七小ダイアリー 令和3年8月 8/31更新
明日は始業式です 9月1日
長い夏休み、今年はどのように過ごしたでしょうか。事務室前のヒマワリがやっと花をつけました。明日からは新学期です。
残り2日の夏休み 8月30日
残り二日間になった夏休みです。先週、学童へ行く子供たちと正門で話しました。「宿題は終わったよ」「家にいることが多かったよ」など、今年の休み中の様子を話してくれました。新学期にはもっと様々な話が聞けるでしょう。
学校では運動会に向けた準備が進みました。コロナ禍でどんな運動会にしていこうかという話し合いがあり、芝生の校庭ではトラックをどのように作るかの打ち合わせです。様々な事情で芝刈りができなかったため、まずはバギーで芝を刈り取り(写真下左)、トラックを作るための目印を探します(写真下右)。トラックで使うレーン(コースのことです)の幅を変えて、一度に走る人数を少なくするなど、今年の運動会のトラックづくりには時間と手間をかけていきます。
もうすぐ花が咲きます 8月27日
事務室前に植えてあるのはヒマワリです。今年度市内のひまわりフェスティバルが中止になり、使わなくなった種を学校でまいて育てていました。夏休み中は教員が交代で水やり作業を続けました。このヒマワリは背丈がひく、1mほどしかありません。このペースでいくと新学期、子供たちが登校してきたころに満開になるのではないでしょうか。
工事完了 8月26日
うんていとバスケットゴールの工事が今日でほぼ終了です。新しいバスケットゴールの取り付けが終わり、うんていは基礎を固めるための砂が入れられました。9月1日から使えます。
各教室では 8月25日
けやき学級では2学期に子供たちが学習で使う本の製本が始まっていました。全員分を印刷して一冊ずつ製本していく作業です(写真右)。残り1週間ほどになった夏休みを使っての新学期準備です。別の教室では、9月に行う授業の打合せが続いていました(写真下右)。すでに学校の中では2学期が始まっています。

夏休み中に 8月24日
これまでプール前のタイヤ付近には芝がなく、滑り止めのマットを敷いていました。夏休み中の作業で、マットの周りに生えていた雑草をすべて刈り取って、新たに芝の種まきをしました。体育の授業のウォーミングアップなどで活用されている場所を、さらに使いやすくするためにと整備を進めました。夏休み中にはこんな作業もあります。
不安定なお天気の合間に 8月19日
18日は時折雨が降る不安定な天気が一日続きました。土砂降りになったり晴れ間が出たりの合間をぬいながら校庭で作業です。夏休み前に砂場に運び込まれたのは大量の砂。5㎥あります。これは校庭を平らにするために使います。芝が生えているところと、草がある場所では高さが違い、でこぼこになってしまいます。これを平らにするために、低い場所に砂をまく作業です。雨の日が続き、なかなか作業にかかれずにいました。この作業と芝刈りを繰り返しながら、校庭の状態を整えて運動会に備えます。
体育館の空調工事が終了 8月18日
1学期から続いていた体育館の空調工事が終了。体育館が冷暖房完備になりました。室内機が体育館のギャラリーにつけられました。体育館での行事の時、これまでのような暑さや寒さが和らぐことになります。本格的な始動は2学期以降です。
裏庭では 8月17日
裏庭の野菜が大きく育っています。写真下左は低学年の畑にあったおくら。写真右は、けやき学級がプランターで育てているピーマンです。子供たちがいない間は、学校に出てきた教員が交代で水まきをしています。プランターには、ミニトマトやナスもたくさん育っています。
校舎内はワックスがけ 8月16日
8月の第3週は校舎内のワックスがけです。特に廊下を中心に進んでいます。使っているのは「ポリッシャー」。子供たちがいる時間帯にこの機会が出てくることはまずありません。毎年夏休み中に活躍する電動のブラシで、汚れを浮かせたり、ワックスをかけた後にブラシをかけて床につやを出したりします。ワックスをかけて磨き上げた状態で、2学期に子供たちを迎えます。
工事が急ピッチで 8月12日
うんていの撤去作業が終わり、新しいものに設置し直す工事が急ピッチで進んでいます。1日はこの夏一番の暑さの中での作業が続き、うんていと滑り台が撤去されました。続いてバスケットゴールを新しくする工事も進んでいます。新学期には子供たちが使えるようになるでしょう。
学校閉庁日 8月10日
今日8月10日から13日まで、七小は学校閉庁日になります。今日から8月23日までの間は、学校ホームページの更新が不定期になります。あらかじめご承知おきください。
東京では感染力の強い変異株により感染者数が急増し、緊急事態宣言も延長されています。夏休み中も不要不急の外出はしない、友達の家で遊ばない、友達と会食しないなど、感染拡大を防止するためのご確認・ご協力を願いいたします。
うんていが新しくなります 8月6日
昨年度、ジャングルジムが新しく作り替えられました。今年は、古くなって使用禁止になっているうんていを新しく作り直すことになりました。学校閉庁日に作業をするため、校庭には資材が運び込まれました。うんていのほか、錆がひどくなった滑り台も撤去されます。現在使えなくなっているバスケットゴールも新しく作り直すことになり、新学期からは校庭のバスケットゴールが2台になります。
蔵書点検 8月5日
学校図書館(以下:図書室)では蔵書点検が始まっています。8月の第一週目に4日間をかけて行われる蔵書点検では、本の蔵書数、不明本の有無、本の破損状況などが細かくチェックされます。図書室だけでなく、各教室に配られている七小の蔵書もチェックするため、かなりの時間を要します。図書館支援員による作業ですが、子供たちがいるときには本の行方が分からない場合があって行えません。この作業が始まると夏休みも中盤に入ります。
清瀬の子供たちから社会を変えよう 8月4日
清瀬市教育委員会より子供たちへのメッセージが届きました
表記のメッセージが清瀬市教育委員会から届いていますので、お知らせします。下のリンクを開くとプロジェクトの詳細がわかります。使う応募用紙もPDF形式で貼ってありますので、ダウンロードしてお使いください。なお、「清瀬第七小学校 コロナウィルス感染症関連情報」にも同様のファイルがあります。
-
清瀬の小中学生の皆さんへのメッセージ「清瀬の子供たちから社会を変えよう!」 (PDF 249.0KB)
-
★「コロナに負けるなプロジェクト」応募用紙 (PDF 266.4KB)
-
「オリンピック・パラリンピックを通して社会を変えようプロジェクト」応募用紙 (PDF 250.8KB)
芝の整備 8月3日
朝から30度を超える炎天下、七小の校庭では芝刈り作業です。昨日2日には午前中をかけて、新しく芝を張った場所に生えた雑草を手作業で抜き取り、今日は芝を短く刈り込む作業でした。子供たちのいない休みの期間中に、学校と地域が共同で行います。明日以降は校庭の高さを一定にするために、低くなっている場所に砂を足して平らにならす作業が続きます。どちらの教員と地域の方々の手作業です。

記念誌を作る 8月2日
夏休み中にすすでいる大きな仕事の一つに、開校50周年記念誌の編集があります。1学期に子供たちに書いてもらった原稿を組み合わせて作る「クラスページ」のほか、学校の歴史や七小の1年を紹介するページもあります。すでに初稿が印刷所に回されて、これから校正の作業に入っていきます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037