八小の給食
4月30日
ご飯 味噌汁 ししゃもの香味揚げ 五目きんぴら 牛乳
きんぴらは、江戸時代に生まれた伝統的な日本料理です。ごぼう、にんじんなどを甘辛く味付けした料理です。今日の給食は、れんこん、さつま揚げなど5種類の食材を使って作りました。食材の歯ごたえと風味を楽しむことができます。よくかんで食べると満腹感にもつながります。今日の清瀬産は、小松菜です。
4月28日
たけのこご飯 肉じゃが 和風あえ 牛乳
今日の給食は、朝に届いたたけのこを給食室で茹でてから「たけのこご飯」をつくりました。春にとてもおいしいたけのこは、大きくなるのがとても早く、一日に90㎝から120㎝ものびることがあるそうです。土の上に芽が出てから10日ほどで、青々とした竹になります。竹のこどもなので「たけのこ」と呼ばれています。食物せんいがとても多く含まれているので、おなかの中をきれいに掃除してくれます。

4月25日
スパゲティミートソース ダイコーンサラダ フルーツヨーグルトがけ 牛乳
ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を混ぜて発酵させてつくります。牛乳から作られているので、骨を強くするカルシウムがたくさん含まれています。また、ヨーグルトには、お腹の調子を整える働きもあります。
4月24日
ご飯 豚汁 さばの南部焼き 磯あえ 牛乳
さばは、和食の料理でとても人気のある魚です。体をつくるもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。頭の働きをよくするDHAという成分も多く含まれています。今日の給食は、ごまをたっぷりのせた南部焼きです。今日の清瀬産は、小松菜です。
4月23日
チャーハン 春雨スープ もうかざめのチリソースがけ 牛乳
今日の魚は、「もうかざめ」というサメの仲間です。全長は約3m、宮城県で多く水揚げされます。身は柔らかく、火を通しても崩れにくい特徴があります。くせのない味わいで、あっさりしています。今日の給食は、油で揚げてからケチャップや豆板醤でつくったソースをかけました。
今日の清瀬産は、小松菜です。

4月22日
ミルクパン レンズ豆のスープ マカロニグラタン 牛乳
グラタンは、フランス語で「焦げ目をつける」という意味があり、オーブンなどで表面を焦がすようにつくります。今日の給食は、マカロニグラタンです。マカロニや野菜を手作りのホワイトソースで煮込み、ひとつずつグラタン皿に入れてオーブンで焼きました。八小全員分で500個つくりました。
4月21日
ツナピラフ 野菜とベーコンのスープ ビーンズサラダ 牛乳
ビーンズサラダには、大豆と青大豆が入っています。大豆は、「畑の肉」といわれるほど、たんぱく質や脂質が多く含まれ、その他にもからだによい栄養がたくさん含まれています。からだを丈夫にし、病気を防ぐ効果があります。
4月18日
ご飯 手作りふりかけ 五目みそ汁 千草焼き キャベツとわかめのあえもの 牛乳
千草焼きは、溶き卵にさまざまな食材を刻んで入れてオーブンで焼き上げた料理です。まるで千種類ものが入っているかのようにたくさんの食材が入っていることからこの名前がついたそうです。今日の給食は、たまごの他にほうれん草、ねぎ、鶏肉、豆腐の全部で5種類の食材が入っています。とてもきれいな色に出来上がりました。
4月17日
マーボー丼 チンゲン菜のスープ 清見オレンジ 牛乳
麻婆豆腐は、中国の四川省という地域の料理です。四川料理は唐辛子などを使った辛い味付けが特徴です。
給食では、豆板醤という辛い調味料を使っていますが、みんなが食べやすいように辛さを控えめにつくっています。
4月16日
そぼろ丼 すまし汁 ごまあえ 牛乳
肉や魚などをゆでたり炒めたりして細かくしたものを「そぼろ」といいます。今日の給食は、甘辛く煮た鶏ひき肉、高野豆腐、にんじん、ごぼうと炒りたまごをのせたそぼろ丼です。とてもきれいな色に出来上がりました。
今日の清瀬産は、小松菜です。
令和7年4月15日
カレーライス ツナサラダ グレープかん 牛乳
今日から1年生の給食がはじまりました。
1年生が学校ではじめて食べる献立は、みんなが大好きなカレーです。学校のカレーは、売っているルウは使いません。ルウは、給食室で小麦粉、油、カレー粉を使って手作りしています。今日も給食室でていねいにつくりました。
1年生には、給食の前に給食についてお話をしました。みんな少し緊張していた様子でしたが、上手に配膳ができていました。飲み終わったあとの牛乳パックのたたみ方を6年生が教えにきてくれました。一生懸命きいて挑戦していました。

令和7年4月14日
煮込みうどん じゃこあえ おからドーナッツ 牛乳
おからドーナッツの「おから」について紹介します。
豆腐をつくる過程で大豆をしぼります。そのときにのこった部分を「おから」といいます。おからには、食物繊維、良質のたんぱく質、ビタミンB群が多く含まれています。
今日の給食は、おからがたっぷりはいったドーナッツです。全員分で約900個をていねいにリング型にして油で揚げました。まわりは、サクッと中はふわっと出来上がりました。


令和7年4月11日
ごまご飯 ワンタンスープ 八宝菜 サワーかん 牛乳
八宝菜は、中華料理です。八宝菜の「八」は、8種類の意味ではなく、数が多いことを表すそうです。今日の給食の八宝菜には、白菜・チンゲン菜・ねぎ・玉ねぎ・にんじんなどの野菜、いか・えびなどの海の食材、たけのこやしいたけなどの山の食材をたくさん使いました。全部で10種類の食材が入っています。栄養もたっぷりです。
4月10日
セサミトースト ポークビーンズ 野菜サラダ 牛乳
セサミは、ごまのことです。今日のセサミトーストは、ごま、バター、はちみつを混ぜてパンにぬって焼きました。八小全員分で430枚です。
ごまには、カルシウム、ビタミン、鉄分、食物繊維など成長に必要な栄養素がたくさん含まれています。今日は、栄養が体に吸収されやすい「すりごま」を使いました。
4月9日
わかめご飯 味噌汁 鮭の塩焼き 春野菜のうま煮 牛乳
今日は、新しい学年になってはじめての給食です。
給食は、みんなが勉強や運動をがんばることができるように、栄養バランスのよい献立になっています。
成長に合わせて、ごはんもおかずも去年より少し量が増えています。
もりもり食べて元気に過ごしましょう。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第八小学校
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸4-1070
電話番号:042-493-4318
ファクス番号:042-495-6038