2学期 学校の生活風景11月~12月
12月8日
音楽朝会
12月6日(水曜日)音楽朝会で全校合奏をしました。曲は、ベートーベン作曲の「よろこびの歌」です。1年生と2年生は鍵盤ハーモニカで、3年生から6年生はリコーダーで演奏しました。全校児童の合奏が体育館いっぱいにとてもきれいに響き渡りました。


1年生 交通安全ベストの着用
12月8日(金曜日)登下校時に1年生が黄色いベストを着用しています。これは歩行中の交通事故が「7歳」児童に多いことから、警視庁が交通事故抑止対策を推進するための施策(交通安全ベストの着用)として試験的に実施するものです。東村山警察署管内の三小が「こどもSAFETY ACTION モデル校」に指定されました。3月下旬まで登下校時に交通安全ベストを着用します。遠くからでもベストの色が目立つようです。冬の時期は暗くなる時間が早いので、交通事故にあわないよう気を付けて歩いてほしいと思います。


11月29日
プログラミング教室
11月25日(土曜日)4年生は土曜授業でプログラミング教室を行いました。講師は株式会社DynaxT(ダイナックス・ティ)の平岩様で、2時間ずつ各教室で教えていただきました。4年生は昨年も教えていただいているので、お話の登場人物やお供の名前やアイテムなどを自分で書き換えて工夫し楽しむことができました。また、数が大きくなったら勝ちというゲームもどのような仕組みになっているのかを知り、興味を持って取り組むことができました。子供たちは、プログラミング教室の2回目として2月の土曜授業で教えていただくのを楽しみにしています。




体育朝会
11月29日(水曜日)体育朝会で短なわ跳びを行いました。体育の時間や休み時間にも練習しており、音楽に合わせて楽しく跳ぶことができました。いろいろな技を跳ぶことができたら回数を増やすことにも挑戦できそうです。これから冬に向かって寒くなってきますが元気に運動に親しんでほしいと思います。

11月25日
60周年記念展覧会
11月24日(金曜日)・25日(土曜日)展覧会を行いました。子供たちが図工や家庭科の時間に制作した絵や工作、ティッシュボックスカバーやエプロンなどを体育館に展示して鑑賞していただきました。24日は児童鑑賞日で学年ごとに時間を区切って鑑賞しました。どろんこ保育園の年長の園児も来てくれました。25日は、ご来賓、地域や保護者の皆様が来校して子供たちの作品を鑑賞してくださいました。ありがとうございました。



















11月21日
車いすラグビー体験
11月9日(木曜日)東京都が実施する「笑顔と学びの体験プロジェクト」で、車いすラグビーの交流授業を行いました。運営のスタッフとパラアスリートの小川仁士(おがわ ひとし)選手も来校し、3年生~6年生が1時間ずつ交流授業を行いました。競技用車椅子の説明を聞き、車いすの操作練習やタックル体験、ミニゲームを行いました。車いすスポーツはそれぞれ選手の障害レベルについて持ち点が定められており、試合中コートに出ている選手の持ち点の合計点にも上限が定められているそうです。チームのメンバーそれぞれが「何ができる」「何が苦手」なのか把握し、戦略を立てながらコミュニケーションをとって行うスポーツだと教えていただきました。障害があっても用具やルールを工夫して、障害の程度に合わせてスポーツに参加することができるなど、スポーツを通して心のバリアフリーについて考えるきっかけとなりました。競技用車いすはタイヤがハの字になっているためとても回転しやすくなっています。車いすラグビーはパラリンピック種目で唯一車いす同士で接触が認められているスポーツで、タックル体験をさせていただき、車いすの頑丈な作りも体感することができました。競技用車いすを11台用意して貴重な体験をさせていただき、小川選手、スタッフの皆様ありがとうございました。





11月17日
展覧会会場準備
11月17日(金曜日)6時間目に6年生が展覧会の会場準備をしてくれました。体育館のマットや跳び箱を倉庫にしまい、パネルや机を体育館に運び入れました。てきぱき作業する姿が立派でした。放課後は先生方が絵をつなぎ合わせて壁面に取り付けていきました。立体作品は来週運び入れるので、作品を展示する台面に布をかけて整えていきました。来週24日(金曜日)、25日(土曜日)が展覧会です。24日は地域・保護者の方は15時30~16時30分が鑑賞時間となっています。25日は9時30分~16時30分が鑑賞時間です。ぜひ子供たちの作品を見にいらしてください。





11月15日
防災交流会
11月12日(日曜日)地域の自治会、チーム竹丘主催の「防災交流会」がありました。3年生と4年生の有志が参加し、運動会で踊った「ちむぐくる」を地域の方に見ていただきました。他の団体や七小児童の有志の参加などもあり、公園を囲んで出店のテントが並び、地域の方々でにぎわう楽しい交流会でした。


プログラミング教室
11月14日(火曜日)3年生のプログラミングの授業がありました。株式会社DynaxT(ダイナックス・ティ)の平岩先生にプログラミングの基本を教えていただきました。変数という言葉や処理の順番、条件分岐とは何だろうと、一人1台自分のタブレット端末を使って一つずつ教えていただきました。子供たちは、操作に集中して楽しく学ぶことができました。平岩先生ありがとうございました。


ふれあい集会
11月15日(水曜日)ふれあい集会がありました。朝のうちに6年生が校庭にラインを引いて準備していたので、中休みに縦割り班ごとに校庭に集まり、準備した遊びで異学年交流を行いました。班ごとにドッジビー当てや長縄跳び、だるまさんが転んだなどをして楽しく遊ぶことができました。6年生のみなさん準備をありがとうございます。
11月9日
秋みつけ
11月2日(木曜日)1年生が松山緑地で自然観察をしました。清瀬の自然を守る会の方々についていただき、秋の木の実や葉っぱをたくさん教えてもらい、カードに記入していました。自然を守る会の皆様ありがとうございました。
体育朝会
11月8日(水曜日)体育朝会で縄跳びの練習をしました。見本の跳び方を見せてもらい音楽に合わせて練習しました。かけ足跳び、後ろ跳び、二重跳びなどいろいろな跳び方を紹介してもらい跳び方の見本を見せてくれた上級生に拍手が起こりました。休み時間になるとジャンピングボードの前に並んで練習する子供たちが大勢いました。暑さも落ち着き丁度よい気候のこの時期に運動に親しんでほしいと思います。



より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第三小学校
〒204-0023
東京都清瀬市竹丘1-15-4
電話番号:042-493-4313
ファクス番号:042-495-6033