清瀬第二中学校 令和7年度6月 今日の給食

ページ番号2006750  更新日 2025年6月30日

印刷大きな文字で印刷

6月30日 牛乳、親子丼、からしあえ、水無月

6月30日はちょうど1年の折り返しです。半年の罪やけがれを祓い、残りの半年を無病息災を祈願する「名越祓(なごしのはらえ)」という行事があります。この日に平安時代から食べられている和菓子の「水無月」をいただく風習があります。三角形は氷を表し、小豆には魔除けの意味が込められています。二中では初登場です。ぜひ感想を聞かせてください!

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

6月27日 牛乳、ごまだれうどん、いかとじゃが芋のごまがらめ、とうもろこし

 今日のとうもろこしは清瀬市産の「ゴールドラッシュ」という品種です。とうもろこしは収穫したてが一番おいしいので、農家さんが朝早くから収穫して持ってきてくださいました。とうもろこしは給食室で1本ずつ皮をむいています。農家さんや給食室の皆さんに感謝の気持ちをもっていただきましょう!

画像

画像

画像

画像

6月26日 牛乳、セルフフィッシュバーガー、コーンシチュー

今日の主食は「セルフフィッシュバーガー」です。給食のフライなどにかかっているソースは、給食室の手作りです。今日のタラフライのソースは、トマトケチャップとウスターソースをブレンドして作っています。パンにタラフライとキャベツをはさんで食べてくださいね!

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

6月25日 牛乳、ガパオライス、目玉焼き、ヤムウンセン、パインかん

今日の給食は「ガパオライス」という名前のタイ料理です。「ガパオ」は「バジル」のことを意味する言葉です。今日の給食でも肉野菜炒めの調理にバジルの粉を使用しています。味付けは肉野菜炒めのみなので、ご飯と目玉焼きを合わせて一緒に食べてくださいね!

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

6月24日 牛乳、ゆかりご飯、ししゃものフライ、ひよこ豆のサラダ、むらくも汁

今日の主菜は「ししゃものフライ」です。ししゃもは小さな魚なので、骨ごと食べることができます。骨をつくるもとになるカルシウム源として優秀な食材です。みなさんにとって必要な栄養素なので、たくさん食べてくださいね!

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

6月23日 牛乳、シシジューシー、にんじんしりしり、イナムドゥチ、黒糖ちんすこう

今日は「沖縄慰霊の日」に合わせて、沖縄料理の献立です。沖縄料理の「シシジューシー」、「イナムドゥチ」「にんじんしりしり」「黒糖ちんすこう」を作りました。それぞれ沖縄県の方言です。どんな意味なのか考えてみてください!

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

6月20日 牛乳、ジャージャー麵、わかめサラダ、杏仁かん

今日の主食は「ジャージャー麵」です。「ジャージャー麵」とは、ひき肉やたけのこ・しいたけなどの具材と、豆板醬(トウバンジャン)や甜麵醬(テンメンジャン)などの調味料を入れて肉みそをつくり、ゆでた麵の上にのせて食べる、汁なしの麵料理です。二中のホームページにはレシピがのっています。ぜひ検索してみてください!

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

6月19日 牛乳、わかめご飯、さばの梅焼き、ひじきあえ、呉汁

今日の主菜は「さばの梅焼き」です。さばと梅は相性が抜群です。梅干しに含まれるクエン酸は、さばのくさみの原因であるトリメチルアミンを中和させてくさみをとる働きがあります。ぜひ味わって食べてみてください!

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

6月18日 牛乳、麦ご飯、かつおの揚げおろしソース、ごまあえ、田舎汁

二中の給食では小松菜がよく登場しますが、そのほとんどが清瀬市産の小松菜です。清瀬の農家さんが収穫時期を調整して、通年で納品をしていただいています。今日は、ごまあえと田舎汁に入っています。小松菜には、ビタミン類だけでなく鉄分やカルシウムも多く含まれています。清瀬の小松菜をもりもり食べて、元気な体をつくりましょう!

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

6月17日 牛乳、きなこ揚げパン、ツナサラダ、ポトフ

今日の主食は「きなこ揚げパン」です。みなさんはアミノ酸という言葉を聞いたことはありますか?アミノ酸はたんぱく質を構成する成分で、いろいろな種類があります。きなこはさまざまなアミノ酸が入っていて、それぞれがたんぱく質になる大事な成分です。たくさん食べて丈夫な体をつくりましょう!

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

6月16日 牛乳、カレーピラフ、バジルチーズオムレツ、豆のポタージュスープ

今日の主菜は「バジルチーズオムレツ」です。二中では約600個の卵を使用しています。卵を使用するときは、ひとつずつ卵専用のボールに出して、鮮度や異物がないか確認しています。たまごは完全栄養食ともいわれている、栄養価の高い食品の1つです。もりもり食べて、元気な体をつくりましょう!

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

6月13日 牛乳、ごま麻婆丼、切干大根のサラダ、サワーかん

今日の副菜は「切干大根のサラダ」です。切干大根は、大根を干して乾燥させたものです。干すことによって、生の大根よりもカルシウムや鉄分、ビタミンB群などの栄養価が高くなります。栄養満点の切干大根です。もりもり食べましょう!

画像

画像

画像

画像

画像

画像

6月12日 牛乳、ツナコーンチーズトースト、ジャーマンポテト、野菜スープ

今日の給食は「ツナコーンチーズトースト」です。トーストは具を調理した後、ひとつずつパンの上に乗せていきます。端までていねいに乗せてもらっているので、とても手間のかかる作業を二中全員分の約480個おこないます。感謝の気持ちをもって、いただきましょう!

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

6月11日 牛乳、梅ご飯、いわしのかば焼き、のりあえ、味噌汁、あじさいゼリー

今日は「入梅」といって、暦上での「梅雨入り」の日です。梅の実がなる時期であることから、梅雨という言葉に梅という漢字が使われています。今日は入梅にちなみ、梅干しを使ったご飯を作りました。デザートは「あじさいゼリー」です。季節を感じながら食べてくださいね!

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

6月10日 牛乳、スパゲティアラビアータ、シーフードサラダ、米粉のレモンケーキ

今日のデザートは「米粉のレモンケーキ」です。レモンは、皮膚や粘膜などの体の健康に役立つビタミンCが豊富に含まれています。さらに、ストレスの軽減や疲労回復効果もあるので夏バテ予防にぴったりです。爽やかな香りを楽しみながら食べてみてください!

画像

画像

画像

画像

画像

画像

6月9日 牛乳、麦ご飯、しそひじきふりかけ、豆鰺のから揚げ、かみかみサラダ、豚汁

画像

今日の給食は、かみかみメニューです。食べ物をよく嚙むことは、唾液の分泌や顎の発達を促し、歯と口の健康を保つ効果があります。いつまでもおいしくご飯が食べられるように、いまからよく嚙むことなど、口の中の健康を保つ習慣を身につけましょう!

画像

画像

画像

画像

画像

画像

6月6日 高野豆腐ごはん、揚げごぼうの甘辛あえ、かきたま汁、白ごま寒天プリン

今日の主食は「高野豆腐ご飯」です。 高野豆腐は豆腐を凍らせてから乾燥させたものです。味が染み込みやすく、おいしく食べることができます。 高野豆腐には、たんぱく質やカルシウムなど筋肉や骨をつくるために大切な栄養素が多く含まれています。もりもり食べて、丈夫なからだをつくりましょう!

画像

画像

画像

画像

画像

6月5日 牛乳、きなこ豆乳トースト、ポークシチュー、きのこサラダ

今日の主食は「きなこ豆乳トースト」です。 豆乳は良質な植物性たんぱく質を含み、ビタミンB群、マグネシウム、カリウムなどのミネラルも豊富です。これらの栄養素は、みなさんのからだを作るもとになったり、からだの調子を整える効果があります。しっかり食べましょう!

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

6月4日 牛乳、釜焼きビビンバ、中華スープ、クリームヨーグルトかん

今日の混ぜご飯は「釜焼きビビンバ」です。ビビンバというのは、「混ぜご飯」という意味です。手作りしたナムルと炒り卵・肉そぼろを、炊きあがったご飯と共に給食室の大きな鉄釜で炒め合わせました。たくさんの量を混ぜ合わせる作業はとても大変ですが、調理員さんが一生懸命作ってくれました。ぜひ、たくさん食べてくださいね!

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

6月2日 牛乳、ブラックカレーライス、マセドアンサラダ

激しい運動をした後は、ぜひ牛乳を飲みましょう!運動によって傷んだ筋肉をケアし、新しい筋肉をつくるためのサポートをしてくれます。

画像

写真

写真

画像

写真

写真

画像

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942