取り組みをご指導してくださっている東京都労働局、支援企業の方に再び来校していただき、収支決算報告会を行いました。体育館に全会社が集まり、仮想融資をしてくれた青梅信用金庫の方に、業績報告を行いました。そして、売り上げが良い企業、営業利益が良い企業など、利益率の高い企業などから、それぞれの営業戦略や、販売時の工夫などについて発表しました。専門家の方々からのするどい質問に、まるで本当の株主総会のようであり、本当に生徒たちが企業をしているように感じました。次回は最後のまとめとして、企業をされたている方いよるOLでの講演を予定しています。
●取組の様子は下記ページをご覧ください。

教育実習生が頑張っています。 5/23(木曜日)

写真 教育実習

5/20より、3名の大学生が、教育実習を行っています。今年は国語、社会、音楽の3教科です。がんばれ実習生!

中庭グリーンパーク計画 生徒会 5/22(水曜日)

本日の放課後、生徒会生徒などの有志で、中庭のチューリップの球根掘り起しをしてくれました。4月に咲いたチューリップの花茎を切り、しならくそのまま葉が枯れるまでにしておき、土の中で新しいい球根が大きく育つまで待ちました。たくさん球根が取れたので、しばらくは倉庫で休ませて、また秋に植えて、来年の春にチューリップ畑になるといいですね、ありがとうございました。

  • 写真 生徒会
  • 写真 生徒会
  • 写真 生徒会
  • 写真 生徒会

2学年運動会学年練習 5/22(水曜日)

 火曜日から各学年練習が始まっています。今日の1・2校時は、2学年練習でした。ラジオ体操の練習からはじまり、今日は2つある学年種目のうち、全員リレーの練習を行いました。どの学級のまだ走順が確定しておらず、とりあえずの順番での試走で、入退場や競技の流れの確認作業がメインでした、。これから実行委員を中心にして、各学級で作戦会議ですね。

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

本日の授業風景 5/23(木曜日)

本日の1年生技術科は、木材の学習、2年生国語クロームブックを使って、発表用のプレゼン作成、2年生数学は数式の証明について学習していました。

  • 写真 授業

    技術

  • 写真 授業

    国語

  • 写真 授業

    国語

  • 写真 授業

    数学

熱中症発生時の緊急対応研修会実施 5/22(水曜日)

本日の放課後の教員校内研修会は、運動会を控えまた気温が高くなるこの時期として、熱中症発生時の緊急対応研修を行いました。熱中症を発生した生徒役、発見生徒役、対応教員役そして消防署の緊急隊員役と、役割分担をして、シナリオを使ってののロールプレイング形式の研修を行いました。本校では、昨年度より避難訓練などでも、実践を想定して、具体的な教員の行動の訓練を行っています。

  • 写真 教員研修
  • 写真 教員研修
  • 写真 教員研修
  • 写真 運動会
  • 写真 教員研修
  • 写真 教員研修
  • 写真 教員研修
  • 写真 教員研修

教育委員A訪問がありました。 5/22(水曜日)

写真 A訪問

本日、教育長をはじめ、教育委員の皆様と教育委員会企画課長及び事務局の方々に来校していただく、教育委員A訪問がありました。3・4時間目の授業視察と給食の試食、そして管理職との本校の教育に関する論議をしていただき、多くのご指導とご助言をいただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。ご多用の中、ありがとうございました。

【3校時】1・3年生運動会合同練習 5/21(火曜日)

写真 運動会

 本時tの6時間目に、初めての運動会全体練習が行われました。1年生と3年生は、その前の3校時に合同練習を行い、初めて参加する1年生に、3年生の生徒実行委員を中心にして、開会式での行進や整列の手本を演じてくれたり、一緒にラジオ体操の練習をしてくれました。そして、リレーでのバトンのルール説明やバトンのコツも伝授してくれました。教員が説明するよりも、集中して聞いてくれていました。みんなでいっしょに運動会を作り上げましょう

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

【6校時】運動会全校練習 5/21(火曜日)

いよいよ運動会の練習開始です。予定では昨日の月曜日に第1回の全体練習を行う計画でしたが、雨のため本日に変更しました。主に行進から始まる開会式の練習やラジオ体操などの練習でした。まだまだ、ところどころ確認をしながらの練習でした。

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

【放課後】第1回運動会係会 5/21(火曜日)

全体練習の後の放課後、第1回の運動会係会を開きました。実行委員はもとより、招集係や審判係、出発係、用具係、保険係、記録係などなど、たくさんの生徒による係のおかげで、運動会の運営が行われます。選手としてだけではない、皆さんの活躍が大切です。よろしくお願いします。

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

植物の根について調べよう! 5組理科 5/21(火曜日)

本日の5組の理科はフィールド・ワークをしていました。野草の根を観察して、仲間分けをする野外観察ですね。ひげのような根や、大根のような根、横に張っていく茎のような根といろいろありますね。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

本日の3年生の授業 5/21(火曜日9

月曜日からは、運動会の取り組み期間のため、体操着登校となっていますので、体操着のまま授業を受けています。3年生の教室を訪れてみると、国語の時間は、孔子の論語の単元に入っていました。数学では、因数分解を使いこなして、計算を簡単にする方法について、みんなで考えていました。因数分解の概念を使った思考のトレーニングですね。おもしろいですね。

  • 写真 授業

    国語

  • 数学
  • 数学
  • 写真 授業

第51回運動会スローガン

写真 運動会

今年のスローガンは、「完全燃焼 ~ 力の限り燃え尽きろ!~」です。全校生徒全員が練習の成果を存分に発揮し、充実感・達成感いっぱいの運動会にしたいとの願いが込められています。昇降口に掲げられた掲示の周りには、各学級の運動会実行委員会と担当教員からのメッセージカードも掲示されています。一致団結して、目標に進むのが清瀬二中らしいですね。

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

縦割り色別団旗づくり 運動会

写真 旗つくり

 今年も、運動会に向けて、応援旗づくりが始まりました。昨年度まで各学級で制作していた旗を今年は、学年縦割り色別団で、1~5組でそれぞれ一つの旗を制作しています。どんな旗が出来上がるのか楽しみです。

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

「ねぶた」ぼんぼり作り 有志生徒 5/20(月曜日)~

主催:ぼんぼりねぶたチーム 協力:NPO法人きよせラボ

 放課後、CSルームに地域の大学生の方が来られて、地域のイベントで使う「ねぶた」飾りを作成しています。夏休みに行われる地域行事の「きよせの環境・川まつり」や、小学校で行われる地域のイベントで使われる予定です。地域の活動ですが、制作に参加する生徒を募集していますので、興味がある生徒は、放課後に3階の部屋をのぞいてみてくださいね。

  • 写真 CS
  • 写真 CS
  • 写真 CS
  • 写真 CS

CSルーム:コミュニティ・スクール・ルームは、本年度から始まったコミュニティスクールに合わせて、地域の方々の活動の場としても、場所の提供をしています。

大きくな~れ! 3年技術 5/20(月曜日)

3年生の技術科の栽培の学習で種まきをしたミニトマトが発芽し、双葉を広げました。先週からは育成ポットを外にだして、水やりが始まっています。大きくなって、たくさんの実がなるといいですね。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

インフォーメーション・ボード 5/20(月曜日)

写真 モニター

今年から、職員室前にあった「連絡板(手書き)」を「インフォーメーション・ボード」として、生徒玄関前に設置したモニターに掲示するようにしました。生徒だれもが登校時に予定を確認できるようにしました。日直の生徒は、これを教室のホワイトボードに転記してくれています。
※このモニターは昨年度、「保護者の会」から寄贈していただいた3台のうちの1台です。70インチの大型モニターもあり、授業等で活動させていただいています、ありがとうございます。

サブグランドも整備して部活動の練習 5/20(月曜日)

写真 部活

 中間考査も終わり、夏の都大会地区予選に向けて、各部活とも練習に熱が入ってきました。1年生も正規入部となり、各部活とも大人数で盛り上がっています。3年生は最後の大会に向けて気合も入っています。体育館は4つの部活動が使用していますので、今日は男女バスケット部が外練習で、野球部ととにサブグランドで練習をしていました。サブグランドには、打撃練習等で隣家に迷惑が掛からないように、ネットブースを設けています。

  • 写真 部活

    男子バスケット

  • 写真 部活

    野球

  • 写真 部活

    卓球

  • 写真 部活

    吹奏楽

  • 写真 部活

    バレー

  • 写真 部活

    バドミントン

  • 写真 部活

    女子バスケット

  • 写真 部活

    陸上競技

  • 写真 部活

    美術部

  • 写真 部活

    英語

夏季都大会・地区予選が始まりまりました。 5/18(土曜日)

 5月中旬、いよいよ各運動部の夏季都大会の地区予選が始まりました。本日は、サッカー部の初戦がありました。4校によるブロック予選で、上位2校が決勝トーナメントに進出するそうです。初戦の難しさもあり、決勝進出には次戦に勝ちが絶対条件になりました。ここから負けられない戦いが始まります。

  • 写真 部活
  • 写真 部活
  • 写真 部活
  • 写真 部活

テストが終わった!さぁー運動会! 5/17(金曜日)

写真 テスト
中間考査二日目

1学期中間考査二日目は、1・2校時に社会と国語を行い、3・4校時は授業を行い、給食ありの午前授業でした。3時間目には、校庭で1年生と3年生と5組が、場所を分け合いながら、体育授業で運動会の練習を行っていました。1年生はバトンの練習、担任も参加していました。3年生はトラックを使って、全員リレーの試走、5組は大繩跳びの練習を行っていました。

  • 写真 授業

    開会式の校歌練習

  • 写真 授業

    1年バトン練習

  • 写真 授業

    3年全員リレー

  • 写真 授業

    5組大繩跳び

1学期中間考査 1日目 5/16(木曜日)

写真 授業

1学期中間考査初日は、英語・理科・数学の3教科を行い、給食なしで下校でした。1年生は初めての定期考査で少し緊張していました。
 

1年1組


  • 写真 授業

    1年2組

  • 写真 授業

    1年3組

  • 写真 授業

    1年4組

  • 写真 授業

    1~3年5組

教員自作の説明動画で、じくり学習しよう! 5/15(水曜日)

3年生の理科では、明日から始まる定期考査に向けて、教科担任が説明する動画を各自で、CBを使って視聴しながら、学習していました。途中で動画を止めたり、聞き会したりと、自分のペースで何度も説明が聞けるので、じっくり学習ができますね。

  • 写真 授業

    イオン実験の確認

  • 写真 授業

    自分ペースで学習

  • 写真 授業

    説明動画視聴

  • 写真 授業

    イヤホンで集中

CBでGWの紹介英作文を作ろう! 2年英語 5/15(水曜日)

 2年の英語の授業では、グループで協力して英作文作りに挑戦し、またクロームブックを使って、連休中の出来事について紹介する英作文を作成しました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

5月避難訓練は、緊急地震速報を想定 5/15(水曜日)

5月の避難訓練は、「緊急地震速報」が発令されたとの設定で、校内報道で退避行動・姿勢をとり、地震が収まってから、教員による安全確認作業があり、その後、校庭へ避難という手順での訓練を行いました。昨年度から、実際の発災状況を考えて、授業中の教員の行動以外に、その時授業以外の教員の校内安全確認作業などの役割・行動訓練などど、実践的な訓練に取り組んでいます。

  • 写真 避難訓練

    退避行動

  • 写真 避難訓練

    机の下へ

  • 写真 避難訓練

    校庭へ避難

  • 写真 避難訓練

    校庭に出たら駆け足

  • 写真 避難訓練

    慌てずに素早く行動

  • 写真 避難訓練

    集合場所へ

  • 写真 避難訓練

    点呼

  • 写真 避難訓練

    全員避難完了

「清瀬講座」開催! 2年生総合 5/14(火曜日)

「清瀬を語ろう!」~清瀬を語れる生徒の取り組み~

写真 清瀬を語れる生徒
医療・研究G

 2学年では、「清瀬を語ろう!」との掛け声で、昨年度から、「きよせ郷土かるた」を調べる学習かららスタートをして、清瀬を語れる生徒の取り組みを進めています。本日は、「清瀬の自然」「清瀬の歴史・近世」「清瀬の歴史・近代」「清瀬の防災」「清瀬の農業」「清瀬の医療・研究」6つのテーマに、10名の地域の方々を、講師としてお招きして、分科会形式での講演会を開催しました。6名のグループで、それぞれが分かれて、各分科会に参加し、自分が学んだことについてレポートを作成し、各グループ内のメンバーに発表して、学んだことを教え会うという、ジグゾー法的な学習に挑戦します。講師の方々には、ご多用の中、生徒たちのためにご協力をいただき、感謝いたします。

  • 写真 清瀬を語れる生徒

    講師の方との打合せ

  • 写真 清瀬を語れる生徒

    医療・研究

  • 写真 清瀬を語れる生徒

    歴史・近代

  • 写真 清瀬を語れる生徒

    歴史・近代

  • 写真 清瀬を語れる生徒

    農業

  • 写真 清瀬を語れる生徒

    農業

  • 写真 清瀬を語れる生徒

    歴史・近世

  • 写真 清瀬を語れる生徒

    歴史・近世

  • 写真 清瀬を語れる生徒

    防災

  • 写真 清瀬を語れる生徒

    防災

  • 写真 清瀬を語れる生徒

    自然

  • 写真 清瀬を語れる生徒

    自然

《ご協力いただいた講師の皆様のご紹介》
自然を守る会会長様、郷土資料館学芸員の皆様、清瀬市防災防犯課の皆様、清瀬市都市農政推進協議会会長様、清瀬市農政係の皆様、結核研究所生体防御部免疫科長・動物実験課長様、

運動会の選手決め 5/13(月曜日)

月曜日の全校朝礼で、運動会実行委員長より。スローガンの発表や、種目の概要説明を行い、1時間目の学活で、各個人種目の出場選手の選定をしてもらいました。

写真 運動会

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

定期考査に向けて 3年数学 5/13(月曜日)

今週の木曜日から1学期の中間考査が始まります。数学少人数授授業では試験に向けて、テスト範囲の振り返りで、基本問題から高校入試レベルの問題に挑戦していました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

手拍子で、音楽のリズムをとろう! 1年5組 5/13(月曜日)

 1年5組の音楽の授業は、最初に、運動会でも歌う校歌の練習を行いました、メインの学習課題は「音楽のリズムを感じて、手拍子で表そう」でした。教科担任がピアノで弾く曲に合わせて、そのテンポや、イメージにあった打ち方や、大きさで、自分が感じたことを表現する学習でした。ディズニーの楽曲の時は、楽しそうに体も動いていましたね。

  • 写真 授業

    校歌練習

  • 写真 授業

    手拍子でリズム

保護者向け「商品展示即売会開催! 3学年 5/11(土曜日)

起業家教育プログラム清瀬を語れる俺になる

写真 展示販売会

 本日、土曜授業公開日に、現在3学年で取り組んいる「起業家教育プログラム」のうち、生徒の仮想企業で地域振興を念頭にして「清瀬の郷土資源」を活用した製品開発を行い、本日は、保護者の皆様にも参加いただき、24の企業による合同で、「展示販売会」を開催しました。会場ではお一人1,500円の仮想マネーを使い、各企業の商品をご覧いただい、気に入った商品購入いただきました。
●取組の様子は下記ページをご覧ください。

本日の授業 5/11(土曜日)

 本日の2年生美術は、創作絵文字のアイディアデッサンを行っていました。漢字の意味からイメージを引き出す作業で、生徒たちの発想の豊かさはすごいですね。2年生の国語では、クロームブックを使って、一人ひとりの考えを共有して、発表仕合ました。

  • 写真 授業

    2年美術

  • 写真 授業

    2年美術

  • 写真 授業
  • 写真 授業

    2年国語

土曜授業公開 5/11(土曜日)

本年度1学期の土曜授業公開を行いました。1~3校時を公開しましたが、3学年はこの公開に合わせて、本年度取り組んでいる「起業家教育プログラム」な取り組みの中で、自分たちが立ち上げた会社で、試作した製品の「展示即売会」を実施し、多くの保護者や家族の皆さんにご参加をいただきました。ありがとうございます。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

部活動保護者会開催 5/11(土曜日)

 土曜学校公開に合わせて、本年度の部活動保護者会を開催しました。多くの方にご来光頂ありがとうございます。本校では9つの運動部と、3つの文化部があります。生徒たちが、充実した中学校生活を送るための潤滑剤になる活動です。また、3年生から1年生まで、学年を超えた活動を通して、人間関係力を学び会う活動でもあります。今年の加入率は、84%です。

  • 写真 保護者会

    全大会

  • 写真 保護者会

    サッカー部

  • 写真 保護者会

    バドミントン部

  • 写真 保護者会

    美術部

「かがやき一番」の学校を目指して 前期生徒総会 5/10(金曜日)

二中しか勝たん 一致団結し、最高新世代

写真 生徒総会

 本日の56時間を使って、前期生徒総会が行われました。最初に生徒会本部役員による、生徒会活動の骨子の説明と質疑応答・承認を受けてから、各専門委員会による活動方針・活動内容・活動計画についての説明および質疑応答を行いまいした。制服等における生徒からの意見や要望などについては、生徒会・教職員でそれぞれ精査し検討し、中央委員会で提案されます。自分たちの学校生活を、自分たちでより良くしていくために考えを惜しまない清瀬二中にしていきましょう。

  • 写真 生徒総会
  • 写真 生徒総会
  • 写真 生徒総会
  • 写真 生徒総会
  • 写真 生徒総会
  • 写真 生徒総会
  • 写真 生徒総会
  • 写真 生徒総会

ハッチングで、光を描こう 3年美術 5/10(金曜日)

3年生の美術では、球のデッサンとして、ハッチングという技法での立体感の表現に挑戦しています。光や明るさを線の重なりだけで、美しく表現できるかだポイントですね、この技法を使って今後、作品を精査していく予定だそうです。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

食生活を考えよう。 5/10(金曜日)

2年生の家庭科では、栄養の課題で、自分の1週間の食事記録をもとに、健康な体をつくるための食生活について考えました。授業の最後には、それぞれで学習したことをもとに各自「テスト予想問題」を作成しました。問題を作るには、授業の内容を理解してなければいけないので勉強になりますね。期末考査で採用されるかもですね!

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

領土問題を考えよう。 1年社会 5/10(金曜日)

 1年生の社会科では、日本の領土について学んでいます。四方を海に囲まれている日本は、基本国土が他国とは接していませんが、島の領有権をめぐって、さまざまな課題があります。他国の主張も聞きながら、どのような方法で解決をしたらよいのか、それぞれ自分の意見を考えました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

健康な体作りは「歯」から始まります。 5/9(水曜日)

 学校医の先生による、歯科検診がありました。健康な体を作るには、しっかり食事をとることが第一ですが、そのためには、健康な歯が大切です。虫歯などがある生徒は、早めに治療をしましょう。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

早く走るコツはスタートにあり 体育 5/8(水曜日)

 運動会に向けて、50m・100m走の練習をしています。早く走るには、まずスタートを大切ですね。中学校では、クラウチングスタートで、合図は「On your marks(位置について)」でスタートラインに付き、「Set(用意)」そして、ピストルのバン!という流れになります。そして本校の100m走は直線ではなく、トラックを使ったコーナースタートなので、これも走るコツがありますね。

  • 写真 授業

    1年スタートの1歩

  • 写真 授業

    1年跳ねる練習

  • 写真 授業

    1年タイム計測

  • 写真 授業

    1ゴールの姿勢

  • 写真 授業

    5組ストレッチ

  • 写真 授業

    5組スタート練習

  • 写真 授業

    5組100m計測

  • 写真 授業

    5組ゴール

授業風景 3年英語 5/8(水曜日)

 本年度より、英語科の授業も数学と同じように3グループ展開での少人数授業で行っています。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

生徒総会に向けて、準備万端! 中央委員会 5/7(火曜日)

 放課後、生徒総会に向けて中央委員会が開かれて、各専門委員会で検討された回答や発表原稿のチェック、そして議長団の進行確認などが行われました。当時にむけて準備万端です。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

数学は少人数で 5組 5/7(火曜日)

清瀬二中での数学は、すべての学年で、3グループ展開の少人数授業を実施しています。1~3年5組の数学も学年を超えて、3グループ展開の少人数で行っています。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

運動会の練習を始めました。1年体育 5/7(火曜日)

 あいにく雨のため、今日の体育は体育館での授業となりました。そこで、運動会の正式な取り組み発表はこれからなのですが、一足早く、学年種目の「台風の目」の練習を始めました。回転するときの内側と外側の速度差が、そして、バーの飛び越しは、全員でリズムよくがポイントですね。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

初夏の公園へ、校外学習 5組 5/2(木曜日)

写真 校外学習

 連休の合間の5/2(木曜日)に、1年~3年の5組合同で、校外学習で、小金井公園・江戸東京たてもの園に行ってきました。朝はまだ雨が残っていたのですが、出発の時間には青空で見え、小金井公園につく頃いは、すっかり快晴でした。午前の前半は、学年縦割りでのグループ行動で、時計を見ながら、それぞれで計画したグループ行動をしました。後半のレクは、全員で「なんでもバスケット」で親交を深めました。昼食後は、再びグループ行動で、江戸東京たてもの園の中で、フォトラリーを行いました。

●「清瀬二中 R6 5組校外学習 Album」もページもご覧ください

大型連休中も 部活動の活気みなぎる 4/27~29 5/3~6

写真 部活動
新入部員が一杯!

 仮入部期間もおわり、1年生も正規入部をし、各部活動とも活気が溢れてきました。4月から5月にかけての大型連休中も、各運動部は、夏季大会へむけての練習や練習試合に打ち込んでいます。部活によっては、バドミントンやバレー、バスケとなど、地区の春季大会が行られた部活動もあります。いい顔で、活動しているね!清瀬二中生! 

  • 写真 部活動

    サッカー練習試合

  • 写真 部活動

    サッカー練習試合

  • 写真 部活動

    野球部

  • 写真 部活動

    陸上部

  • 写真 部活動

    バレー春大会

  • 写真 部活動

    バレー春大会

  • 写真 部活動

    バレー春大会

  • 写真 部活動

    バレー春大会

今日の授業 1年生 5/1(水曜日)

写真 数学

 入学してから4週間目になり、各教科授業も軌道にのてきました。1年生の理科では、生物の分類から植物の体のつくりによる分類へと、学習内容がいよいよ本格的になってきました。今日はグループでの意見交換や、まとめビデを視聴を行っていました。数学では、少人数授業で、正負の混ざった加減計算について取り組んでいました、体育では雨天のため体育館で、2年生と合同で運動会に向けて、バトンの課題について練習していました。バトンの極意は、「仲間を信じて、後ろを見ないで、スターをする」ところのようです。

  • 写真 授業

    理科

  • 写真 授業

    理科

  • 写真 授業

    数学

  • 写真 授業

    数学

  • 写真 授業

    体育

  • 写真 授業

    体育

  • 写真 授業

    体育

  • 写真 授業

    体育

プチトマトの栽培 5/1(水曜日)

写真 授業

 3年生の技術科では、再栽培の単元で、サスティナブル栽培に取り組んでいます。実を取った後の天然ココヤシ殻を粉砕して作られる培養土は、循環型農業に適しており、実際のハウス型農業でも広まっている細微方法だそうです。おいしいプチトマトがたくさん実るといいですね。水やりを忘れずにね!あげすぎも良くなく難しいです。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942