清瀬第十小学校 令和7年度 6月の様子

ページ番号2006746  更新日 2025年7月4日

印刷大きな文字で印刷

【清瀬第十小学校】令和7年7月4日更新「5年生 国立競技場特別スタジアムツアー」

 6月23日(月曜日)に、国立競技場特別スタジアムツアーに行ってきました。バス車内では、マナーを守って、DVDを見ながら静かに過ごすことができました。国立競技場では、世界選手が使用するトラックで、実際に40mダッシュを体験しました。代表選手と同じトラックで走れること、少し跳ねるような感覚で走れることに、子供たちは大興奮でした。その後、世界陸上のマスコットの「りくワン」と写真を撮ったり、客席でお弁当を食べたりして見学を楽しみました。

kokuritu1

kokuritu2

kokuritu3

【清瀬第十小学校】令和7年7月2日更新「2年 ブックトーク」

 6月27日(金曜日)、清瀬市立図書館の方が2名来校し、2年生のために実施してくださいました。図書館の方が2年生におすすめの本をたくさん紹介してくれました。さらに、普段触れることのないサイズの大きさ、小ささの本を紹介し、読み聞かせをしてくれました。教室の横幅一杯に広がる凄い長さの本を紹介されたときは、子供たちは目をまんまるにして驚いていました。最後には、紹介してもらった本を直に触れて読む機会にも恵まれ、興味津々の様子で本の楽しさを味わっていました。

book

【清瀬第十小学校】令和7年6月27日更新「3年生 蚕学習 ~繭から糸へ~」

 3年生の総合的な学習「蚕を育てよう」では、大切に育てた蚕が繭になり、ピュアシルクの方の御指導により「ずり出し」と「座繰り」の体験をしました。湯でノリの成分「セリシン」をとる様子を見て「チーズみたい!」と歓声が上がりました。真綿のフワフワの感触を楽しんでから、膝の上で「より」をかけて糸を作りました。また、座繰り機を回して生糸を作りました。子供たちは真剣な面持ちで糸作りをして、できた糸を大切に持ち帰りました。
 「命をいただくこと」の意味を考える機会となりました。
 

kaiko5

kaiko6

kaiko7

kaiko4

【清瀬第十小学校】令和7年6月27日更新「2年 とうもろこしの皮むき」

 2年生は6月25日、給食で提供されるとうもろこしの皮むきを行いました。
 皮をむく前に、とうもろこしの皮やとうもろこしのヒゲを観察しました。前日に栄養士の先生に教えてもらった「ヒゲの数ととうもろこしの粒の数が同数」という事実を確かめるかのようにじっくりと観察したり、においを嗅いだり、じっくりと皮やヒゲを手で触ってみたりしていました。観察が終わると一斉に、皮をむき始めました。思ったより簡単に皮がむけないことを実感しながら皮むきに没頭していました。とうもろこしは、給食で蒸されて学校の全体で提供されました。給食の時間に、自分たちが皮をむいたとうもろこしを味わい、おいしくいただきました。
 

2nentoumorokosi

【清瀬第十小学校】令和7年6月23日更新「5年校外学習3」

 6月17日(火曜日)に、校外学習で飯能河原のWest River BBQへ行ってきました。
 初めてバーベキューをする子、初めて焼きそばを作る子も多くいましたが、グループで言葉を掛け合いながら楽しく活動することができました。グループで協力をして肉や野菜を焼いた後は、焼きそばを作り、最後まで残さず食べることができました。食べ終わった後は、少しの時間でしたが、川辺に行き、川の水にふれたり生き物を見付けたりしました。当日の気温はかなり高かったですが、学校に戻って帰校式まで、班長中心に自分たちで言葉を掛け合いながら、整列、移動する姿は立派でした。
 今回の校外学習で学んだことを、今後の学校生活でも生かしていってほしいです。
 

bbq5

bbq4

【清瀬第十小学校】令和7年6月23日更新「5年生 科学教室」

 6月16日(月曜日)3・4時間目、清瀬第七小学校で行われる科学教室へ行ってきました。東京理科大学の藤嶋昭先生より、「朝顔はいつ花開くのか。」「雲が白いのはなぜか。」などの身近なことから、酸化チタンを使った光触媒の実験やこぼれない水の実験などを通して、科学の楽しさについて教えていただきました。子供たちは藤嶋先生の貴重なお話を真剣に聞いたり、実験に積極的に取り組んだりしていました。学校に戻ってからも、「藤嶋先生の話が面白かった!」「藤嶋先生の書いた本が欲しい!」など、子供たちにとって有意義な時間となったようです。今後の理科の学習に生かしていってほしいと思います。

kagamu1

kagamu2

kagaku3

【清瀬第十小学校】令和7年6月19日更新「3年 農家見学」

 3年生では、社会科で農家の仕事について学習しています。そこで岩田農園さんにご協力いただき、畑や育てている野菜についてお話をしていただきました。実際に野菜の葉を見せていただき、何の野菜かを予想しながらお話を聞きました。美味しい野菜を作るために毎日野菜の様子をよく見ていること、病気や虫から野菜を守るために農薬を使うこと、それぞれの野菜に合った肥料を使うようにしていることなど、たくさんの工夫をして美味しい野菜を育てていることを学びました。
 子供たちは、「農家さんのお仕事を知ることができて楽しかった。」「いつもは畑を遠くから眺めるだけだけど、畑を近くでよく見ることができて勉強になった。」など、地域の農業についてよく知るよい機会になりました。
 

3nen6056

3nen6058

3nen6060

3nen6074

【清瀬第十小学校】令和7年6月17日更新「5年校外学習2」

グループで協力して焼いています。黒毛和牛のパックを開けるとなぜか歓声があがります。

bbq3

bbq2

【清瀬第十小学校】令和7年6月17日更新「5年校外学習1」

無事に現地到着しました。スタッフの方の説明を聞いて、これから焼き始めます。

setumei

toutyaku

【清瀬第十小学校】令和7年6月12日更新「6年ひまわりの種まき」

 ひまわりフェスティバルに向けて、6年生の有志で種まき参加しました。例年は雨で参加できませんでしたが、今年は無事に種を蒔くことができました。たくさんの花が咲くのを楽しみにしています。

himawari0

himawari2

【清瀬第十小学校】令和7年6月5日更新「5年生 総合的な学習の時間」

 5年生は総合的な学習の時間に清瀬の野菜を広めるため、調べ学習を進めています。6月4日(木曜日)5時間目に総合的な学習の時間でゲストティーチャーの村野智宏さんを招き、清瀬の野菜についてたくさん質問をさせて頂きました。インターネットでは出てこない、「清瀬の野菜の魅力」や「清瀬が農業に適している理由」など貴重なお話を聞くことができました。

sougou1

sougou2

【清瀬第十小学校】令和7年6月3日更新「蚕の学習」

 3年生では総合的な学習の時間に「蚕を育てよう」の学習をしています。今までクラスで育てていた蚕の幼虫を一人2頭ずつ分けました。さっそくクワの葉をあげて、食べる様子をうれしそうにながめていました。これから毎日成長の様子を観察していきます。

kaiko1

kaiko2

kaiko3

清瀬第十小学校】令和7年6月3日更新「ひまわり学級 ひまわりの看板」

 生活単元学習(ひまわりタイム)では、4月から5月にかけて、全学年でひまわりの看板作りをしました。折り紙を切ったり、お花紙を細かくして貼り付けたりして、明るいひまわりの飾りを作りました。高学年は、下の学年の友達に優しく教えたり、手伝ったりしていました。他の学年の友達と嬉しそうに、協力して作成していました。ひまわり学級の前に飾っていますので、お立ち寄りの際は、是非御覧ください。

himawari

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第十小学校
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸1-454-14
電話番号:042-493-4310
ファクス番号:042-495-6040