【四中 給食】令和7年度9月の給食
令和7年度 9月の給食
9月30日(火曜日)
栗は今から5千年以上前の縄文時代から栽培されていたことが、青森県の三内丸山遺跡の発見により分かっています。米の栽培が広がる前の縄文時代に、炭水化物やビタミン、食物繊維を含む栗は貴重な栄養源となっていたようです。今かしか食べられない秋の味覚を全校で味わいました。
給食室の様子
9月29日(月曜日)
給食室の様子
9月26日(金曜日)
9月25日(木曜日)
給食室の様子
9月22日(月曜日)お彼岸の行事食
9月20日~26日は秋の彼岸です。昼と夜の長さがほぼ同じになる日を「秋分の日」といい、秋分の日をはさんだ7日間が「秋の彼岸」です。「おはぎ」は秋に花が咲く萩の花にちなんでつけられた名前です。春の彼岸に食べる「ぼたもち」は牡丹の花にちなんで名づけられています。給食室では朝から小豆を煮て、炊いたもち米をつき、きな粉をまぶしたおはぎをひとつひとつ手作りしました。手間はかかりますが、残菜も少なく、季節の行事食を全校で味わうことができました。
給食室の様子
9月19日(金曜日)
給食室の様子
9月18日(木曜日)
9月17日(水曜日)
9月16日(火曜日)
給食室の様子
9月12日(金曜日)
9月11日(木曜日)
9月10日(水曜日)
9月9日(火曜日)重陽の節句
重陽の節句は、1月1日、3月3日、5月5日、7月7日を含む5節句を締めくくる日として、平安時代や江戸時代には盛んに行われていた行事です。別名「菊の節句」とも呼ばれ、菊の花を浮かべた「菊酒」を飲み、無病息災や長寿を願っていました。給食室では菊の花をちらしたごまあえと、卵を菊の花に見立てた「菊花焼き」を作りました。見た目でも楽しめる献立でした。
給食室の様子
9月8日(月曜日)
9月5日(金曜日)水泳指導1日目 キムチチャーハンとサムゲタンで疲労回復
9月4日(木曜日)秩父名物 味噌ポテト
9月3日(水曜日)
9月2日(火曜日)2学期初日はカレー
2学期も給食が始まりました。9月になっても暑い日が多く食欲がわかない人もいたかもしれませんが、カレーはとてもよく食べていました。旬の巨峰は長野県産でした。
給食室の様子
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第四中学校
〒204-0004
東京都清瀬市野塩3-2-3
電話番号:042-493-6314
ファクス番号:042-495-3944