八小の給食

ページ番号2006657  更新日 2025年10月31日

印刷大きな文字で印刷

10月31日

きのこスパゲティ グリーンサラダ かぼちゃのチーズケーキ 牛乳

10月31日の給食 きのこスパゲティ グリーンサラダ かぼちゃのチーズケーキ 牛乳

ハロウィンは、秋の農作物などの収穫を祝うことと、いたずらするお化けを追い払う行事です。魔除けとしてかぼちゃが使われていました。
今日の給食は、かぼちゃを使ってのチーズケーキを作りました。
かぼちゃ、クリームチーズ、砂糖、たまご、生クリーム、小麦粉を混ぜ合わせてひとつひとつ入れてカップに入れてオーブンで焼きました。
 

かぼちゃのチーズケーキ(焼く前)
かぼちゃのチーズケーキの生地を流し込んでいるところです。
かぼちゃのチーズケーキ(焼いた後)
焼きあがったかぼちゃのチーズケーキです。粉砂糖を振りかけました。

10月30日

ご飯 けんちん汁 さばの文化干し 磯あえ 牛乳

10月30日の給食 ご飯 けんちん汁 さばの文化干し 磯あえ 牛乳

けんちん汁は、にんじん、大根、ごぼうなどの野菜と豆腐を油で炒め、しょうゆで味付けをした汁物です。鎌倉市の建長寺でつくられる「建長汁」が「けんちん汁」と呼ばれるようになったという説があります。今日の給食は、かつおと昆布で出汁をとりました。たっぷりの野菜と出汁の風味豊かなやさしい味わいのけんちん汁に仕上がりました。

10月29日

秋の香りご飯 味噌汁 きびなご揚げ 野菜とツナのあえもの 牛乳

今日の給食 秋の香りご飯 味噌汁 きびなご揚げ 野菜とツナのあえもの 牛乳

きびなごは、鹿児島県をはじめ高知県や長崎県で多くとることができます。
からだは、きれいな銀色で中央には青色の帯の模様があります。大人の大きさでも10㎝くらいのとても小さな魚です。
 きれいな水の中でしか生きられず、水の外に1秒でも出ると死んでしまう
ため、水族館で飼育することが難しいといわれるとてもデリケートな魚です。丸ごと食べることができるので、骨や歯をつくるもとになるカルシウムが
しっかりとれます。
 

10月24日

味噌カツ丼 沢煮わん キャベツの即席漬け 牛乳

10月24日の給食 味噌カツ丼 沢煮わん キャベツの即席漬け 牛乳

「味噌カツ」は、名古屋を中心とした愛知県、岐阜県、三重県で有名な料理です。とんかつに味噌、だし、砂糖などを加えて甘くした独特のタレをかけたものです。今日の給食は、味噌、砂糖、しょうゆ、ごま油、酒、にんにく、すりごまでソースをつくりました。
今日の清瀬産は、小松菜です。
 

カツ
カツを揚げているところです。
揚がったカツ
こんがりと揚がりました。

10月23日

胚芽食パン 手作りりんごジャム 秋のクリーム煮 わかめサラダ 牛乳

10月23日の給食 胚芽食パン 手作りりんごジャム 秋のクリーム煮 わかめサラダ 牛乳

今日の「りんごジャム」は、手作りです。りんごを半分はすりおろし、半分は形をのこして切り、レモン汁と砂糖を入れてつくりました。とてもきれいな色に出来上がりました。りんごは、「紅玉」という品種を使いました。ジャムやお菓子作りにあい、香りがよく、甘酸っぱくて濃厚な味わいが楽しめるりんごです。今日のりんごは、山形産です。

りんご
山形からつやつやの紅玉が届きました。

10月22日

ビビンバ ワンタンスープ 柿 牛乳

10月22日の給食 ビビンバ ワンタンスープ 柿 牛乳

今日の給食の果物は、清瀬市内の関園芸さんで大切に育てられた柿です。柿は、日本生まれの果物で、国内には1000を超える品種があるといわれています。今日は「早秋」と「太秋」という2種類の柿を納めていただきました。早秋は、時期の早い品種でオレンジ色が濃く、甘味が強いそうです。太秋は、レモン色でみずみずしく、えぐみがなく、しゃきっとしていておいしく食べられるそうです。
昨日2年生が一生懸命、収穫した小松菜は、ワンタンスープに入っています。
 

柿
たくさんの柿が届きました。

10月21日

ごまご飯 田舎汁 焼きししゃも 和風あえ 牛乳

10月21日の給食 ごまご飯 田舎汁 焼きししゃも 和風あえ 牛乳

9月に2年生が八小の近くにある「野村さんの畑」で小松菜の種まき体験をしました。小さい種でしたがぐんぐんのびて成長し、35日経った今日収穫を体験しました。優しくもって土から抜く、根についた土を落とすなど野村さんの話をきいてチャレンジしていました。とても上手に収穫できました。2年生を見かけたら是非、小松菜の収穫のことをきいてみてください。 今日収穫した小松菜は、明日の給食に登場します!!

10月18日

カレーライス ビーンズサラダ みかんかん 牛乳

10月18日の給食 カレーライス ビーンズサラダ みかんかん 牛乳

今日の給食は、カレーライスです。カレーの献立は「やったー」という喜んでいる声をよくききます。給食のカレーは、市販のルウは使わずに、小麦粉、油、カレー粉を使って給食室でつくっています。みんながおいしく食べれるように辛さの調整をしています。

10月17日

ご飯 味噌汁 さんまの塩焼き 大根のおろし煮 じゃこあえ 牛乳

10月17日の給食 ご飯 味噌汁 さんまの塩焼き 大根のおろし煮 じゃこあえ 牛乳

さんまは、秋の代表的は魚です。さんまの脂に含まれているDHA(ドコサヘキサエンサン)は頭の働きをよくする効果があり、EPA(エイコサペンタエンサン) は血液をさらさらにする働きがあります。今日の給食の「さんまの塩焼き」は中骨があります。動画をみながらきれいな食べ方に挑戦してみました。大根のおろし煮も添えました。さんまと一緒に食べるとさらに風味よくさっぱりたべることができます。

きれいに身を食べた後のさんまの骨
きれいに身を食べた後の、さんまの骨です。1年生がこんなにきれいに食べてくれました。

10月16日

森のピラフ ペイザンヌスープ ジャーマンポテト 牛乳

10月16日の給食 森のピラフ ペイザンヌスープ ジャーマンポテト 牛乳

「ペイザンヌスープ」は、フランスの家庭料理です。ペイザンヌは、「田舎風」という意味があります。
今日の給食は、キャベツ、にんじん、小松菜などの野菜、高野豆腐、春雨が入っています。いろいろな食材のうま味が合わさって栄養満点のおいしいスープに仕上がりました。
 

10月15日

さつま芋ごはん かきたま汁 鮭の照り焼き 茹野菜ごまだれかけ 牛乳

10月15日の給食 さつま芋ごはん かきたま汁 鮭の照り焼き 茹野菜ごまだれかけ 牛乳

さつま芋がおいしい季節になりました。栗やさつまいもは、秋が旬です。今日の給食は「さつまいもご飯」です。茨城産の紅はるかという品種を使いました。
さつま芋は、日本では、沖縄や鹿児島から全国に広がりました。鹿児島は昔は「薩摩」とよばれていたことから「さつま芋」という名前になったそうです。
今日の清瀬産は、ねぎと小松菜です。
 

さつま芋
茨城産紅はるかです。
さつま芋ごはん
給食室でさつま芋たっぷりのさつま芋ごはんを炊きました。

10月14日

けんちんうどん ツナとわかめのあえもの 栗抹茶蒸しパン 牛乳

10月14日の給食 けんちんうどん ツナとわかめのあえもの 栗抹茶蒸しパン 牛乳

今日は、給食室で「栗抹茶蒸しパン」をつくりました。
栗は、秋が旬の食べ物です。手軽に食べられる食品で、小さい実の中に栄養がたくさん詰まっています。栗ご飯、煮物、お菓子に使われることが多いです。今日の蒸しパンには、甘く煮てある甘露煮をつかいました。
秋の味覚を楽しみましょう。
今日の清瀬産は、小松菜です。
 

栗抹茶蒸しパン
給食室で一人分ずつカップに入れて蒸し上げました。

10月10日

ツナピラフ レンズ豆のスープ パンナコッタ(ブルーベリーソース) 牛乳

10月10日の給食 ツナピラフ レンズ豆のスープ パンナコッタ(ブルーベリーソース) 牛乳

10月10日は、「目の愛護デー」です。目の愛護デーは目の健康を守るためにつくられました。食べ物に含まれる栄養素には目に良い働きをするものがあります。その中でもビタミンAは、「目のビタミン」といわれていて目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、抵抗力を強めたりする働きがあります。ビタミンAは、にんじん・ほうれん草・うなぎ・レバーにたくさん含まれています。ブルーベリー、なす、むらさき芋などに含まれるアントシアニンにも目の調子を整える働きがあるといわれています。

10月9日

バターライスのクリームソースかけ 海藻サラダ みかん 牛乳

10月9日の給食 バターライスのクリームソースかけ 海藻サラダ みかん 牛乳

みなさん、牛乳のんでいますか。毎日給食に出る牛乳には、成長期に必要なたんぱく質、カルシウム、ビタミンなどの栄養素がバランスよく、たっぷり含まれています。
たんぱく質は、皮膚や筋肉、髪の毛など、からだをつくる材料になります。カルシウムは、丈夫な骨や歯をつくるために欠かせません。カルシウム量が多いこととカルシウムの吸収がよいことも牛乳の特徴です。
今日のクリームソースにも使っています。しっかり飲んで元気なからだをつくりましょう。
 

10月8日

マーボー麺 華風漬け フルーツヨーグルトがけ 牛乳

10月8日の給食 マーボー麺 華風漬け フルーツヨーグルトがけ 牛乳

ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を混ぜて発酵させてつくります。牛乳から作られているので、骨を強くするカルシウムがたくさん含まれています。また、ヨーグルトには、お腹の調子を整える働きもあります。

10月7日

ご飯 豚汁 いかのかりん揚げ 白菜のおひたし 牛乳

10月7日の給食 ご飯 豚汁 いかのかりん揚げ 白菜のおひたし 牛乳

かりん揚げは、いかに片栗粉をまぶして油で揚げて、しょうゆ、砂糖、水で作ったたれをからめてつくりました。かりん揚げの名前の由来には、揚げた色が黄金色で植物の「かりん」に似ているからという説と、お菓子のかりんとうに似ているからという2つの説あります。
今日の清瀬産は、小松菜とねぎです。
 

10月6日

親子丼 おひたし みたらし団子 牛乳

10月6日の給食 親子丼 おひたし みたらし団子 牛乳

今日は、「十五夜」です。
旧暦の8月15日の夜にみえる月を十五夜と呼びます。秋は空気が澄んでいて月がきれいにみえるため、「中秋の名月」とも呼ばれています。
秋の美しい月を観賞しながら、秋の収穫に感謝をする行事です。月見団子やすすき、芋などを供えてお月見をする風習があります。今夜きれいな月がみれるといいですね。満月がみられるのは、明日です。
今日の清瀬産は、小松菜とねぎです。
 

10月3日

ご飯 いわしの竜田揚げ 根菜汁 ごまあえ 牛乳

10月3日の給食 ご飯 いわしの竜田揚げ 根菜汁 ごまあえ 牛乳

10月4日は、「いわしの日」です。「1(い) 0(わ) 4(し)」の語呂合わせからこの日に制定されたそうです。
今日の給食は、いわしの竜田揚げです。いわしにしょうゆ、しょうが、酒で下味をつけた後、丁寧に粉をつけて油でカラッと揚げました。
いわしを食べるとからだによいことがいっぱいあります。じょうぶな体をつくるたんぱく質、脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにしてくれる脂質、骨をじょうぶにするカルシウムやビタミンD、「発育のビタミン」といわれるビタミンB2がたくさん含まれています。
今日の清瀬産は、ねぎです。
 

いわし下味付け
ショウガをきかせて下味をつけました。
竜田揚げ
大鍋でカラッといわしを揚げました。

10月2日

きなこトースト ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳

10月2日の給食 きなこトースト ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳

今日の給食の「きなこトースト」は、きなこ、牛乳、砂糖をあわせた液にパンをくぐらせてオーブンで焼きました。しっとりとした出来上がりです。きなこは、大豆を炒って粉にした食品です。栄養が豊富な食材です。食物繊維やビタミンも多くからだを元気にしてくれます。

10月1日

ご飯 味噌汁 じゃが芋のそぼろ煮 牛乳

10月1日 ご飯 味噌汁 じゃが芋のそぼろ煮 牛乳

 今日の給食は、北海道のじゃがいもをたっぷり使った献立です。じゃがいもに豚肉のうま味が染み込み、やさしい味に出来上がりました。じゃがいもは、炭水化物が多い食材ですが、ビタミンCも多く含まれています。ビタミンCは、熱に弱い栄養素ですが、じゃがいものビタミンCは、でんぷんが熱から守ってくれるので加熱しても壊れることなく、体に取り入れることができます。

じゃが芋のそぼろ煮調理の様子
さやえんどうの緑が美しく仕上がりました。

9月30日

コッペパン ブルーベリージャム ミネストラスープ ポテトグラタン 牛乳

9月30日 コッペパン ブルーベリージャム ミネストラスープ ポテトグラタン 牛乳

今日は、清瀬産のブルーベリーを使って給食室でジャムを作りました。
ブルーベリーの紫色の皮には、「アントシアン」という栄養素が多く含まれていて、目の疲れをとったり、視力回復に効果があるといわれています。食物繊維もたっぷり含まれているため、便秘の解消や腸を整える働(はたら)きもあります。
 

手作りブルーベリージャム
清瀬産のブルーベリーを給食室で煮詰めて、ジャムを手作りしました。

9月29日

麻婆なす丼 バンウースー 梨 牛乳

9月29日の給食 麻婆なす丼 バンウースー 梨 牛乳

バンウースーは、細切りにした野菜や春雨などを酢で和えた中華料理のことをいいます。「バン」は中国語で「和える」、「ウー」は数字の「5」、「スー」は細く千切りにするという意味があります。今日の給食は、春雨、きゅうり、にんじん、キャベツ、大根の5種類の食材を使いました。

9月26日

あんかけ焼きそば 大根ときゅうりのごま風味 フルーツヨーグルトがけ 牛乳

 9月26日の給食 あんかけ焼きそば 大根ときゅうりのごま風味 フルーツヨーグルトがけ 牛乳

今日のあんかけやきそばについてです。
麺の上にかけるあんは、豚肉、いか、えび、野菜を炒めて、しょうゆとオイスターソースで味付けをしてとろみをつけました。野菜は、6種類入っています。具だくさんなので栄養満点です。どんな野菜がはいっているのか6種類の野菜をみつけながら食べてみてください。
 

9月25日

チキンライス パスタスープ ツナサラダ 牛乳

9月25日の給食 チキンライス パスタスープ ツナサラダ 牛乳

パスタスープのパスタについて紹介します。
イタリアでは、小麦からつくられる食品のことを「パスタ」といいます。
デュラム小麦という固い小麦からつくられます。
イタリアには、スパゲティ、マカロニ、ペンネ、ラザニアだけでなく約650種類のパスタがあるそうです。
今日は、リボンの形のマカロニをスープにいれました。
 

リボンの形のマカロニ
リボンの形のマカロニです。

9月24日

さんまの蒲焼丼 沢煮わん ひじきあえ 牛乳

9月24日 さんまの蒲焼丼 沢煮わん ひじきあえ 牛乳

さんまは、脂が多い魚ですが、からだによいDHA(ドコサヘキサエンサン)が多く含まれています。血液をさらさらにするEPA(エイコサペンタエンサン)も含まれています。さんまは、秋の代表的は魚でもあります。今日の給食は、さんまのかば焼き丼です。さんまに粉をつけてさっくり油で揚げて、手作りのたれをからめてつくりました。ゆっくり味わってたべてみてください。
今日の清瀬産は、ねぎと小松菜です。
 

9月22日

おはぎ 豚汁 焼きししゃも キャベツの即席漬け 牛乳

9月22日の給食 おはぎ 豚汁 焼きししゃも キャベツの即席漬け 牛乳

9月23日は、秋分の日です。暑い夏から涼しい秋へと変わりはじめ、昼の長さと夜の長さが同じになる日です。
秋分の日の前後3日間、計7日間を「秋のお彼岸」といいます。
この時期にご先祖のお墓参りや法要などをして、亡くなった人々をしのび、敬います。その時にお供えするのが「おはぎ」です。
今日の給食は、手作りのきなこと黒ごまのおはぎです。調理員さんたちが、ひとつひとつ心をこめて作りました。作った数は、八小全員分で1000個です。
 

9月19日

ご飯 にらたま汁 豆あじの南蛮漬け こんにゃくあえ 牛乳

9月19日の給食 ご飯 にらたま汁 豆あじの南蛮漬け こんにゃくあえ 牛乳

「南蛮漬け」とは、魚や肉の唐揚げに野菜や唐辛子の入った甘酢を絡めた料理です。スペインやポルトガルなどの国を「南蛮」とよんでいた時代があり、南蛮からやってきた料理ということで「南蛮漬け」という名前がついたそうです。
まめあじは、丸ごと食べることができる小魚です。
骨や歯をつくるもとになるカルシウムがしっかりとれます。
今日の給食は、油でしっかり揚げて作ったので頭から全部食べることができますが、無理せずよく噛んで食べてください。
今日の清瀬産は、小松菜とねぎです。
 

粉付き豆あじ
豆あじにしっかり粉をつけています。
豆あじを揚げている様子
大鍋で豆あじをカラッと揚げました。

9月18日

シーフードピラフ 野菜スープ サワーかん 牛乳

9月18日の給食 シーフードピラフ 野菜スープ サワーかん 牛乳

今日のシーフードピラフには、いか、えびが食材が入っています。いか、えびには、「タウリン」という成分が多く入っています。タウリンは、私たちのからだのいろいろなところに存在していて、コレステロールを下げたり、高い血圧を下げたり、からだがバランスよく働くように調整をしています。しっかり食べて元気にすごしましょう。
今日の清瀬産は、小松菜です。
 

9月17日

ご飯 手作りひじきふりかけ 五目みそ汁 たまご焼き 磯あえ 牛乳

9月17日の給食 ご飯 手作りひじきふりかけ 五目みそ汁 たまご焼き 磯あえ 牛乳

今日は、手作りひじきふりかけです。
ひじきは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。
カルシウムが牛乳の約12倍、食物繊維がごぼうの約8倍含まれています。鉄分もたっぷりで、不足しがちな栄養素を補ってくれる、からだにうれしい栄養がたくさん入っています。
今日の清瀬産は、小松菜、ねぎです。
 

9月16日

きなこ揚げパン ポトフ ダイコーンサラダ 牛乳

9月16日の給食 きなこ揚げパン ポトフ ダイコーンサラダ 牛乳

ポトフは、フランスの家庭料理です。かたまりの肉や大きく切った野菜を入れて長い時間をかけて煮込んだ料理です。フランス語でポトフは、「火にかけた鍋」という意味になるそうです。
今日の給食は、豚肉、フランクフルト、じゃがいも、にんじんなど6種類の食材が入っています。
 

9月12日

ご飯 呉汁 いかの照り焼き 茹で野菜のごまだれかけ 牛乳

9月12日の給食 ご飯 呉汁 いかの照り焼き 茹で野菜のごまだれかけ 牛乳

呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。
大豆をすりつぶした状態を「呉」といい、呉を味噌汁にいれたもの
が呉汁です。大豆といろいろな野菜が入った呉汁は、とても栄養があり、日本 各地で親しまれています。今日の給食の「呉汁」には、大豆の他にごぼう、大根にんじんなど全部で7種類の食材が入っています。
今日の清瀬産は、小松菜です。
 

9月11日

ご飯 味噌汁 肉じゃが 牛乳

9月11日の給食 ご飯 味噌汁 肉じゃが 牛乳

9月から10月は、北海道のじゃがいもの収穫が多くなりおいしくなります。じゃがいもは、穀類と野菜の栄養の特徴を併せ持ち、種類もたくさんあります。煮物、揚げ物、炒め物などいろいろな調理法でおいしく食べることができる食材です。
ビタミンCが豊富なことも特徴です。じゃがいも内のでんぷんがビタミンCを包み込んでいるため、加熱しても壊れることなくビタミンCをとることができます。今日の給食は、肉じゃがをつくりました。
 

大釜で調理された肉じゃが
家庭の何十倍もの量を、大釜で一度に調理しました。

9月10日

スパゲティトマトソース ビーンズサラダ セサミケーキ 牛乳

9月10日の給食 スパゲティトマトソース ビーンズサラダ セサミケーキ 牛乳

今日はごまを使ったケーキです。小麦粉にバター、牛乳、生クリーム、たっぷりのごまを混ぜてオーブンで焼きました。
ごまには、カルシウム、ビタミン、鉄分、食物繊維など成長に必要な栄養素がたくさん含まれています。今日は、食感が楽しめる「いりごま」と栄養が体に吸収されやすい「すりごま」の両方を使いました。
 

カット前のセサミケーキ
オーブンで大きいセサミケーキを焼き、一人分ずつカットしました。

9月9日

ご飯 かきたま汁 さばの南部焼き 菊花びたし 牛乳

9月9日の給食 ご飯 かきたま汁 さばの南部焼き 菊花びたし 牛乳

9月9日は、「重陽の節句」です。健康で長生きできるように祈る日本の伝統的な行事です。「菊の節句」ともよばれていて、菊の花をうかべたお酒を飲んだり、菊の花を飾ったります。
今日の給食の「菊花浸し」には、食べることができる菊の花が入っています。きれいな色も楽しんでください。
今日の清瀬産は、小松菜です。
 

9月8日

ご飯 春雨スープ 八珍豆腐 牛乳

9月8日の給食 ご飯 春雨スープ 八珍豆腐 牛乳

今日の給食は、「八珍豆腐」です。台湾の料理です。豆腐や魚介類、野菜などいろいろな食材をしょうゆやオイスターソースで味付けした料理です。
今日の給食は、豆腐、豚肉、エビ、いか、たけのこなど全部で9種類の食材がはいっていて栄養満点です。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
今日の清瀬産は、小松菜です。
 

9月5日

かやくご飯 むらくも汁 鮭の塩焼き ごまあえ 牛乳

9月5日の給食 かやくご飯 むらくも汁 鮭の塩焼き ごまあえ 牛乳

今日の給食は「鮭の塩焼き」です。
鮭は、北海道では9月から10月頃が旬です。産卵のために生まれた川に戻ってくる「秋鮭」が代表で、脂がのり、卵も豊富になるこの時期が最も美味しいとされます。鮭は、良質のたんぱく質のほか、高血圧を予防するカリウムや骨を丈夫にするリンなどを含んでいます。
 

9月4日

チーズトースト チリコンカン コーンサラダ 牛乳

9月4日の給食 チーズトースト チリコンカン コーンサラダ 牛乳

チリコンカンという名前は、スペイン語で「肉入りとうがらし」を意味します。アメリカのテキサス州が発祥の料理です。
チリの辛みのきいたスパイシーな料理です。今日の給食は、チリパウダーを使用していますが、ケチャップの甘味をきかせて作りました。
 

9月3日

キムチチャーハン 中華コーンスープ ナムル 牛乳

9月3日の給食 キムチチャーハン 中華コーンスープ ナムル 牛乳

「ナムル」は、韓国の家庭料理のひとつで、野菜や山菜、野草などを茹でて、ごま油や塩、にんにくなどで味付けした料理です。今日の給食のナムルは、小松菜と大根でつくりました。

9月2日

カレーライス 海藻サラダ シャインマスカット 牛乳

9月2日の給食 カレーライス 海藻サラダ シャインマスカット 牛乳

2学期の給食がはじまりました。
夏休みの間、元気にすごせていたでしょうか。暑い日が続きますが、しっかり食べて元気に乗り切りましょう。
今日の献立は、「カレーライス」です。カレーの香辛料は食欲を引き出してくれる働きがあるので、食欲のない時にもおすすめの料理です。フルーツは、シャインマスカットです。皮がとても薄いので、皮ごと食べることができます。皮のパリッとした食感と果肉の甘味を是非、楽しみながら食べてください。
 

7月17日

ドライカレー コーンサラダ フルーツポンチ(サイダー) 牛乳

7月17日の給食 ドライカレー コーンサラダ フルーツポンチ(サイダー) 牛乳

今日は、1学期最後の給食です。みんなが大好きなドライカレーです。
ドライカレーは、ひき肉とみじん切りにした野菜を炒めカレー粉で味付けした料理です。カレーの香辛料は食欲を引き出してくれる働きがあるので、暑い日など食欲のない時にもおすすめの料理です。
もうすぐ夏休みになります。休みの間もしっかり食事をとり、生活リズムを崩すことなく元気いっぱいの楽しい毎日を過ごしましょう。
※フルーツポンチに使用予定だったみかん缶が入手できなかったため、 あまなつ缶に変更しました。
 

7月16日

ご飯 けんちん汁 いかのねぎみそ焼き ビーンズサラダ 牛乳

7月16日の給食 ご飯 けんちん汁 いかのねぎみそ焼き ビーンズサラダ 牛乳

いかのねぎみそ焼きは、しょうが、にんにく、ねぎ、みそをいかに漬け込み天板に並べて焼きました。とても柔らかくおいしく出来上がりました。いかは、良質のたんぱく質が多く、脂質が少ないことが特徴です。よくかんで食べましょう。
今日の清瀬産は、じゃがいもです。
 

7月15日

ガーリックトースト ポトフ ひじきサラダ 冷凍みかん 牛乳

7月15日の給食 ガーリックトースト ポトフ ひじきサラダ 冷凍みかん 牛乳

「ガーリックトースト」のガーリックは、「にんにく」のことです。
今日の給食は、にんにく、バター、パセリを混ぜてパンにぬって焼きました。にんにくの香ばしい香りは、食欲をそそります。からだを温めたり、病気になりにくい体をつくったり、からだを元気にしてくれる効果があります。
 

7月14日

タコライス もずくスープ パインかん 牛乳

7月14日の給食 タコライス もずくスープ パインかん 牛乳

今日の給食は、沖縄の献立になっています。タコライスは、もともとはメキシコの「タコス」が由来になっています。白いご飯にタコスミートをのせた料理が「タコライス」と呼ばれるようになりました。
タコライスの他にもスープのもずくは、沖縄が生産量日本一です。沖縄の石垣島パインが有名です。今日はパイナップルジュースと寒天を使ってパインかんをつくりました。
 今日の清瀬産は、ピーマンです。
 

7月11日

ジャンバラヤ パスタスープ 鮭ムニエルレモン醤油 牛乳

7月11日の給食 ジャンバラヤ パスタスープ 鮭ムニエルレモン醤油 牛乳

「ジャンバラヤ」は、肉や野菜などの食材を使ったトマト味の米料理です。スパイシーで辛味のきいた味わいが特徴です。スペイン料理のパエリアが元になり、スペイン人がアメリカに持ち込んだことで人気の料理になったといわれています。今ではアウトドアの定番メニューにもなっているそうです。
今日の給食は、カレー粉とトマトケチャップを使いました。
 

7月10日

ゆかりご飯 かきたま汁 ピリカラ肉じゃが 牛乳

7月10日の給食 ゆかりご飯 かきたま汁 ピリカラ肉じゃが 牛乳

7月の給食目標は、「好き嫌いせず、残さず食べよう」です。
給食は、「力のもとになる」ごはん、パン、麺など「血や肉になる」肉、魚、たまご、大豆など「からだの調子を整える」野菜、きのこ、海藻などの食品がバランスよく摂ることができるように考えています。バランスよく食べると元気に過ごすことができます。すきなものばかりを食べるのではなく、食品の働きを知って、自分の健康なからだづくりに役立てましょう。
 

7月9日の給食

マーボー麺 ツナとわかめのあえもの サワーかん 牛乳

7月9日の給食 マーボー麺 ツナとわかめのあえもの サワーかん 牛乳

英語でまぐろやかつおのことを「ツナ」といいます。日本では、ツナといえば油漬けや水煮の缶詰をさすことが多いです。サラダやパスタ、炒め物などさまざまな料理に活用できます。
日本で一番ツナの消費量が多い県は、沖縄県です。沖縄では、チャンプルー、おにぎり、サンドイッチ、他にもゴーヤ、そうめん、もずくなどと一緒にツナを使って料理をすることが多く、箱入りのツナの缶詰をまとめて買うほど親しまれているそうです。
今日の給食は、「ツナとわかめのあえもの」にしました。
 

7月8日の給食

とうもろこしご飯 冬瓜汁 焼きししゃも ごまあえ 牛乳

7月8日の給食 とうもろこしご飯 冬瓜汁 焼きししゃも ごまあえ 牛乳

冬瓜は、漢字で冬の瓜と書きますが夏の野菜です。夏に収穫して冬まで貯蔵することができることから冬という漢字が使われているそうです。楕円形の大きなすいかのような形で皮は鮮やかな緑色、果肉は白いことが特徴です。どんな料理にも合う、柔らかくてやさしい味です。
今日の清瀬産は、じゃがいもです。
 

7月5日

夏野菜カレーライス 海藻サラダ 桃ゼリー 牛乳

7月5日の給食 夏野菜カレーライス 海藻サラダ 桃ゼリー 牛乳

今日のカレーライスには、夏野菜がたっぷり入っています。トマト、かぼちゃ、ピーマン、なすです。
ビタミンやミネラル、食物繊維がたくさん含まれています。野菜にはまだわかっていない未知の成分も含まれていて野菜同士が、お互いに働きあって、よりよい力を出す効果が隠れているそうです。
いろいろな野菜を食べて、からだの中で野菜のすばらしい力を発揮させましょう。
 

7月3日

豚キムチ丼 中華スープ フライドポテト 牛乳

7月4日の給食 豚キムチ丼 中華スープ フライドポテト 牛乳

今日の朝、フライドポテトに使うじゃがいもが50㎏届きました。給食室でじゃがいもの皮をむいて切り、そのあとに油であげて塩をかけてつくりました。じゃがいもは炭水化物が豊富なのでからだを動かすためのエネルギー源になります。ビタミンCも多く含まれています。熱に弱いビタミンCですが、じゃがいもは、でんぷんに守られているため、加熱しても壊れにくくなっています。

7月3日

はちみつレモントースト ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳

7月3日の給食 はちみつレモントースト ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳

今日の給食の「はちみつレモントースト」は、バター、はちみつ、レモンを混ぜてパンにぬって焼きました。
はちみつは、砂糖と比べるとカロリーや糖質が低く、やさしい甘さです。はちみつの糖分は、体に吸収される時間が早いため、体に負担がかかりにくいことが特徴です。
今日の清瀬産は、じゃがいもです。

7月2日

スパゲティアラビアータ ツナサラダ フルーツヨーグルトがけ 牛乳

7月2日2の給食 スパゲティアラビアータ ツナサラダ フルーツヨーグルトがけ 牛乳

今日の給食のスパゲティ アラビアータについてです。
アラビアータは、イタリア料理で、唐辛子をきかせたトマトソースのことです。
イタリア語で「怒り」という意味があり、食べた時に辛くて怒っているような顔になることから、この名前がついたそうです。
給食は、みんなが食べやすいように辛さを控えめにつくっています。

7月1日

ご飯 にらたま汁 さばの南部焼き 茹野菜のごまだれかけ 牛乳

7月1日の給食 ご飯 にらたま汁 さばの南部焼き 茹野菜のごまだれかけ 牛乳

南部焼きは、肉や魚に下味をつけて、ごまをまぶして焼いた料理です。青森県と岩手県にまたがる地域を南部地方とよんでいたことと、この地域がごまの名産だったことから「南部焼き」という名前がついたそうです。ごまの香ばしさが感じられる料理です。

6月30日

ご飯 マーボー豆腐 バンウースー ゆでとうもろこし 牛乳

6月30日の給食 ご飯 マーボー豆腐 バンウースー ゆでとうもろこし 牛乳

今日のとうもろこしは、清瀬産です。『ピュアホワイト』という白い品種です。清瀬市内の農家の松村さんが今日の朝4時に収穫したとうもろこしを学校に届けてくれました。1年生が1時間目に八小全員分500人分のとうもろこしの皮むきをしました。1本ずつていねいに皮やひげをとってくれました。今が『旬』のおいしいとうもろこしです。

6月27日

ご飯 かきたま汁 豚肉のごまみそ焼き 磯あえ 牛乳

6月27日の給食 ご飯 かきたま汁 豚肉のごまみそ焼き 磯あえ 牛乳

今日の給食は、豚肉のごまみそ焼きです。豚肉を味噌、ごま、にんにく、生姜、ねぎ、しょうゆ、酒、砂糖に漬け込んでオーブンで焼きました。
豚肉には、からだをつくるもとになる「たんぱく質」やからだの疲れをとってくれる「ビタミンB1」がたくさん含まれています。
 

豚肉のごまみそ焼き
豚肉がこんがりと焼きあがりました。

6月26日

ご飯 けんちん汁 焼きししゃも 野菜とツナのあえもの 牛乳

6月26日の給食 ご飯 けんちん汁 焼きししゃも 野菜とツナのあえもの 牛乳

みなさんは、「バランスのよい食事」ときいてどんな事を思い浮かべますか?
ごはん、パン、麺などの「主食」、肉、魚、たまご、大豆などの「主菜」、野菜、きのこ、海藻などの「副菜」をしっかり食べると必要な栄養素をバランスよく摂ることができて、元気に過ごすことができます。すきなものばかりの食事にならないように、栄養バランスを意識しながら食べましょう。
 

6月25日

担々麺 華風漬け フルーツヨーグルトがけ 牛乳

6月25日の給食 担々麺 華風漬け フルーツヨーグルトがけ 牛乳

担々麺について紹介します。担々麺は、中国発祥の麺料理です。ごま風味のスープに辛みを効かせたひき肉がのっていることが特徴です。担々麺は、「担ぐ」という漢字を2つ書きます。昔、中国では、この麺を棒に担いで売っていたことからこの名前がついたそうです。今日の給食は、みんながおいしく食べれるように、辛みをおさえてつくりました。

6月24日

セサミトースト チキンポトフ ビーンズサラダ 牛乳

6月24日の給食 セサミトースト チキンポトフ ビーンズサラダ 牛乳

今日の給食の「セサミトースト」は、ごま、バター、はちみつを混ぜてパンにぬって焼きました。
ごまには、カルシウム、ビタミン、鉄分、食物繊維など成長に必要な栄養素がたくさん含まれています。今日は、栄養が体に吸収されやすい「すりごま」を使いました。
はちみつは、砂糖と比べるとカロリーや糖質が低く、やさしい甘さです。はちみつの糖分は、体に吸収される時間が早いため、体に負担がかかりにくいことが特徴です。
今日の清瀬産は、キャベツです。
 

6月23日

シシジューシー もずく味噌汁 ゴーヤチャンプル 石垣島パイン 牛乳

6月23日の給食 シシジューシー もずく味噌汁 ゴーヤチャンプル 石垣島パイン 牛乳

6月23日は、「沖縄慰霊の日」です。沖縄戦犠牲者の霊を慰め世界の平和を願う日です。沖縄について知り、歴史や平和について考える機会にしてほしいという思いから今日の給食は「沖縄の献立」にしました。
シシジューシーは、豚肉や昆布が入った炊き込みご飯です。シシは「豚肉」、ジューシーは「炊き込みご飯」という意味があります。
沖縄の代表的な料理であるチャンプルーは、「混ぜこぜにしたもの」という意味があり、豆腐といろいろな食材を炒めた料理です。もずく、パインはどちらも沖縄県が生産量日本一です。
 

6月20日

シーフードピラフ ペイザンヌスープ コーンサラダ 牛乳

6月20日の給食 シーフードピラフ ペイザンヌスープ コーンサラダ 牛乳

今週は、八小の給食をみなさんに知ってもらうために給食委員が考えたクイズを出します。
今日のペイザンヌスープには高野豆腐がはいっています。高野豆腐は、豆腐を凍らせてから乾燥させたものです。凍り豆腐ともよばれています。長期間保存することができて、味が染み込みやすいことが特徴です。
たんぱく質、ビタミンなどの成分がギュッとつまっていて、普通の豆腐よりも栄養満点です。今日の清瀬産は、キャベツです。
今日のクイズです。ペイザンヌスープにはいっている高野豆腐は何からつくられているでしょうか
(1) たまご (2)大豆 (3)牛乳
こたえは、(2)の大豆 です。
 

6月19日

ご飯 みそ汁 さばのにんにく焼き 即席漬け 牛乳

6月19日の給食 ご飯 みそ汁 さばのにんにく焼き 即席漬け 牛乳

今週は、八小の給食をみなさんに知ってもらうために給食委員が考えたクイズを出します。
今日の給食は、さばのにんにく焼きです。にんにくは、もともとは薬として日本にやってきました。にんにくには、からだを温める効果があります。ここで今日のクイズです。他にも体によい効果がありますが、次のどれでしょうか
(1) 頭がよくなる (2)ねむりやすくなる (3)病気になりにくくなる
こたえは、(3)の病気になりにくくなる です。

また、からだを元気にしてくれる効果もあるので、これからの夏の暑さに負けない体をつくることができます。
今日の清瀬産は、小松菜とキャベツです。
 

6月18日

スパゲティ カレーミートソース 海藻サラダ サワーかん 牛乳

6月18日の給食 スパゲティ カレーミートソース 海藻サラダ サワーかん 牛乳

「サワーかん」について紹介します。
今日の給食のサワーかんは、乳酸菌飲料を「寒天」で固めて作りました。
お湯で煮溶かして冷ますと固まるという特徴があります。寒天の成分は、ほとんどが食物繊維であり、カロリーがないため、健康によいと話題の食材です。今日の清瀬産は、キャベツです。
 今日のクイズです。寒天の原料は何でしょうか
(1) わかめ (2)てんぐさ (3)めかぶ
こたえは、(2)のてんぐさです。
てんぐさは、寒天やところてんの原料となる海藻の仲間です。食物繊維やカルシウムなどが豊富に含まれています。
 

6月17日

ご飯 八宝菜 レタスのスープ 小玉すいか 牛乳

6月17日の給食 ご飯 八宝菜 レタスのスープ 小玉すいか 牛乳

今週は、八小の給食をみなさんに知ってもらうために給食委員が考えたクイズを出します。
すいかは、水分を多く含む夏を代表する果物です。しゃりしゃりとした食感とさっぱりした甘味が特徴です。大きさや形、果肉の色の違いなど種類が豊富です。今日の給食は群馬県産の小玉すいかを使いました。
今日のクイズです。小玉すいかの一番おいしい時期はいつでしょうか。
(1) 7~8月頃 (2)5~6月頃 (3)4~5月頃
こたえは、(2)の5~6月頃です。
 

小玉スイカ
児玉スイカのおいしい時期です。

6月16日

いわしのかば焼き丼 味噌汁 おひたし 牛乳

6月16日の給食 いわしのかば焼き丼 味噌汁 おひたし 牛乳

今日の給食は、いわしのかば焼き丼です。いわしを油で揚げて、甘辛のたれをくぐらせました。いわしを食べるとからだによいことがいっぱいあります。
じょうぶな体をつくるたんぱく質、脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにしてくれる脂質、骨をじょうぶにするカルシウムやビタミンD、「発育のビタミン」といわれるビタミンB2がたくさん含まれています。
暑さをのりきるためにもしっかり食べましょう。
今日の清瀬産は、ほうれん草と大根です。

揚げる前のいわし
いわしにまんべんなく粉をまぶしました。
いわしを油で揚げている様子
大きな鍋でたくさんいわしを揚げています。一度にたくさん揚げすぎないのが、おいしく揚げるコツです。

6月13日

ご飯 むらくも汁 さわらの西京焼き 五目きんぴら 牛乳

6月13日の給食

西(さい)京(きょう)焼(や)きは、魚(さかな)を白(しろ)みそに漬(つ)け込(こ)んで焼(や)いたものです。

京都(きょうと)の伝統(でんとう)料理(りょうり)として誕生(たんじょう)しました。

海(うみ)から離(はな)れた京都(きょうと)でもおいしく魚(さかな)を食(た)べられるように、保存性(ほぞんせい)を高(たか)めるみそを使(つか)って漬(つ)け込(こ)んだことがはじまりといわれています。

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、鰆(さわら)をつかいました。
 

6月11日

梅じゃこご飯 ピリから肉じゃが わかめサラダ あじさいゼリー 牛乳

6月11日の給食

入梅(にゅうばい)とは、暦(こよみ)の上での梅雨(つゆ)入(い)りの日です。

梅雨(つゆ)は、梅(うめ)の実(み)が熟(じゅく)す頃(ころ)に降(ふ)る雨ということから漢字(かんじ)で「梅(うめ)」に「雨(あめ)」とかいて「つゆ」とよみます。

梅雨(つゆ)の季節(きせつ)には、あじさいの花がきれいに咲(さ)きます。

今日の給食(きゅうしょく)のデザートは、赤と白の2種類(しゅるい)のぶどうジュースを使って、「あじさいゼリー」を作りました。

季節(きせつ)が感(かん)じられるようにとりいれているデザートです。

今日の清瀬産(きよせさん)は、キャベツです。

あじさいゼリー
みんな大好き あじさいゼリー

6月10日

ツナピザトースト ABCスープ ごぼうサラダ 牛乳

6月10日の給食 ツナピザトースト ABCスープ ごぼうサラダ 牛乳

今日の給食のツナピザトーストは、ツナ、玉ねぎ、エリンギを炒めてケチャップで味付けしたものをパンにのせ、チーズをかけて焼きました。英語でまぐろやかつおのことを「ツナ」といいます。日本では、ツナといえば油漬けや水煮の缶詰をさすことが多いです。サラダやパスタ、炒め物などさまざまな料理に活用できます。
今日の清瀬産は、キャベツです。
 

6月9日

6月9日の給食 さぬきうどん 茹で野菜ごまだれかけ ビーンズポテト 牛乳

さぬきうどん 茹で野菜ごまだれかけ ビーンズポテト 牛乳

6月は「牛乳月間」です。八小の今月の目標は「牛乳をのこさず飲もう」です。
なぜ、給食には、毎日牛乳がでるの?と思ったことはありませんか?
それは、成長期に必要なたんぱく質、カルシウム、ビタミンなどの栄養素がバランスよく、たっぷり含まれているからです。
たんぱく質は、皮膚や筋肉、髪の毛など、からだをつくる材料になります。特にカルシウムは、丈夫な骨や歯をつくるために欠かせません。
毎日しっかり飲むことを心がけて元気なからだをつくりましょう。
今日の清瀬産は、小松菜、キャベツです。
 

6月6日

ガーリックライス クリームコーンスープ 鮭の香草パン粉焼き コールスロー 牛乳

6月6日の給食 ガーリックライス クリームコーンスープ 鮭の香草パン粉焼き コールスロー 牛乳

コールスローは、せん切りにしたキャベツをドレッシングであえたサラダです。オランダ語で「コール」がキャベツ、「スロー」がサラダを意味することからこの名前がついたそうです。今日の給食は、きゅうり、にんじんも入れてとてもきれいな色に出来上がりました。
今日のキャベツは、清瀬産です。
 

6月5日

豚丼 みそ汁 ごまあえ 牛乳

6月5日の給食 豚丼 みそ汁 ごまあえ 牛乳

今日のごまあえに入っている小松菜は清瀬産です。
 東京都ではじめてつくられた野菜で江戸川区の小松川の近くで栽培されたことから「小松菜」という名前がついたといわれています。
鉄分、ビタミン、カルシウムがたくさん含まれています。クセがないためいろいろな料理に使える野菜です。
みそ汁とごまあえにはいっている「大根」も清瀬産です。
 

6月4日

ごまご飯 豚汁 豆あじの香味揚げ かみかみサラダ 牛乳

6月4日の給食 ごまご飯 豚汁 豆あじの香味揚げ かみかみサラダ 牛乳

6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
よくかんで食べると食べものの味がよくわかっておいしく感じられます。
栄養の消化や吸収を助けたり、むし歯の予防や脳の働きをよくするなど、からだにとってたくさんのよい効果があります。
今日の給食は、かむことが意識できるように「まめあじの香味揚げ」と、するめとちりめんじゃこ入った「かみかみサラダ」にしました。いつもより噛むことを意識しながら食べてみましょう。
 今日の清瀬産は、大根です。
 

豆味の香味揚げ
頭からしっぽまで、全部食べることができます。

6月3日

チリビーンズドッグ オニオンスープ ダイコーンサラダ 牛乳

6月3日の給食 チリビーンズドッグ オニオンスープ ダイコーンサラダ 牛乳

チリビーンズは、大豆と豚肉にトマトとスパイスを加えて煮込んだアメリカ発祥の豆料理です。今日は、給食室でチリビーンズをコッペパンにひとつずつ丁寧に挟んで焼きました。八小全員で約500人分です。豆、肉、野菜で栄養満点です。

チリビーンズドッグ
パンにチリビーンズを挟んでいます。

6月2日

ご飯 田舎汁 たまご焼き 五目豆 牛乳

6月2日の給食 ご飯 田舎汁 たまご焼き 五目豆 牛乳

今日の給食の「たまご焼き」のたまごについて紹介します。
たまごは、価格が安く、使いやすいのでいろいろな姿に変身して料理に登場します。
小さいけれど大きな力を持った身近な食材です。良質のたんぱく質が多く含まれていて、わたしたちの体をつくるさまざま栄養素を含むので「完全栄養食品」と呼ばれています。残念ながらビタミンCと食物繊維が入っていないので、ビタミンCと食物繊維の多い野菜と一緒に食べると栄養のバランスがよくなります。
今日の清瀬産は、大根です。
 

5月30日

エビチャーハン ワンタンスープ サワーかん 牛乳

5月30日 エビチャーハン ワンタンスープ サワーかん 牛乳

ワンタンスープのワンタン(雲呑)は、小麦粉と塩と水を練り合わせて薄くのばしたものです。漢字で「雲を呑む」と書きます。名前の由来はいろいろあるようですが、そのひとつに「スープに浮かぶワンタンが雲が浮かんでいるように見え、それをのむと幸運が訪れる」という説があります。つるんとした食感を楽しみながら食べてください。
今日のクイズです。今日の清瀬産の野菜は次のどれでしょうか。
(1) みかん (2)キャベツ (3)小松菜
正解は(2)のキャベツです。キャベツには、ビタミンCや食物繊維が多く含まれています。
 

5月29日

シーフードカレーライス 海藻サラダ フルーツポンチ(サイダー) 牛乳

5月29日の給食 シーフードカレーライス 海藻サラダ フルーツポンチ(サイダー) 牛乳

今日のシーフードカレーにはいっているいか、えびには、ある成分が多く入っていて、私たちのからだのいろいろなところに存在しています。コレステロールを下げたり、高い血圧を下げたりします。

 ここでクイズです。この成分は次のどれでしょうか
(1)タウリン (2)カルシウム (3)マグネシウム
正解は(1)のタウリンです。タウリンは、からだがバランスよく働くように調整もしてくれます。
 今日の清瀬産は、キャベツです。
 

5月28日

わかめご飯 むらくも汁 焼きししゃも 野菜とツナのあえもの 牛乳

5月28日の給食 わかめご飯 むらくも汁 焼きししゃも 野菜とツナのあえもの 牛乳

今日のあえものに入っている『小松菜』は、清瀬産です。八小の近くにある農家さんが大切に育てて収穫したばかりの小松菜です。今日給食室に届きました。旬は冬ですが、暑さや寒さに強いため1年を通して栽培することができます。
今日のクイズです。小松菜の栄養素で多く含まれているのはどれでしょうか。
(1) ビタミンA (2)ビタミンD (3)ビタミンB
正解は、(1)のビタミンAです。ビタミンAは、目の健康、風邪の予防に効果的です。
今日の給食は、あえもののキャベツも清瀬産です。
 

5月27日

小松菜ビスキュイパン ポトフ グリーンサラダ 牛乳

5月27日の給食 小松菜ビスキュイパン ポトフ グリーンサラダ 牛乳

今日の給食は「小松菜ビスキュイパン」です。ビスキュイは、フランス語でスポンジの生地のことや焼き菓子のことをいいます。
 今日の給食は、バター、たまご、さとう、小麦粉、ごまを混ぜた生地に清瀬産の小松菜をまぜてパンの上にぬって焼きました。とてもきれいな色に出来上がりました。ポトフ、サラダにはいっているキャベツも清瀬産です。
 

清瀬産小松菜
清瀬産の小松菜です。
ビスキュイ生地
小松菜を練りこんだビスキュイ生地です。
焼く前のビスキュイパン
焼く前のビスキュイパンです。
焼きあがったビスキュイパン
きれいな緑色のビスキュイパンが焼きあがりました。

5月26日

親子丼 けんちん汁 ゆでそら豆 牛乳

5月6日の給食 親子丼 けんちん汁 ゆでそら豆 牛乳

今週は、八小の給食をみなさんに知ってもらうために給食委員が考えたクイズを出します。
今日の給食の「そらまめ」は、さやがついたまま給食室に届きました。
ある学年が八小全員分のそら豆をさやから出してくれました。1本ずつ丁寧に一生懸命作業をしてくれました。そら豆の旬は4月から6月です。今がちょうどおいしい時期です。
さてここでクイズです。今日八小全員分のそらまめをさやから出してくれたのは何年生でしょうか?
(1) 2年生 (2)4年生 (3)6年生
正解は、写真の後で!

そらまめをむく様子
正解は(1)の2年生でした。1本ずつ丁寧に豆を取り出してくれました。
大量のそらまめ
そら豆は、全部で1000粒以上ありました。

5月23日

ツナピラフ 白いんげんと野菜のスープ じゃがいものチーズ焼き 牛乳

5月23日の給食 ツナピラフ 白いんげんと野菜のスープ じゃがいものチーズ焼き 牛乳

今日の給食は「じゃがいものチーズ焼き」です。じゃがいもは、炭水化物が多い食材ですが、ビタミンCも多く含まれています。ビタミンCは、熱に弱い栄養素ですが、じゃがいものビタミンCは、でんぷんが熱から守ってくれるので加熱しても壊れることなく、体に取り入れることができます。今日は、茹でたじゃがいもをひとつずつカップに入れてチーズとパセリをかけてオーブンで焼きました。八小全員分で500個つくりました。

じゃがいものチーズ焼き
じゃがいものチーズ焼きが、いい色に焼きあがりました。

5月22日

ご飯 沢煮わん もうかざめのねぎみそ焼き ごまじゃこあえ 牛乳

5月22日の給食 ご飯 沢煮わん もうかざめのねぎみそ焼き ごまじゃこあえ 牛乳

沢煮わんは、豚肉や鶏肉と細く切った野菜でつくった汁物です。沢には、「たくさんの」という意味があり、具だくさんの煮物から名前がついたそうです。1つの椀で多くの食材をとることができるので給食でも多く提供されるようになりました。今日の給食は、豚肉、じゃがいも、ごぼうなど全部で8種類の食材がはいっています。

5月21日

山菜うどん 茹野菜ごまだれがけ きなこ団子 牛乳

5月21日の給食 山菜うどん 茹野菜ごまだれがけ きなこ団子 牛乳

山菜とは、山や野原に生えている食べることができる植物です。
春においしいふきのとう、わらび、ぜんまい、山うどなどたくさんの種類があります。今日の給食の山菜うどんには、「ぜんまい」「ふき」「みず」が入っています。食べたことのない人や苦手な人もいるかもしれませんが、是非、自分で目標を決めてたべてみましょう。
今日の清瀬産は、ほうれん草です。
 

うどんに入れる前の山菜
うどんに入れる前の山菜です。

5月20日

胚芽パン チキンカツ ボイルキャベツ ひよこ豆のスープ 牛乳

5月20日の給食 胚芽パン チキンカツ ボイルキャベツ ひよこ豆のスープ 牛乳

今日のパンは、胚芽入りのパンです。いつも食べている白いパンは、小麦の粒の外側の皮や胚芽を取り除いた白い小麦粉からつくられています。胚芽パンは、胚芽がのこったままの小麦粉をつかってつくられたパンです。茶色い点々が胚芽の粉です。胚芽特有の香ばしさや、独特の食感も魅力です。胚芽には、ビタミンE、B群、食物繊維などが多く含まれているので、肌の改善、便秘の解消などに役立ちます。

チキンカツ調理の様子
学校で一枚一枚パン粉をつけ、油で揚げています。サクッと揚がるように、鍋に入れる量、油から引き上げるタイミングなどに気を付けています。
セルフチキンカツ完成
今日は、チキンカツとボイルキャベツを自分ではさんで「チキンバーガー」の出来上がり~!!みんな嬉しそうに食べていました。

5月19日

新ごぼうご飯 味噌汁 きびなご揚げ ごまあえ 牛乳

5月19日の給食 新ごぼうご飯 味噌汁 きびなご揚げ ごまあえ 牛乳

きびなごは、鹿児島県をはじめ高知県や長崎県で多くとることができます。
からだは、きれいな銀色で中央には青色の帯の模様があります。大人の大きさでも10㎝くらいのとても小さな魚です。
 きれいな水の中でしか生きられず、水の外に1秒でも出ると死んでしまう
ため、水族館で飼育することが難しいといわれるとてもデリケートな魚です。丸ごと食べることができるので、骨や歯をつくるもとになるカルシウムが
しっかりとれます。
 

きびなごを油で揚げている様子
きびなごを大きな鍋で揚げています。八小全体で2000匹以上のきびなごを揚げました!

5月16日

コーンピラフ ミネストローネ 鰆のパン粉焼き ひじきサラダ 牛乳

5月16日の給食 コーンピラフ ミネストローネ 鰆のパン粉焼き ひじきサラダ 牛乳

今日の給食の鰆について紹介します。漢字で魚へんに春とかいて鰆と読みます。春が旬の魚です。成長するにしたがってサゴシ、ナギ、サワラと名前がかわる出世魚です。今日の給食は、鰆をしょう油と酒に漬け込み、オリーブオイルにからませたパン粉、粉チーズ、パセリをのせて焼きました。

5月15日

ご飯 のりの佃煮 かきたま汁 じゃがいものそぼろ煮 牛乳

5月15日の給食 ご飯 のりの佃煮 かきたま汁 じゃがいものそぼろ煮 牛乳

かきたま汁は、だし汁に水でといた片栗粉をいれて、ほどよくとろみがついたところに溶き卵を流し入れてつくります。白身と黄身をかき混ぜたということからこの名前がついたそうです。シンプルな料理ですが、卵のうま味、だしやねぎの香りが感じられると思います。

5月14日

スパゲティアラビアータ ビーンズサラダ マーマレードケーキ 牛乳

5月14日の給食 スパゲティアラビアータ ビーンズサラダ マーマレードケーキ 牛乳

マーマレードとは、オレンジ、レモンなどの柑橘類の実と皮を砂糖で煮詰めたものです。皮が含まれていることが特徴です。今日の給食はマーマレードをミキサーにかけてから生地にまぜてケーキにしました。生地には、ヨーグルト、クリームチーズ、生クリームも入っています。ほろ苦さと爽やかな香りが楽しめると思います。

ミキサーにかける前のマーマレード
ミキサーにかける前のマーマレードです。まだ皮の形が残っています。
焼きあがったマーマレードケーキ
一人分ずつ紙のカップに入れてふんわりと焼き上げました。

5月13日

ご飯 みそ汁 鰹の甘辛揚げ かぶのレモン風味 牛乳

5月13日の給食 ご飯 みそ汁 鰹の甘辛揚げ かぶのレモン風味 牛乳

かつおのおいしい季節は春と秋の2回あり、3~5月頃、黒潮にのって北上するものを「初がつお」、9~11月頃とれるものを「戻りがつお」といいます。春のかつおは、脂が少なくあっさりとしているのが特徴です。秋のかつおは、脂がのっているので、季節に合わせた食べ方を楽しむことができます。
今日の給食は、かつおに片栗粉をつけてカラッと油で揚げ、しょうゆと砂糖でつくった甘辛だれにからめてつくりました。
今日の清瀬産は、小松菜です。
 

材料を油で揚げている様子
油でからっと揚げています。
からっと揚がった鰹とジャガイモ
鰹とジャガイモがからっと揚がりました。

5月10日

ドライカレー マセドアンサラダ グレープかん 牛乳

5月10日の給食 ドライカレー マセドアンサラダ グレープかん 牛乳

ドライカレーは、ひき肉とみじん切りにした野菜を炒めカレー粉で味付けした料理です。カレーの香辛料は食欲を引き出してくれる働きがあるので、食欲のない時にもおすすめの料理です。

5月9日

豚キムチ丼 チンゲン菜のスープ きよみオレンジ 牛乳

5月9日の給食 豚キムチ丼 チンゲン菜のスープ きよみオレンジ 牛乳

今日の給食は、豚キムチ丼です。キムチは、韓国を代表する漬物で野菜と山や海の幸が10種類以上はいっています。
「キムチ」や「豚肉」には、食欲をアップさせてくれたり、疲れを吹き飛ばしてくれるビタミンがたくさん含まれています。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
 

5月8日

ごはん けんちん汁 さばの文化干し 磯あえ 牛乳

5月8日の給食 ごはん けんちん汁 さばの文化干し 磯あえ 牛乳

今日の給食の磯あえは、キャベツ、小松菜、えのき、しめじ、コーンを「きざみのり」と手作りのたれで和えました。海苔が入ることで磯の香りが感じられる、とても人気のある和えものです。海苔は、昔から日本で食べられてきた食べ物です。カロリーは低い食品ですが、ビタミン、食物繊維などの栄養をたくさん含んでいるため「海の緑黄色野菜」ともよばれています。
日本ではおにぎり・海苔巻き・そばやラーメンなど様々な料理に使用されています。日の清瀬産は、大根と小松菜です。
 

5月7日

ジャージャー麺 新じゃがまるごと揚げ 華風漬け 牛乳

5月7日の給食 ジャージャー麺 新じゃがまるごと揚げ 華風漬け 牛乳

春に収穫されたばかりのじゃがいものことを「新じゃがいも」といいます。秋に収穫されて貯蔵されてから出回る通常のじゃがいもと比べて、皮がうすくやわらかく、みずみずしいことが特徴です。
今日の給食は、八小全部で約1000個の小さめの新じゃがいもを切らずにまるごと油で揚げました。
 

5月2日

高野豆腐のそぼろ丼 いなか汁 抹茶ゼリー黒みつかけ 牛乳

5月2日の給食 高野豆腐のそぼろ丼 いなか汁 抹茶ゼリー黒みつかけ 牛乳

新茶の季節です。昨日5月1日は、『八十八夜』でした。
立春から数えて88日目のことで、この日に摘んだ新茶を飲むと縁起がよく、病気にならないといわれています。お茶には、健康に役立つ成分が多く、リラックス効果やむし歯を防ぐ効果があります。
今日の給食は、抹茶ゼリーを作り、上に黒みつをかけました。お茶の香りやきれいな色を是非、楽しんでください。
今日の清瀬産は、小松菜です。
 

抹茶ゼリー黒みつかけ
抹茶ゼリーに黒みつをかけて、デザートの完成です。

5月1日

四川豆腐丼 わかめスープ ミックスフルーツ 牛乳

5月1日の給食 四川豆腐丼 わかめスープ ミックスフルーツ 牛乳

四川豆腐について紹介します。四川とは、中国の地域の名前です。四川料理は、辛みの効いた刺激的な味付けが特徴です。「えびのチリソース」や「回鍋肉」などが有名です。給食では、みんながおいしく食べられるように辛味をおさえてつくってあります。

4月30日

ご飯 味噌汁 ししゃもの香味揚げ 五目きんぴら 牛乳

4月30日の給食 ご飯 味噌汁 ししゃもの香味揚げ 五目きんぴら 牛乳

きんぴらは、江戸時代に生まれた伝統的な日本料理です。ごぼう、にんじんなどを甘辛く味付けした料理です。今日の給食は、れんこん、さつま揚げなど5種類の食材を使って作りました。食材の歯ごたえと風味を楽しむことができます。よくかんで食べると満腹感にもつながります。今日の清瀬産は、小松菜です。

4月28日

たけのこご飯 肉じゃが 和風あえ 牛乳

4月28日 たけのこご飯 肉じゃが 和風あえ 牛乳

今日の給食は、朝に届いたたけのこを給食室で茹でてから「たけのこご飯」をつくりました。春にとてもおいしいたけのこは、大きくなるのがとても早く、一日に90㎝から120㎝ものびることがあるそうです。土の上に芽が出てから10日ほどで、青々とした竹になります。竹のこどもなので「たけのこ」と呼ばれています。食物せんいがとても多く含まれているので、おなかの中をきれいに掃除してくれます。

千葉県産たけのこ
千葉県産のたけのこが届きました!

4月25日

スパゲティミートソース ダイコーンサラダ フルーツヨーグルトがけ 牛乳

4月25日の給食 スパゲティミートソース ダイコーンサラダ フルーツヨーグルトがけ 牛乳

ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を混ぜて発酵させてつくります。牛乳から作られているので、骨を強くするカルシウムがたくさん含まれています。また、ヨーグルトには、お腹の調子を整える働きもあります。

4月24日

ご飯 豚汁 さばの南部焼き 磯あえ 牛乳

4月24日の給食

 さばは、和食の料理でとても人気のある魚です。体をつくるもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。頭の働きをよくするDHAという成分も多く含まれています。今日の給食は、ごまをたっぷりのせた南部焼きです。今日の清瀬産は、小松菜です。

4月23日

チャーハン 春雨スープ もうかざめのチリソースがけ 牛乳

4月23日の給食 チャーハン 春雨スープ もうかざめのチリソースがけ 牛乳

今日の魚は、「もうかざめ」というサメの仲間です。全長は約3m、宮城県で多く水揚げされます。身は柔らかく、火を通しても崩れにくい特徴があります。くせのない味わいで、あっさりしています。今日の給食は、油で揚げてからケチャップや豆板醤でつくったソースをかけました。
今日の清瀬産は、小松菜です。
 

揚げたての もうかざめ
揚げたての「もうかざめ」です。

4月22日

ミルクパン レンズ豆のスープ マカロニグラタン 牛乳

4月22日の給食 ミルクパン レンズ豆のスープ マカロニグラタン 牛乳

グラタンは、フランス語で「焦げ目をつける」という意味があり、オーブンなどで表面を焦がすようにつくります。今日の給食は、マカロニグラタンです。マカロニや野菜を手作りのホワイトソースで煮込み、ひとつずつグラタン皿に入れてオーブンで焼きました。八小全員分で500個つくりました。

4月21日

ツナピラフ 野菜とベーコンのスープ ビーンズサラダ 牛乳

4月21日の給食 ツナピラフ 野菜とベーコンのスープ ビーンズサラダ 牛乳

ビーンズサラダには、大豆と青大豆が入っています。大豆は、「畑の肉」といわれるほど、たんぱく質や脂質が多く含まれ、その他にもからだによい栄養がたくさん含まれています。からだを丈夫にし、病気を防ぐ効果があります。

4月18日

ご飯 手作りふりかけ 五目みそ汁 千草焼き キャベツとわかめのあえもの 牛乳

令和7年4月18日の給食 ご飯 手作りふりかけ 五目みそ汁 千草焼き キャベツとわかめのあえもの 牛乳

千草焼きは、溶き卵にさまざまな食材を刻んで入れてオーブンで焼き上げた料理です。まるで千種類ものが入っているかのようにたくさんの食材が入っていることからこの名前がついたそうです。今日の給食は、たまごの他にほうれん草、ねぎ、鶏肉、豆腐の全部で5種類の食材が入っています。とてもきれいな色に出来上がりました。

4月17日

マーボー丼 チンゲン菜のスープ 清見オレンジ 牛乳

4月17日の給食 マーボー丼 チンゲン菜のスープ 清見オレンジ 牛乳

麻婆豆腐は、中国の四川省という地域の料理です。四川料理は唐辛子などを使った辛い味付けが特徴です。
給食では、豆板醤という辛い調味料を使っていますが、みんなが食べやすいように辛さを控えめにつくっています。
 

4月16日

そぼろ丼 すまし汁 ごまあえ 牛乳

4月16日の給食 そぼろ丼 すまし汁 ごまあえ 牛乳

肉や魚などをゆでたり炒めたりして細かくしたものを「そぼろ」といいます。今日の給食は、甘辛く煮た鶏ひき肉、高野豆腐、にんじん、ごぼうと炒りたまごをのせたそぼろ丼です。とてもきれいな色に出来上がりました。
今日の清瀬産は、小松菜です。
 

令和7年4月15日

カレーライス ツナサラダ グレープかん 牛乳

令和7年4月15日(火曜日)の給食 カレーライス ツナサラダ グレープかん 牛乳

今日から1年生の給食がはじまりました。
1年生が学校ではじめて食べる献立は、みんなが大好きなカレーです。学校のカレーは、売っているルウは使いません。ルウは、給食室で小麦粉、油、カレー粉を使って手作りしています。今日も給食室でていねいにつくりました。
1年生には、給食の前に給食についてお話をしました。みんな少し緊張していた様子でしたが、上手に配膳ができていました。飲み終わったあとの牛乳パックのたたみ方を6年生が教えにきてくれました。一生懸命きいて挑戦していました。
 

牛乳パックのたたみ方
6年生が1年生に牛乳パックのたたみ方を教えてくれました。上手にたためるようになったかな?

令和7年4月14日

煮込みうどん じゃこあえ おからドーナッツ 牛乳

令和7年4月14日 今日の給食 煮込みうどん じゃこあえ おからドーナッツ 牛乳

おからドーナッツの「おから」について紹介します。
豆腐をつくる過程で大豆をしぼります。そのときにのこった部分を「おから」といいます。おからには、食物繊維、良質のたんぱく質、ビタミンB群が多く含まれています。
今日の給食は、おからがたっぷりはいったドーナッツです。全員分で約900個をていねいにリング型にして油で揚げました。まわりは、サクッと中はふわっと出来上がりました。
 

成型後のドーナッツ
給食の調理員さんが一つ一つ成型しました。
ドーナッツ完成
おいしそうなドーナッツが出来上がりました。

令和7年4月11日

ごまご飯 ワンタンスープ 八宝菜 サワーかん 牛乳

令和7年1月12日 今日の給食 ごまご飯 ワンタンスープ 八宝菜 サワーかん 牛乳

八宝菜は、中華料理です。八宝菜の「八」は、8種類の意味ではなく、数が多いことを表すそうです。今日の給食の八宝菜には、白菜・チンゲン菜・ねぎ・玉ねぎ・にんじんなどの野菜、いか・えびなどの海の食材、たけのこやしいたけなどの山の食材をたくさん使いました。全部で10種類の食材が入っています。栄養もたっぷりです。

4月10日

セサミトースト ポークビーンズ 野菜サラダ 牛乳

4月10日の給食

セサミは、ごまのことです。今日のセサミトーストは、ごま、バター、はちみつを混ぜてパンにぬって焼きました。八小全員分で430枚です。
ごまには、カルシウム、ビタミン、鉄分、食物繊維など成長に必要な栄養素がたくさん含まれています。今日は、栄養が体に吸収されやすい「すりごま」を使いました。
 

4月9日

わかめご飯 味噌汁 鮭の塩焼き 春野菜のうま煮 牛乳

4月9日の給食

今日は、新しい学年になってはじめての給食です。

給食は、みんなが勉強や運動をがんばることができるように、栄養バランスのよい献立になっています。

成長に合わせて、ごはんもおかずも去年より少し量が増えています。

もりもり食べて元気に過ごしましょう。
 

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第八小学校
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸4-1070
電話番号:042-493-4318
ファクス番号:042-495-6038