清瀬市立清瀬第二中学校

ページ番号2001029  更新日 2025年3月3日

印刷大きな文字で印刷


▼△ トピックス ▲▼△▼▲▽▲▽△

Sport Rhythm Training試行 2/20(木曜日)

~ リズムに合わせて、跳んで、跳ねて、回って ~

写真 スポーツリズムトレーニング

本校の課題の一つである体力向上・運動習慣の取組として、「スポーツを楽しむ」体育授業を目指して、4つの新スポーツに取り組んでいますが、それに加えて、運動リズム感や敏捷性の向上、授業や部活動に入るときの心身のウォーミングアップなどとして、来年度からの導入を考えている「スポーツ リズム トレーニング」の講師の方に来校していただき、2年1〜4組と5組の体育授業で試行してみました。運動部の顧問にも、授業のない時間に参加して体験をしてもらい、意見をもらいました。
■授業のようすは、下の動画をご覧ください。

募金活動へのご協力ありがとうございました。 生徒会本部役員

写真 募金

12月に生徒会が行った募金活動のご報告です。
合計で、25,574の募金が集まりました。
・能登半島地震支援募金(3回目):13,220円
・ユニセフ募金(自然災害緊急募金):12,354円

へ向けて! チューリップ球根植え 生徒会 11/29(金曜日)

Center Garden Green Park Project 2025 SPRING 中庭グリーンパーク計画

写真 中庭グリーンパーク計画

 令和4年度に生徒会が始めてくれた中庭グリーンパーク計画も、2年目となりまりました。今年も、夏のひまわり畑に続いて、春のチューリップ畑に挑戦します。今回は、教育支援事業をしている公益財団法人2事業所から、合計550個の球根を寄贈して頂きました。
 生徒会では早速、ボランティアを募集して、球根植え作業を行いました。昨年度は、一気に咲いて、入学式や始業式に合わせるの難しかったので、今回は、3回に分けて時期をずらして植える予定です。本日は、35名ほどの生徒が協力をしてくれました。

写真 ひまわり

ベルマーク・インクカートリッジ回収 ご協力のお願い

 二中 学校支援本部の取組で、ベルマーク・インクカートリッジの回収の活動を行っております。生徒昇降口に回収箱を設置しましたので、ご協力をお願いします。点数整理はボランティアの皆様と行い、ベルマーク協会に送っています。【学校支援本部より】

■□ 自然だより 2024 □■■■□□■□■

アンズの花が、六分咲き 3/1(土曜日)

写真 あんず

 春のような陽気になった今週末です。体育館脇にある2本のアンズの大きく膨らんでいた蕾が開き始めていました。枝の幹に近い方から先端に向かって花が咲いていきます。濃い桃色の蕾が開いていくと、だんだんと薄桃色になって、いくようすが、美しいですね。今年も初夏に、大きな実ができそうです。

雪の結晶は、六角形 2/2(日曜日)1年スキー移動教室 in 菅平高原

写真 雪の結晶

 スキー教室の初日、ゲレンデに出ると、雪がゆっくりと舞い降りていました。コートについた雪を見ると、写真や絵でみるような雪の結晶の形をしていました。気温は氷点下で、湿度が低く、風も弱く、雪の結晶ができる条件がそろっていたようです。雪の結晶の形には、気象状況により、針状・筒状・板状などさまざまがあり、細かく分類すると100種類以上あるそうです。条件がそろうと、幾何学的な六角形模様の結晶が出来るそうです。菅平高原はその条件がそろっているとのことです。
■自然便りのページをご覧ください。


●自然だよりの他の記事は各「自然/学び」のページに掲載してあります。

▼△ R5年度 トピックス ▲▼△▼▲▽▲▽△

秋篠宮皇嗣妃殿下による授業視察がありました。 4/25(火曜日)

写真 部活紹介

 清瀬市にある結核予防研究所を運営する公益財団法人結核予防会結の総裁でおられる秋篠宮皇嗣妃殿下、そして理事長の尾身氏をはじめ関係者の皆様が、本校の授業視察に御来校くださりました。「清瀬市道徳郷土資料集」に掲載されている結核を題材とした読み物資料を使っての2年生道徳授業と、昨年度、3年生が総合学習で取り組んだ「清瀬を語れる生徒」の中から、結核に関連する内容の総まとめ授業をご参観くださりました。清瀬市で行っている学習をご紹介させていただけるとても光栄な機会を頂き、感謝申し上げます。そして理事長の尾身様より、結核やコロナウイルスなどの感染症に関してのお話し、生徒のみなさんがこれから出来ること、これからの日本が世界にできることなどについて、生徒たちに貴重なメッセージをいただき、心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。


学校スローガン

スマイルロード

通学路の愛称は青空通り

写真 青空通り看板

 通学路の愛称は「青空通り」です。明るく活発な地域を作るために清二中から発信しよう!」という生徒会の発案で命名しました。看板も生徒会自作で、地域の方に根付いてくれると嬉しいです。また敷地内の登校路は「スマイルロード」です。これも生徒会が「生徒みんなが、毎日笑顔で過ごせること」を願って名付けてくれたものです。

令和6年度(2024)

清瀬駅100周年

横断幕

横断幕

横断幕

写真 横断幕

横断幕

令和5年度(2023)

石田波郷俳句大会

横断幕 サッカー部

横断幕 水泳 都大会

横断幕 吹奏楽部

横断幕 水泳全国

横断幕 東京消防庁 標語

令和4年度(2022)

写真 横断幕

2022吹奏楽部都大会銅賞

陸上競技

2022水泳競技関東大会

令和3年度(2021)

バレー部 都大会出場

写真 サッカー部ブロック大会優勝

吹奏楽部 都大会 銀賞

写真 水泳全国


○● お知らせ ●○○◎●●○●○

学校保護者間連絡ツール(ホームアンドスクール)の運用開始

・R6年度より、学校保護者間連絡メール「ホームアンドスクール」の運用が始まりました。
◆重要
 年度当初配布させていただいた登録アカウント有効期限過ぎております。
これから登録をされる方は登録アカウントの再発行が必要になります。学校までご連絡ください。

自動応答機能(学校電話)の運用開始

R5年度より、ホームアンドスクールの運用開始に合わせて、電話の自動応答機能の運用も開始しました。
電話での対応時間平日の8時00分~18時30分(部活動等がない日 16時50分
朝8時00分まで欠席等のご連絡は「ホームアンドスクール」でお願いします。

※運用に際し、教職員の勤務時間が8時20分~16時50分であることをご理解ください。
※自動応答の切替が手動のため、多少時間が前後しますことをご了承ください。

■スクールカウンセラー より

開室日:相談日は火曜日です。
ちょっとしたことでも、どうぞ遠慮なくお聞かせいただければと思います。
 ・お電話でも来校いただいても、相談することができます。
 ・来校される場合は、事前に学校代表電話にご連絡ください。
 【電話 042-493-6312】


◆東京都総務局人権部からのお知らせ

子供・保護者専用性被害相談ホットラインの開設について




PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942