清瀬第十小学校 令和7年度 7月の様子

ページ番号2006775  更新日 2025年7月24日

印刷大きな文字で印刷

【清瀬第十小学校】令和7年7月23日更新「水遊びイベント」

 7月19日(土曜日)、校庭で水遊びイベントが行われました。
 学校支援本部や十小の会、「ひまわり105地域作りの会」の皆さんが、朝早くから準備をしてくださいました。
 夏休み初日の校庭は午前中から気温30℃超えでしたが、たくさんの水しぶきと歓声(悲鳴?)が挙がっていました。中にはずぶ濡れになりすぎて「寒~い。」と言いながらも大はしゃぎしている子もいました。
 初めての試みでしたが、大きな怪我もなく、たくさんの笑顔で終わることができました。


 

mizuasobi2

mizuasobi1

【清瀬第十小学校】令和7年7月23日更新「第1回読み聞かせ」

 7月8日(火曜日)朝の時間に全学級で今年度第1回目の読み聞かせの会が行われました。
 学校支援本部の皆さんが計画してくださり、読み聞かせボランティアをしてくださる保護者の皆様を募り、年間8回の読み聞かせの会を計画してくださっています。
 本を読む前や後のお話やテロップ、演出等、読み聞かせに来てくださった保護者ボランティアの皆様の気合と工夫が短い時間の中にギュッと詰まっていて、朝の子供たちの気持ちを盛り上げてくれました。御準備ありがとうございました。
 なお、各クラスで読み聞かせた本のタイトルは本校ホームページの「令和7年度保護者による読み聞かせ(朝)読んだ本リスト」を御参照ください。
 

yomikikase

【清瀬第十小学校】令和7年7月18日更新「シルクスルー体験」

 玉繭(1つの繭に2匹の蚕が入っているもの)を使ってシルクスルー体験を行いました。子供たちは協力して繭の糸を広げて綺麗な作品を作っていました。繭から出てきた蚕のサナギは校内のクワの木の近くに供養しました。埋めるときに自分で手に取って土の中に入れて蚕とお別れをする子供もいました。ピュアシルクの皆様に手伝っていただいた作品を大切に飾ってほしいです。

silk1

silk2

silk3

【清瀬第十小学校】令和7年7月16日更新「4年 理科見学 多摩六都科学館」

 4年生は、多摩六都科学館へ行き、午前中はプラネタリウムで夏の星の学習、午後は展示室の見学をしました。
 プラネタリウムでは、太陽や月の動き方、夏の星座や星の動きについて学習しました。東京ではなかなか見られない満天の星空を見たとき、子供たちから歓声の声が上がりました。また、理科の授業で学習した夏の大三角を、天球に映し出された無数の星の中から頑張って見付けていました。
 お昼ご飯を食べた後は、5つの展示室をグループごとに見学しました。自分たちの体に関する体験活動をできる場所では、楽しみながら活動をしていました。柳瀬川で見られる生き物も展示してあり、子供たちは夢中になって観察していました。1日楽しく科学について学ぶことができました。
 

tama6to1

tama6to2

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第十小学校
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸1-454-14
電話番号:042-493-4310
ファクス番号:042-495-6040