清瀬二中 R6 12月 album

ページ番号2006419  更新日 2025年4月17日

印刷大きな文字で印刷

冬休みの部活練習&補習 頑張っています! 12/26(木曜日)

部活動
四中グランドで練習中 サッカー部

 冬休み初日。小春日和の中、生徒たちは、部活動に精を出していました。
・四中との合同チームのサッカー部は、グランドが芝生の四中で練習をしていました。

  • 写真 部活動

    バレー部

  • 写真 部活動

    バレー部

  • 写真 部活動

    バドミントン部

  • 写真 部活動

    バドミントン部

  • 写真 部活動

    バケット部

  • 写真 部活動

    バスケ部

  • 写真 部活動

    陸上競技部

  • 写真 部活動

    陸上競技部

・バレー部は、実際の試合で多い、ネット際上がったボールに対するプレーなど実践的な場面の練習を熱心に取り組んでいました。
・バドミントン部は、本日と明日は多摩大会があり、明日の試合に出場する選手が、体育館で調整練習をしていました。
・男子バスケット部は、顧問の教員もプレーに入って、汗を流していました。
・陸上部は近隣大学のご厚意でトラックをお借りして練習をしていました。

  • 写真 部活動

    サッカー部

  • 写真 部活動

    吹奏楽部

  • 写真 部活動

    吹奏楽部

  • 写真 部活動

    英語補習教室

  • 写真 部活動

    野球部

  • 写真 かるた

    野球部

・吹奏楽部は、先週のクリスマスコンサートがインフルエンザのため延期となってしまい、ニューイヤーコンサートと三小祭りの出演に向けて練習を再開していました。
・そして理科室では、英語の補習教室が開かれ、1名の保護者も参加されていました。
それぞれの冬休みが始まりました。

清瀬リサイクル肥料「1トン」が届きました。 12/25(水曜日)

中庭グリーンパーク計画SDGsな堆肥を使って、ecoな花壇・畑作り

写真 堆肥

 中庭グリーンパーク計画で、この2年で野原だった中庭を開墾して、ひまわりやチューリップ、野菜などを育てています。
昨年、農家の方に5組の農業指導をして頂いた際、「農作物がよく育つ肥沃な土にするには、まず耕し続けることで、空気が入り、保水性も上がり、ミミズなどの動物が住みつくようになり、腐葉土などを入れて、ふかふかな土にすることがポイントで、数年はかかるよ」との助言をいただきました。

写真 堆肥

 昨年は、ホームセンターで、「袋単位(20リットルなど)」で、たい肥を購入したのですが、予算内でもっと大量に手に入れる方法はと調べると、清瀬市で、木材などの廃材を元にして、リサイクル堆肥を作っている事業所があることわかりました。連絡をしてみると、「立米(りゅーべ)」単位で「トラックの荷台でどのくらい」という話で、とりあ

写真 堆肥

えず、2立米(800kg)購入しました。
 ちょと本格的な畑づくり感になりました。学校のお話をすると、さらに0.5立米(200kg)を寄付して頂けることになり、合計で1トンのリサイクル堆肥が届きました。ありがとうございます。

2学期終業式 12/25(水曜日)

写真 終業式
生徒会長の話【校長室】

 本日の3校時に2学期の終業式を行いました。前日まで、1年生は、感染症予防のため、学年閉鎖をしていたため、終業式は、オンライン中継で、各教室と校長室をつないで実施しました。「学期の振り返りや、冬休みの読書のすすめ、困りごと悩みごとの相談について」の学校長の話、「冬休みの生活にちて、交通安全や、犯罪に巻き込まれないための注意など、4つのお願いについて」の生活指導の話、そして、生徒会長より、「募金結果の報告」がありました。今回、校歌斉唱はおこなわず、各種表彰は始業式に行うことにし、2週間ほど、待たせてしまいます。申し訳ありません。

  • 写真 終業式

    3年1組

  • 写真 終業式

    2年1組

  • 写真 終業式

    1~3年5組

  • 写真 終業式

    1年1組

2学期終業式の日も、授業がありました。 12/25(水曜日)

写真 授業

 2学期終業式の日は、給食はないのですが、12校時は授業をして、3校時に終業式・学活を行い、11時45分頃の下校となりました。


1年生技術木工製作

ピカピカ! 教室の床 12/25(水曜日)

写真 大掃除

 昨日の放課後、美会委員の生徒が、教室の床にワックスをかけてくれました。大掃除で、ゴミを丁寧に掃き、メラミンスポンジを使って、みんなで、床に媚びれついた汚れをゴシゴシ落としてきれいにしたうえで、ワックスを塗ってくれたので、しっかりテカテカになり、朝日を受けてピカピカに輝いていました。

4ヶ月分の汚れ取り:大掃除 12/24(火曜日)

写真 大掃除

 明日の終業式を前に、学校の大掃除を行いました。最初は、椅子や机の脚裏にこびれ付いていた綿ホコリの塊をゴシゴシ取り除き、通常の掃除ではあまり清掃をしていない教室の部分や床や壁、給食台の汚れ落としなどを行いました。

  • 写真 大掃除
  • 写真 大掃除
  • 写真 大掃除
  • 写真 大掃除

畑の大根の収穫作業 12/24(火曜日)

写真 畑大根

 校庭端職員室前と中庭の2箇所の畑で、冬野菜の大根つくりの作業&理科の学習をしている5組で、本日、大根の収穫作業を行いました。今回は、日当たりの良い職員室前にある畑の収穫でした。一番大きいものは、60cmを超える立派なサイズに育っていました。葉っぱも立派で美味しそうですね。大根の葉も立派で、おいしそうです。味噌汁やあえ物にできますね。

  • 写真 畑大根
  • 写真 畑大根

1・3年学年集会・2年総合校外学習コース決め会議 12/23(月曜日)

本日の1時間目に、3年生は音楽室で、1年生は感染症予防のため、オンラインでライブ中継で、それぞれ2学期振り返りの学年集会を開きました。

  • 写真 集会

    1年OLスタジオ

  • 写真 集会

    1年OLスタジオ

  • 写真 集会

    1年OL教室3組

  • 写真 集会

    1年OL教室5組

そして、2学年は別の時間で学年集会を開く予定で、この時間は、3学期に実施する東京校外学習の見学コース決め班会議の最終回を行いました。

  • 写真 集会

    3年集会

  • 写真 授業

    2年総合

  • 写真 授業

    2年総合

  • 写真 授業

    2年総合

江戸新聞を作ろう! 2年社会科 12/20(金曜日)

写真 授業

 2年生の社会科(歴史)では、江戸時代の社会や経済、文化・伝統などの調べ学習をしています。生徒たちは、それぞれ、教育や学問、経済、社会ルール、政治、風習、文化・芸術など、いろいろなテーマに取り組んでいます。


  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

「技」と「生活力」を学ぶ 2年技術家庭科 12/20(金曜日)

本日の2年生技術科では、ハンダ付けの技術を学んで、手回し発電機とUSB端子が付いていて、災害時にもスマホの充電などにも役立つライジの制作、家庭科では、消費生活について学習していました。将来、自立して生活する際に、自分の収入や、生活に必要な支出など、消費者教育は大切です。金銭感覚を身につけて、悪徳商法などの消費被害に合わないようになりましょうね。

  • 写真 授業

    技術

  • 写真 授業

    技術

  • 写真 授業

    家庭

  • 写真 授業

    家庭

冬至前日の日の出 12/20(金曜日)

写真 朝日

 明日は冬至です。一年の中で、もっとも太陽の南中高度が低く、日の出の位置がもっとも南東よりになり、昼の長さがもっとも短い日です。この日を境に、これからは、どんどん春に向かいます。

清々しい静かな朝の空気の中で、朝読書 12/19(木曜日)

 本校では、朝の学活前の時間で、朝読書に取り組んでいます。読書習慣と、登校した慌ただしさを、ひとまず読書で落ち着いてから、一日を始めようという2つの目的があります。まだ、ひんやりと清々しい静かな朝の空気の中で、生徒たちは、読書をしています。

  • 写真 読書
  • 写真 読書
  • 写真 読書
  • 写真 読書

昼のラジオDJ 12/18(水曜日)

 放送委員会では、給食の時間に昼の放送を行って、音楽などを流してくれれいます。今週は3年生が担当で、学級の紹介や生徒アンケート企画と音楽、そしてトークを織り交ぜて、ラジオDJのような放送番組を流してくれました。

  • 写真 放送委員会
  • 写真 放送委員会
  • 写真 放送委員会

第2回学校給食運営協議会 12/18(水曜日)

写真 給食運営委員会

本年度の第2回学校給食運営協議会をお昼に開催しました。市教委の担当者2名、保護者2名の方々に給食を試食して頂き、その後、本校の給食や調理業務についての説明を行い、質問や意見交換を行いました。いただいたご感想やご意見を今後の参考とさせて頂きます。ありがとうございました。

校内教員研修会 12/18(水曜日)

写真 教員研修

水曜日は5時間授業で、教職員の会議日です。本日は、教職員研修日で、教育委員会より指導主事の方を講師に招いて、不登校対応についての研修を行いました。

放課後研修会 12/18(木曜日)

写真 研修会

本年度は、若手教職員を中心にして、放課後に30ほどの放課後研修会を実施しています。1年を通じて、主幹教員や主任教員が講師役となり、それぞれのテーマで自分の経験や知識技能を伝えたり、質問を受けたりしています。本日は、ICTを活用した授業実践の紹介でした。

税の作文・標語の表彰式 12/17(火曜日)

写真 税の作文標語表彰

本日の夕方、清瀬市役所で「清瀬市中学生の税についての作文・税の標語」の表彰式がありました。本校からは4名の生徒が、作文で、清瀬市長賞と東京税理士会東村山支部支部長賞、標語で、清瀬市商工会会長賞と東京税理士会東村山支部支部長賞で、賞をいただきました。


  • 写真 税の作文標語表彰
  • 写真 税の作文標語表彰
  • 写真 税の作文標語表彰

年末募金活動スタート 生徒会 12/17(tue)〜20(fri)

 本日から週末までの4日間で朝の募金活動が始まりました。生徒会では、今年の元日に発生した能登半島地震支援募金を正月休み明けの1月にすぐに実施し、災害への意識が薄れてきてしまったきた6月にも第2回の地震支援募金を行い、今回が3回目です。生徒会役員と学級委員会のメンバーが募金箱を持って生徒昇降口に立ってくれました。

  • 写真 募金活動

    12月17日

  • 写真 募金活動

    12月18日

  • 写真 募金活動

    12月19日

  • 写真 募金活動

    12月20日

大根 大きくな〜れ! 5組 12/17(火曜日)

写真 授業

 冬本番には、まだ時間がありそうで、気温も上がったりさがたりと、中庭の野草は、「もう春なの?」と芽吹くものもあります。そこで今日の5組の生徒たちは、大根畑の草取り作業をしていました。

水圧・浮力の実験 3年理科 12/17(火曜日)

 3年生の理科は、運動と力の単元で、水圧・浮力についての学習をしていました。ゴム膜を張った水圧実験筒を使って、上横からの水圧の違い、そして水中で物体に働く浮力の大きさにして、実験をしていました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

冬至4日前、朝の冷え込み 12/17(火曜日)

写真 朝霜

 今週末の土曜日は冬至、1年のうちで陽射しがもっとも低くなる時期です。本日の朝は、校庭に霜が降り、朝日が当たりキラキラと輝いていました。

富士山と長距離走 1年体育 12/17(火曜日)

写真 授業

 1年生の体育では、現在、長距離走に取り組んでいます。今日は、校庭のトラックを使っての時間走に挑戦しました。冬至のころなので、一年のうち一番日差しが低く、生徒でできる人影がは長く、冬を感じさせる風景です。
冬の澄んだ空気の中、小春日和で風もなく、雲一つない真っ青な空をバックに真っ白になった富士山の姿と秩父の山々が見えました。3階の図書室から見える冬の風景は静かです。
 

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

さぁ~、コース決め班会議 12/17(火曜日)

写真 授業

 2年生は5時間目に、3学期に予定している校外学習(東京巡り)の見学先とそのコース決めの班会議をしていました。都内中心部の地図を広げて、さて、どこに行こうかと、楽しそうに話し合っていました。実際にどのくらいの移動時間がかかるかは、ネットの道案内サイトで調べていました。この時期は、インフルエンザの流行る時期であり、アレルギー対応も含め、健康観察をすることを兼ねて東京タワーを昼食場所(会議室)として指定してあります。そのため午前と午後で東京の東西又は南北で計画を立てる班が多いようです。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

いろいろやることが満載 1年生 12/17(火曜日)

 1年生は5時間目に、スキーのスキーウェアーやブーツの申し込みカード記入、CBで清瀬市中学生アンケートにWeb回答、そして清瀬郷土かるたなど、やること満載でした。

  • 写真 授業

    アンケート

  • 写真 授業

    きよせ郷土かるた

  • 写真 授業

    レンタルスキー採寸記入

歳末募金活動についてOL朝礼 生徒会 12/16(月曜日)

写真 生徒会

 今年も、生徒会では年末の募金活動を企画しています。本日の生徒会朝礼で、オンラインで、12月の募金活動についての学習会を実施しました。
 募金先は、例年実施しているユニセフ募金と、能登半島地震支援募金の2本立てです。
この日のために生徒会では、発生から1年が経つ能登半島地震の復興の現状について調べて作成したスライドを使って解説し、また、ユニセフ活動の紹介も行いました。

  • 写真 生徒会

    OL生徒会朝礼

  • 写真 生徒会

    双方向配信開始

  • 写真 生徒会

    ライブで解説中

  • 写真 授業

    各教室で視聴中

学期末に向けての学活 12/16(月曜日)

 本日の1時間目の学活で、1年の各学級では、2学期を漢字1時で表すなどして、今学期の振り返りをしていました。2年生もクロームブックを使って、2学期の振り返りアンケートを行っていました。3年生は、いよいよ始まる入学試験に向けて、オンライン出願の方法について、動画を使って説明を受けていました。

  • 写真 授業

    1年学活

  • 写真 授業

    2年学活

  • 写真 授業

    3年学活

本日の授業 5組 12/16(月曜日)

 5組の国語では、季節行事・日本文化とも言える百人一首のかるたをしていました。ちらし取りでの対戦でした。美術では、ステンドグラス風の切り絵細工の作成をしています。クリスマスカードや、バースデーカードのような素敵なカードができました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

冬の持久走、ピラミッド走にチャレンジ! 1年体育 12/13(金曜日)

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

写真 授業

 12月になり、冬本番を迎えています。冬の陸上競技といえば、駅伝や長距離走です。熱中症の心配が少なく、体育の授業でも持久走に挑戦します。1年生の体育では、「ピラミッド走」に取り組んでいます。校庭の半面を使って正方形の4辺をコースにして、1分2分3分…と、弱走・強走を交互に行うトレーニング走です。冬は体力向上、走力向上の絶好の季節です。

12月の避難訓練 想定は地震の避難 12/12(木曜日)

 本日の6時間目の終わりに、避難訓練を実施しました。今回の設定は、「緊急地震速報が入り、校内放送で退避指示、地震発生・退避行動、安全確認、校庭避難」という流れで、火災発生時の時は避難方法が異なります。本年度はmより、実践的な避難訓練を模索しています。

  • 写真 避難訓練
  • 写真 避難訓練
  • 写真 避難訓練

インターン学生さんの実習終了! ご苦労様でした。 12/12(木曜日)

写真 授業

 本日の1年生の国語では、詩について、口語自由詩や文語定型詩といった種類と、その意味について学んでいました。理科で単元のまとめどして調べ学習に取り組んでいいます。音や光に関係する27このテーマから一つを選んで、はがき新聞にまとめています。そしてこの日は、5月からインターンとして毎木曜日に研修に来ていた学生の最後の研修日でした。ご苦労様でした。5組の音楽は、2つのグループで、リズムや合唱の練習をしていました。

  • 写真 授業

    1年国語

  • 写真 授業

    1年理科

  • 写真 授業

    5組G1音楽

  • 写真 授業

    5組G2音楽

モアレ検査がありました。 12/11(火曜日)

写真 検査機器

 1年生を対象に本年度から、モアレ検査(脊柱管狭窄症検査)を実施することになりました。検査機器のデジタル化が進んでおり、短時間に実施できました。

書初めの練習 書写 12/10(火曜日)

 年始年末が近づき、季節行事の書初めが、国語(書写)の時間で始まりました。今年の2年生のお題は「郷土の誉れ」「朝日が昇る」と行書も楷書も難易度が高そうです。5組の国都も書写に取り組み、本日は、止め、跳ね、はらいの基本練習として、「永」の字の練習をしていました。静かに、筆先に神経を集中して、取り組んでいました。作品が楽しみです。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

漢字検定申し込み 10/10(火曜日)

写真 授業

 本日の朝、漢字検定受験の申し込みがありました。毎年、この時期に日本漢字能力検定協会が、「今年の漢字」を発表しますが、さてなんという字になりますでしょうか?

コンビニ経営を考えよう! 3年授業 12/9(月曜日)

 3年生の社会科の授業では、コンビニ経営者としてどこに出店をするか?野菜の仕入れ価格や販売戦略などをシミュレーションしながら、経済について学んでいました。理科では、理想空間を頭の中でイメージして物体の等速直線運動について思考実験をしていました。国語は、古文の単元で、万葉・古今・新古今について、グループで意見交換をして学んでいました。体育では、ネット型競技として、バドミントンに取り組んでいました。

  • 写真 授業

    社会

  • 写真 授業

    社会 授業プリント

  • 写真 授業

    理科

  • 写真 授業

    理科 思考マップ

  • 写真 授業

    国語

  • 写真 授業

    国語 意見交換

  • 写真 授業

    体育

  • 写真 授業

    体育 バドミントン

大銀杏の下で、元気いっぱい! 土曜の部活動 12/7(土曜日)

 秋の大会がひと段落ついた運動部では、試合での課題を元にして、春に向けての実践的な練習に熱が入ってきました。冬の練習をじっくりこなせたものが、春にぐんと伸び、夏を制するといえますね。目指せ都大会!

  • 写真 部活動

    野球 大銀杏の下で

  • 写真 部活動

    野球部

  • 写真 部活動

    バスケ部

  • 写真 部活動

    バスケ部

LED照明の下で、元気いっぱい! 放課後部活動 12/6(金曜日)

写真 部活動

 師走の12月、冬至が近づき、陽の長さを日に日に短くなり、この頃の日の入りは午後4時半ごろと早く、午後6時までが活動時間の部活動は、すっかり夜間練習となっています。ことしの夏に、体育館・校舎の大規模照明器具取期工事があり、すべてLED照明になりました。暗かった体育館はすっかり明るくなり快適になりました。そして、グランドには、登下校の安全のために、校舎側に新たなLEDの外灯を4器設置していただきました。校庭運動用の夜間照明ではありませんが、それでもずいぶんと明るくなり、安全性が高まりました。

  • 写真 部活動

    バスケ 外で陸トレ

  • 写真 部活動

    野球 練習後校庭整備

  • 写真 部活動

    バレー

  • 写真 部活動

    バドミントン

小春日和のグランドで、元気いっぱい! 昼休み 12/6(金曜日)

 今週は、冬の気圧配置が続き、関東地方では快晴の日が続き、昼休みのグランドでは、小春日和の気持ちがいい中、生徒たちは、思いっきりボールを追いかけて遊んでいいます。気持ちがいいですね。お隣の六小さんでも、児童の皆さんが元気に遊んでいました。

  • 写真 昼闇の校庭

    快晴のグランド

  • 写真 昼闇の校庭

    サッカー

  • 写真 昼闇の校庭

    バレーボール

  • 写真 昼闇の校庭

    ドッヂボール

ほんわり陽だまりの図書室 昼休み開館 12/6(金曜日)

写真 図書室

 本校の図書室は、南校舎の3階東端に、「塔」のように一部屋だけ(正確には準備櫃と小部屋もあります)あります。陽当たりは抜群で、そのおかげで、夏は灼熱になりますが、冬はポカポカの居心地の良い「陽だまりの図書室」になります。昼休みになると、ほんわりとした静かな空間を求める生徒たちが、時を過ごしています。

  • 写真 図書
  • 写真 図書室
  • 写真 図書室

出張図書館&手作り栞プレゼント 図書委員会 12/6(金曜日)

写真 出張図書館

 図書委員会では、図書館利用&読書量Upを目指して、各学年のフロアーに、出張図書館を開いて、各学年の図書委員が、生徒の皆さんが手に取ってくれそうな本をセレクトして、並べています。貸出手続きは省略して、手軽にチョイ読みができるようにしています。そして、恒例の本を借りた生徒の皆さんへ「手作り栞プレゼント」の準備を進めています。ぜひ、図書室に足を運びましょう。


  • 写真 出張図書館

    3階1年生

  • 写真 出張図書館

    返却本BOX

  • 写真 出張図書館

    2階2年生

  • 写真 出張図書

    1階3年生

災害時に役立つ「エコキューブ・ラジオ」制作 2年技術 12/6(金曜日)

写真 授業

 2年生の技術科では、エネルギー変換の技術の単元の電気工作の課題で、ラジオ製作に取り組んでいます。本日は回路制作での基本となるハンダ付けの練習を行いました。製作するラジオは、太陽電池パネルで電池要らず、LEDライトや時計もついています。しかも手回し発電機付きで、USB端子でスマホなどへの充電機能もある優れもので、災害用持ち出し袋の中に入れておきたいですね。作業時の火傷には十分に注意してくださいね。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

お弁当と作ろう! & 東北地方のまとめ 12/6(金曜日)

 2年生の家庭科では、調理の課題で、「お弁当」の献立企画中です。誰につくるか?、テーマ(お弁当に込めた思い)は何にするか? 献立はもちろん授業で学んできた栄養価、摂取カロリーもしっかり考えなければなりません。まるで、コンビニ弁当の企画書制作のようですね。そして、冬休みには調理実習で鍛えた腕前で、お弁当調理に挑戦してみてくださいね。社会では東北地方のまとめ学習をしていました。

  • 写真 授業

    家庭 お弁当企画

  • 写真 授業

    家庭 食材リスト作成

  • 写真 授業

    家庭 参考料理検索

  • 写真 授業

    社会 地理

第2回 清瀬市立中学校 三校対抗ボッチャ大会 開催!5組 12/5(木曜日)

写真 ボッチャ大会

 本日の午前中に、昨年度より、清瀬市で開催しているボッチャ競技の対抗戦が、を開催しています。今年は、本校を代表して5組の5チームが出場しました。小春日和の中、会場となる清瀬中学校まで、徒歩で移動しました。ほどよい準備運動になりました。今年は、全部で12チームが参加し、6チームずづに分かれて、総当たりの予選リーグで、予選1位同士が決勝戦、予選2位同士が3位決定戦を行う方式でした。

  • 写真 ボッチャ大会

    ケヤキ通り

  • 写真 ボッチャ大会

    開会式

  • 写真 ボッチャ大会

    対戦表

  • 写真 ボッチャ大会

    4面で試合進行

  • 写真 ボッチャ大会
  • 写真 ボッチャ大会
  • 写真 ボッチャ大会
  • 写真 ボッチャ大会

写真 ボッチャ大会

 どの学校代表チームも練習を重ねてきており、白熱した試合が続きました。どちらのボールが近いか?審判が、計測器を使ってジャッジするような試合展開がいくつもあり、最後の一投で逆転をするような試合もありました。本校生徒もスーパープレーが繰り出す生徒が何名もおり、応援生徒も盛り上がりました。リーグ戦では2位が三つ巴となり、代表生徒によるサドンデスで決まるなど、接戦となりました。

  • 写真 ボッチャ大会
  • 写真 ボッチャ大会
  • 写真 ボッチャ大会
  • 写真 ボッチャ大会

 互いのプレーを称え合う生徒たちの姿があり、とても清々しかったです。楽しいく嬉しい一日でした。

へ向けて! チューリップ球根植え第2弾 生徒会 12/2(mon)~5(thu)

Center Garden Green Park Project 2025 SPRING 中庭グリーンパーク計画

写真 チューリップ

生徒会の活動として取り組んでいる中庭グリーンパーク計画で、11月下旬の放課後に、第1弾の球根植えを行いました。そして今週、放課後に用事のある生徒も参加できるように、月曜日から木曜日の昼休みに、短時間での球根植え活動をしました。各日に15~20名ほどの生徒が手伝ってくれて、11月作業を含めて5日間で、のべ100名ほどの生徒がボランティア参加をしてくれました。ありがとうございます。生徒会より

  • 写真 中庭gpp
  • 写真 中庭gpp
  • 写真 中庭GPP
  • 写真 中庭GPP
  • 写真 中庭GPP
  • 写真 中庭GPP
  • 写真 中庭GPP
  • 写真 中庭GPP
  • 写真 中庭GPP
  • 写真 中庭GPP
  • 写真 中庭GPP
  • 写真 中庭gpp

明日は、三校対抗ボッチャ大会 5組 12/4(水曜日)

写真 授業

 明日の三校対抗ボッチャ大会に向けて、学活の時間を使って、時程や行きかえりの経路、試合方法などの説明と、この大会の目的などについての話がありました。楽しみですね。

校内生徒作品展示 12/4(水曜日)

写真 作品展示

 生徒昇降口内廊下のパネル板と、南校舎1階事務室前廊下のガラスケースで、実技教科の授業で生徒の皆さんが制作した作品を展示しています。現在は、パネル板には、美術部生徒が、ポスター展・絵画展へ出展した作品、ガラスケースには、2年生が授業で制作した半立体のエンボス作品と、マイタンブラーが展示されています。

  • 写真 作品
  • 写真 作品
  • 写真 作品
  • 写真 作品展示

ギコギコ、本立て制作 1年技術 12/4(水曜日)

 1年生の技術では木工の課題で、本立て制作に取り組んでいます。基本設計、模型製作、木材の罫書き作業と順調に作業が進み、いよいよのこぎりを使って、パーツの切り出し加工に入りました。一人で切ると木材が動いてしまい上手くいかないので、困ったときには、友達に協力してもらい、ギコギコと木材を切っていました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

英検申し込み 朝登校時間 12/4(水曜日)

写真 英検申しこみ

 本年度最後の英語検定の申し込みが朝の登校時間にありました。今回、3年生は高校受験がありますので、1、2年生が中心に挑戦します。もう準2級に挑戦をする人もいるようですね。卒業までに3級を取得すると嬉しいですね。がんばれ!二中生

磨け!磨け!ケーホルダー制作 3年技術 12/3(火曜日)

写真 授業

 3年生の技術科では、金属加工の課題で、低融点金属を使った鋳造方法を使ってキーホルダー制作を行っています。溶けた金属を型に流し込み、冷えて固まってから取り出し、現在は、金属やすりやサンドペーパ、そして、研磨剤を使って、磨き上げています。3年生の技術科授業は、隔週なので、作業時間が限られますので、作業に集中しないとです。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

本日の授業 数学と保健体育 2年 12/3(火曜日)

写真 授業
保健体育

 本日の2年生の保健体育は、教室で健康に関して、救命救急の学習をしていました。少人数数学では、3つのコースとも、錯角・対頂角・同位角、三角形の合同条件など、図形の法則を使って、角度の証明問題に取り組んでいました。解けた生徒が他の生徒に教えあったり、教員に証明が合っているか、確認してもらっていました。

  • 写真 授業

    数学 図形の証明問題

  • 写真 授業

    数学 証明中

  • 写真 授業

    数学 教え合い

  • 写真 授業

    合っているか確認中

男女一緒にスポーツを楽しもう!アルティメット 2年体育 12/2(月曜日)

 西高東低の冬の気圧配置が続き、太平洋側では快晴の良い天気が続いています。風も弱く小春日和の中、2年委の体育の授業では、思いっきり、ディスクを投げて、走って、アルティメットの試合を楽しんでいました。本校では、運動力の向上を目指して、新スポーツに取り組んでいます。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

畑で、大根・白菜がすくすく育っています。 5組 12/2(月曜日)

写真 畑

 昨年、令和4年度に生徒会が始めてくれた中庭グリーンパーク計画も、2年目となりまりました。今年、夏~秋にかけて、生徒会が試行してくれた野菜畑は、野菜が育つことが立証されましたので、この秋より、5組の畑づくりの学習で、校庭の花壇だけでは手狭になっていたので、この場所の利用も始めています。冬場の日当たりにやや難がありますが、現在、中庭と校庭の畑で大根と白菜、人参、イチゴなどを植えてすくすく育っています。

  • 写真 畑

    大根

  • 写真 畑

    大根

  • 写真 畑

    白菜

  • 写真 畑

    白菜

  • 写真 畑

    いちご

  • 写真 畑

    いちご

  • 写真 畑

    人参

全校三者面談週間 & 3年生面接練習実施中 11/2(月曜日)~10(火曜日)

写真 授業

 今週は、全校三者面談期間です。5時間授業で部活動は再登校となります。特に3年生は、進路についての内容が中心で、これが終わると、具体的な進路の目標がきまります。そして同時に、3年生は、面接練習を実施しています。がんばれ受験生!

六小CS みんなの発表会に、吹奏楽部が出演しました。 11/30(土曜日)

写真 吹奏楽部

  • 写真 吹奏楽部
  • 写真 吹奏楽部
  • 写真 吹奏楽部
  • 写真 吹奏楽部

写真 吹奏楽部

 昨年の12月には、清瀬第三小学校さんの「創立60周年 三小まつり」に本校の吹奏楽部が出演させていただきましたが、今年は、お隣の清瀬第六小学校さんの「コミュニティー・スクール みんなの発表会」に参加させていただきました。
 3年生が引退し、25名の1、2年生の新体制で、臨む初めての演奏会で、生徒たちはものすごく緊張していましたが、小春日和での穏やかな日、生徒たちは楽器を二中からせっせと運び、六小ダンスクラブの発表の後、2番手として登場して、JPOPやクリスマスソングメドレーなどを披露しました。

  • 写真 吹奏楽部
  • 写真 吹奏楽部
  • 写真 吹奏楽部
  • 写真 吹奏楽部

 生徒以外にも保護者の方や地域のみな様も出演するコミュニティー・スクールらしい行事にお声をかけていただきき、ありがとうございました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942